アーカイブ2009-1-26

Jul 29, 2006
La petite Lili

gyaoで「リリィ」(La petite Lili)を見た。
クロード・ミレール監督。原作はチェーホフ「かもめ」。
美しい人が次々に登場、美しい自然、絵画と音楽、どれもよい。筋立ては原作を応用してさらに味わい深い。日本の能楽を連想。
リュディヴィーヌ・サニエ、ニコール・ガルシア、ジュリー・ドバルデュー、ベルナール・ジロドー、ジャン=ピエール・マリエール、ロバンソン・ステヴナンなど出演。

やはり、人生は苦い水である。

Last updated Jul 29, 2006 7:43:54 PM

ZERO LANDMINE

N.M.L. – ZERO LANDMINE (Full version,Live)

貧困、飢餓、暴力、戦争、地雷、環境破壊、攻撃性

N.M.L. – ZERO LANDMINE 04:58 version

真剣に考え
深く感じたいものだ

左脳がつくった社会がこれだ
これでいいはずはない

人殺しの命令を受けたら
いやだと言える人に

インタビューで坂本は語る
「今まで左脳の音楽をつくってきた
でも
老人性エレクトリニカがいい
すぐ忘れる
覚えられない
くどい
しつこい
ミニマリスト」

人殺しの命令なんか
忘れてしまう

Last updated Jul 29, 2006 2:47:16 PM

Jul 28, 2006
アントニオ・カルロス・ジョビン

カーザ – モレレンバウム2 / サカモト
モレレンバウム夫妻(パンダ・ノヴァのメンバー)はかつてアントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)と一緒に演奏していた。そのMorelebaum夫妻とあの坂本龍一が、ジョビン愛用のスタジオとピアノを使って演奏し、彼に捧げたオマージュ作品。
そのlive版。オマージュと紹介されていて、なるほどと思う。歌詞がいいのでとても好きになった。大貫妙子を連想する。

眺めていたら、外交官で詩人、ジョビンやカルロス・リラ等の曲の共作者としても有名なヴィニシウス・ヂ・モラエスという人がいて、驚嘆。

Last updated Jul 29, 2006 03:16:56 AM

Jul 23, 2006
ボサノバ聞き比べ

カルロス・ジョビン

坂本

ジョアン・ジルベルト

Morelenbaum2 Sakamoto – A FELICIDADE (Live)

アントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)のFelicidadeの歌詞より。

悲しみには終わりがない
でも
幸せには終わりがある

悲しみには終わりがない……

Last updated Jul 29, 2006 7:53:07 PM

Jul 20, 2006
携帯入力は左手でと提案

一方の脳半球で機能不全が起こった場合、他方の脳半球で機能を補うことができれば、大変有利である。
たとえば右片麻痺が起こった場合に、右利きの人は大変苦労するが、左利きの人は比較的リハビリが楽である。
若い頃から両手が器用に使えるようにしておけばいいのであるが、そんな面倒なことも言っていられない。いまさら左手で箸を使う練習など、よほどの動機がなければしないだろう。
しかし携帯入力はまだ始めたばかりという人も多いだろう。右でも左でも、あまり差がないのではないか。
だとすれば、積極的に、「携帯は左手で」、と決めれば、自然に右脳運動野の訓練になる。
脳トレーニングで素早く計算したりするのも大変よいが、この方法もよい選択かと思う。
脳の未開発部分を訓練できる。

Last updated Jul 20, 2006 7:54:22 PM

Jul 17, 2006
抱朴子 より

牛の蹄のあとの水溜りで泳いでいる、一寸ばかりの
ぼうふらは、天下に広い四つの海があるなどとは
夢にも思わないであろう。
果物のたねの中を匍い廻っている、針先ほどの木食い虫
は、世界はこれがすべてだと思うであろう。
彼らに果てしなき海ばらのことを告げ、
宇宙がいかに広いかを教えようとしても、
嘘だと思って信じようとはすまい。

世間の人は自分の臆断を信じ、自分の短見にたよる。
今まで積んできた知識に慣れて、
見なれぬ物を怪しむ。
(抱朴子 より。仙人の道を説く一説)

実際、これが人間の限界である。
原理的に知識と感覚の限界である。

Last updated Jul 17, 2006 11:39:20 PM

Jul 16, 2006
その黒髪の筋ごとに

本歌

黒髪の 乱れも知らず 打ちふせば まずかきやりし 人ぞ恋しき 

(後拾遺、恋三)和泉式部

本歌取り

かきやりし その黒髪の 筋ごとに うち臥す程は 面影ぞ立つ 

(新古今、恋五)定家

Last updated Jul 17, 2006 01:19:18 AM

山羊は永遠を見つめて佇む Jul1の絵について

間接的知人であるOさんの絵を紹介する。
知人の知人であるから、わたしは個人情報をよく知らない。知人はわたしに「おもしろいよ」とだけ言って絵を数枚くれた。わたしは驚いた。少しだけ感想を述べた。そのあとで知人を通じてブログ掲載への許可をもらった。
ここで述べる自由な感想についてはOさんは知らない。気に入らないかもしれない。

数枚の絵について全体としての感想

ワーグナー的
決してバッハ的ではない
色を付けたら現実世界に近くなった
鳥の羽、魚のしっぽなど、人間と生物との融合
人間と鳥、人間とトンボ、鳥と機械の融合
解剖学的
ダビンチ的
胎児は系統進化をたどる
過剰な装飾→過剰
どの少女も痩せていて、脂肪がない。たぶん、月経もない。→欠乏
過剰を方法として欠乏を描いている。

掲載の絵についての感想。

中央に年老いた山羊。耳は不自然にとがっている。それは臨界点を超えたしるしである。悲しい瞳。蛇。そして逆さの鳥。この三者は年老いた知者をあらわすだろう。そしてその手前に座る白い少女。白すぎる。そして関節部分には出血斑のようなものがある。白血病を感じる。右足は池につかり、その先は魚になっている。少女は悲しい瞳で左手に百合の花を持っている。ユリは花、茎、根まで描かれている。
画面手前には天使が飛んでいる。この少女の羽はトンボの羽である。緑のリボンが誘惑をあらわしている。
画面の奥に洞窟がある。洞窟の奥には光があり、そこでは若く美しいソクラテスが活躍している。しかし洞窟の内部は暗く悲しく沈んでいる。
知性は終末を結論した。それ以外に運命はない。ゆえにソクラテスの華やぎは虚しい。
神々の黄昏である。老人は過剰な知恵を持つものの、その過剰さゆえに、この美しい少女を荒々しく蹂躙することができない。少女の欠乏を補うことができない。ただいつまでも愛撫を続けるだけである。終わりがない。ウサギ。このウサギがそれを見ている。不思議の国のアリスが見ている。
少女には脂肪がない。乳房は微かである。神々は成熟する一歩手前の肉体と精神と合一することができず、ただ黄昏れている。少女の頭の周りには緑色の浮遊する何かがある。それは魂なのか罪なのか。いっそ蹂躙してくれれば罪も消えるかもしれないものを、そのように少女は泣いている。山羊と蛇と鳥はただ視線で犯し続け、指先で犯し続ける。ウサギはその一部始終を見つめている。そしてなお、それなのに、洞窟の外ではソクラテスが輝かしい知性を振りまいている。
樹と樹は枝でつながり合い、魚と少女はつながり合う。
融合と拒絶。光は洞窟の外にだけある。しかし老いた知性はそれを悔いることもない。ただ虚しく循環する時間を見つめている。最高の知性は虚しい循環を永遠に生きる。それは終末と同じことだ。永遠と終末は同義である。
Last updated Jul 04, 2006 11:56:54 AM

http://steel2.sakura.ne.jp/cyndi/m1.html

Jun 24, 2006
補聴器機能付き音楽携帯の開発 [ カテゴリ未分類 ]
携帯ウォークマンと補聴器とシニア向けインターネットチャンネルについて
最近は若者が携帯電話にイヤホンジャックをさして、音楽を聴きながら、画面を操作している。両耳にイヤホンを入れて、外機を調整するのは、まったく補聴器と同じである。イヤホンをして、機械を胸ポケットに入れている外観は、若者と高齢者は同じである。

このことからすれば、「かっこいい」補聴器生活が始められるのではないか。電車で、隣に座っている若者と同じように、イヤホンをして、胸ポケットから出ているコードの途中にあるリモコンを調整する。ただそのリモコンには「拡声モード」が付加されている。現在の技術であれば、ある特定の周波数帯域を強調することも簡単だ。何よりすべての部品をウォークマンおよび音楽携帯と共有化できるのである。望まない高齢者には画面の操作もメールも必要ないように設定すればよい。箱だけ携帯と共通にすれば、かっこいいし、コストダウンにもなる。

異和感のない補聴器が出現する。

また、今後はシニア放送局を用意して、聞いていただき、老人はときにハードディスクで録音して音楽を聞いたり、ゲームをしたり、ニュースをチェックしたりする。能力開発ソフトに時事問題なども加えて、ゆっくりと反復する。

特別機能としては、ゆっくり話す機能がある。音程をそのままにしておいて、時間を1.3倍程度にゆっくりにすればよい。

CM早送り機能はついていても、ゆっくり機能がついていないビデオは多い。ボタンをひとつ押すと30秒先に進む機能はよくあるが、これと逆に、聞き逃した部分を何度でも再生できる30秒巻き戻し機能があればいい。現在も、語学学習用の機械には、30秒リピートなどがついている。

以上のような補聴器機能付き音楽携帯を開発し発売すれば、アップルを軽くしのげると思う。

Last updated Jun 24, 2006 08:58:11 PM
Jun 10, 2006
苦い物語

君が一笑すれば
百の花がこぼれる

甘い瞳の奥に
苦い物語がある

不思議なことに
大人になると
苦いものが
好きになる
Last updated Jun 10, 2006 11:51:54 PM

Jun 9, 2006
a short-term pessimist and a long-term optimist

While he is a short-term pessimist, he remains a long-term optimist.

わたしはかくありたいと願う。

Last updated Jun 9, 2006 09:31:32 PM

Jun 8, 2006
Be realistic:Attempt the impossible.

Be realistic:Attempt the impossible.

graffito at Sorbonne
noted by Mortimer Adler
An Agenda for 21th Centry 所収

これはわたしの好きな言葉となって現在に至る。

Last updated Jun 9, 2006 12:06:45 AM
Jun 6, 2006

雨の日々が始まる前、あなたから十通ほどの御手紙をいただいた。細やかなお心遣いの伝わるこころゆかしい御手紙を受けとるたびに、あなたは女性にお優しいかただとは知りつつ、また、わたしなどお遊びの相手にも不足だろうと思いながら、当時のわたしはなぜだかあなたのことを思っているうちにたくさんの短歌を作ってしまい、その中で差し障りのないようなものを二首選んで、手紙にしたためて返事をした。あなたからの御手紙は白檀系の香りが微かだった。お返しのわたしからの手紙にはムラサキツユクサの薄い色を広げた。わたしは筆は苦手なので女御にお願いした。それほどに自信のない女だった。

つまらない歌と思われたはず、それきりで忘れられたもの、と思っていたら、ある夜あなたがお連れの人とご一緒にわたしを訪れたのだった。あなたはわたしのような目立たない女と気を遣わない時間を過ごしたいと気まぐれに思ったのだろう。月も出ていない夜だった。

夜は終わり、気がつくと雨だった。眠るはずなどなく、意識がすこし途切れていたらしいのだった。夜のうちに月もない夜と思ったのは、かなり曇っていたからだろうと思い至った。
あなたは連れの者と語らい、空の様子からすれば、あと小一時間ほどで雨は上がるだろう、それまで出立はのばそうと決めたようだった。
雨の多い季節にわたしを訪ねてくださったことをこころから感謝した。小一時間の贈り物だった。何をしてもさえないわたしに、雨は恵みをしてくれた。

あなたは雨を待つとは言わず、この庵を立ち去りがたく思うなどとつぶやいてくれた。

わたしのせいではなく、雨のせいで、あなたはここにいる。

それでいいのだった。それでうれしかった。ただ一度の逢瀬としても、そしてそれがわずかにのびたのはただ雨のせいだとしても、それでもわたしはうれしく、あるだけの自分を献げたのだった。

あの人をひきとめているのは

わたしではない

そのあとしばらくわたしは長雨とあじさいを親しく思い、後年に至っては雨とあじさいをわたしの守り神と思った。あなたとのことは一度きりゆえに忘れがたい思い出となった。
いまは出家して仏に仕える身となりながら、雨の季節には、まだ娘だった頃の羞じらいまでも思い出せるのだった。まぶたの裏を走った光のようなものを思い出すこともある。みな、あなたゆえのことだ。わたしのことなどお忘れになっているはずのあなたゆえのことなのだった。

Last updated Jun 6, 2006 12:43:45 PM

偉大な人間

「すべての偉大な人間は

自己の理想を演じる俳優である」 出典不明

Last updated Jun 6, 2006 06:34:42 AM
Jun 5, 2006
実在(reality)

実在とは何か。

わたしが実在(reality)という言葉を使う時、何を意味しているか。

わたしたちは感覚器官を持ち、対象を感覚している。五感と言う。それで世界のすべてを認識できるかといえば、そうではない。

それを六感や七感に増やすことは難しい。

減らすことならできそうである。たとえば視覚の欠如した感覚世界を想像できる。実際にそのような世界を生きている人もいる。

そのことを考えて、反転させれば、たとえば七感による世界認識を仮想することができそうである。そのようにして、対象のすべての性質を抽出したとして、それがそのまま、対象そのものであり、「ものそのもの」であり、実在である。

わたしたちは実在の性質の中の、五感で感覚できるものしか抽出していない。その意味で、わたしたちは「ものそのもの」にはたどり着けない。いつでもすべての性質の中の一部分を抽出しているのみである。

言葉のひとつひとつに色がついていると表現する人は、より実在に近い認知をしているのだろう。

Last updated Jun 5, 2006 01:31:16 PM

詩・短歌・俳句の作り方

詩・短歌・俳句を作る方法

言葉をプロックのように組み立てて積み上げる。
ことばにはそれぞれ、意味、イメージ、音、形、色、香り、などの性質があり、それらの配列が詩的感興を呼び起こすように並べる。

「言葉にはそれぞれ色がついていて、わたしには見える。そうした色の配列が意味の配列と一致していないと失望する」そのような意見があったと記憶する。

川端康成は、小説を朗読に使いたいと申し込まれて、自分の小説は、目で見て読んで鑑賞するように作ってあるものだから、朗読をしてもらっては困るとの意味の返事をしたという。

言葉にせいぜい意味と音と形くらいしか見ないなら、制約は少なく、原初のコンセプトがあれば、詩文は簡単にできる。
言葉に色や香りやその他の性質を見てしまう人は、制約が多くなり、簡単にはできない。
言葉の周囲に際限なくひろがるイメージを気にしてしまう人にとっては、無理に言葉を並べることはかなりの苦痛であり、冒険だろう。

鈍感なわたしは数種の色しか見えないので、作りやすい。
最近はパステルピンク、パステルオレンジ、パステルグリーンの三色の組み合わせを探求している。

鈍感な人ほど、詩文を作ることができるという逆説にも通じる。
鈍感な人でなければ、言葉がぶつかり合っているのが見えてしまい、表現をあきらめてしまうだろう。
そしてただ古典を愛する態度になる。

Last updated Jun 6, 2006 03:35:43 PM

人間であるとは神から遠ざかる罪に他ならない

ただわずかに人間的であろうとして
ただわずかに社会的であろうとして
神から遠ざかってしまうことの
何と多いことか

神からこんなにも遠い地点に放り出されて
それでも神を呼ぶ

Last updated Jun 5, 2006 09:08:11 AM

生の実感

雨の夜
私は小さな夢をみる

生きるという かすかな実感が
私を告発する

責めてください
生きているという感覚にまみれたいから

Last updated Jun 5, 2006 09:09:09 AM
Jun 4, 2006
モーツァルト的変換装置 絵画は楽譜と同等物である

絵画においては
現実の睡蓮 → モネ的変換装置 → モネの睡蓮

音楽においては
現実の体験 → モーツァルト的変換装置 → 楽譜 → 実際の演奏

と考えられる。
音楽では演奏者が存在している。絵画では、観賞者が音楽演奏者に相当している。
音楽では演奏者と聴衆が異なることが多い。演奏者が自分の発している音を聞いて鑑賞する場合が、絵画の場合と同等になる。
絵画では、ある絵について、いろいろな解説をしてくれる場合、音楽演奏者と聴衆に近い関係となる。

そこで両者を統合して細分すると、

現実の体験 → 芸術家の内部の変換装置 → 楽譜や絵画 → 演奏家や解説者の活動 → 鑑賞者の感動

ということになる。

わたしの理論では、絵画は楽譜と同等物である。絵画を鑑賞する人は音楽の演奏家と聴衆を兼ねていることになる。

考えてみれば、たとえば吉田秀和は、解説者として、音楽についてが本職であったが、絵画についても、同じような態度で読者に語りかけたと思う。

以上から、結論すると、モネ的変換装置が存在し、それを鑑賞することが可能であるなら、同様に、モーツァルトの楽譜を読むことによって、モーツァルト的変換装置を感得し、そこに感動することができるはずである。
つまり、実際の演奏音でもなく、さかのぼって、楽譜でもなく、さらにさかのぼって、モーツァルト的変換装置を鑑賞しようという態度である。
一応、そのような結論が得られる。

Last updated Jun 4, 2006 01:32:30 PM

広告とは

売らねばならない必要性が

必要に応じて買う必要性を

はるかに上回る

それが広告である

しかしわたしの身の回りでも

良心的な人たちが一所懸命に広告の仕事をしている様子を見れば

そんなに悪いことをしているとも思えなくなるのではあるのだが

Last updated Jun 4, 2006 10:47:11 PM

人生に大切なもの

心の通じる人たち

に囲まれて過ごす人生が一番大切

と思う

Last updated Jun 4, 2006 09:23:23 PM

入学試験の目的

入学試験の目的=

無意味な仕事に没頭できる気質を確認すること。

良心を捨て自分の人生の意味を考えず
言われたことを事務的にこなす
官僚的能力を確認すること。

部下になる能力の検定。

Last updated Jun 4, 2006 08:49:59 PM
Jun 1, 2006
ピカソ的変換装置

たとえばピカソの絵を見れば、何となくピカソらしい。モネはモネらしい。なぜだろう。

「ピカソ的変換装置」を考える。これに鳩を代入すれば、ピカソの鳩が出力されて、作品として鑑賞できる。わたしたちは現実の鳩を知っているから、現実の鳩とピカソの鳩を頭の中で引き算をして操作する「運動」を、「ピカソ的変換装置」として考えることができる。
モネの場合には、モネの睡蓮=「モネ的変換装置」に(現実の睡蓮)を適用したもの、と考えることができる。
では、現実にピカソの鳩やモネの睡蓮を鑑賞する代わりに、「ピカソ的変換装置」や「モネ的変換装置」を「鑑賞」することができるはずではないか。そこに感動することはできないのかという問題がある。
ここで感動の位相が変位している。

物理学ではケプラー、ガリレオ、ニュートンと時代は進んで、無数の現実の観測数値から、いくつかの数式へと純化された。
「何時何分、土星はここ!」「おお!」
と何度も言う代わりに、数式を提示して、その美しさに感嘆すればよい。もう現実の土星を見る必要はない。
無論、土星を愛するなら愛してもよい。
同じことが絵画や芸術一般に言える可能性がある。これは昔から指摘されていることだ。

事情は同じではないが、一言挿入しておくとして、たとえば音楽で、実際の演奏と、楽譜を比較してもいい。一般には実際の演奏によって音楽を鑑賞する。しかし能力があれば、バッハやモーツァルトの楽譜を眺めつつ、時間をかけて楽譜音楽そのものを楽しむことができる。バッハは楽器の指定をしていない楽譜さえあり、まるで演奏されることを想定せず、楽譜として読まれることを想定していたのではないかと思われるものまである。専門家ではないし、わたしには「楽譜そのものを楽しむ能力」はないので、そのように音楽関係の人から聞いているとしかいえないけれど。
話によれば、絶対音感が保たれていれば、そばにピアノがあることさえ必要ではない。楽譜を開いて、しばし楽しむことができる。そうでない場合には、とりあえずピアノを弾く。そして音楽の輪郭を再現するのだという。

またさらにもう一言挿入するとして、楽譜は、音楽家のコンセプトそのものではない。楽譜を読む人間は楽譜を手がかりとして作曲家の原初のコンセプトそのものにさかのぼりたいのだ。心に閃光が走ったその瞬間をつかみたいのだ。
音楽家の原初のコンセプト → 楽譜 →現実の演奏
この系列で連なることになる。
まったく違う話だったので、ここまでとする。

元に戻って、絵画について極端に言えば、「モネの睡蓮」は、「現実の睡蓮」に「モネ的変換装置」を適用したものであり、何に感動しているのか、純化できる可能性がある。「現実の睡蓮」を愛するならそれでいいし、「モネ的変換装置」を愛するならそれでもいい。「モネの睡蓮」を愛するなら、上記の操作の結果を愛していると自覚した方がいい。
ただ、現時点では「ピカソ的変換装置」を具体的に示すことは難しい。しかしそれが分かれば、ピカソの作品を1000点も見ないでも、ピカソ的なものを把握できる。鳩を見てピカソ的に出力することが可能になる。
いま世間で言われている盗作問題はそのようなことを前提として含んでいる。

絵画のことは詳しくないが、文学や思想に関しては、盗作でないものなどないだろう。意識しているか、無意識の影響を受けているかの違いだけである。他人に通じる言葉を語るということがすでに「盗作」を意味している。全く通じない言葉を話す人たちもいて、他人に理解されず、精神科医に「病気だ」と認定される。

さかのぼれば、どんなものでも存在し、どんなものの中にも、潜在する多様な要素を指摘することが不可能ではない。抽象化の程度の違いであり、象徴作用の程度の違いである。たとえば、インド古代思想の中にどれだけの潜在的可能性があるか、指摘することが、それ自体新しい思想にさえなり、そのことがすでにインド古代思想に内在していると循環論を構成することさえもできる。あまりおもしろくないのでやらないが。
ただ現代人の口に合うように調整しているだけだ。

たとえば、大伴家持を消去した日本文学史を学び、大伴家持を消去した日本短歌世界を学んだとする。たぶん、その人は、自然に、大伴家持的短歌を「創作」するだろう。そしてあとになって、それは「現代日本語が内蔵する資産」から自然に産生されるものであることを知るだろう。必然的に大伴家持をなぞってしまう。言葉とは、また、文化とは、そのようなものではないか。「なぞってしまう」ときの具体的な言葉が、そのときどきの言葉である。抽象化と象徴化の程度の違いがあるだけだろう。

たとえば、「花が散った」をわざわざ「花の存在が消滅した」と言い換え、さらに「花の不在が発生した」と言い換える。「結局同じだろう」という人たちと「その違いは大きい」と言う人たちがいて、お互いを「嘘つき」だとか「理解していない」と言うのだろう。

結局、深く理解する者は語ることをやめる。
世の中はいつまでも同じことを繰り返す。

Last updated Jun 4, 2006 01:06:06 PM

アジアのアイドル

東南アジア文化圏を考えます。
まずはこんなものを
アイドルcyndi

……つながりにくいです。

Last updated Jun 1, 2006 10:03:24 PM
May 31, 2006
Mad Cow

以下、全文引用です。

Testing for Mad Cow

Published: April 16, 2006

To the Editor:

”Stop: Don’t Test Those Cows!” (editorial, April 5) asks a good question: Why doesn’t the Department of Agriculture allow the private testing of cattle for bovine spongiform encephalopathy?

