気分が落ち込む、眠れない、何をしても楽しめないという状態が続いていませんか?これらの状態が日常生活に支障を及ぼしている場合、うつ病が関係しているかもしれません。日本では100人に約6人が生涯でうつ病を経験するという調査結果があり、誰でもかかる可能性があります。うつ病かもしれないと思ったら、自己判断せず早めに精神科・心療内科を受診されることをおすすめします。

うつ病による心身の症状とは

うつ病の症状は、心と身体の両方に現れます。気分の落ち込みや不安、イライラなどの精神症状の他、食欲の低下やだるさ、痛みなどの身体症状が見られる場合もあります。悲しい出来事による気分の落ち込みは、正常な心の反応です。しかし、うつ病の場合は特に明らかな原因がないのに、気分の落ち込みや意欲の低下などの抑うつ症状が長期的に継続します。下記の項目で当てはまるものが多く、2週間以上ほぼ毎日続いていたり、日常生活に支障があったりする場合はうつ病の影響かもしれません。本人が感じる変化だけでなく、周囲から見てわかる変化もあります。

うつ病の精神症状

  • 気分が落ち込む
  • 意欲・行動力の低下
  • 不安・焦り・イライラする
  • 集中できない
  • 仕事でミスが増える
  • 何をしても楽しめない
  • 口数が少なくなる
  • 自分に価値がないと感じる
  • 飲酒量が増える

うつ病の身体症状

  • 食欲の低下
  • 寝つきが悪い、眠れない
  • 疲れやすい
  • 頭痛
  • 吐き気
  • めまい
  • 動悸
  • 肩こり
  • 腹痛
  • 耳鳴り
  • 胃の不快感
  • 下痢・便秘
  • 生理不順
  • 性欲減退

うつ病の原因・なりやすい人の傾向

うつ病の原因とは?

うつ病は本人の性格や考え方、職場や家庭環境のストレスなど、様々な要因によって発症するといわれています。発症の原因やメカニズムについては現在もはっきりとはわかっていませんが、感情や意欲を司る脳の働きに不調が生じているものと考えられます。

うつ病の原因になり得るものとして、例えば親しい人との死別、受験や仕事での失敗、失恋や離婚などの辛い経験がきっかけとして挙げられます。しかし、結婚や進学、昇進などの喜ばしい出来事でも環境の変化によりストレスが生じ、うつ病を引き起こすことが知られています。その他、生まれ持った遺伝的な要素や身体の病気、薬の副作用などが発症の原因となる場合もあります。

うつ病になりやすい人とは?

うつ病の発症は、もともとの性格の特性も関係があるといわれています。うつ病になりやすい気質としては下記のようなものが挙げられます。

  • 頑固・生真面目
  • 責任感が強い
  • 几帳面・完璧主義
  • 自分に厳しい
  • 他人に気を遣う
  • 周囲からの評価が気になる

真面目で責任感が強いことは長所であり、周囲からの評価が高い方も多いです。その一方で自分の許容範囲を超えて頑張りすぎてしまい、ストレスを溜め込んで心のバランスを崩しやすい傾向があるといわれています。しかし、こうした特性がなくてもうつ病になることはあります。ストレスを抱え込みがちな場合は、近くの精神科・心療内科の医師に相談することもおすすめです。

うつ病の治療方法

うつ病の治療では、休養と薬物療法・精神療法が中心となります。

休養・環境調整

まずはしっかりと休養を取ることがうつ病治療の基盤です。原因となったストレスと距離を置き、心と身体をしっかり休ませることが治療の第一歩となります。家族や職場の同僚、上司など周囲の方にも協力してもらい、焦らずに休養を取れる環境を作ることが大切です。

また、規則正しい睡眠やバランスの取れた食事も、心と身体の健康を取り戻すためには欠かせないものです。うつ病の原因となったストレスや環境、生活習慣を見直しましょう。

薬物治療

薬物治療では、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)などの抗うつ薬を使用します。最近の抗うつ薬は、副作用や依存性が少ないものが多いです。他にも症状に合わせて抗不安薬や睡眠薬など、様々な薬を組み合わせます。薬はすぐに効果が現れるわけではなく、焦らずに服用を続ける必要があります。

精神療法

うつ病を引き起こす原因となったストレスや考え方を振り返って対処法を学び、再発を防止するためには、カウンセリングなどの精神療法が有効です。物事の捉え方や考え方のクセを改善する「認知行動療法」や、対人関係の問題を解消する「対人関係療法」を取り入れることもあります。

この他にも症状に合わせて、様々な治療法を組み合わせます。うつ病は早く治療を始めるほど回復が早いといわれているため、早めに精神科・心療内科に相談し、治療を続けることが大切です。

うつ病の治療は心療内科?それとも精神科?

うつ病になってしまったとき、よく迷うのが「心療内科と精神科のうち、どちらが適切なのか?」ということです。結論としてはどちらでも構いません。うつ病に関しては心療内科・精神科いずれも専門領域となっています。

<心療内科と精神科の違い>

  • 心療内科:うつ病が原因で現れた身体的不調が専門
    例:頭痛・全身の冷え・腰痛・息苦しさなど、体の変化として現れる不調
  • 精神科:うつ病が原因で現れた精神的不調
    例:気分が落ち込む・イライラをコントロールできない・理由がないのに不安になってしまうなど、メンタルの不調

体の変化と心の変化がはっきり分かれているなら使い分けることは可能ですが、それぞれ関連して起こることもめずらしくありません。
例えば発達障害の場合、自閉スペクトラム症の方は集団行動が苦手な面があり、対人関係でストレスや悩みを抱えやすい傾向があります。それが原因で、睡眠習慣の乱れや胃痛を知覚することもあるため、心療内科と精神科を明確に使い分けることが難しいのです。

それよりも“自分が行きやすいか”どうかを基準にするのがおすすめです。

  • 自宅近くのクリニックで処方箋薬局にも無理なく行ける
  • 近隣環境は土曜日に人に会う確率が少ないので土曜日に通院したい
  • 医師の治療方針が自分に合っている、なんとなく馬があう
  • クリニックの雰囲気・空気感に居心地のよさがある など

“自分”を基準に選ぶことが大事です。

品川駅近くの心療内科をお探しなら品川心療内科 土曜日の診療も可能

うつ病はストレスがかからない環境や生活習慣、適切な治療で改善することが可能です。うつ病かもしれないと感じたら、一人で悩まず精神科・心療内科の受診をおすすめします。

港区・品川駅近くの品川心療内科では、うつ病や不眠、パニック障害、発達障害などのご相談を承ります。すぐにご相談いただけるようカウンセラーを多数配置し、土曜日の診療も可能です。夜間は20時まで受け付けており、土曜日も10時から20時まで開院しています。当日初診が可能ですので、お気軽にご相談ください。

心療内科が教えるお役立ちコラム

品川駅近くの心療内科・精神科 品川心療内科

院名 医療法人誠和淡青会品川心療内科
院長 今 忠(こん ただし)
住所 〒108-0075 東京都港区港南2丁目14−10 品川駅前港南ビル 10階
電話番号 03-6712-9474
診療時間 月曜~土曜 10:00~14:00、16:00~20:00
休診日 日曜、祝祭日
※GW・お盆・年末年始などはお休みを頂いております
URL https://sn0367129474.com/