「単純なミスを繰り返してしまう」「物忘れが多い」「人間関係がうまくいかない」こうした悩みや生きづらさは、発達障害が関係しているかもしれません。発達障害は子供のうちに見つかるものと思われがちですが、実は大人になってから気づくケースも多いです。こちらでは、大人の発達障害の特徴や診断方法についてご紹介します。

大人の発達障害とは

発達障害とは、生まれつき持っている脳機能の障害により、考え方や行動で人と違う特性が生じ、社会生活において不適応が起きている状態です。

発達障害は生まれながらのもので、多くの場合は子供の頃から発達障害の特性が現れます。症状の程度は人それぞれですが、学生時代はちょっと変わった人、個性的な人と思われる程度で、特に大きな問題にならない方も多いです。しかし進学や就職など、周囲の環境が変わることで特性が表面化するようになり、大人になってから発達障害に気づく方も少なくありません。

例えば仕事で同じ失敗を繰り返したり、周囲の人と同じようにコミュニケーションが取れなかったりと、社会生活の中で生きづらさを感じる方が多いです。周囲からは本人の努力不足やわがままなど、性格的な要因と誤解されやすい面があります。仕事や人間関係のストレスで悩みを抱え込み、うつ病や適応障害、依存症などの二次障害を発症してしまうケースも少なくありません。

最近では様々なメディアで大人の発達障害が注目されるようになり、「自分も発達障害かもしれない」と精神科や心療内科を受診される方が増えています。

大人の発達障害の主な症状

発達障害の主な症状として、以下3つの種類があります。

自閉スペクトラム障害(ASD)

自閉スペクトラム障害は、他人との関わりやコミュニケーションに困難が表れる傾向があり、いわゆる「自閉症」や「アスペルガー症候群」なども含まれます。興味や関心が狭く、特定の物事や行動に強いこだわりが見られることもあります。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

注意欠如・多動性障害は、いわゆる不注意や衝動性・多動性などの症状が現れる発達障害です。「集中力がない」「忘れっぽい」「落ち着きがない」「衝動的に行動してしまう」などの特徴があります。幼少期から失敗経験が多く、自分に自信が持てず、不安やうつ病などの二次障害につながる場合もあります。

学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)

単に学習が苦手ということではなく、読む、書く、計算するといった特定の領域で、学習に困難が生じる発達障害です。知能の発達には特に問題がないことがほとんどです。大人になっても、仕事や日常生活で支障が生じる場面も少なくありません。

大人の発達障害の症状は様々であり、心療内科・精神科では患者様の状況に合わせた対応が求められます。

発達障害はどのように診断する?

自分が発達障害かもしれないと感じたときは、精神科か心療内科が主な相談先となります。精神科・心療内科によって診察の流れは異なりますが、まずは診察で今までの成育歴や生活歴、既往歴、現在の困りごとなどの話を詳しく聞くのが一般的です。

発達障害の診断を確定するには、現在の症状が子供の頃から存在していたことが重要なポイントとなります。成育歴を詳しく知るために、可能であれば親御さんや養育者が付き添ってくれるとよいでしょう。母子手帳や学校の通知表、育児日記なども貴重な情報です。その上で心理検査を行い、医師が発達障害かどうかを総合的に判断します。

適切な診断に基づいて自分の得意や苦手を把握し、苦手なことをカバーする工夫や得意なことを活かせる環境を考えていきます。

発達障害の治療法

診断

まずはお近くの心療内科・精神科を受診しましょう。
発達障害のなかにも「自閉症スペクトラム障害(ASD)」「注意欠如・多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」といった傾向・程度といったグラデーションがあります。
患者様がどのような状態なのか診断結果の精度が高いほど、治療の効果が期待できます。

カウンセリング・トレーニング

発達障害の特徴として際立っているところを直すのではなく、周囲とのズレや衝突を生まないようにするカウンセリング・トレーニングをメインで行います。例えば、コミュニケーションスキルや感情のコントロールといったソーシャルスキルをトレーニングします。

環境構築

発達障害による生きづらさを緩和するために、周囲のサポートを受けやすい環境づくりを行います。例えば、日常動作をスムーズにするツールの導入などです。
また、自宅近くの場所にあるかかりつけ心療内科・精神科を含めた支援機関のサポートネットワークも重要です。
機関ごとに土曜日・日曜日・祝祭日は休みで連絡がとれないこともあるため、本人がいつでも気軽に相談できる窓口が求められます。

薬物療法

発達障害を原因とする生きづらさによって、うつ病・躁うつ(双極性障害)・睡眠障害・不安障害・依存症などの対処が必要な場合もあります。
適切な服薬による対症療法とあわせて、そのほかの治療で根本を解決する治療を行います。

発達障害のご相談は土曜日の診療も可能な品川駅近くの心療内科へ

発達障害は病気ではなく特性であり、個人の努力だけで解決するのは困難です。精神科・心療内科で相談することで辛い症状を和らげ、自分の特性と向き合いやすくなります。日常生活や仕事で困難が続いて生きづらさを感じている方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

港区・品川駅近くの品川心療内科では、一般的な心療内科的治療の他、発達障害を総合的に診断するための「発達診断コース」を設けています。満5歳の方から大人まで、自閉性スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害、アスペルガーなどの診断治療が可能です。夜間は20時まで受け付けており、土曜日の診療も行っています。まずはお電話で初診のご予約をお願いいたします。

心療内科が教えるお役立ちコラム

品川駅近くの心療内科・精神科 品川心療内科

院名 医療法人誠和淡青会品川心療内科
院長 今 忠(こん ただし)
住所 〒108-0075 東京都港区港南2丁目14−10 品川駅前港南ビル 10階
電話番号 03-6712-9474
診療時間 月曜~土曜 10:00~14:00、16:00~20:00
休診日 日曜、祝祭日
※GW・お盆・年末年始などはお休みを頂いております
URL https://sn0367129474.com/