The answer is simple: There is no food safety test for B.S.E., and testing cannot guarantee that an animal is free of the disease.

The U.S.D.A. bases its testing decisions on sound science and the need to protect human and animal health. Scientific evidence tells us that the average incubation time for B.S.E. is more than five years and that the disease isn’t detectable until a few months before an animal shows signs of the illness.

Based on that knowledge, the U.S.D.A. tests those animals most likely to have the disease, like older animals showing clinical signs, rather than indiscriminately testing all animals.

The real protection for consumers against B.S.E. is not testing, but our system of interlocking safeguards, the most important being the ban on specified risk materials from the food supply and the Food and Drug Administration’s ruminant-to-ruminant feed ban.

Ron DeHaven
Administrator, Animal and Plant Health Inspection Service
Department of Agriculture
Washington, April 11, 2006

Last updated May 31, 2006 08:00:39 AM

へたり牛 BSE 狂牛病 mad cow New York Times

へたり牛【へたりうし】
病気やけがなどを原因として,起立や歩行が困難になった牛の総称。関節炎・蹄病(ていびよう)・骨折・出産直後の低カルシウム血症など,さまざまな原因がある。ダウナー-カウ。ダウナー牛。歩行困難牛。
〔BSE(牛海綿状脳症)の発症時も同様の症状を示すが,多くは BSE と無関係であるため,検査方法や食用流通の是非について見解が分かれることも多い〕

牛海綿状脳症【うしかいめんじょうのうしょう】
ウシの感染性疾患の一。脳に障害をきたし,行動異常や運動失調などの後,死に至る。病原体は異常型プリオンと考えられている。狂牛病。BSE。
〔1986 年にイギリスで発見されて以来,ヨーロッパ各国で発症が確認され,2001 年(平成 13),日本でも発症が確認された。感染したウシの肉骨粉を含む飼料により感染が広がったと考えられている〕

プリオン【prion】
タンパク質の一。脳などに存在する。異常型プリオンは,クロイツフェルト-ヤコブ病,スクレイピー,牛海綿状脳症などの病原体とされる。異常型プリオンが体内に入ると正常型を不可逆的に異常型に変え,増えた異常型プリオンが脳内に蓄積することにより発症すると考えられている。

肉骨粉【にくこっぷん】
ウシやブタ,ニワトリなどの食肉処理の過程で得られる,可食部分を除いた内臓や皮,骨などを加熱処理して製造する動物用飼料。
〔2001 年(平成 13)日本で牛海綿状脳症の発生が確認され,ウシの肉骨粉は飼料としての製造・出荷・使用が禁止された〕

TSE [transmissible spongiform encephalopathy]
脳にスポンジ状の変化を起こす進行性,致死性の神経性疾患。牛海綿状脳症,ヒツジのスクレイピーのほか,人間では変異型クロイツフェルト-ヤコブ病などがある。伝達性海綿状脳症。

へたる
(1)尻をつけて座る。尻もちをつく。

へた
茄子(なす)・柿などの実についている萼(がく)。

へた
はし。へり。

New York Times の記事
Stop: Don’t Test Those Cows!
*Please Note: Archive articles do not include photos, charts or graphics. More information. April 6, 2006, Thursday
(NYT); Editorial Desk
Late Edition – Final, Section A, Page 24, Column 1, 375 words
「BSE」ではなくmad cow diseaseと表現しているようです。

最近の動向はこちら

BSE&食と感染症 つぶやきブログ

「はたともこ日記」ブログ  

Last updated May 31, 2006 09:43:36 AM

結婚式のスピーチ

結婚式のスピーチは患者さんの苦手NO.3くらいですかね。
SAD(社会不安障害)のときは典型的に見られます。
笑えるスピーチの例

Last updated May 31, 2006 10:02:33 AM

Blowin’ In The Wind

自由試訳室

Blowin’ In The Wind
風に吹かれて

Words and Music by Bob Dylan; 1962 Warner Bros. Inc
Renewed 1990 Special Rider Music

How many roads must a man walk down
Before you call him a man?
Yes, ‘n’ how many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand?
Yes, ‘n’ how many times must the cannon balls fly
Before they’re forever banned?

The answer, my friend, is blowin’ in the wind,
The answer is blowin’ in the wind.

どれだけ歩けば 人は人となれるのか
どれだけ飛べば 鳥は砂で休めるのか
どれだけ撃てば 弾丸は 尽きるのか

友よ
答えは風に吹かれている
答えは風に吹かれている

How many times must a man look up
Before he can see the sky?
Yes, ‘n’ how many ears must one man have
Before he can hear people cry?
Yes, ‘n’ how many deaths will it take till he knows
That too many people have died?

The answer, my friend, is blowin’ in the wind,
The answer is blowin’ in the wind.

どれだけ見れば 空が見えるのか
どれだけ聞けば 叫びが届くのか
どれだけ死ねば 人は気づくのか 

友よ
答えは風に吹かれている
答えは風に吹かれている

How many years can a mountain exist
Before it’s washed to the sea?
Yes, ‘n’ how many years can some people exist
Before they’re allowed to be free?
Yes, ‘n’ how many times can a man turn his head,
Pretending he just doesn’t see?

The answer, my friend, is blowin’ in the wind,
The answer is blowin’ in the wind.

どれだけ待てば 山が消えるのか
どれだけ待てば 自由になるのか
どれだけ待てば 目を信じるのか

友よ
答えは風に吹かれている
答えは風に吹かれている

Last updated May 31, 2006 10:38:47 PM
May 28, 2006
ファンタジーとファンタジーが出会う時

ファンタジーとファンタジーが出会う時

前回は学習理論的な部分だった。今回はその先の、精神病理学的な部分を述べる。

一度限りの強い学習が愛について起こる時、それを初恋と呼ぶとした。強い学習体験のとき、体験の総体は完全に現実的であるか、あるいはかなり幻想が入り込んでいるか、個人によって違いがあるだろう。総じて言えば、現代の人間の場合、かなりファンタジーが入り込んでいると考えられる。初恋においてファンタジーが占める割合は文句なく高いのではないか。

そして現代日本においては、初恋のファンタジーは多様で多彩である。反対に、画一的な社会でならば、ファンタジーも一致度は高い。ある種の宗教的集団を考えてもいいし、ある種の趣味、趣向の集団を考えてもいい。日本の内部でも、そのような状況・集団は多々ある。その内部でならばファンタジーを共有する可能性を信じることもできる。所詮ファンタジーでしかないが、当人にはそのファンタジーしか思いつかないのだから、他の可能性を考えようもない。
たとえばプロ野球ファンとかブランド好きとか自己規定して安住できる人ならば、その先はあまり難しくない。価値の次元が単純だからだ。しかしやや複雑なアイデンティティを持つ人にとっては、初恋のファンタジーを満たす恋愛対象に行き着くことは難しいだろう。

また日本では地域的な流動性も高い。たとえば長崎で初恋のファンタジーを学習した人が、埼玉で仕事をしていてそのファンタジーを満たしてくれる対象と出会う確率はあまり高くないと考えられる。関西女性はきついと評する関東女性を知っているし、関東女性はきついと非難する関西女性を知っている。むしろネット社会の中などで輪切りにされた内部での方が、対象選択しやすいだろう。

日本の昔の田舎のように、流動性が低く、ファンタジーの一致度も高い状況では、大人たちのセッティングもかなり有効で、お見合いも有効である。しかし現代では、お見合いおばさんがいたとしても、初恋のファンタジーまで見抜いて仲人口をきくことも難しい。

自分の脳が創りだしたファンタジーを対象として愛を学習したとすれば、その後の人生で出会う現実の人間との愛は異和感を伴うものにならざるを得ない。
そしてある日、ファンタジーとファンタジーが出会い、「やっと本当の愛に出会った」と語る。

言い換えれば、初恋の原初的なファンタジーを満たす恋愛対象を見つけたということだろう。
幸せとも不幸せとも、言い難い。

以上の事情を勘案してもなお、愛はひとつでかわらないものだと言うことができる。

Last updated May 29, 2006 02:02:06 AM

ーーー

愛は「ひとつで変わらないもの」であることの論証・脳の学習臨界期理論

愛は一度限りであることの論証。
愛は一度限りの強い学習であることをデッサンの形で述べる。

人間の脳は環境条件に応じて適応できるように、不完全さを残して、生まれてくる。

たとえば爬虫類は、脳の構造が固定されていて、出生後の学習も限られているので、適応の範囲は狭い。適応は主にDNA選択により達成される。

哺乳類になるとたとえば出生直後の「すり込み」が見られる。出生直後に自分の近くにいる動くものを自分の母親と見なし、行動のモデルとする現象である。ここでは「母親役」が入れ替わることによって、適応の幅が広がる。DNAによって固定されていない。このように脳には未確定部分があり、環境条件による確定を待っている。
脳の未確定部分が大きいほど適応能力は高くなる。その反面、「学習障害」も発生しやすくなる。つまりある種の精神障害である。間違った学習と言ってよい。
例を挙げると、パニック障害で見られる電車恐怖は、電車という状況と恐怖信号が間違って結びつけられた学習である。またたとえば、強迫性障害で見られる確認行為も、間違った学習と考えられる。
これらが障害と考えられるのは、訂正が難しいからである。つまりは強い学習であるといえる。

この種の強い学習には様々なものがあるが、食事に関するもの、言語に関するもの、性に関するものなどが代表的である。食事については生後直後ないし一年程度から学習が開始される。言語についての脳の学習臨界期については種々の報告があるが、おおむね小学低学年である。性に関する学習については当然ながら第二次性徴の時期に開始される。

哺乳類の求愛行動全般を見るとかなり多様である。同じ種でも環境条件によって行動パターンが異なる例もあるらしい。
人間に限ってみても、求愛行動は各国種族により異なり、たとえば中国秘境の種族に関する婚姻習慣についての研究など、興味深いものがある。
求愛行動について、例外的習慣を興味本位で取り上げて拡大解釈する場合もあると思われる。

しかしながら、原則を言えば、第二次性徴期に、性ホルモンの影響で性行動に関しての脳の強い学習期が始まる。その時期の強い学習を「初恋」と定義してもよい。一度学習されたパターンは固定されて、その後の性行動を支配する。
従って、その人における愛はその時期に決定・固定される。その後に起こることは、その形式の反復であり、数式における代入に等しい。

この意味で、愛はひとつだけなのである。
何回も恋愛するように思っているとすれば、それは恋愛対象が複数になる不幸な例である。
恋愛対象は複数で変動的でも、その行動パターンを分析すれば、「常に複数で常に変動的である」という、「ひとつの変わらない」パターンが見えてくる。

ひとつには、パートナーが死亡するなど、不可抗力の場合がある。そのばあいには仕方がないしいつも相手を取り替えているわけではない。
詩人八木重吉の妻、登美子夫人が、歌人吉野秀雄の妻となった例。

他のひとつには、ただ一度の学習において、浮動性の恋愛を学習してしまった可能性がある。
恋愛対象を常に複数とする傾向や、恋愛対象を常に入れ替え続ける傾向と、愛の初期学習が結合してしまった場合は、不安性障害などの場合と同じく、愛の恒常性の障害と言える。

このように考えれば、やはり、愛はひとつだけである。愛は「ひとつで、変わらないもの」である。

言い換えれば、愛の対象はひとつとは限らないが、愛のパターンはひとつだけである。そして愛の対象が複数の場合は、不可抗力の場合もあり、愛の恒常性障害の場合もある、ということになる。

例外をあげれば、愛に関しての脳の強い学習臨界期が、複数回訪れる場合が考えられる。腫瘍の一部では、過剰な性ホルモンを産生する場合がある。その場合には、脳は第二次性徴期と同等な条件となり、愛についての強い学習が起こるだろう。
しかしこのようなことは当然、きわめて例外的である。
言語学習についてもきわめて例外的に多言語を器用に操るに至る例がある。その場合も、ある言語について完全に欠損なく運用できる場合は限られているように思う。個人的な体験では、ひとつの言語の習熟は、もう一つの言語の完全性の水準を低下させるようである。

Last updated May 28, 2006 11:13:16 PM

May 27, 2006
愛はただひとつである

ただひとつの愛

愛はただひとつであることを証明したいと思うようになった

人間がひとつの時間に物理的に存在できる場所はただひとつだけであるように
人間が愛することができる相手はたったひとりであることを
証明したいと思った

あまりに自明なので今までは証明したいなど考えなかった
わたしがいままで愛した人もこれから愛する人もたったひとりだから

たくさんの人の話を聞いていると、
世の中には浮気というものがあるという。
大変驚いた。
浮気などというものは原理的にあり得ないのだと思う
しかしそれを証明するとなると難しい
あまりにも自明だからだ

太陽がひとつしかないことを
どのようにして証明するというのか

二人とも好きというのは、
要するに、
嘘つきということだ。
愛の純粋性を裏切っている。

愛という言葉の意味が拡散してしまっているのだろう

逆に定義したい
一生にたった一度で、ずっと続く強い誓いのような祈りのようなもの、
それが愛だ
それ以外を愛とは呼ばない

そして愛こそは人間に備わった
最も深く高貴な能力である
だから愛は大切に扱う必要がある

Last updated May 27, 2006 07:57:08 PM

ただひとつの愛

祈りがなくて生きてゆくことはできない

わたしが神への感性を失っていないかどうかを問うための祈り
ただそのために祈ろう

カラマーゾフのアリョーシャの言うように
かつて私も 清く美しい感情に接し魂の浄化を覚えた時があったのだと
いままた新鮮に思い出すために祈ろう

雨が屋根をたたいている
ばらも雨に濡れているだろう
そしてあじさいも雨を呼吸しているだろう
思い出のなかのあなたも
明日からのあなたも
わたしを育んでくれる
この雨のように

雨音はやさしく寄り添う
美しいものが美しいままであること
それもよいことなのだと
私の心を慰める

人間とは美しいものだ
私は人間を愛している
人の心は小さいが
しかし美しいものなのだと
信じることができる

あなたのゆえに
信じることができる

この年月を経て
わたしが真に学んだことは
愛はたったひとつで
愛する人はたったひとりだということだ

ただあなただけを愛するために
わたしは生まれたのだ

雨音の中に
わたしのたったひとつの愛が見えている
ただひと筋に見えている

Last updated May 27, 2006 07:32:35 PM

May 26, 2006
EDを通してみる思いやり

50歳男性、脳梗塞のため身体に障害が発生し現在はリハビリ中である。障害のひとつにEDがある。

一般にED受容のプロセスとでも言うべきものがある。喪失体験の応用である。EDの男性はまずEDであることを否認しようとする。次に誰かを恨んだり、怒りを発露させたりして、そのあとで次第に現実を受容する。

典型的な最初の反応は、EDなんか問題ではない、である。問題にするおまえがおかしいと語り、さらにはおまえのせいだとパートナーを責めることまである。そのあとでやっと現実を受容する。

この50歳男性の場合には、かなり大きな失意の時期があり、そのあとで比較的早期に受容した。「わたしはEDであることはつらいが、そのつらさは、妻を満足させてあげられないことだ」と語る。
まずこの点だけでも偉い。

次に言う。
「妻は、わたしを性的に満足させられないことで自分を責めていると思う。自分の女性性に自信を失っているかもしれない。ちょうど更年期でもある。」
このように女性の側に立って、EDの問題を考えられる男性は少ないのではないかと思う。この点で偉い。

さらに語る。「セックスのことなどあからさまに話したことなんかないんですよ。ただ、若い頃からの積み重ねがありますから、あうんの呼吸ですね、話し合わないでも、お互いにちょうどよくできていたんです。」
ちょうどよくというのは、いろいろな意味でちょうどよくであろう。最近は、「言葉にして話さないと分からないことが多い、だから、もっとかみ砕いて、自分を説明する努力をしましょう」と説明することが多いのだが、性的領域に関しては、言葉だけでは不十分である。言葉も必要であるが、言葉以上のものも必要である。

お互いを思いやる心がこのように結晶して、長い期間にわたる夫婦関係が築かれる。自分が満足することと相手を満足させることがほぼ重なるように同時に達成されているらしいのだった。いい話を聞かせてもらった。

Last updated May 26, 2006 11:30:36 PM

ローで高速も走る

うつ病の人の性格を
自動車でたとえると
ギアをローに入れたままで
高速道路も走り続けるような
ところがある。
確実堅実だけれど
エンジンの負担が大きすぎる。

Last updated May 26, 2006 09:57:09 AM
May 24, 2006
おおばかなこさんのこと

拙著「こころの辞典」の編集当時
一緒に仕事をしていた仲間に
大場奏子さんがいます。
ご自分のことを
「大バカな子」と笑っています。
彼女はうっかりしていて東大の大学院を卒業しました。
東大の大学院まで出てしまうなんて
やっぱり大バカな子なのかもしれません。

Last updated May 29, 2006 12:08:20 AM

自分を訂正することはかなり難しい

物事を認知できれば訂正できるかという問題。
たとえば、自分の悲観的思考の傾向を認識できれば、訂正できるだろうとする考え。認知療法の基本コンセプトですね。

ブリジストン美術館でわたしはゴッホを見る。ピカソもセザンヌもモネもルノアールも有島もエジプトの宝物も見る。どれもそれぞれに素晴らしいと感じる。でもわたしには描けない。

精神科領域で、風景構成法という技法がある。最後には風景ができあがるのだけれど、描いた人に最後に感想を聞くと、「変ですね」と言ったりする。描いた結果については「変だ」と評論できるのに、自分で描く時は変だけど描いてしまうのである。
そこが不思議だと思う。変だと思うのになぜ訂正できないのだろう。自分の絵について、変だと思うことができるならば、次からは訂正できるはずではないか。

でも、もちろん、訂正はできない。わたしも同じで、自分の絵は稚拙だと思いつつ、どうしても稚拙な絵しか描けない。

絵だから自己批判も簡単だけれど、目に見えないことについてはもっと難しい。

人間が自分を訂正するのは、かなり難しいことなのだと認めざるを得ない。

Last updated May 24, 2006 07:31:42 AM
May 23, 2006
客舎青青柳色新

元二を送る  <;王 維>

渭城の朝雨軽塵をうるおす
客舎青青柳色新たなり
君に勧む更に尽せ一杯の酒
西のかた陽関を出ずれば故人無からん

いじょうのちょうう けいじんを うるおす
かくしゃ せいせい りゅうしょく あらたなり
きみにすすむ さらにつくせ いっぱいのさけ
にしのかた ようかんをいずれば こじんなからん

渭城の朝雨軽塵をうるおす
客舎青青柳色新たなり

ここでぴったりピントが決まりました。
柳を愛でて歌うのは一種の伝統ですね。

Last updated May 23, 2006 11:26:07 PM
Apr 28, 2006
ヘンリ・ライクロフトの手記2 [ カテゴリ未分類 ]
ヘンリ・ライクロフトの手記から引用2

「自分の生涯は終わった」
暫くは殆ど恐怖に打たれる思いであった。何ということだ!ほんの昨日まではまだ青年であって、計画を立て、希望を抱き、実際無限の前途を望むように将来を眺めていた自分。あれほど元気にあふれ尊大に構えていた自分。それが今日はこうして動きのとれない回想に耽る身になってしまったのか?
自分には時間がなかったのだ。ただ準備をしていたばかりだった。
人の一生はこんなに短い空しいものであってよいのか?否、真実の意味に於ける人生は今始まったばかりである。しかし自分の前途に再び期待や希望が開けて来ることは決してないということは真実である。自分はすでに「隠退」したのだ。自分は辿り終えたその道程を振り返ってみることが出来る。それは何と詰まらない生涯であることだろう!
自分がこの世に生まれ、自分の小さい一役を演じ、そして再び沈黙の中へ消え去ることを、覆面の運命が命令したのだ。
かくも長い人生の旅路を、かくも安楽に終わったことは、有り難いことではないか?


過去に得た経験を携えて、自分がもう一度、人生を始めることが出来たならば!なにか明確な、達成可能な理想を絶えず目標として。そして、実現の不可能な、労して益なきものを、厳にしりぞけながら。

Last updated Apr 28, 2006 11:50:46 AM
Apr 27, 2006
竹久夢二より2

竹久夢二の断片から再構成

忘れたる

不可思議の夢

やさしくも蘇る

東京の夜こそかなし

春の愁いは

恋人の髪の香のごとく

ほのかに

やさしく

忍び寄るなる

Last updated Apr 27, 2006 08:22:44 PM

タロットカードの夢

アメリカ西海岸で怪しげな異教徒的ないし半プロテスタント的集団の心理療法家の集まりがあり、見物するだけでいいからと出席を強要され、ほとんど日帰りで行ってきた。当然であるがなかなか強烈な人たちで全く肌合いが合わなかった。異臭を伴っていたことも耐え難かった。彼らの語ることについては、こちらの英語理解が未熟なせいもあるが、それでも賛成しかねることばかりで、むしろ、彼らの精神構造を解釈してしまうような具合だった。だから、表面的には特に影響を受けていないと感じていた。ところが深層心理では何か強烈な刺激を受けてしまったようで、飛行機の中で悪い夢を見て、忘れられず、ここに書いておこうと思った。

タロットカードを持った30歳くらいの女性がいて、わたしのことを占っている。まずステンレス製のハートの鈴を鳴らし、わたしの周囲にある邪気を追い払った。

たいしたことではないけれど、やはり誰にも邪悪な気はあるものだから、こうすると少しはいいものなのよ。科学者であるあなたには不満もあるでしょうけれど。
さて、まず現状のおおざっぱな把握をしておきましょう。カードは「hanged-man」と「moon」と出ました。
「hanged-man」は足首をロープで吊されて、ぶらぶらしているけれど、怖がってはいない男といったところですね。むしろその中途半端な状態をenjoyしているのよ。ふざけた悪い男で、でも、憎めないわ。吊されても、まだ余裕があるのね、奥底に自信がある。
「moon」は満ち欠けを繰り返しますから、あなたが曖昧な状態を好んでいることをあらわしているでしょう。あるいは、月に関係する何かがあなたに強く影響しているかもしれません。たとえば、月は蟹座につながる何かかもしれません。またあるいは女性的原理を表現していて、家族についての欲求かもしれない。
まとめて言えば、あなたの現状は、女性的原理に強く支配されていて、曖昧、しかしその変化や決断のなさをあなたは楽しんで肯定している、カードにはそう出ています。
恐くありませんよ、そのくらいは当然分かりますから。

つぎにあなたの過去、現在、未来を見てみましょう。「wheel of fortune」「judgement」「the star」と出ました。
「wheel of fortune」はあなたの過去が「運命の車輪の回転」であったことをあらわしています。まあ、誰の人生もそうですが。運命の環はあなたを引き裂いたと思います。だからあなたは臆病になり、女性的原理に傾き、曖昧を愛する人になってしまいました。誰の人生にもそのような一時期があります。あなたの場合、いまがそうです。
「judgement」はいまあなたが大切な決断の時期にあるということです。この解釈はあまりに分かりやすいので、むしろ危険ですが、それでも、あなたの場合の意味は決断です。女性的原理・曖昧さへの愛を超えて、決断すべきときです。痛みをこらえて決断する必要があります。
「the star」はあなたの未来です。ただし、これをあなたの未来は輝かしいと安易に断定することはできません。太陽とは違い、月とも違う、惑星でもない、星、特に恒星です。太陽よりも遠く冷たく、月のように惑わせることなく恒なるもので、惑星よりも安定して不動のものです。あなたの未来は遠く、惑わず、不動のものと言っていいでしょう。ただ、どうしようもなく冷たく、静謐な世界といえるかもしれません。

では一枚選んで下さい。これがあなたにいま一番必要な要素です。「justice」と出ました。これは、いまあなたが直面する問題に対して、感性ではなく思考で、女性原理ではなく男性原理で、愛よりも正しさで、対処すべきだという意味です。キリスト教的というよりはユダヤ教的、新約聖書よりも旧約聖書、特にモーセの十戒を参考にして下さい。カードには天秤が描かれていますから、天秤座をイメージしてもいいでしょう。天秤は正義です。赦すことよりも裁くことを心に命じて下さい。あなたは赦しすぎてきました。

あなたにすべてを告げることは禁じられていますから、わたしにはできません。占いは予言であってはならない。未来を変更することは許されないのです。ただ、あなたが自分でたどり着くなら、それは許されることで、むしろ人生の意味にたどり着くことがあなたの使命です。考え続けなさい、そして、justiceを心に進むのです、そうすればあなたなりの the star となるでしょう。

ステンレスのハートをチロチロと鳴らし、夢が終わる。悪い汗をかいていた。

自分としては気味が悪いくらい思い当たる点があるのだが、無論、自分が見る自分についての夢であるから、自分が妙に納得して当然であり、そのあたりのからくりについては理解できている。恐怖と羞恥で書けなかった言葉もある。夢を回想しているので、「検閲」メカニズムにより、自分にとって都合のいい変更も加えられているだろう。それにしても、悪い自律神経性の発作を伴う夢だった。彼らの悪臭の中に何か向精神性の化学物質が混じっていたのだろうと思う。

「タロットカードを持った30歳くらいの女性」は見覚えのある女性であるから、機会があったら、今度はこちらが夢に出て、悪い汗をかかせてやろうと思う。

Last updated Apr 27, 2006 08:11:23 PM

竹久夢二より

春の夜の

心に少し

かかるもの

一筋残る

黒髪か

忘らるる身の

いとしさか

夜は夜とて

昼は昼ゆえ

黒髪の

いたずらに

乱れそめしか

読み捨てし

文がらなるか

春の夜の

心に少し

重きもの

Last updated Apr 27, 2006 08:21:15 PM

ーーー

Apr 26, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(15)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(15)

MAINTENANCE PHASE

Tさん うつ病の維持期治療

翻訳 ○

Maintenance treatment for 12 to 36 months reduces the risk of recurrence by two thirds.

Tさん うつ病の維持期治療を12~36ヶ月行えば、再発のリスクは3分の2に減少する。

翻訳 ○

This approach is indicated for patients with episodes that occur yearly, who have impairment because of mild residual symptoms, who have chronic major depression or dysthymia, or who have extremely severe episodes with a high risk of suicide.

Tさん このアプローチがすすめられるのは、毎年のようにうつエピソードを発生する患者で、弱い残遺症状を伴う機能障害を持つ患者、あるいは慢性大うつ病や気分変調症の患者、または自殺のリスクが高く非常に深刻なエピソードを伴う患者の場合である。

翻訳 ○

The duration of maintenance treatment will depend on the natural history of the illness and may be prolonged or indefinite in the case of recurrent illness.

Tさん 維持期の治療期間は病状そのものの自然経過によってきまり、延長されることもありし、再発した場合にははっきりと決められないことになる。

翻訳 ○

The first choice of medication for the maintenance phase is the antidepressant that brought about remission.

Tさん 維持期治療における第一の選択肢は、寛解をもたした抗うつ薬である。

翻訳 ○

Lithium has no advantage over antidepressants for prophylaxis but may reduce the risk of suicide independently of its effect on mood.

Tさん リチウムは抗うつ薬を超える予防力を持たないが、気分に対する効果とは無関係に、自殺のリスクを減少させる。

翻訳 ○

Tricyclic antidepressants, SSRIs, MAOIs,and the newer antidepressants (mirtazepine and venlafaxine) all help to prevent recurrence.

Tさん 三環系の抗うつ薬、SSRI、MAOIまた新規抗うつ薬(mirtazepine と venlafaxine)などはすべて再発防止の効果がある。

翻訳 ○

Medication tolerability is particularly important during the maintenance phase, because it affects patients’ adherence to treatment.

Tさん 維持期において特に大切なのは治療耐性である。なぜなら、患者の治療に対する忠実さに大きな影響をもたらすからである。

翻訳 ○

Stable patients should see a psychopharmacologist at intervals of three to six months while they are receiving medication.

Tさん 安定している患者は精神薬理学者に3~6ヶ月に1回の割合で面会し、治療を受けるべきである。

翻訳 ○

It is important to monitor adherence and breakthrough symptoms so that problems are detected early.

Tさん 大切なのは治療に対する忠実さを確認し「突破口症状」を監視することである。突破口症状を見張ることで問題を素早く発見する。

翻訳 ○

Patient and family education reduces treatment attrition and improves the outcome.

Tさん 患者とその家族に対する啓蒙は投薬量低減に役立ち、よい治療結果につながる。

翻訳 ○

Last updated Apr 26, 2006 09:06:09 AM
Apr 25, 2006
鈴が軽やかに鳴る

上野公園のすばらしく大きな柳の木
おおらかに垂れる枝
温度といい湿度といい全く快適
吹く風をしみじみと体に浴びてさわやか
申し分のない春

彼女の目もとで
鈴が軽やかに鳴っている

風がゆったりと柳の枝を揺らす
池の面を風が吹いてすぎる

幸せだ
私は いま 幸せだ

そんな日もあったことを思い出す

Last updated Apr 25, 2006 06:37:57 PM
Apr 24, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(14)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(14)

CONTINUATION PHASE

Tさん うつ病の継続期治療

The continuation phase of treatment, generally lasting six to nine months after the induction of remission, aims to eliminate residual symptoms,
restore the prior level of functioning, and prevent recurrence or early relapse.

Tさん 継続期の治療は通常、寛解状態に入った後6~9ヶ月をかけ、残存症状の除去、以前のレベルまでの機能回復、そして再発あるいは早期の再燃を防止する目的で実施される。

翻訳 ○

Residual symptoms (partial remission) are strong predictors of recurrence, early relapse, or a more chronic future course.

Tさん 残存症状(部分的寛解)は、再発、早期再燃、あるいは将来にわたる予後を予測する大きな手がかりとなる。

翻訳 残存症状(部分的寛解)は、再発、早期再燃、あるいは将来にわたる慢性化の予後を予測する大きな手がかりとなる。

Treatment should continue until such symptoms have resolved.

Tさん 治療はこれらの症状が解消されるまで継続すべきである。

翻訳 ○

Episodes lasting more than 6 months and psychotic depression require a longer continuation phase, up to 12 months.

Tさん 6ヶ月以上続くうつエピソード、そして精神病的うつ状態の際には継続期は12ヶ月まで長期化する。

翻訳 ○

The same medications and doses used to achieve relief in the acute phase are used during the continuation phase.

Tさん 継続期においても、急性期に用いられたのと同じ治療薬・同じ投与量が用いられる。

翻訳 ○

DISCONTINUATION OF TREATMENT

Tさん 治療の中断

翻訳 ○

If there is no recurrence or relapse during continuation therapy, gradual discontinuation may be planned for most patients after at least six months of treatment.

Tさん 継続期の治療中に再発や再燃が起こらない場合、大抵の患者については最短で治療の6ヶ月後から徐々に減薬することを計画できる可能性がある。

翻訳 ○

Early discontinuation is associated with a 77 percent higher risk of relapse as compared with continuation treatment.

Tさん 継続期の治療を継続していた場合と比較して、早すぎる治療中断をすると、再燃のリスクが77%高くなる。

翻訳 ○

The tapering of medication over several weeks also permits detection of returning symptoms that require reinstitution of a fuII medication dose for another three to six months.

Tさん 数週間にかけて治療薬を漸減していくと、一部の症状がぶり返すことがあり、その場合には薬剤を急性期用量のままでその後3~6ヶ月投与することが必要となる。

翻訳 ○

It also minimizes the discontinuation syndrome, which otherwise may last days or longer and consists of physical symptoms of imbalance, gastrointestinal and influenza-like symptoms,and sensory and sleep disturbances, as well as psychological symptoms such as anxiety, agitation, crying spells, and irritability.

Tさん また、この方法は断薬症候群を最小限に抑える。さもなければ、断薬症候群は数日あるいはそれ以上続く可能性があり、不均衡症候群や消化器系疾患、およびインフルエンザのような症状が起こり、さらに知覚障害と睡眠障害、不安・興奮・号泣・過敏性といった精神病的症状が起こることもある。

翻訳 ○

The discontinuation syndrome is sometimes called the withdrawal syndrome, erroneously implying drug dependence.

Tさん この断薬症候群はときに離脱症候群とも呼ばれ、薬物依存に関して誤って使用される用語でもある。

翻訳 ○

(14-1)焦ってやめていいことは何もないということです。6~12ヶ月を維持療法にあてるのが安全ということになります。再燃、再発の苦しさに比較すれば、慎重が得策です。
(14-2)高校生T子さんの翻訳もかなり安定してきました。安心して見ていられます。医学翻訳は専門用語に慣れることに尽きます。
(14-3)continuation phase 継続期 再燃を防ぎつつ好調を継続している時期
meintenance phase 維持期 再発を防ぎつつ好調を継続している時期

Last updated Apr 25, 2006 11:00:21 AM
Apr 18, 2006
意味の真空

私たちの生活の真空状態。
そのとおり。
何という真空であろう。
意味の真空にわたしは直面する。
家族を守るのもよい、
人類愛もよいし、
隣人愛もよい、
信仰もよい、
しかしどんなことにも意味など全くないのである。
よく考えれば分かるはずだ。

無意味な真空に意味を投影する
巨大な無駄が人生である。

そこで脳と遺伝子の競合が始まる。

Last updated Apr 18, 2006 07:56:25 PM

孤独の中でだけ熟成するもの

人間の偉大さは、その人の孤独の中にこそある。

わたしはたとえ犠牲が大きくても、孤独と共に生き、
わたしにとっての最大の成果を目指そうと思う。

わたしは暇つぶしが一番嫌いだ。

人生を最大限に生きるために、
最も重要な課題に人生の資源を集中投下したい。

わたしが目指すのはただ孤独の中で
のみ熟成するわずかな成分である。

失敗の可能性はもちろん大きいが、
可能性に賭けなかった自分を反省する日を考えると、
やはりチャレンジしたい。
チャレンジする人生しか考えられない。

そのためにこれまで多くを犠牲にしてきたし、
これからも犠牲にするだろう。それで構わない。

そのようにしか生きられない自分を不自由だと自覚する。
しかしいわばやむにやまれぬ熱情なのだ。

Last updated Apr 19, 2006 11:34:40 AM

個の悲劇と集団の統計学

悲劇的なるものから目をそらすために、
人生ではなく社会を問題にするのだった。

個人の人生を厳密に評定すれば、
明らかに圧倒的に悲劇である。
神は言い逃れすることも難しいだろう。

集団としての人類を評価するなら、
悲劇的要素も薄まる。
どの人にも共通する悲劇であるから
忍受するようにと宣告することさえできる。

悲劇に直面して、
「誰でもそんなものだから」
「あなたばかりがつらいのではないから」
「辛抱しなさい」
そんな説教はもうやめよう
わたしたちひとりひとりは単なる集団の構成員ではない
取り替えのきく部品ではない
統計の数字ではない
そんなものに安易に還元しないで欲しい

圧倒的な悲劇的な状況でも
ごまかさないで
受け止めたい
それが神の問いかけなのだ
わたしはまともに受け止めてまともに応えたい
いいじゃないか
わたしはその流儀が好きなのだ

わたしは天国の入り口までしかいけないだろうが
その天国の入り口で
神さまにきちんと問いただしたい
この悲劇もあなたの計画なのかと

そのように力んでしまうこともある
昨今である

Last updated Apr 20, 2006 08:52:16 PM

愛は遠い

空の青が増してくる
夜の底に沈んでゆく
建物は輪郭だけになった
私は愛を考える

結果は
愛は遠い
とでた

Last updated Apr 18, 2006 10:17:42 AM

世界を体験したい

わたしは物事を知りたいのではない。
この世界を体験したいのだ。

Last updated Apr 18, 2006 10:16:03 AM
Apr 17, 2006
自分自身と決着を付ける

「なぜあなたはまともで収入の多い職業についているのに書くのですか」
「物を書くことが、私にとっては自分自身と決着を付ける唯一の可能性だからです」

Last updated Apr 26, 2006 09:11:24 AM

バルトークの臆病

私の臆病を笑ってくれ
君との可能性の現実化を求めず
失われつつある可能性を愛している私
あらかじめ定められた敗北 しかし
そのゆるやかな敗北を味わいつつある私
私の思いの中に君をずっと生かしておこうという
自分で選ぶ敗北の試み

生の喜びは私一人では完全にはならない
君が私の反射鏡として
私が君の反射鏡として
お互いを映したときに
私たちは完全を結ぶ
それは私たちのDNAが要求していることだ。
? DNA Setの叫び

弓をぎりぎりまでひきしぼるあの充実感と緊張感

今日は何故だかバルトークなど現代風の
感情が親しく思える

Last updated Apr 17, 2006 04:20:36 PM

君をもっと愛したい

日常に飽きたのではない
君をもっと愛したいのだ

ことばは一瞬訪れて
私を幸せにし
すぐに消えてしまう

一体なぜことばはこんなにも
消えやすいのか
ただ私ののどもとでよいしらべをかなで
響いたかと思うとたちまち
もうつかまえられないものになる

気分の残滓が感覚できるだけの間でも
君をもっと愛したいのだ

Last updated Apr 17, 2006 03:30:41 PM

肝心なのは詩をつくること

作品は、作者自身にとって
ある経験ないし体験を
得るための手段にすぎなかった。

作品とは、あとから見れば探検報告か、
治ってしまった熱病の体温表のカーヴ、
あるいはある病状の心電図でしかない。

「肝心なのは詩をつくること。でき上がった詩は無に等しい」

Last updated Apr 17, 2006 10:24:37 AM

祈り

祈りが消えるとき
人生の意味も消える。

Last updated Apr 17, 2006 12:44:08 AM
Apr 16, 2006
台所のテーブルでも書けるではありませんか

ある作家の仕事部屋の賃貸料を税務上控除できるか
どうか問題になりました。税務署員は、
「どうしてそんなものが要るのですか。台所のテーブル
でも書けるではありませんか」と異議をとなえました。

科学の必要性は、科学者からも非専門家からも
疑われることはないでしょう。疑われるとすれば、
せいぜいその方法と成果だけです。
ところが文学の必要性については、適切な証拠は
何一つありません。

確かに、台所のテーブルでも書けますし、
大抵の作家は一度はそうしなければならなかったのです。

                    H.E.ノサック

Last updated Apr 16, 2006 08:08:48 AM

共同体的正しさ

「正しく考える人間」(←皮肉)にとっては、一人であるということと
間違っているということは、まったく同じことである。
(サルトル)
共同体の正誤コードのみに従い思考し感覚する人間を
「正しく考える人間」と侮蔑的に表現するとして、
そのような共同体思考人間にとっては、
「一人であるということ」は「間違っていること」と同じだということだ。
多数決による常識のみが「正しさ」の源泉である。

Last updated Apr 16, 2006 08:02:41 AM

自分自身と対話するという独特の能力

人間とは自分自身と対話するという独特の能力を賦与された
生物である。—H.E.ノサック

これが自意識の発生である。
最近は、自分の外側とだけ対話している人が多くなっているようだ。

Last updated Apr 16, 2006 07:55:57 AM

ひとつだけ聞きたい

ひとつだけ聞きたい
乗馬とビリヤードとお酒は
ゴルフとBMWとイタリアの別荘は
世界一周船の旅と会員制リゾートクラブは
食べ歩きとお茶会は
皇族とのテニスは
君の人生の内容なのか

それとも君の人生の内容は
何か他にあるのか

それだけを聞きたい

今宵 きみの美しさに乾杯
それは賛成だ とりあえず乾杯
わたしは美を崇拝する
美に跪く

しかしその先を聞きたいのだ

わたし?
わたしには仕事と芸術と神しかない
いかにも貧しい人生である
田舎者の人生だ
享楽に乏しく暇つぶしはない
ここに妥協はない

Last updated Apr 16, 2006 01:15:12 AM

春のまどろみから醒める

お金の計算をしてうれしがる人
利息の計算をしてうれしがる人

手段が目的化しているあからさまな一例ではないか。

金を溜めこんでもそっくり残して死んでみたりして。
つまり金という手段の先に目的がなく、
金が目的になっている。

彼らは人生を十分に生きたのだろうか?
彼らにとって人生の可能性とは何であったのか?

彼らは手段を準備しただけで死んでしまった。

死という行き止まりが、
私をまどろみから醒ます。
死は日常の嘘の衣装をはいでゆく。
むきだしになった人生を私は見る。

病院の一室で白衣を着たわたしは慄然とたたずむ。

人生には人をまどろみから醒ます瞬間が何度も訪れる。
我々のまどろみは実は完全な整合性に至っていない。
なぜ完全にだましてくれないか。
すきまだらけでその向こうには何か
耐え難いものが存在すると予感させる。
時に行きあたる裂け目には目をおおいたくなる何かが
横たわっている。
まどろみは慰めだがしかし不完全な慰めでしかない。
うまくできた話なのだがそのからくりは
破綻しているのだ。
そんなことを知らされる病室のひととき。
外では桜がおわりである。

Last updated Apr 16, 2006 01:18:30 AM
Apr 15, 2006
川端二題

静けさが冷たい滴となって落ちそうな杉林
                         (川端康成)
彼女の香水は明るい日光だった
                         (同上)


やはりすばらしいものだと何度でも感嘆。

Last updated Apr 15, 2006 10:06:51 AM

愛の時間

強く求め合った愛も
やがて

だが私たちが愛し合ったあの時間は
いつまでも失われようがない

Last updated Apr 15, 2006 09:02:58 AM

ポパー哲学の挑戦

量子論の解釈は、物理学における確率言明に
主観的な地位を与えるか、客観的な地位を
与えるかにかかっている

つまり確率計算結果の解釈問題である。
わたしはこの点では確率計算の結果通りに
世界が存在しているものと考える。
人間の直感には反するものの、
数式の方が正しいとひとまず考えれば、
すべての整合性が保たれる。
その方がわたしは好きだ。

Last updated Apr 15, 2006 11:41:43 AM

生物学も特殊な言葉を持つべきではないか

数学という特殊な言語が
物理学を科学の王とした。

生物学も特殊な言葉を持つべきではないか?
日常語の延長で描写しているかぎり
日常語の発想に束縛される。

物理学と生物学のちがいは
対象のちがいや方法論のちがいというよりは
ことばのちがいではないのか?
つまり 数学と日常語・自然言語とのちがい。

Last updated Apr 15, 2006 04:28:33 PM

生物学は数学で記述されるべきなのか

生物学は数学で記述されるべきなのか
あるいは別の形式の言語がよいのか?
また、
「厳密に論理的な記述」を求めたとすれば
それは数学的記述とidenticalなものになるのか?

Last updated Apr 15, 2006 04:30:30 PM
Apr 14, 2006
誰が測る

個人にとっての切実さを

誰が測ることができるだろう

Last updated Apr 14, 2006 02:00:41 PM

今の疲労だけが現実となる

私は現状を何ということばに翻訳するか

白いノートは可能性としてあるはずなのに

未来への希望があるから
今日の疲れもごまかせるものなのに

未来に何も見ないなら
今の疲労だけが現実となる

Last updated Apr 14, 2006 01:54:17 PM

主体は引用の織物である

無意識は他者のことばから構成されている

主体というものは他者のことばの引用によって成立している。

主体は引用の織物である

Last updated Apr 14, 2006 01:48:29 PM

翻訳

苦しさを翻訳して日常
人生の浪費を翻訳して日常
つまらなさに自閉して
心に麻酔をかけることを翻訳して日常

Last updated Apr 14, 2006 01:46:54 PM

わたしの愛はどこをさまよう

わたしの愛はどこをさまよう。

わたしの愛は港を見つけられず さまようことになった
形の上からはわたしがはっきりと別れを言った形になった
年上のわたしの役割だと思ったのである
もちろん、嫌いになったわけではないのだった
あなたに欠点などない
わたしにふさわしくない点などひとつもない
ただ あなたの苦しみが見えてつらかったからだった
愛がなくなったわけではない たださまようだけだ

わたしに愛する人がいて、
その人のことが嫌いになるなどとはあり得ないことだ
ただ私たちは真空の中に生きているのでもない
短いながら歴史を背負って生きている
そのような中ではどうしても仕方のないこともある
行き止まりの悲しさをつづるしかないこともある

臆病かもしれない
突進すればいいのかもしれない
しかしそれは人の性格だ
わたしにはできないことだ
それは本当にはその人のことが好きではないのだと
言われるならそれでもいい
それがわたしの生きる流儀だからだ

そのときどきで大切な愛はあった
そして今も これは大切な愛であり
わたしには宝石だ
わたしには生きる意味なのだ
しかし それは 行き止まりになった

あなたは彼と幸せになる
それだけがわたしの願いだ

Last updated Apr 14, 2006 01:57:18 PM

ーーー

Apr 13, 2006
愛する態度

無条件の愛。

愛する態度は習慣のようなものである。

地球の重力の中で自然に生きているのと同じように、

愛という「重力」の中で、生きているのだ。きわめて自然に。

Last updated Apr 13, 2006 10:46:17 PM

この世への流刑

この世への流刑ともいうべきこの現世で
神の記憶をなくしたら
人生は意味のない苦しみが連続するだけのものとなる

Last updated Apr 13, 2006 09:57:14 PM

神を離れた単身赴任

この世に生きているということは
単身赴任に似ている
神から離れて暮らしているうちに
神を忘れることもある

Last updated Apr 13, 2006 09:43:08 PM

この苦悩から学ばせてください

主よ
この苦悩から学ばせてください
いまは苦しみの苦い味でいっぱいだとしても
苦悩を与えられたことをチャンスとできますように
苦悩から教訓をくみ取ることができますように
苦悩の中にあなたのご意志を読みとることができますように
能動的にあなたの愛を探します
不完全ながら人間の知能を用い努力します
そしてあなたの偉大な配慮を信じます
主よ
この苦悩から学ばせてください

Last updated Apr 13, 2006 06:58:36 AM

泣きじゃくりたい

だって好きだったんだもの。
どうしようもなかったんだもの。

そう言って、
あなたの前で泣きじゃくりたい。

Last updated Apr 13, 2006 06:43:36 AM
Apr 12, 2006
誰の中にも最良のものがある

誰の中にも最良のものがある。

それを見出し育てて行くことが共同体の使命である。

それが共同体の最大の資源である。

Last updated Apr 12, 2006 08:15:00 PM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(13)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(13)表4

Last updated Apr 12, 2006 09:01:54 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(12)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(12)

Some patients with this constellation of symptoms will require electroconvulsive therapy (ECT), and almost all must be treated initially as inpatients.

Tさん 初めから入院加療を要する、一連の症状を有する患者の場合、ECT(電気けいれん療法)が必要となるだろう。

翻訳 妄想や幻覚を伴う気分障害の場合、ECT(電気けいれん療法)が必要となる人もいて、その場合にはほぼ必ず入院で治療を開始する必要がある。

Benzodiazepines are used as an adjunct for anxiety and insomnia in 30 to 60 percent of cases, and in that group improve response and reduce the frequency of treatment discontinuation.

Tさん Benzodiazepinesは不安と不眠の治療に際して30~60%の割合で補助薬剤として用いられている。そして、この治療を受けるグループでは、反応が改善し、治療中断が少なくなる。

翻訳 ○

However, the drugs cause sedation, psychomotor and cognitive impairment, memory loss, and dependence and withdrawal syndromes and are associated with increased rates of falls, fractures, traffic accidents, and death among the elderly.

Tさん しかしながら、この薬剤に起因して鎮静作用、精神運動および認知機能障害、記憶障害、依存、退薬症候群が起こり、転倒、骨折、交通事故、高齢者の死亡の増加につながる。

翻訳 ○

The adjunctive use of benzodiazepines should be of limited duration to avoid dependence, and these drugs should be used with caution in the elderly and those with a history of alcohol or drug abuse or dependency.

Tさん benzodiazepinesの補助薬剤としての使用は、依存症を回避するため使用期間を制限すべきである。また高齢者やアルコール症や薬物乱用・依存症の病歴を持つに患者については使用に注意すべきである。

翻訳 ○

Last updated Apr 12, 2006 09:03:43 AM

スタートを迎える若い二人に

人間として尊敬しあえる二人でいてください。
相手を尊敬するゆえに、その人にふさわしい
パートナーでありたいと努力するでしょう。

話し合いがきちんとできる二人でいてください。
聞く耳を持ってください。
話し合いの基盤となる価値観が分かり合える二人でいてください。
価値観はぴったり共有していなくてもいいのです。理解できれば充分です。
そのためには自分を説明する能力も大切です。

あなたがその人の幸せをサポートできる人、
かつ、
その人があなたの幸せをサポートできる人。
そんな二人でいてください。

あなたも神さまからギフトを与えられ、コールを与えられている。
その人も神さまからギフトとコールを与えられている。
ギフトとコールをまず自分で見つけよう。
才能・性格と、それに応じた天職である。
そこまでは一人で奮闘してください。

そのあとで、お互いにサポートできる関係を築こう。
お互いを生かしあう関係を築こう。

相手があまりにも優れている場合には、
相手の優れた賜物が社会で役立つための
サポートをする役割を積極的・肯定的に果たすのもいい。

神が愛を与え、わたしたちはその愛で隣人を愛する。
二人は愛し合い、さらに周囲の隣人に愛を伝えるだろう。
神の愛があまねく行き渡り、わたしたちを満たしますように。

Last updated Apr 12, 2006 01:26:17 AM

応報

どの人も、その人の行いに応じた報いを受ける。
それだけのことだ。
何も嘆くことはない。

Last updated Apr 12, 2006 12:02:10 AM
Apr 11, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(11)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(11)

※MONITORING TREATMENT RESPONSE
※うつ病薬物治療に対する反応のモニタリング

The response of patients to treatment requires systematic monitoring.

Tさん うつ病の薬物治療に対する患者の反応については、系統的なモニタリングを要する。

翻訳 ○

A practical set of criteria include nonresponse, a decrease in baseline severity of 25 percent or Iess; partial response, a 26 to 49 percent decrease in baseline severity; partial remission, a 50 percent or greater decrease in baseline severity (residual symptoms); and remission, an absence of symptoms.

Tさん 実践的なモニタリング指標としては、「無反応」(基準となる重篤な症状の減少率が25%以下)、「部分的反応」(基準となる重篤な症状の減少率が26~49%)、「部分的寛解」(基準となる重篤な症状の減少率が(症状の残存はあるものの)50%以上)、そして症状が見られなくなる「寛解」が含まれる。

翻訳 実践的なモニタリング指標としては、「無反応」(基準となる重篤な症状の減少率が25%以下)、「部分的反応」(基準となる重篤な症状の減少率が26~49%)、「部分的寛解」(基準となる重篤な症状の減少率が50%以上、これを残遺症状と呼ぶ)、そして症状が見られなくなる「寛解」が含まれる。

Options for the evaluation of the response include rating scales (Table 4) and the global judgment of the treating clinician on the basis of patient and family reports.

Tさん その他の評価基準としては、表4に示す評価尺度や、患者とその家族の申告に基づき治療者が下す総括的判断基準がある。

翻訳 ○

The best predictors of outcome are improvements in anhedonia (loss of pleasure), psychomotor retardation, and loss of interest, which are assessed by asking questions that go beyond “depressed mood.”

Tさん 治療成果の最適な予見方法は、無快感症(喜びの喪失)、精神運動抑制、興味の喪失などが一定の「抑うつ感」を上回っているかどうか質問し、その回答を評価することである。

翻訳 予後の最重要因子は、無快感症(喜びの喪失)、精神運動抑制、興味の喪失である。これらを普通の「抑うつ感」のインタビューよりも細かく質問して評価する。

Suicidal ideation or risk of suicide, pessimism, guilt, and other changes in cognition may take Ionger to improve than vegetative symptoms, such as alterations in sleep or appetite.

Tさん 自殺念慮あるいは自殺のリスク、悲観的な考え方、罪悪感その他の症状改善が認められるのは、睡眠パターンや食欲の変化といった自律神経的症状に比べやや時間を要するだろう。

翻訳 自殺念慮あるいは自殺のリスク、悲観的な考え方、罪悪感その他の認知症状の改善が認められるのは、睡眠パターンや食欲の変化といった自律神経的症状に比べやや時間を要するだろう。

If initial treatment is not tolerated or the response is unsatisfactory (< 50 percent improvement), a change in medication or approach is indicated.

Tさん 初期治療に耐性が無いか反応が不十分(改善率50%未満)であれば、薬剤または治療方法の変更を要する。

翻訳 ○

Thirty to 50 percent of patients have substantial residual symptoms after adequate first-line treatment (Table 3).

Tさん 30~50%の患者は、適切な第一選択薬(表3)による治療を受けた後でも、症状は残存する。

翻訳 ○

If there has been no improvement after four weeks of treatment with an adequate dose of a given medication, the ultimate response is almost certainly going to be inadequate.

Tさん いずれかの薬剤を4週間適量服用した後、何の症状改善も認められない場合には、患者の最終的な反応が思わしくないことはほぼ確実と見てよい。

翻訳 ○

Among patients receiving the same dose of a given drug, blood levels may vary by as much as a factor of 20 because of individual variations in drugmetabolism.

Tさん ある薬剤を同量服用しても、患者によっては血中濃度に20倍の差が生じることもある。これは、薬剤の代謝に個人差があるためである。

翻訳 ○

Such variations are caused by genetic differences, the effects of drugs on liver enzymes,and the effects of aging.

Tさん こうした差は、個人間の遺伝子的差異、薬剤が肝酵素に与える影響、年齢などによって生じる。

翻訳 ○

Before medications are switched, consideration should be given to the diagnosis, the medication dose, and adherence to the drug regimen.

Tさん 投与する薬剤を変更する前に、下された診断、投与量、そして服用方法・用量を遵守したかどうかを検証しなければならない。

翻訳 ○

Coexisting medical conditions, alcoholism, substance-use disorder, or the use of nonpsychianic medications such as beta-blockers may also underlie treatment failures.

Tさん 合併症、アルコール依存症、薬物乱用、あるいはβブロッカーといった非精神病薬の使用も、うつ病薬物治療の失敗につながるおそれがある。

翻訳 ○

Nonresponse to medication requires a treatment change (Fig. 2).

Tさん 薬物治療に対し無反応の場合は、治療方法を変更する必要がある(図2)。

翻訳 ○

Switching to an antidepressant from a different pharmacologic class minimizes polypharmacy and reduces the risk of adverse drug interactions and side effects seen with combinations of similar drugs.

Tさん 薬理学的分類を異にする抗うつ薬への変更は、多剤併用を避け、類似の薬剤による好ましくない相互作用と副作用のリスクを最小限にする。

翻訳 ○

The disadvantage of switching agents may be the loss of a possible partial response from the initial drug and a delay in the onset of antidepressant action from the second.

Tさん 薬剤変更のデメリットを挙げるなら、最初に投与した薬剤の部分的な効果が失われること、そして変更後の抗うつ薬の効果が出るまでに時間がかかることだろう。

The initial medication may need to be tapered to avoid symptoms of discontinuation, such as nausea, headache, and sensory changes.

Tさん 最初の薬剤の投与量は漸減する必要がある。これは、吐き気、頭痛、知覚変化といった中断症状を避けるためである。

翻訳 ○

()薬は急に増やしたり急に止めたりしないで、だんだん増やす、だんだん減らすようにしましょう。例外もありますが。

Switching from irreversible MAOIs to most other agents requires a minimum drug-free period of two weeks.

Tさん 不可逆的MAOI(モノアミン酸化酵素阻害薬)から、他の薬剤へ変更する際には最低2週間の断薬期間を要する。

翻訳 ○

Switching to a new antidepressant from the same pharmacologic class is one option.

Tさん 薬理学的分類が同じグループの中の新しい抗うつ薬に変更するのもひとつの方法である。

翻訳 ○

Patients who do not have a response to one SSRI have a 40 to 70 percent chance of having a response to a second SSRI.

Tさん あるSSRIに無反応だった患者のうち、40~70%は、2番目に採用するSSRIに反応を示す可能性がある。

翻訳 ○

Another approach is the use of two antidepressants from different classes with complementary mechanisms of action to avoid loss of a partial response to the first medication.

Tさん もう一つのアプローチは、相互補完的な作用機序を持つ2番目の抗うつ剤を異なる薬理学的分類から選び、初めに服用した薬の部分的な効果を無駄にしないことである。

翻訳 ○

This approach increases the risk of drug interactions and new side effects, as well as the cost of treatment.

Tさん ただし、このアプローチの場合、薬物間相互作用、新たな副作用、治療費の増加といったリスクも伴う。

翻訳 ○

Augmenting antidepressant medication with other agents, so-called augmenting agents, that may enhance antidepressant efficacy avoids the transition from the first to the second antidepressant and builds on partial remission.

Tさん いわゆる附活薬剤によって、抗うつ薬の効果を補う方法であれば、1番目から2番目の薬剤への移行に際して効果が失われるのを防ぎ、部分的な寛解の足がかりともなる。

翻訳 ○

Lithium is a first-line augmenting agent.

Tさん リチウムは、附活薬剤の第一選択薬である。

翻訳 ○

Two to four weeks of lithium treatment are needed before the response can be assessed.

Tさん リチウムの効果を評価するには2~4週間を要する。

翻訳 ○

Lamotrigine is an effective augmenting agent for patients who do not have an adequate response to fluoxetine.

Tさん Lamotrigineはfluoxetineに十分反応しない患者にとって効果のある附活薬剤である。

翻訳 ○

Antipsychotic agents may augment the response in nonpsychotic major depression.

Tさん 非精神病性の大うつ病に関しては、抗精神病薬が附活薬剤としての効果を発揮するかも知れない。

翻訳 ○

Thyroid supplements have been advocated even in the absence of clinical hypothyroidism for the purpose of enhancing antidepressant action.

Tさん 甲状腺サプリメントは甲状腺機能低下症ではない場合にも、抗うつ作用を増進させるものとして推奨されてきた。

翻訳 ○

Modafinil is a stimulant and as an adjunct may alleviate residual sleepiness and fatigue.

Tさん Modafinilは興奮誘発剤であるが、残存する眠気と倦怠感を軽減する補助薬剤としても機能する。

翻訳 ○

Mood disorders with delusions or hallucinations respond better to an antidepressant-antipsychotic combination than to either alone.

Tさん 妄想や幻覚を伴う気分障害については、単一のどの薬剤よりも、抗うつ薬と抗精神病薬の組み合わせが良い反応を示す。

翻訳 ○

Last updated Apr 11, 2006 11:11:31 AM

イザヤ 43:4

わたしの目には、あなたは高価で尊い。

わたしはあなたを愛している。

-------------

わたしはあなたの幸せを願うことができる

父親みたいに

悲しいような成長したような変な気分だ

あなたにこの言葉を贈ろうとして

先に別れが来てしまった

それも神の摂理なのか

Last updated Apr 11, 2006 07:04:02 AM

最後に残ったもの

だって好きなんだもの
どうしようもないんだもの

結局、それだけが残るのだった

えらく月並みなものが残ったな

Last updated Apr 11, 2006 06:51:59 AM

倫理的真空

倫理的真空について考え

どう考えても倫理的真空なのだと

結論が出る

どうしようもない

Last updated Apr 11, 2006 06:57:35 AM

朝の祈り

朝の祈り

この巨大な倫理的真空に対抗する力をお与えください。
隣人に対する愛の力をお与えください。
時間がすべてを流し去るとしても、
それでも対抗し、よって立つ固い場所をお与えください。

Last updated Apr 11, 2006 07:08:57 AM
Apr 10, 2006
あなたじゃなきゃいらない

女贈る

もういいの
これ以上の恋愛は
いらない
ここから先は
あなたじゃなきゃ
いらない
そう思えたら
こころがすっと
軽くなりました

返して贈る

もう充分だ
おまえ以外は
もういらない
ここから先は
おまえでないなら
なにもいらない
おまえだけが
おまえだけが
わたしを満足させる

Last updated Apr 10, 2006 10:04:36 PM

惜しき春

散りぬべき花の限りはおしなべていずれともなく惜しき春かな(後撰集・詠み人しらず)

Last updated Apr 10, 2006 07:50:41 PM

韓国映画「スキャンダル」愛に近い人遠い人

愛に近い人と遠い人がいる。

愛に近い人は自分を捧げてしまう。傷つきやすい。しかも、深く。無防備だと人に言われるくらい、傷つきやすい。

愛に遠い人は自分を守る。ひたすら守る。そのような人生で何が面白いのか分からないが守っている。傷つかないように守る。

そのように一応分けるとして、ひたすら自分を守っていた人が、何かの拍子に一番悪い人の犠牲になる。それが男と女の不思議なところだ。

韓国映画「スキャンダル」の一場面である。

Last updated Apr 10, 2006 07:47:40 PM

ーーー

朝の祈り

-----I テサロニケ5:10-18から引用。------
 1テサ 5:10 主が私たちのために死んでくださったのは、私
たちが、目ざめていても、眠っていても、主とともに生きるた
めです。
:11ですから、あなたがたは、今しているとおり、互いに励ま
し合い、互いに徳を高め合いなさい。
:12 兄弟たちよ。あなたがたにお願いします。あなたがたの間
で労苦し、主にあってあなたがたを指導し、訓戒している人々
を認めなさい。
:13 その務めのゆえに、愛をもって深い尊敬を払いなさい。お
互いの間に平和を保ちなさい。
:14 兄弟たち。あなたがたに勧告します。気ままな者を戒め、
小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して寛容で
ありなさい。
:15 だれも悪をもって悪に報いないように気をつけ、お互いの
間で、またすべての人に対して、いつも善を行なうよう務めな
さい。
:16 いつも喜んでいなさい。
:17 絶えず祈りなさい。
18 すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・
イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。
-------------------------
わたしたちは今日一日、互いに励まし合い、互いに徳を高め合います。
こころの奥の愛をもって深い尊敬を払います。
弱い者を助け、すべての人に対して寛容の徳をさりげなく発揮します。
悪をもって悪に報いることなく、いつも善を行ないます。
神よ、あなたの力で、善は悪に勝つでしょう。
すべての事について、感謝します。すべては神のご意志です。
この世界と人間について大きく肯定できる力をお与えください。
隣人を愛する力を今日も分け与えください。

わたしの大好きな、そしてわたしを無限に愛してくださる、神。
わたしは今日も一日、あなたのお心を深くわたしの心に刻むでしょう。
愛と感謝を捧げます。

Last updated Apr 10, 2006 07:59:20 AM

英単語 JOY

英単語 JOYには意味があって、

1 Jesus
2 Others
3 Yourself

というプライオリティを表しているんだよ、
と、友人の女性宣教師が教えてくれました
と、友人が教えてくれました。
驚いた。その通りだ。
JOYはまずJesusのために、そしてOthersのために、
最後に自分のために。
こんなところにも知恵がある。

Last updated Apr 10, 2006 09:17:23 AM
Apr 8, 2006
あなたの本当の幸せのために

わたしはあなたの幸せのためなら身を引くことさえできる。
そのような強い男でありたい。

そのことを本当の愛を知らないのだと言われたこともある。
本当に好きならば、最後まで追いかけるはずだと言われたこともある。

しかしそれでも、
あなたが本当に幸せになるように、
わたしは去るだろう。
これがわたしなりの本当の愛だと言える。

Last updated Apr 8, 2006 11:13:21 PM

桜の思い出

また桜が咲いて、散った。
苦しかったあの頃だった。

苦しすぎると弱音を吐いたら
あなたを不幸にしてしまう。
行き止まりに
なってしまった愛だった。
あなたとわたしはそれぞれが
幸せになればいいと結論は出ていた。

わたしにはあなたの幸せを祈ることが
できるだけだった。
でも、それでもわたしはあなたを
愛するしかできなかった。
嫌いにも無関心にもなれなかった。
あなたを人間として尊敬し愛していた。
しかしこれ以上近づいては
いけないのだった。

あなたは彼と幸せになったほうがよかった。
あなたは私の前で女性で
あってはいけなかった。
ふさわしくないわたしは
去るべきだった。
あなたを本当に幸せにできないわたしは
去るべきだった。

いま
ひっそりと大切なものを守るように
桜の花びらが地面をおおっている。

Last updated Apr 8, 2006 07:50:58 PM

Apr 9, 2006
青春の街 [ カテゴリ未分類 ]
ふられたので
銀座まで一人で用を足しに行った
わたしが若い頃を過ごした街並みがあった

25歳から35歳までわたしは無駄にしたような気がする
何をしていたのだろう
その時期にこそ愛を育てるべきだった

なんにもならん(というのもいいすぎだけれど)
日々を捨ててきた感じがして
いまさら
つらいな

くるしくても
こつこつと積み上げるのが
人生だ
などといまさら思い知っている

若者たちよ
道を間違えないで歩いてください

Last updated Apr 10, 2006 09:55:14 PM
Apr 9, 2006
ラブレター [ カテゴリ未分類 ]
ラブレターって、何度も書き直すんだよ。

Last updated Apr 9, 2006 09:38:01 AM

Apr 9, 2006
すべてのことを益としてくださる [ カテゴリ未分類 ]
今通っている道が、
回り道のように見えても
神様に信頼して、
『すべてのことを益としてくださる』と
待ち望めるように
お祈りいたします。
すべてを信じ、
すべてを耐えます。

Last updated Apr 9, 2006 11:03:31 PM

末期の目

言い古されたことではあるが、桜を眺めていると、末期の目(まつごのめ)という言葉を思い出す。川端康成が書いていたように思う。

学生の頃、三月末に病院実習で外科病棟を回っていた。大学病院の周囲は素晴らしい桜の花だった。しかし病室に入ると、一転して、どの患者さんも例外なく、来年の春までは生きられないのだった。この桜がこの世で最後の桜なのだ。末期の目がわたしにとりついた。

そう思うと、病院実習よりも人生に大切なことがあると気がついてしまった。わたしはそのことに忠実に生きるようになった。

しかしわたしは次の年もその次の年も生きていて、いまだに生きている。そしてあのときの末期の目にいまだに突き動かされている。

結果としてかなり損をしていると思う。しかしそのようにしか生きられなかった。いまはそれでよかったという気持ちの方が強い。いつでも、悔いはない。

Last updated Apr 8, 2006 08:19:35 AM
Apr 7, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(10)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(10)表3

Last updated Apr 7, 2006 06:37:55 PM

好きな人の幸せ

あなたは、自分の幸せと、自分の好きな人の幸せを

区別して考えることができますか?

自分の好きな人が幸せになるように、

自分を律することができますか。

自分の好きな人の幸せをサポートできれば、愛です。

身勝手な気持ちや行動は、愛ではありません。

区別できていますか?

わたしは自分の好きな人がある人と幸せに

なることを願うことさえできます。

歯を食いしばりつつ。

だってわたしはふさわしくないから。

その人を本当には幸せにできないから。

Last updated Apr 8, 2006 07:01:55 PM

Apr 6, 2006
少しのロマンスと安らかな信頼

イザヤでは30の15に線が引いてある。

======================================

安らかに信頼していることにこそ力がある

世界と人間に対してなぜか否定的な態度を
とり続ける人がいて、
とても残念に思う。
誰かに心底愛されていれば、
その人は変わることができるのにと思う。
世界はもっといいところなのにと思う。
少しのところなのになあ。
否定的態度は人生を豊かにしない。
夢を見すぎてもいけないけれど、
冷笑してばかりでも豊かにならない。
それは臆病だ。
それは勇気がない。

心が豊かになるには、
少しの夢、
少しのロマンスが必要ではないか。
そして安らかな信頼が人生を豊かにする。

Last updated Apr 9, 2006 09:49:55 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(9)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(9)図2

Last updated Apr 6, 2006 06:16:39 PM
Apr 5, 2006
私の罪 きよい心

詩篇51篇より引用
------------------------
 51:3まことに、私はそむきの罪を知っています。
   私の罪は、いつも私の目の前にあります。

 51:10神よ。私にきよい心を造り、
    ゆるがない霊を私のうちに新しくしてください。

 51:17神へのいけにえは、砕かれたたましい。
    砕かれた、悔いた心。
    神よ、あなたはそれをさげすまれません。
------------------------
罪ときよい心が同時に同じ場所に存在するのは
なぜなのだろう。

きよい心だからこそ罪を自覚するとも言える。
それもなぜなのだろう。

きよい心なら罪は知らないはずなのに。

自分のやることは全部正しいと思えれば
矛盾はないのに。
(そういう人を知っています)

矛盾を痛みとして自覚するように
神は要請している。
どう応えたらいいのだろう。

Last updated Apr 6, 2006 11:45:43 PM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(8)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(8)表2

Last updated Apr 5, 2006 10:05:01 AM
Apr 4, 2006
ウルトラ家族「失恋」座談会

地球でふられた男と女についてのウルトラ家族座談会

ウルトラマン・ゾフィ ブログで失恋の話題が続いている。地球のふられた男と女を見ていると、世間の標準から見れば、どの人も比較的魅力的と思える。

ウルトラの父 むしろ、自分を徹底的に魅力がないと自覚している人の方が、相手に徹底的に尽くして、くっついて行くことになるのかもしれない。そうではなくて、自分が魅力的だと自覚しているから、ふられてあわてる人もいるのだと思う。彼らには油断があったと言うべきか。

ウルトラの母 これって、恋愛関係において全ての人が抱く感情でしょうか?ちょっと疑問に思います。前提に”2人は対等でない”という条件がついている、狭い範囲の話のような気がするな。

ウルトラマン・タロウ 対等な二人というのは、難しいでしょう。現実には。理念としてはいいですが。だから、どの二人も、対等ではないんですよ。

ウルトラマン 自分の魅力を自認する人たちは、ふられて当然だとは思えず、「わたしが何をしたというの?」「どこがいけないというの?」などといった感じ。

ウルトラの嫁 これではふられるでしょうね。一種の傲慢が宿っているもの。

ウルトラマン・ゾフィ 二人の関係の基礎が「愛」ではなくて、「支配」だったのではないか、と考えてみたらどうだろう。

ウルトラマン おっと、バルタン星人から飲み会だって。いい泡盛が入ったって言ってる。発酵させた豆腐がどうとか。僕が行ってくるよ。あいつは別れてから飲んでばかりだ。

ウルトラの父 人間同士の関係で、完全な従属を拒むケースが多い。当然といえば当然である。心理的には従属を拒んでいるのに、たとえば才能、たとえば金銭関係、また性格などで、相手に圧倒されそうな場合、最後のカードは、「ふる」ということだ。ふる時には、理由などいらない。「だってもう嫌いなんだ」でおしまいである。理由がないから、最後のカードとして使える。圧倒されている状況を反転させることができる。

ウルトラの嫁 お父様、そうよ!確かに!何だか緊張感のあるポーカーみたいですね。でも、それでこのお二人は、二人とも日頃から恋愛関係として楽しんで歩んで来たのでしょうか???私には疑問です。完璧な人はいないから、自分に無いものをその人の魅力と感じるし、尊敬の念もお互い湧いてくるように思われます。

ウルトラマン・タロウ 別れを言われた方、最後の切り札を出された方は、絶望もするし、さらには怒りに向かうこともある。あなたは誰かにだまされている、目を覚ましなさいなどといった話になることもある。これは自分は振られるはずはないという自負があるからだろう。裏返せば、相手の価値を低く見ていることになる。自分と同等と見ているのならば、ふられるかどうかは半々なわけで、いつもふられる可能性の準備状態にあるはずだろう。何度か心理的にリハーサルさえするだろう。しかしそれをしないということは、相手を低くみていたということなのだ。

ウルトラの母 これもなかなかシビアな「恋愛関係」ですね。私などはウルトラの父といつか分かれるとき、つまり相手や自分のお葬式を想像するだけで涙がじんわり出てきます。あなた。

ウルトラの父 それはそうとして、 タロウの言うことは、それは愛していたというよりは、「支配していた」に近いのではないか。支配されている側は、「支配を否定したいのだけれど、現実の理由を挙げても屁理屈にしかならない」という場合に、「どうしてももう恋愛感情はもてない」と言って、自分からふるという最後のカードをきることになる。ここで力関係は一挙に逆転することになる。

ウルトラマン・ゾフィ いずれかの時点において恋愛感情がこのようなパワーゲームにすり替わってしまっていること自体、やはりもう恋愛は終わりだったというべきなのだろう。愛を味わうのではなく、自分の方が優位だと主張し続ける。そして、他方は常に従属を強いられている、自分の劣勢を認め続けるという辛さを味わうことになる。

ウルトラの嫁 周りを見渡しても、時間がたつと、多くは「恋愛」は終わっていて、「共闘」または「支配」となっているというのが現代も脈々と地球の一部に見られる風潮なのでしょうか。

ウルトラマン・タロウ 恋愛感情があるうちに子供ができれば「共闘」関係になる。ローンの残りが多ければ、これも「共闘」関係になる。

ウルトラの母 生活費の関係か、才能、生活の点かで、「支配」関係になってしまうこともあるんですよ。現実生活はどちらかが主導権を握るわけだしね。支配される側にすれば、支配されることを認めるだけで、現実に利得があるので、さしてつらくはないと思える人も多い。責任ないわけだし。防衛機制で言えば、「甘いレモン」の理論です。思ったよりも甘いレモンだわと言って、現実を受け入れる。世の中には多いわよ。生活のためだから。

ウルトラの父 しかし中には利得にもかかわらず、負けん気が強くて、支配を認めたくない人がいる。そんな人たちは、「ふる」カードを準備する。ふられた側は不意打ちと感じて、うろたえる。やはりこれは恋愛ではなくて、パワーゲームというべきだろう。

ウルトラマン・タロウ 二人の選択として、AがいいかBがいいかと相談しても、「おまえのいい方でいいよ」と答える男性も多い。そういったなら、相手の結論にけちをつけてはいけない。なのに、けちをつける人も多い。これはずるい。自分は批判されない場所にいて、後出しじゃんけんみたいに、結論を見てから相手を批判する。

ウルトラの嫁 屋根に上らせてはしごをはずすっていう謀略ですね。

ウルトラの母 これでは、二人の共同体が二人で幸せになることは難しいわね。ただ二人の内部で、どちらが優位であるかを競うだけでしょう。本当は、二人で相談して、二人合計の幸せをさらに大きくしていかないと意味ないじゃない。たとえば、プロ野球で、相手チームに勝つのではなくて、同じチームのライバルに勝つみたいなものかな。しかもライバルのケガで勝つ。そんな変なイメージだな。不毛な感じだわ。

ウルトラの父 結局、最後のカードを出してしまう人も、出される方も、「自分を捧げ尽くして悔いのない異性」に出会っていないということだろう。

ウルトラの母 わたしはウルトラの父に会えてよかった。あなたにすべてを捧げて悔いのない人生だわ。これが本当の出会いだわ。

ウルトラマン・タロウ 二人の人生を始める前に、仕事の選択として、自分の人生を捧げて悔いのない選択をする人たちがいる。どんな仕事もそうだとは思うが、たとえば、宇宙防衛の仕事は特に人生を捧げて悔いのない仕事である。そのような基盤があって、つぎに、異性とどのようにして人生を共同してゆくかを構想すればよい。その場合には、一方が一方に捧げ尽くす愛すら可能である。

ウルトラの母 おまえの「である」調はかなり変だよ。直しなさい。で、捧げ尽くすにもかかわらず、それは「支配-服従」ではないわけなんですよ。深い愛なのよ。

ウルトラマン・タロウ 何が違うのだろう。捧げ尽くすことで、より大きな価値が実現できれば、損をしたとは思わないものだ。むしろ、報われたと思うものだ。服従は方法になっている。ここでは、一方の支配が目的ではないし、結果として服従が強制されているのでもない。果実をつかみ取るための有効な方法である。

ウルトラの嫁 「支配-服従」が効率的な目標達成戦略であるなら、「自分を捧げ尽くして悔いのない異性に出会った」ということになるのでしょう。

ウルトラマン・ゾフィ なんという聡明な嫁だろう。美しく聡明でセクシーで申し分ない。で、話を続けると、現実に「お互いを」捧げ尽くすということは難しくなる。内向きに見つめ合っていても、ほとんど何も生み出さないから。たとえば一方は仕事に身を捧げ、一方はその相手に身を捧げるという構図が多くなる。これは地球での伝統的な図式とも見える。妥協的成りゆきとしては、いくつかの側面について、自分が、また、相手が、それぞれに「捧げる」事になるだろう。これを総合して、「お互いに捧げ尽くす」ことが実現されるだろう。

ウルトラの父 もう愛情がないから別れたいと言うのは、女性に多いような気がする。先日離婚したバルタン星人もそうだった。

ウルトラの母 その時点で、その女性にとっては「愛情」が問題であり、パートナーの男性にとっては、たぶん、子育てとローン返済の「共闘」が問題なのでしょうね。子どもと持ち家がある夫婦なら。何もない夫婦なら、特に問題なく別れるかも。

ウルトラの父 「パートナーには偉大であって欲しい。しかし一方で、わたしをを大切にして欲しい。でも、わたしを大切にするような人は、偉大であるはずがない。」ここが矛盾点かもしれない。

ウルトラの母 このような矛盾や、相手の持ち札を推測して、緊張の続く「パワーゲーム」をするよりも、さきほどの地球防衛関係者とその配偶者の例のように、相手の優れた賜物が社会で役立つためのサポートをしているのだ、と肯定的に考えられる、「見返りを求めず、喜んで捧げ、捧げられて感謝する」(ちょっと言葉は古いですが)WIN-WINの愛情・恋愛関係・結婚生活が一番幸せな形に近いのではないかと思いますよ。ありがとう、あなた。わたしはしみじみと幸せだわ。

ウルトラの父 わたしこそ、ありがとう。君のおかげて、戦えるのだよ。ふたりはWin-Winだね。

Last updated Apr 4, 2006 09:01:58 PM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(7)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(7)

※ACUTE PHASE

Tさん ※急性期治療

The treatment goal in the acute phase is remission— the induction of a state with minimal symptoms —in which the criteria for a major depressive episode have abated and marked improvement in psychosocial functioning has occurred, on the basis of reports from the patient and the patient’s family.

Tさん 急性期における治療の標的は、症状が最小限にとどまる「寛解」の状態、つまり大うつ病エピソードの指標に挙げられた症状が緩和され、社会的心理機能にも改善が見られ、それを患者自身と家族の報告に基づいて裏付けられることである。

翻訳 急性期治療の目的は、寛解である。寛解とは、症状が最小限にとどまり、大うつ病エピソードの診断基準に挙げられた症状が緩和され、社会心理的機能に顕著な改善が見られ、それを患者自身と家族の報告に裏付けられることである。

(7-1)remission 寛解:一時的部分的改善 recovery 回復:完全改善

Figure 2 presents a basic algorithm for the acute phase of treatment of a major depressive episode in a patient with major depressive disorder, on the basis of the current literature and treatment models, which were developed as part of several large-scale studies of treatment algorithms.

Tさん 図2に、大うつ病エピソードの急性期における基本的な治療アルゴリズムを示す。これは、既存の文献および治療モデルを土台にしており、治療アルゴリズムに関する大規模な研究活動数種の一部として開発されたものである。

翻訳 図2に、大うつ病エピソードの急性期における基本的な治療アルゴリズムを示す。これは、既存の文献および治療モデルを土台にしており、治療アルゴリズムに関する大規模な研究活動数種の一部として開発されたものである。

Hospitalization is needed if symptoms are severe (dehydration, delusion and psychomotor agitation) and there is a risk of suicide (previous suicide attempts or current plan for suicide).

Tさん 入院治療を要するのは、脱水症、妄想、精神運動性激越といった症状が深刻で、自殺の可能性を有する(前回自殺未遂にとどまったか、現在自殺を計画している)場合である。

翻訳 重症例では入院治療を要し、脱水症、妄想、精神運動性激越といった症状の場合があげられる。また自殺の可能性を有する(前回自殺未遂にとどまったか、現在自殺を計画している)場合も入院が必要である。

Antidepressants are the treatment of choice of moderate-to-severe episodes of depression.

Tさん 抗うつ薬は、中等度~重篤なうつエピソードの治療に用いられる。

翻訳 抗うつ薬は、中等度~重篤なうつエピソードの治療選択肢である。

Since most antidepressants that are used for major depressive disorder have similar effectiveness, the choice of medication depends on depressive symptoms (psychotic or suicidal), the history of responses to medication (including that of first-degree relatives), medication tolerability, adverse effects, and the likelihood of adherence.

Tさん その理由は、大うつ病に用いられる治療薬のほとんどが類似の効果を持っており、うつの症状(精神病性または自殺に直結する症状)、治療への反応履歴(第一親等の家族を含む)、薬物治療への耐性、有害副作用、そして治療方針を遵守するかどうか、といった患者の状況と傾向に応じて選択の余地があるからだ。

翻訳 大うつ病に用いられる治療薬のほとんどが同等程度の効果を持っているので、うつの症状(精神病性または自殺に直結する症状)、治療への反応履歴(第一親等の家族を含む)、薬物治療への耐性、有害副作用、そして治療方針を遵守するかどうか、といった患者の状況と傾向に応じて選択の余地がある。

Other considerations are concurrent medical conditions, use of nonpsychiatric drugs, and cost of medication. Table 3 lists suggested first-line medications.

Tさん その他考慮すべき点は、合併症の有無、非精神病薬使用の有無、医療費などである。表3は、第一選択薬の推奨リストである。

翻訳 ○

SSRIs and other newer antidepressant drugs with a greater safety margin constitute first-line medications for moderate-to-severe depression,particularly for outpatients, for patients treated by primary care physicians, and for patients with cardiovascular disease.

Tさん SSRIおよびその他の新規抗うつ薬は、安全域が非常に広く、中等度~重篤なうつ病の治療手段としては優先度が最も高い。特に、プライマリー・ケアの医師から治療を受ける外来患者、心血管系疾患が併存している場合に適する。

翻訳 SSRIおよびその他の新規抗うつ薬は、安全域が非常に広く、中等度~重篤なうつ病の治療手段としては優先度が最も高い。特に、外来患者、プライマリー・ケアの医師から治療を受ける患者、心血管系疾患が併存している患者に第一選択である。

Depression in persons 65 years of age or older generally requires relatively Iow doses of antidepressants, and SSRIs appear to be preferable to nonselective norepinephrine-reuptake inhibitors, such as tricyclic antidepres-sants, because of the lower risk of anticholinergic and cardiovascular side effects.

Tさん 65歳以上のうつ病患者に対しては、通常比較的低用量の抗うつ剤を投与する。たとえば三環系抗うつ薬のような非選択性NRI(ノルエピネフリン再取り込み阻害薬)よりもSSRIが適するようだ。抗コリン作用と、心血管系疾患への副作用のリスクが低いからである。

翻訳 ○

The acute treatment phase usually lasts 6 to 10 weeks (Table 1).

Tさん 急性期の治療期間は通常6~10週間である。(図2)

翻訳 ○

The patient should be evaluated weekly or twice monthly by the treating physician until substantial improvement is achieved.

Tさん 症状が十分に改善するまで、患者は毎週あるいは隔週ごとに治療者の診察を受けるべきである。

翻訳 ○

The decision to increase the dose, change the medication, or add another mediations is modeled in Figure 2.

Tさん 薬の用量増加の決定、治療方針の変更・追加については、図2に示す。

翻訳 薬の用量増加、種類変更、種類追加の判断については、図2に示す。

Outpatients at risk for suicide should not be given large supplies of antidepressant drugs that could not be lethal in the case of an overdose (Talbe1.)

Tさん 自殺のリスクを負う外来患者には、大量の抗うつ薬を処方すべきではない。致死量を超えた服用を防ぐためである。(表1)

翻訳 自殺のリスクがある外来患者には、大量の抗うつ薬を処方すべきではない。飲み過ぎた場合にも死に至らないようにするためである。(表1)

Last updated Apr 4, 2006 07:31:21 PM
Apr 3, 2006
恋愛の根本矛盾の定理

パートナーには魅力的であって欲しい。
しかし一方で、わたしを大切にして欲しい。
でも、こんなわたしを大切にするような人は、
たいして魅力的であるはずがない。
ここが矛盾かもしれない。

みんな自分の価値については
何となく知っているものだ。

自分に釣り合う
魅力のない人を選べば、
結局、飽きる。

自分に釣り合わない
魅力的な人を選べば、
結局、飽きられる。

ちょうど釣り合うくらいにお互いに
成長しあえばよいのだけれど。

Last updated Apr 4, 2006 12:49:53 AM

櫂(かい)のしずくも花と散る

春のうららの隅田川 で始まる名曲、花。

櫂(かい)のしずくも花と散る

の一句は抜群。
詩人の胸に閃光が走ったその様子まで
想像できるようだ。
そのinspireにわたしは嫉妬する。

客観的写真的描写となっている。
櫂のしずくと散る花びらの重なりが古典的風情である。
わたしは桜が咲くと口ずさむ。
隅田川にかかるいくつもの橋を思い出す。
橋の上で語り合ったいくつかの感情が
いまもわたしを慰め、同時に責める。
それは若さというものであるが、あまりに妥協のないものだった。

春のうらら は 家持の
うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心かなしも 一人し思えば
のうらうらに(または うらうらと)を連想させる。

さらに 山本リンダの歌では うららうらら と繰り返している。
高校野球の応援でつかっているようだ。
うららうららうらうらよ うららうららうらうらで ……
うらら と うらうら が取り込まれているので、
万葉集と明治の唱歌をふまえた、まことに意義深い歌となっている。
阿久悠だと思う。

Last updated Apr 4, 2006 09:08:05 PM

しぶとい桜

雨が降ったけれど
桜 しぶとく 残りました

花びらが 風に舞うのは
今日か 明日か

Last updated Apr 3, 2006 07:21:52 AM
Apr 1, 2006
失恋の感想

失恋した20歳。
「幸せって、突然逃げていくんだねぇ」

失恋した30歳。
「幸せなんて最初からなかったんだ」

「突然」と思ったのは、自分だけで、客観的な情勢をみると、
じわじわと幸せは逃げつつあったのかもしれません。
つらいことですが、多分。

「最初からなかった」というのは、極端な思考でしょう。
そのときは少なくとも幸せだったと思います。

Last updated Apr 1, 2006 11:59:04 AM

---

うつ病と失恋

今日は、うつ病と失恋は似ているという話に
なりましてね。
喪失体験がどうのじゃなくて、
「自分ではどうしようもない」
という点ですね。

病気の場合も、恋愛の場合も、
自分にできることならば
何でもすると思うじゃないですか。
でも、それでもだめなんだな。

うつ病という病気は、そのような
自己努力自体がエネルギー浪費につながるわけで、
もうあきらめて、自然治癒力に身を任せて、
待つしかないわけです。

失恋も同じで、
もういやだという相手を、
どうすることもできないんですね。
あきらめきれないけれど、
あきらめるしか、道はない。

このあたりは、うつ病と失恋が似ていると
その人は語るのでした。

失恋とうつ病が重なって、
つらい人でした。
重なってというか、原因と結果ですね。

春なのにね。仕方ないです。
支え合いましょう。

Last updated Apr 1, 2006 07:57:12 PM

Mar 31, 2006
ベランダに置き去りにされた

ベランダに置き去りにされた話
台風の夜、妻はベランダの鉢を片づけていました。風に吹かれ雨に打たれ、それでも花たちがかわいくて、わたしはなんてけなげな良妻なのだろうと思いました。部屋の中にいた夫が、濡れるとよくないよなどと言いに来たようでした。うんうんなどと言いながらはっとしました。夫はわたしを閉め出したのではないか。サッシを開けていったん中に入ろうとしたのですが、動きません。見ると、鍵を閉められたようです。何ということをされてしまうのでしょうか。妻は必死に窓を叩いて、鍵を開けてと叫びました。なぜわたしがこんな目に遭うの。ああ、こんな台風の中。
夫はすぐに来て、サッシを開けてくれました。鍵はかかっていませんでした。風圧の関係か、わたしがあせっていたのか、ただ手が滑っていたのか。夫に変な人だと言われました。

Last updated Apr 2, 2006 10:42:53 PM

トイレに閉じこめられた

その人は60歳代のひとり暮らしの女性です。夫を先日亡くしました。ようやくひとり暮らしにも慣れてきたのですが、トイレで恐い思いをしました。いつものようにトイレが終わって、出ようとして、ドアを開けようとするのですが、開かないのです。ドアノブのどこかが摩耗して、回しても開かないのだと分かりました。途方に暮れました。呼んでも誰もいないし、トイレの中だからドライバーなどの道具もない。トイレに閉じこめられたのです。
落ち着いてトイレを眺め回すと、100円ショップで買ってきた掃除道具があり、100円ゆえに薄っぺらで、これなら使えると思い、ドアの金具部分に押し当てて、開けることができました。
恐い思いをしたので、その後は閉じこめられないように工夫しているとのこと。ひとり暮らしの心細さですと語っていました。
築21年のお宅での話です。

Last updated Apr 1, 2006 12:22:02 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(6)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(6)

AUGMENTING AND ADJUNCTIVE MEDICATIONS

Tさん 附活薬剤および補助薬療法

翻訳 ○

Various medications used in conjunction with other-antidepressants may help to augment the effect of antidepressants (Table 2).

Tさん 様々な治療薬を他の抗うつ薬と併用すれば、抗うつ薬の効果を高める可能性がある。(表2)

翻訳 ○

They can also target different components of patients’ symptoms (such as delusions) or help to prevent a switch in to mania.

Tさん 併用する薬剤は患者により異なる症状(例えば妄想など)を治療の標的としたり、躁状態への転換を回避できる。

翻訳 ○

※MOOD STABILIZERS

Tさん ※気分安定薬

Lithium is an antimanic agent and, as a mood stabilizer, prevents the recurrence of mania or depression. It may be superior to placebo for bipolar depression but not for major depression.

Tさん リチウムは抗躁薬であるが、気分安定薬として躁状態・うつ状態の再発を回避する。また、両極性障害(躁うつ病)の偽薬に比べても優れているが、大うつ病には効果が無い。

翻訳 リチウムは抗躁薬であるが、気分安定薬として躁状態・うつ状態の再発を予防する。また、双極性障害(躁うつ病)に対して偽薬に比べて優れているが、大うつ病には効果が無い。

(6-1)気分安定薬は双極性には有効、しかし大うつ病再発防止には効果がないという意味。

Lithium is an effective augmenting agent, and the condition of roughly half the patients who do not have a response to a single antidepressant improves when lithium is added.

Tさん リチウムは附活剤として効果が高い。単独の抗うつ薬を服用しても効果が無い患者のうち、1種類の抗うつ薬にリチウムを加えるとおよそ半数の患者に改善が見られる。

翻訳 リチウムは附活剤として効果が高い。単独の抗うつ薬を服用しても反応が無い患者に対して、抗うつ薬にリチウムを加えるとおよそ半数の患者に改善が見られる。

The anticonvulsant lamorrigine reduces glutamatergic activity and has been used as an augmenting agent in major depressive disorder and for treating and preventing depressive relapse in bipolar disorder.

Tさん 抗けいれん薬lamorrigineは、グルタミン酸作用を低減させるため、大うつ病の附活剤として、また両極性障害(躁うつ病)のうつ状態の再燃予防の治療に使用されている。

翻訳 抗けいれん薬lamorrigineは、グルタミン酸の作用を低減させるため、大うつ病の治療附活剤として、また両極性障害(躁うつ病)のうつ状態の再燃予防に使用されている。

Lamouigine can induce severe skin reactions, including the Stevens-Johnson syndrome and toxic epidermal necrolysis, although gradual dose titration appears to reduce the risk.

Tさん Lamouigine はスティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群)、表皮壊死といった重大な皮膚の反応を誘発することがある。しかし、投与量を次第に増やしていけば、リスクを低減できるようだ。

翻訳 Lamouigine はスティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群)、表皮壊死といった重大な皮膚の反応を誘発することがある。しかし、投与量を次第に増やしていくことで、リスクを低減できるようだ。

(6-2)漸増法です。

Other mood stabilizers, including the anticonvulsants valproic acid, divalproex, and carbamazepine, are used to treat mania in bipolar disorder.

Tさん その他の気分安定薬は、抗けいれん薬のバルプロ酸、divalproex やcarbamazepineなどが両極性障害(躁うつ病)の治療薬として使用されている。

翻訳 その他の気分安定薬として、抗けいれん薬のバルプロ酸、divalproex やcarbamazepineが双極性障害(躁うつ病)の躁病治療薬として使用されている。

(6-3)躁病にブレーキをかけるには、薬がとても有効です。

Divalproex or valproate may prevent a recurrence of bipolar depression.

Tさん Divalproxあるいはvalproateは、両極性障害(躁うつ病)の再発を防ぐ可能性がある。

翻訳 Divalproxあるいはvalproateは、双極性障害(躁うつ病)の再発を予防する。

(6-4)予防的服用が大切だと、最近は強調されています。躁病は社会生活も人間関係も破壊するからです。

※ANTIPSYCHOTIC AGENTS
Tさん ※抗精神病薬

Typical antipsychotic agents (e.g.,chlorpromazine,fluphenazine, and haloperidol) block the dopa-mine D2 receptor, whereas “atypical” antipsychotic agents (e.g., clozapine, olanzapine,risperidone,quetiapine, ziprasidone, and aripiprazole), like nefazodone, act as 5HT2A antagonists.

Tさん 典型的な抗精神病薬(例:chlorpromazine、fluphenazine、haloperidol)は、ドーパミンD2受容体を阻害し、一方、非定型抗精神病薬(例:clozapine,、olanzapine、risperidone、 quetiapine、 ziprasidone、aripiprazole)は、nefazodoneと同じように5HT2A拮抗薬として作用する。

翻訳 定型的な抗精神病薬(例:chlorpromazine、fluphenazine、haloperidol)は、ドーパミンD2受容体を阻害し、一方、非定型抗精神病薬(例:clozapine,、olanzapine、risperidone、 quetiapine、 ziprasidone、aripiprazole)は、nefazodoneと同じように5HT2A拮抗薬として作用する。

Antipsychotic drugs are combined with antidepressants to treat depression with psychotic features.

Tさん 抗精神病薬が抗うつ薬と併用されるのは、精神病特有のうつ病を治療するためである。

翻訳 抗精神病薬が抗うつ薬と併用されるのは、精神病性の症状を伴ううつ病を治療するためである。

(6-5)精神病性の特徴とは、多くの場合、現実把握の低下症状を指しています。たとえば、幻覚や妄想です。

Atypical antipsychotic drugs are also used for treatment-resistant major depression and bipolar depression.

Tさん 非定型抗精神病薬もまた、治療抵抗性の大うつ病と双極性障害(躁うつ病)に利用されている。

翻訳 ○

Although atypical antipsychotic drugs have a more favorable side-effect profile with respect to parkinsonism, akathisia, and tardive dyskinesia,some pose other risks, such as drug-induced arrhythmia, diabetes, weight gain, and hyperlipidemia.

Tさん しかし、非定型抗精神病薬の方が、パーキソニスム、アカシジア、遅発性ジスキネジア、その他薬剤誘発性不整脈、糖尿病、体重増加、高脂血症等の副作用のリスクは低めである。

翻訳 ○

(6-6)非定型薬は第二世代とも呼ばれ、副作用が少ない。

================
OVERALL THERAPEUTIC STRATEGY
================

Tさん 治療の総合的戦略

翻訳 ○

Patients who present with the complex, variable clinical picture of major depressive disorder and bipolar disorder may require a multimodal approach that includes pharmacotherapy, education, and psychotherapy.

Tさん 患者が、大うつ病と両極性障害(繰うつ病)の入り組んだ様々な臨床像を示す場合、薬物療法、教育的指導、そして心理療法なども必要となるだろう。

翻訳 患者が、大うつ病と両極性障害(繰うつ病)の入り組んだ様々な臨床像を示す場合、薬物療法、教育的指導、そして精神療法を含む多方面の方法が必要となるだろう。

Treatment requires the monitoring of clinical responses, including suicidal ideation or behavior and side effects.

Tさん 治療に際しては、自殺念慮や自殺に及ぶ行動、そして副作用を臨床現場でモニタリングする必要がある。

翻訳 治療に際しては、自殺念慮や自殺に及ぶ行動、そして副作用を含む臨床的反応を観察する必要がある。

To encourage adherence to therapy, education of both patients and their families must emphasize the fact that the effects of antidepressant medication take time.

Tさん 治療への専念を促すため、患者の両親と家族に対しても、抗うつ薬治療の効果が現れるまでには時間を要することを特に啓発すべきである。

翻訳 治療への専念を促すため、患者の両親と家族に対して、抗うつ薬治療の効果が現れるまでには時間を要することを特に啓発すべきである。

The average treatment duration for an episode is six months, and there is a high risk of future episodes; thus, both patients and their families must be made aware of these facts.

Tさん 1つのエピソードについては平均で治療期間6ヶ月を要し、将来エピソードが再発するリスクも高い。そこで、両親および家族はこうした事実を認識する必要がある。

翻訳 ○

The treatment plan should take into account the patient’s previous treatment outcomes,the mood-disorder subtype, the severity of the current episode of depression, the risk of suicide,coexisting psychiatric and somatic conditions, non-psychiatiic medications, and psychosocial stressors.

Tさん 治療計画立案については、以前の治療経過、気分障害のサブタイプ(亜型)、現在発生しているエピソードの深刻さの程度、自殺のリスク、付帯する心身両面の状態、他に服用している精神病薬以外の薬、そして社会心理的ストレスなどの側面を考慮すべきである。

翻訳 治療計画立案については、以前の治療経過、気分障害のサブタイプ(亜型)、現在発生しているエピソードの深刻さの程度、自殺のリスク、付帯する心身両面の状態、他に服用している精神病薬以外の薬、そして心理社会的ストレスなどの側面を考慮すべきである。

(6-7)stressor ストレス原因 ですが、日本語としては上記でよい。

There are three phases of treatment: the acute, continuation, and maintenance phases.

Tさん 治療には急性期、継続期、維持期の3つのフェーズがある。

翻訳 治療には急性期、継続期、維持期の3相がある。

Last updated Mar 31, 2006 10:10:20 PM

「うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(5)」

「うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(5)」

MAOls
MAOIs
Older, irreversible MAOIs nonselectively block MAO A and B isoenzymes and have an antidepressant efficacy similar to that of tricyclic antidepressants.

Tさん 古い世代の不可逆的MAO(モノアミン酸化酵素阻害薬)は、モノアミンA,Bを区別せずに両酵素の働きを阻害し、三環系抗うつ薬と似た効果がある。

翻訳 古い世代の不可逆的MAOI(モノアミン酸化酵素阻害薬)は、モノアミンA,Bを非選択的に阻害し、三環系抗うつ薬と同等の抗うつ効果がある。

(5-1)MAOIは日本では使いません。

However, MAOIs are not first-line drugs because
patients who receive them must adhere to a low-
tyramine diet to prevent hypertensive crisis
and because MAOIs carry greater drug-interaction risks than do other medications.

Tさん しかし、MAOIは第一選択薬にはならない。というのも、患者は服用に際して低チラミン食を必ず摂取して高血圧症を予防しなければならないからだ。また、MAOは薬物間相互作用のリスクが他の薬に比べて著しく高いからである。

翻訳 しかし、MAOIは第一選択薬にはならない。というのも、患者は服用に際して低チラミン食を必ず摂取して高血圧発作を予防しなければならないからだ。また、MAOIは薬物間相互作用リスクが他の薬に比べて著しく高いからである。

(5-2)チラミンが高血圧誘発物質となります。チーズ、ワイン、ビール、大量のコーヒー、カジキ、ニシン、タラコ、スジコ、そら豆、鶏レバー、イチジクなどに含まれます。

MAOIs appear to be superior to tricyclic agents for people with depression characterized by extreme fatigue or extreme psychological sensitivity to rejection or failed relationships.

Tさん MAOIが三環系抗うつ薬よりも優れた効果を発揮するのは、過労によるうつ病、あるいは患者の心理的感受性が敏感で薬の服用を拒否するとき、人間関係に支障をきたしたような場合である。

翻訳 MAOIが三環系抗うつ薬よりも優れた効果を発揮するのは、うつ病のなかでもだるさが強いもの、あるいは患者が心理的に過敏で拒薬する、または治療関係が築けない場合である。

(5-3)→rejection or failed relationships はこんな感じかなと思うが、どうかな?

MAOIs are also useful for treating patients who do not have a response to tricyclic antidepressants.

Tさん また、MAOIは患者が治療の中で三環系抗うつ薬に反応を示さなかった場合にも利用できる。

翻訳 また、MAOIは三環系抗うつ薬に反応を示さなかった患者にも有用である。

(5-4)うつ病治療におけるresponse 反応 とは、治療によって症状が少なくとも50%改善したものをいう。ハミルトンうつ病評価尺度などで評定する。臨床的全般改善度でいえば、著明にまたは明らかに改善した場合に相当する。

The reversible selective MAO A inhibitor moclobemide (which is not available in the United States but widely available in other countries) and the MAO B-selective inhibitor, selegiline, have a greater safety margin than do SSRIs but similar efficacy.

Tさん 可逆的で選択性を持つMAO A I(モノアミン酸化酵素A阻害薬)であるmoclobemide(米国を除き各国で広く使用されている)、ならびにMAO B I(モノアミン酸化酵素B選択的阻害薬)のselegilineは、SSRIに比べ安全域が広く、類似の効果を有する。

翻訳 可逆的かつ選択性MAO A阻害薬(モノアミン酸化酵素A阻害薬)であるmoclobemide(米国を除き各国で広く使用されている)、ならびにMAO B阻害薬(モノアミン酸化酵素B選択的阻害薬)であるselegilineは、SSRIに比べ効果は同様で、安全域が広い。

(5-5)SSRIよりもいいような書き方をしていますが、そんなことはないと思います。

A selegiline transmedical patch is under consideration by the Food and Drug Administra-
tion (FDA).

Tさん FDA(米国食品医薬品局)は、selegilineの経皮貼付剤について検討中である。

翻訳 ○

(5-6)皮膚貼付剤(パッチ)は、ニチコンパッチと女性ホルモンパッチをよく使います。

OTHER ANTIDEPRESSANTS AND NEW THERAPIES
その他の抗うつ剤と新しい治療
その他の抗うつ剤および新規治療方法

その他の抗うつ剤および新治療法

Mirtazapine enhances the release of norepinephrine by blocking a2-adrenergic autorecepters as well as serotonin 5-HT2A and5-HT3 receptors and histarnine H1receptors.

Tさん Mirtazapineはノルエピネフリンの放出を促進させる。α2アドレナリン自己受容体、同様にセロトニン5-HT2A、5-HT3受容体、ヒスタミンH1受容体の働きを阻害する働きを持っているためである。

翻訳 Mirtazapineはノルエピネフリンの放出を促進させる。Mirtazapineがα2アドレナリン自己受容体、セロトニン5-HT2A、5-HT3受容体、ヒスタミンH1受容体を阻害することによる。

(5-7)as well as ですね。

Its efficacy is similar to the that of tricyclic antidepressants and SSRIs,and it is less likely to have sexual and sleep-related side effects.

Tさん この効果は三環系抗うつ薬およびSSRIに類似しており、さらに服用による性的機能障害や眠気といった副作用も少ないようである。

翻訳 その効果は三環系抗うつ薬およびSSRIと同等、性的機能障害や眠気といった副作用も少ないようである。

(5-8)だいぶ宣伝していますね。

Nefazodone, which blocks the 5-HT2A serotonin receptor and serotonin reuptake, has an anti-depressant efficacy similar to that of SSRIs but with a lower likelihood of sexual-dysfunction and sleep-related side effects.

Tさん Nefazodoneは5-HT2Aセロトニン受容体の再取り込みを阻害し、SSRIと同様の効果を持ち、性的機能障害や眠気などの副作用も少ないものと思われる。

翻訳 Nefazodoneは5-HT2Aセロトニン受容体を阻害し、セロトニンの再取り込みを妨げ、SSRIと同様の効果を持ち、性的機能障害や眠気などの副作用も少ないものと思われる。

(5-9)新薬は性機能障害にターゲットがシフトしているのが読みとれると思います。

Nefazodone appears to be useful in postparrum depression, severe depression, and treatment-resistant major depression with anxiety.

Tさん Nefazodoneは産後抑うつ症、重篤なうつ病、そして不安を伴う治療抵抗性の大うつ病に有益と見られている。

翻訳 Nefazodoneは産後抑うつ症、重症うつ病、さらには不安を伴う治療抵抗性の大うつ病に有益と見られている。

(5-10)産後抑うつ症や重症うつ病では、妄想に近い、強い思いこみに対処する必要があります。そのあたりに効きそうです。

New antidepressive treatments currently being evaluated include vagal-nerve stimulation, rapid transcranial magnetic stimulation, mifepristone
(a glucocorticoid antagonist for treatment of delusional depression), and substance P antagonists.

Tさん 現在、新しいうつ病治療については、迷走神経への刺激療法、経頭蓋骨磁気刺激療法、mifepristone(グルココルチコイド拮抗薬:妄想を伴ううつ病の治療薬)そしてサブスタンスPなどが検証されている。

翻訳 現在、新しいうつ病治療については、迷走神経への刺激療法、経頭蓋骨磁気刺激療法、mifepristone(グルココルチコイド拮抗薬:妄想を伴ううつ病の治療薬)そしてサブスタンス拮抗薬などが研究されている。

(5-11)Agonist あるレセプターに対して、本来くっつく物質と同じ効果を発揮する物質。Antagonist あるレセプターに対して、本来くっつく物質のかわりにレセプターを占拠して、物質のその情報伝達作用をなくしてしまう物質。

Other targets for future agents include neuropeptide Y, vasopressin V1b, N-methyl-D-aspartate, nicotinic cholinergic, delta-opiate, cannabinoid, dopamine Dl, cytokine, and corticotropinreleasing factor 1 receptors, as well as GABA, intracellular messenger systems, and transcription, neuroprotective, and neurogenic factors.

Tさん その他、未来の抗うつ薬として標的になっているのは神経ペプチドY、(下葉体後葉ホルモンである)バソプレッシンV1b、NメチルDアスパラギン酸、ニコチン様コリン作動性デルターオピエイト、カンナビノイド、ドーパミンD1、サイトカイン、副腎皮質ホルモン放出因子1受容体、GAVA(γ-アミノ酪酸)、細胞内伝達システム、転写因子、神経保護因子、神経原性因子などがある。

翻訳 ○

(5-12)→最後、,and–,andの連なりからは、a,b,c,as well as d,e,and (f,g,and h)といった構造と見える。a,b,c,d,e,そして (f,g,and h)。という意味だろう。
いろいろ調べているが、今のところ、空振りというわけです。

Last updated Mar 31, 2006 12:35:13 PM
Mar 30, 2006
Figure 1 と解説

Figure 1 と解説

Figure 1 Targets of Antidepressant Action on Noradrenergic and Serotonergic Neurons

Tさん 図1:ノルアドレナリン系神経細胞とセロトニン系神経細胞における抗うつ標的治療の機構

翻訳 図1:ノルアドレナリン系神経細胞とセロトニン系神経細胞において抗うつ剤はどこに作用しているか

In Panel A, targets of action for antidepressants in the noradrenergic system can enhance activity by blockade of α2 adrenergic autoreceptor, blockade of norepinephrine(NE) reuptake at the synaptic cleft, simulation of α2-adregergic and β2-adrenergic postsynaptic receptors, activation of signal transduction and second messenger pathways, and blockade of monoamine oxidase (MAO), the enzyme involved in NE breakdown.

Tさん パネルAでは、抗うつ薬がノルアドレナリンのシステムを標的に作用し、α2アドレナリン自己受容体の働きを抑制することよって、ノルエピネフリン(NE)の再取り込みをシナプス間隙で抑制している。また、α2アドレナリンおよびβ2アドレナリン後シナプス受容体が神経信号伝達を活発にし、second messengerの経路を確保し、ノルエピネフリンの分解に関与するモノアミン酸化酵素(MAO)の活性を遮断する様子がシミュレーションされている。

翻訳 パネルAでは、抗うつ薬のノルアドレナリン系システムにおける作用を説明している。α2アドレナリン自己受容体の働きを抑制する。シナプス間隙におけるノルエピネフリン(NE)の再取り込みを抑制する。α1アドレナリンおよびβ1アドレナリン後シナプス受容体の刺激物質として作用する。神経信号伝達と二次伝達物質経路を活性化する。ノルエピネフリンの分解に関係するモノアミン酸化酵素(MAO)を阻害する。(結果としてシナプス間隙でのノルアドレナリンを増やし、それ以降の神経信号伝達を促進する。)

(f1-1)ぶつ切りにしました。図の各部分を説明しています。

In Panel B, targets of action for antidepressants in the sertonergic system can enhance activity by blockade 5-HT2A,5-HT2B1, and 5-HT2D autoreceptors; blockade of serotonin reuptake at the synaptic cleft; activation 5-HT1A postsynaptic receptor; activation of signal transduction and second-messenger pathways ;and blockade of the 5-HT2A postsynaptic receptor.Monoamine oxides inhibitors (MAOI) function by blockade of MAO, the enzyme involved in serotonin breakdown.

Tさん パネルBでは,抗うつ薬がセロトニンシステムを標的にし、5-HT2A,5-HT2B1および5-HT2D自己受容体の活性を阻害することによりシナプス間隙におけるセロトニンの再取り込みを阻止している。また、5-HT1A後シナプス受容体および神経信号伝達を活性化する。次にモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)の機能は、セロトニンの分解に関与するMAOの働きを遮断することである。

翻訳 パネルBでは,抗うつ薬のセロトニン系システムにおける作用を説明している。5-HT2A,5-HT2B1および5-HT2D自己受容体の活性を阻害する。シナプス間隙におけるセロトニンの再取り込みを阻害する。また、5-HT1A後シナプス受容体を活性化する。神経信号伝達と二次伝達物質経路を活性化する。そして5-HT2A後シナプス受容体を阻害する。モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)は、セロトニンの分解に関与する酵素であるMAOの働きを阻害する。(結果として、シナプス間隙におけるセロトニンを増やし、それ以降の神経信号伝達を促進する。)

(f1-2)セロトニン(5-HT)に関係するレセプターがたくさんあるということです。

Last updated Mar 30, 2006 06:09:43 PM

ーーー

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4-table)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4-table)

アメリカで使用されている抗うつ剤の特性と副作用一覧

表のpdfファイルは下記。コピーしてアドレスに入れて、ジャンプして下さい。
http://www.geocities.jp/ssn837555/table1.pdf

現在日本で使用可能なものだけでもかなりなんとかなります。

Last updated Mar 30, 2006 05:57:43 PM

「うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4-2)」

「うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4-2)」
The SSRI fluoxetine is the only antidepressant that has consistently been shown to be effective in children and adolescents, and SSRIs may be superior to selective norepinephrine-reuptake inhibitors in young adults (18 to 24 years of age), although they are more likely to trigger mania in children.

Tさん 幼児期~思春期の子どもに確実な効果を発揮するSSRIは、flioxcetine のみである。青年期(18~24歳)の患者には、選択的ノルエピネフリン再取り込み阻害薬の採用がより望ましいようであるが、躁状態を誘発する傾向も強いようである。

翻訳 ○ 見事

(4-15)日本ではまだ使えません。

*NOREPINEPHRINE-REUPTAKEINHIBITORS
Nortriptyline, maprotiline, and desipramine are tricyclic norepinephrine-reuptake inhibitors with anticholinergic effects.

Tさん *ノルエピネフリン再取り込み阻害薬Nortriptyline、maprotiline、desipramineは、三環系のノルエピネフリン再取り込み阻害薬であるが、抗コリン性副作用がある。

翻訳 *ノルエピネフリン再取り込み阻害薬Nortriptyline、maprotiline、desipramineは、三環系のノルエピネフリン再取り込み阻害薬であるが、抗コリン作用がある。

(4-16)抗コリン作用とは。神経伝達物質であるアセチルコリンの作用を遮断する薬が原因で起こります。アセチルコリンは、心臓や気道などの細胞運動を刺激します。一般的に使われている多くの薬に抗コリン作用があります。抗コリン作用としてはたとえば、眼がかすむ、便秘、口の渇き、ふらつき、排尿困難、などがあります。一方で、たとえばふるえの軽減や吐き気の軽減など、有用な作用もあります。

Reboxetine is a selective norepinephrine-reuptake inhibitor with an effectiveness similar to that of tricyclic antidepressants and SSRIs, though it is unavailable in the United States.

Tさん Reboxetineは、選択的ノルエピネフリン再取り込み阻害薬であり、三環系抗うつ薬とSSRIに類似した効果を持つ。しかし、米国では認可されていない。

翻訳 ○

(4-17)日本でもまだ。

*DUAL-ACTION ANTIDEPRESSANTS
Serotonin-norepinephrine reuptake inhibitors such as venlaflixine, duloxetine, and milnacipran block monoamine transporters more selectively than tricyclic antidepressants and without the cardiacconduction effects that can occur with triicyclic agents.

Tさん *二方面の作用をもつ抗うつ薬
venlaflixine, duloxetine, and milnacipranといった選択的ノルエピネフリン再取り込み阻害薬は、モノアミン輸送体の選択性能が三環系抗うつ薬に比べより高く、三環系抗うつ薬で発生する心臓伝導への悪影響もない。

翻訳 *二方面の作用をもつ抗うつ薬
venlaflixine, duloxetine, and milnacipranといったセロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬は、モノアミン輸送体を三環系抗うつ薬よりも選択的に阻害し、三環系抗うつ薬で発生する心臓伝導への悪影響もない。

(4-18)dual-action は流行です。しかし、批判もあります。原因がひとつなら、その部分だけを訂正すればよいはずです。本質的な原因療法ならば、dualでなくてもよいはず。原因が分からず、しかも、dual action の方が効果的だとの結果なので、現在での薬剤選択はdualになります。

Some tricyclics (imipramine and amitriptyline) inhibit both serotonin and norepinephrine reuptake.

Tさん 三環系抗うつの薬の中には、imipramineとamitriptylineのように、セロトニンとノルエピネフリン両方の再取り込みを阻害するものがある。

翻訳 ○

(4-19)はい。

The dual-action antidepressant venlafacine appears to demonstrate superior efficacy and higher rates of remission in severe depression as compared with either SSRIs such as fluoxetine or tricyclic antidepressants.

Tさん 二方面の作用を持つ抗うつ薬、venlafacineは、fluoxetine などのSSRI、三環系抗うつ薬と比較した場合にもより優れた効果を示し、重篤なうつ病の寛解率も高い。

翻訳 二方面の作用を持つ抗うつ薬、venlafacineは、fluoxetine などのSSRIまたは三環系抗うつ薬と比較してより優れた効果を示し、重篤なうつ病の寛解率も高い。

(4-20)dual の開発競争になります。

The efficacy of duloxetine is similar to that of the SSRI paroxetine.

Tさん duloxetineの効果は、SSRIのparoxetineと同等である。

翻訳 ○

(4-21)はい。

Venlafaxine and duloxetine are effective for the treatment of chronic pain and diabetic neuropathicpain, respectively,as well as pain occurring as part of primary or secondary depression.

Tさん Venlafaxineとduloxetineは、一次性・二次性うつ病による痛みと同様に、慢性疼痛や糖尿病による神経因性疼痛の治療にもそれぞれ効果がある。

翻訳 ○

(4-22)抗うつ剤は慢性疼痛に使われることがあります。

Bupropion, which inhibits both norepinephrine and dopamine reuptake, has no direct action on the serotonin system and is generally similar in efficacy to tricyclic antidepressants and SSRIs.

Tさん Bupropionは、ノルエピネフリンとドーパミンの再取り込みを阻害するが、セロトニンの機構には直接関与せず、おおむね三環系抗うつ薬・SSRIと同様の効果がある。

翻訳 Bupropionは、ノルエピネフリンとドーパミンの再取り込みを阻害するが、セロトニン系には直接作用せず、おおむね三環系抗うつ薬やSSRIと同様の効果がある。

(4-23)反セロトニン仮説です。いろいろなうつがあるということになるのか。大うつ病エピソードを反復することが大うつ病の特徴であるなら、大うつ病の原因もおそらく共通であろうと推定したのに。

Bupropion is associated with less nausea, diarrhea, somnolence, and sexual dysfunction than are SSRIs and constitutes an effective alternative, or adjunctive therapy, for patients who do not have a response to SSRIs.

Tさん Bupropionは吐き気・下痢・眠気・性的機能障害の発生がSSRIより少なく、SSRIでは症状の改善しなかった患者にとって、薬物治療の有望な選択肢として、また補助療法にも用いられる。

翻訳 Bupropionは吐き気・下痢・眠気・性的機能障害の発生がSSRIより少なく、SSRIでは症状の改善しなかった患者にとって、薬物治療の主剤ともなり、また補助薬剤ともなる。

(4-24)つまりはこういう意味だろうと思う。

Last updated Mar 30, 2006 10:19:30 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4)

ANTIDEPRESSANT MEDICATIONS

Tさん 抗うつ薬による治療

翻訳 うつ病の薬物治療

(4-1)抗うつ剤薬物療法、ですね。

About half of moderate-to-severe episodes of depression will improve with antidepressant treatment.

Tさん 中等度~重篤なうつエピソードは、約半分が薬物療法によって改善されるだろう。

翻訳 中等度~重篤なうつ病エピソードの約半分が薬物療法によって改善されると期待できる。

(4-2)たった半分?もっと治ると思いますが。

CIasses of antidepressant agents are defined by their mechanism of action (Table 1).

Tさん 抗うつ薬は表1に示すとおり、その作用機序に従って分類されている。

翻訳 ○

(4-3)表1はこちら。役に立ちます。→アメリカで使用されている抗うつ剤の特性と副作用一覧

Many agents with effective antidepressant action amplify serotonin or norepinephrine signaling by inhibiting reuptake at the synaptic cleft (Fig. IA and IB).

Tさん 抗うつ薬の多くは、シナプス間隙で(神経伝達物質の)セロトニンまたはノルエピネフリンの再取り込みを阻害することで、神経信号伝達を増幅させる効果を持つ。(図1A・1B)

翻訳 抗うつ薬の多くは、シナプス間隙で(神経伝達物質である)セロトニンまたはノルエピネフリンの再取り込みを阻害することで、神経信号伝達を増幅させる効果を持つ。(図1A・1B)

(4-4)神経と神経の間にはシナプス間隙があります。神経細胞の一方の端から他方の端までは電気信号で伝えられます。シナプス前部分で神経伝達物質が形成され、放出されます。ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどが神経伝達物質です。それがシナプス後部分の受容体(レセプター)にくっついて、電気信号に変換され、さらに先に伝達されます。シナプス部分での伝達が終わると、使用された神経伝達物質は、シナプス前部分に回収されて、次回の放出に備えます。この回収される過程を再取り込み(reuptake)と呼んでいます。再取り込みが阻害されると、神経伝達物質がシナプス間隙に「溜まり」、信号が増幅されることになります。
ここでは触れられていませんが、レセプターの側の、ダウンレギュレーション、アップレギュレーションなども大切です。

The several classes of drugs include SSRIs, norepinephrine-reuptake inhibitors, and dual-action agents that inhibit uptake of serotonin and norepinephrine.

Tさん 薬の分類としては数種のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、および、セロトニンとノルエピネフリン両者の再取り込みを阻害する、二方面に作用する薬が含まれる。

翻訳 薬の分類としては数種のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、および、セロトニンとノルエピネフリン両者の再取り込みを阻害する、二方面に作用する薬がある。

(4-5)dual-action agentsをどう訳せばいいでしょうか。Tさんの案を生かしました。「二方作動薬」などでもかっちりしていいかも。二股作動薬でもいいかも。

Monoamine oxidase inhibitors (MAOIs) inhibit monoamine degradation by monoamine oxidase A or B.

Tさん MAOI(モノアミン酸化酵素阻害薬)は、モノアミン酸化酵素AまたはBの分解作用を阻害する。

翻訳 ○

(4-6)

Other antidepressant agents antagonize a2-adrenergic autoreceptors with a resultant increase in the release of norepinephrine, antagonize 5-hydroxytryptamine2A (5-HT2A) receptors,or both.

Tさん その他の抗うつ薬としては、(1)α2-アドレナリン自己受容体に拮抗し、その結果ノルエピネフリンの放出を増加させるもの、(2)5-HT2A受容体に拮抗作用を及ぼすもの、(3)この両者に作用する拮抗薬がある。

翻訳 ○

(4-7)α2-アドレナリン自己受容体というものがあります。説明は難しいので、またこのつぎ。5-HT2A受容体とは、5-HTがセロトニンのこと、そのレセプターがいくつもあるのですが、その中のひとつです。

*SSRIs
Clinical trials have shown little difference in efficacy or tolerability among various available SSRIs. or between SSRIs and other classes of ntidepressants.

Tさん 臨床試験において、現在利用できる様々なSSRIの間、または古い世代の抗うつ薬との間で認められた効果と耐性の差異はわずかなものだった。

翻訳 臨床試験において、現在利用できる様々なSSRIの間で、またはSSRIと他の抗うつ薬との間で、効果と不耐性にはほとんど差がなかった。

(4-8)efficacy or tolerabilityは薬剤の用語です。薬剤は少なすぎると効果がありません。多すぎると毒性が強くなります。使用量をだんだん増やすと効果が始まり、さらに増やすと毒性が現れるので、その間で、薬剤使用量を調整します。

However, some specific differences should be noted.

Tさん とはいえ、特異な差については留意すべきである。

翻訳 とはいえ、いくつかの点については留意すべきである。

(4-9)まあ、日本語としては、こうかな。

The active metabolite of fluoxetine has a half life that is longer than that of other SSRIs, which permits once-daily dosing and thereby reduces the effect of missed doses and mitigates the SSRI discontinuation syndrome (described below).

Tさん Fluoxetineの活性代謝物の効果は他のSSRIに比べ効果が1.5倍長く続き、1日1回服用すればよい。それによって、服用を忘れた場合の影響も減り、SSRI断薬症候群(後述)も緩和される。

翻訳 Fluoxetineの活性代謝物の活性の半減期は他のSSRIに比べ長く、1日1回服用すればよい。それによって、服用を忘れた場合の影響も減り、SSRI断薬症候群(後述)も緩和される。

(4-10)a half life 半減期。薬剤服用後、血中濃度が最高になったあと、半分の濃度になるまでに要する時間。半減期が長ければ、つまり、作用が長いことになります。

However, fluoxetine should be used with caution in patients with bipolar disorder or a family history of bipolar disorder, because an active metabolite persists for weeks and may aggravate the manic state in the event of a switch from depression to mania.

Tさん しかし、fluoxietineの使用は両極性障害(躁うつ病)患者、また患者の家族に同じ病歴がある場合には注意を要する。なぜなら、活性代謝物の効果は数週間持続するため、患者がうつ状態から躁状態へと移行した際、更に症状が悪化するためである。

翻訳 しかし、fluoxietineの使用は双極性障害(躁うつ病)患者、また患者の家族に双極性障害の病歴がある場合には注意を要する。なぜなら、活性代謝物の効果は数週間持続するため、患者がうつ状態から躁状態へと移行した際、更に躁状態が悪化する可能性があるためである。

(4-11)細かいけれど、分かりやすくした。

At higher doses, paroxetine and sertraline also block dopamine reuptake, which may contribute to their antidepressant action.

Tさん paroxetineとsertralineも服用量が多ければ、ドーパミンの再取り込みを阻害するので、抗うつ薬としての効果が期待できるかも知れない。

(4-12)文章としてはTさんの意見の通りです。しかし次のような意味かな。

翻訳 paroxetineとsertralineも服用量が多ければドーパミンの再取り込みを阻害する。(本来うつ病はセロトニン系との関係が想定されるものの)ドーパミン再取り込み阻害が抗うつ作用を強めている可能性がある。

SSRIs can be helpful in patients who do not have a response to tricyclic antidepressants, an older class of drugs, and appear to be better tolerated with lower rates of discontinuation and fewer cardiovascular effects.

Tさん SSRIは、三環系抗うつ薬や古い世代の薬を服用しても効果がない患者に役立つだろう。また、耐性に優れ、断薬効果の割合が低く、心血管系への影響もほとんどないと思われる。

翻訳 SSRIは、古い世代の抗うつ薬である三環系抗うつ薬を服用しても効果がない患者に役立つだろう。また、毒性が少なく、断薬症状は多くなく、心血管系への影響もほとんどないと思われる。

(4-13)要するにどういう意味なのかを日本語にしましょう。

Although tricyclic antidepressants may have greater efficacy than SSRIs in severe major depressive disorder or depression with melancholic features, they are Iess effective than SSRIs for bipolar depression, since they can trigger mania or hypomania.

Tさん しかし、重篤な大うつ病、あるいはメランコリー親和型のうつ病患者には三環系抗うつ薬の方が、SSRIよりも優れた効果を発揮するかも知れない。一方、両極性障害(躁うつ病)患者にとっては、躁状態・軽躁状態発症のきっかけになる恐れがあるので、SSRIより三環系抗うつ薬の効果は低い。

翻訳 重篤な大うつ病、あるいはメランコリー親和型のうつ病患者には三環系抗うつ薬の方が、SSRIよりも優れた効果を発揮することがある。しかし、双極性障害(躁うつ病)患者にとっては、三環系抗うつ薬は躁状態・軽躁状態発症のきっかけになる恐れがあるので、SSRIを選択したほうがよいだろう。

(4-14)躁転と言います。

Last updated Mar 30, 2006 05:53:33 PM

幸せを知る人

何が自分の幸せか、
知っている人は幸せだ。

考えた末ではなく、
自明な行動として、
自然な感情として、
知っている人は幸せだ。

こころは自分の幸せのありかを知っている。
本能が命じる方向である。
それは間違いがないだろう。
脳が知っているのではなく、DNAが知っている。
その命じるところに従うのがよい。
そうすることしかできない。

そのようにふるまうあなたが
わたしにはまぶしい。

Last updated Mar 30, 2006 01:53:41 AM
Mar 29, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(3-2)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(3-2)

Depressive episodes in bipolar disorder may be similar to those in major depressive disorder or may present as part of a mixed state characterized by distressing combinations of depression and mania or hypomania (irritability, racing thoughts, anxiety, suicidal thoughts, and aggressive impulses).

Tさん訳 双極性障害(躁うつ病)のうつ状態のエピソードは、大うつ病の一面に類似しているかもしれない。というのは、大うつ病ではうつ状態と軽躁状態が入り交じり(焦燥感、観念の競合、不安、自殺念慮、攻撃衝動)、疲弊した状態を呈している場合に分かる。

翻訳 双極性障害(躁うつ病)のうつ病エピソードは、大うつ病のうつ病エピソードに類似していることがあり、躁うつ混合状態の一部としてうつ病エピソードを呈していることもある。躁うつ混合状態の特徴は、うつ病と躁病またはうつ病と軽躁病といった、困難な混合であり、焦燥感、観念競合、不安、自殺念慮、攻撃衝動などを呈する。

(3-10)distressing combinations 悲惨な組み合わせ

Patients with bipolar disorder who present with a depressive episode may be misdiagnosed as having major depressive disorder because they may often underreport hypomanic and manic symptoms, perceiving such features to be closer to well-being than illness.

Tさん訳 両極性障害(躁うつ病)の患者がうつエピソードを有する際に、大うつ病と誤診される可能性もある。なぜなら、両極性障害(繰うつ病)患者は自身の健康状態の良さを印象づけようとして、繰状態・軽繰状態を過少申告することがしばしば見受けられるためである。

翻訳 両極性障害(躁うつ病)患者は軽躁状態や躁状態を病気ではなく普通の状態だと見なして過少申告することがしばしば見受けられるため、両極性障害(躁うつ病)の患者がうつ病エピソードを有する際には、大うつ病と誤診される可能性もある。

A family history of bipolar disorder can assist making the correct diagnosis.

Tさん訳 家族歴は、双極性障害(繰うつ病)の正しい診断に寄与し得る。

翻訳 家族に双極性障害の人がいれば、診断の参考になる。

(3-11)訳しすぎ。でも、分かりやすくしましょう。

Last updated Mar 29, 2006 02:19:44 PM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(3)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(3)

DIAGNOSIS OF A MAJOR DEPRESSIVE EPISODE
Tさん 大うつエピソードの診断

翻訳 大うつ病エピソードの診断

Diagnosis of major depression is based on standard clinical criteria such as those published by the American Psychiatric Association.

Tさん訳 大うつエピソードの診断は、標準的な臨床現場を想定した基準に基づき診断される。その基準はAPA(米国精神医学会)などが発行している。

翻訳 大うつ病の診断に用いられる標準的臨床診断基準としては、たとえばAPA(米国精神医学会)の診断基準がある。

(3-1)those= criteria

The criteria for the diagnosis of an episode include at least two weeks of depressed mood, loss of interest, or diminished sense of pleasure plus four of seven other features that are sufficient to cause clinically important psychological or physical distress or functional impairment.

Tさん訳 エピソードの診断基準には、最低でも2週間継続する抑うつ気分、興味の喪失、喜びの感覚の減退、その他4項目の合計7項目、およびその他の指標で構成され、臨床現場で重要な心身両面の疲弊や機能障害の発生原因を十分特定し得るものとなっている。

翻訳 うつエピソードの診断基準としては、「抑うつ気分」または「興味の喪失・喜びの感覚の減退」、さらに他の7項目のなかで4項目、これらが二週間以上続くことがあげられる。7項目は臨床的に重要な心身両面の疲弊あるいは機能障害を引き起こすもので、次の7つからなる。

(3-2)that= seven other features
ここでは、DSM-4-TRの診断基準を参照して、訳文を補っていくこととする。

大うつ病性障害(大うつ病エピソード)

A 以下の症状のうち 5 つ (またはそれ以上) が同じ 2 週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも 1 つは、(1) 抑うつ気分または (2) 興味または喜びの喪失である。
注:明らかに、一般身体疾患、または気分に一致しない妄想または幻覚による症状は含まない。

1.その人自身の言明 (例:悲しみまたは、空虚感を感じる) か、他者の観察 (例:涙を流しているように見える) によって示される、ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。
注:小児や青年ではいらだたしい気分もありうる。
2.ほとんど 1 日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味、喜びの著しい減退 (その人の言明、または他者の観察によって示される)。
3.食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加 (例:1 カ月で体重の 5%以上の変化)、またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加。
注:小児の場合、期待される体重増加が見られないことも考慮せよ。
4.ほとんど毎日の不眠または睡眠過多。
5.ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止 (他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的感覚ではないもの)。
6.ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退。
7.ほとんど毎日の無価値観、または過剰であるか不適切な罪責感 (妄想的であることもある。単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)。
8.思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる (その人自信の言明による、または、他者によって観察される)。
9.死についての反復思考 (死の恐怖だけではない)、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画。

B 症状は混合性エピソード(つまり双極性障害・躁うつ病のこと)の基準を満たさない。

C 症状は、臨床的に著しい苦痛、または、社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

D 症状は、物質 (例:乱用薬物、投薬) の直接的な生理学的作用、または一般身体疾患 (例:甲状腺機能低下症) によるものではない。

E 症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち、愛する者を失った後、症状が 2ヵ月を超えて続くか、または、著明な機能不全、無価値観への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、精神運動抑止があることで特徴づけられる。

本文ではAの内容を伝えているようなのですが、微妙に違いがありますね。たとえば、Aの中の、1、2,5、8、9の5つの症状があったとすると、上記引用のDSM-4-TRでは診断該当となりますが、本文の説明では、診断に該当しないことになります。引用文献のリストをみると、著者はDSM-4を参照しているようです。しかしDSM-4も特に変わりはないようです。

DSM-4
大うつ病性障害(大うつ病エピソード)
A 以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。(これらの症状のうち少なくとも1つは抑うつ気分または興味・喜びの喪失である)
1 その人自身の訴えか、家族などの他者の観察によってしめされる。ほぼ1日中の抑うつの気分。
2 ほとんど1日中またほとんど毎日のすべて、またすべての活動への興味、喜びの著しい減退。
3 食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加、または毎日の食欲の減退または増加。
4 ほとんど毎日の不眠または睡眠過多。
5 ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止。
6 ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退。
7 ほとんど毎日の無価値感、または過剰であるか不適切な罪責感。
8 思考力や集中力の減退、または決断困難がほぼ毎日認められる。
9 死についての反復思考、特別な計画はないが反復的な自殺念虜、自殺企図または自殺するためのはっきりとした計画。
B 症状は混合性エピソード(つまり双極性障害・躁うつ病のこと)の基準を満たさない。
C 症状の臨床的著しい苦痛また社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
D 症状は、物質(薬物乱用など)によるものではない。
E 症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち愛する者を失った後症状が2ヶ月を超えて続くか、または著明な機能不全。無価値への病的なとらわれ、自殺念虜、精神病性の症状、精神運動制止があることが特徴。

著者と同じ意味の診断基準をみたような覚えもあるので、思い出したら報告します。

These features include a weight change of 5 percent or more in one month or a persistent change in appetite, insomnia or hypersomnia on most days, changes in psychomotor state, fatigue, feelings of guilt and worthlessness, diminished concentration and decisiveness, and suicidal ideation or a suicide attempt.

Tさん訳 これら指標の判断基準には、1ヶ月以上にわたり体重が5%以上増減すること、食欲の変化の継続、おおむね毎日の不眠か過眠、精神運動状態の変化、倦怠感、無価値観、集中力および決断力の低下、そして自殺念慮と自殺未遂が網羅されている。

翻訳 一ヶ月で5%以上の体重変化または継続する食欲変化、おおむね毎日の不眠または過眠、精神運動状態の変化、倦怠感、罪責感と無価値感、集中力低下および決断力低下、そして自殺念慮と自殺未遂の7項目である。

(3-3)7つのはずなので7つにまとめる。これはDSM4、4-TRの内容と一致している。

First or “early” depressive episodes are often milder than are episodes of returning depression, and an earlier age at onset generally predicts a more severe course.

Tさん訳 第1回目の、つまりごく「初期段階」のうつエピソードは、たいがい再発時に比べると穏やかなものである。また、若年層で発症した場合には、より深刻なケースになるとの予測が一般的である。

翻訳 第1回目の、あるいは「初期段階」のうつエピソードは、再発時に比べるとたいがい穏やかなものである。また、発症が早ければ早いほど、一般的に、より重篤な予後が予測される。

(3-4)発症が早いほど、環境ストレスよりは遺伝子が関係していると推定されます。

It is thought that early diagnosis and treatment may mitigate adverse effects of depression on education, career, and relationships.

Tさん訳 これまで、早期診断と早期治療が教育・職歴・人間関係上、うつ病のもたらす悪影響を緩和するものと考えられてきた。

翻訳 早期診断と早期治療が教育・職歴・人間関係上、うつ病のもたらす悪影響を緩和すると考えられている。

(3-5)放置しておくと社会適応が次第に低下しますから。

It is important to note that secondary depression that is similar to a primary mood disorder may be triggered by serious physical illness such as cancer, stroke, demyelinating diseases, epilepsy, or even marked anemia.

Tさん訳 ここでひとつ重要な指摘がある。初期の気分障害に類似している二次性うつ病は、重篤な身体的疾患、例えばがん、脳血管障害、demyelinating diseases(脱髄性疾患)、てんかん、更には顕著な貧血なども引き金となる可能性がある。

翻訳 ここでひとつ重要な指摘がある。原発性気分障害に類似する二次性うつ病の引き金としては、重篤な身体的疾患、例えばガン、脳血管障害、demyelinating diseases(脱髄性疾患)、てんかん、更には顕著な貧血があげられる。

(3-6)Primary一次性、原発性
secondary 二次性、続発性

Conversely, major depression may be missed when patients present to primary care physicians with predominantly somatic symptoms, including pain.

Tさん訳 一方、患者がプライマリー・ケアの医師によって痛みなど身体的症状の治療に重点を置かれた場合には、大うつ病が発見されないおそれもある。

翻訳 一方、プライマリー・ケア医師が痛みなど身体的症状の治療に重点を置いた場合には、大うつ病が見落とされるおそれもある。

(3-7)その可能性は常に念頭に置くべきです。

Typically, symptoms such as anorexia, weight loss, constipation, disturbed sleep, anergia, loss of libido, vague aches and pains, and deficiencies in memory and concentration may result in a missed diagnosis, particularly if the patient does not spontaneously report low mood or other psychological symptoms, such as guilt, hopelessness, anxiety, suicidal ideation, or prior suicide attempts.

Tさん訳 拒食症、体重減少、便秘、睡眠障害、免疫反応父顕性、性欲の減退、あいまいな痛みや記憶喪失などが一気に発生すると、結果としてうつ病の診断ミスにつながる。特に、気分の低下やその他の心理的な症状、例えば罪悪感、無力感、不安感、自殺念慮、過去の自殺未遂などを患者自身が申請しない場合は、うつ病を見逃してしまう。

翻訳 拒食症、体重減少、便秘、睡眠障害、免疫力低下、性欲の減退、自律神経性疼痛、記憶喪失、集中困難のような場合には、うつ病の診断を見のがす結果になることも多い。特に罪悪感、無力感、不安感、自殺念慮、過去の自殺未遂について自発的に報告しない場合には見のがされやすい。

(3-8)Anergia 免疫系反応が減弱すること →免疫不全 で分かりやすいが、エイズを連想してしまうだろうか。免疫力低下とした。

Delusions of guilt and somatic illness complicate up to 14 percent of major depressive episodes, especially postpartum depression.

Tさん訳 罪悪感による妄想と身体的な疾病は、最大で14%、大うつエピソードに結びついている。とりわけ、産後抑うつ症の場合などである。

翻訳 罪責妄想と身体的疾患がある場合、患者は内面について自己申告しない傾向が強まり、大うつエピソードのうち14%にのぼると考えられる。とりわけ、産後うつ病で起こりやすい。

(3-9)補いすぎかもしれませんが、意味はこういうことだと思います。
Complicate 複雑にする 面倒にする

Last updated Mar 30, 2006 12:56:13 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(2)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(2)

Pathophysiolosical features of depression

翻訳 うつ病の病態生理学的な特徴

(2-0)うつ病の病因論の場合には、精神病理学と言われる学問が活躍してきました。普通の医学に比較すると哲学的です。決定的に違うのは、病理標本がなくて、顕微鏡も使わずに議論してきたこと。
従来、医学というのは、症状と顕微鏡所見を関係づけることがメインストリームでした。だから、精神病理学などは机上の空論扱いもされたのです。
ここで Pathophysiolosical 病態生理学的という言葉で取り上げているのは、医学の世界で標準的な、症状の成り立ちを病態生理学的に、つまり物質の原理で説明しようという意思であって、大変よい方向です。
しかしそれがどんなにはるかな道であるか、以下の解説で分かると思います。

The clinical picture of depression varies from one major depressive episode to another in any given patient.

直訳 どんな患者の場合にも、うつ病の臨床像はひとつの大うつエピソードから次の大うつエピソードへと変化する。

翻訳 どんなうつ病患者の場合にも、臨床症状は、大うつエピソードから次の大うつエピソードへと経過する。

This suggests that major depression, despite it’s various symptom profiles, may have a common underlying cause.

直訳 このことから分かるように、大うつ病には、症状は様々であるにもかかわらず、一つの根本原因があるのだろう。

翻訳 大うつ病にはさまざまな症状があるものの、上記のことからは、大うつ病の根底には同じ一つの原因があるのだろうと推定される。

(2-1)そうでしょうね。

If so, the clinically evident symptom profiles may result from differing patterns of neurotransmitter abnormalities in various brain regions.17

直訳 もしそうならば、臨床的に明かな症状の特徴は、さまざまな脳領域における神経伝達物質の奇形のパターン変異が原因だろう。

翻訳 もしそうならば、臨床症状の差は、さまざまな脳領域における神経伝達物質変異のパターンの違いが原因だろう。

(2-2)たぶんそうでしょう。

Consonant with such hypotheses, a host of deficiencies — in serotonin, norepinephrine, dopamine, y-aminobutyric acid (GABA), and peptide neurorransmitters or trophic factors such as brain-derived neurotrophic factor, somatostatin, and thyroid-related hormones — have been proposed as contributing to depression.18

直訳 この仮説によれば、うつ病に関係する欠損は、セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン、GABA、さらには脳由来向神経因子、ソマトスタチン、甲状腺関連ホルモンのような、ペプチド神経伝達物質あるいは成長促進因子で起こっているのだろうと考えられた。

翻訳 この仮説によれば、うつ病の原因として、セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン、GABA、さらには、ペプチド神経伝達物質あるいは成長促進因子(たとえば脳由来神経栄養因子、ソマトスタチン、甲状腺関連ホルモン)の異常が考えられてきた。

(2-3)このようないろいろな物質が検討されています。まだまだいろいろ発展しそうです。決定版はないようです。

Furthermore, overactivity in still other neurotransmitter systems involving acetylcholine,corticotropin- releasing factor, and substance P are thought to be implicated in depression.18

直訳 さらに、他の神経伝達物質系(アセチルコリン、副腎皮質ホルモン放出因子、サブスタンスPに関係するもの)の過剰活動がうつ病に関係していると推定されている。

翻訳 さらに、アセチルコリン、副腎皮質ホルモン放出因子、サブスタンスP、に関係する神経伝達物質系の過剰活動がうつ病に関係していると推定されている。

(2-4)活動低下と活動過剰があるわけです。でも、それが原因なのか、結果なのか、いつも不明です。
たとえば、うつになり始めた瞬間をきちんと検査できれば、物質的変化として「始まりに何があったか」を検証できます。でも、そんなことはできません。そこを突破する何かのアイディアが必要なようです。

Last updated Mar 29, 2006 09:20:38 AM

ーーー

弱さに同情

ヘブル4:14-16
さて、私たちのためには、もろもろの天を通られた偉大な大祭
司である神の子イエスがおられるのですから、私たちの信仰の
告白を堅く保とうではありませんか。

私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありま
せん。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同
じように、試みに会われたのです。

ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて
、おりにかなった助けを受けるため、大胆に恵みの御座に近づ
こうではありませんか。


主よ、どうしようもありませんでした。
わたしはいままでも弱かった。
これからも弱いのかもしれない。
どうしようもありません。

ただあなたの憐れみを受けるしかありません。

Last updated Mar 29, 2006 08:27:21 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(2-2)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(2-2)
以下、Tさんが「難しすぎる、意味が分からない」と直訳を放棄。翻訳のみ紹介。

Although no specific abnormalities in genes that control neurotransmitter or hormonal synthesis or release have been identified with certainty, both major depressive disorder and bipolar disorder are clearly heritable.19

翻訳 どの遺伝子が神経伝達物質やホルモン合成・放出を調整しているか明らかにされていないものの、大うつ病も双極性障害も、明白に遺伝性がある。

(2-5)そうですね。やはり部分的にはDNAの問題だと思います。

How a genetic predisposition interacts with adverse early-life experience to alter brain development and lead to major depression remains unclear.

翻訳 幼少期のつらい体験は脳の発達に影響し、大うつ病をひき起こすだろうと推定されるが、遺伝的傾向と幼少期のつらい体験はどのように相互作用しているのか、明らかにされていない。

(2-6)たとえば、PTSDやアダルトチルドレン、性的虐待の問題など。発育過程では、遺伝子と環境が密接に絡み合っているので、難しい。

Genes and srress are hypothesized to alter neuron size and the extent of neuronal processes, the production of new neurons,’and neural repair in major depression.

翻訳 仮説によれば、遺伝子とストレスによって、神経細胞のサイズが変わり、神経突起の伸び具合が変化し、新しい神経細胞の産生が制御され、大うつ病に際しての神経修復が支配される。

(2-7)具体的なイメージとしてはそうなるわけです。

Elevated cortisol levels, which characterize some moderate-to-severe depressive states, may be associated with a reduction in hippocampal volume,which appears to be proportional to the duration of untreated depression.20

直訳 副腎皮質ホルモン濃度が上昇すると、中等度から重症のうつ状態になるのだが、副腎皮質ホルモン濃度は海馬の体積の減少に関係している。海馬体積はうつ病の未治療期間に比例するように見える。

翻訳 うつ病未治療期間が長いと海馬体積は減少し、それに応じて副腎皮質ホルモン濃度は上昇する。その結果、中等度から重症のうつ状態が生じる。

(2-8)海馬体積の減少は、いい話題です。海馬という構造の、体積くらいしか測定できないのですから、研究が進まないのも無理はないと納得できますね。
たとえば、鶏肉と牛肉を比較する時に、重さや体積をはかるって、あまりにも原始的だと思います。

This process has been likened to a loss of neurons similar to that mediated by corticosteroids in animal models of stress 21 and as suggested by magnetic-resonance-imaging studies that have reported lower levels of N-acetylaspartate, a neuronal marker, in depression.22

翻訳 このプロセスは動物のストレスモデルにおける副腎皮質ホルモンによって制御されるプロセスでもある。その類推で、このプロセスは神経細胞の消失と関係づけて考えられてきた。また、うつ病では神経マーカーのひとつであるN-acetylaspartateの濃度が低くなると報告しているMRI研究があり、そのような研究によってもこのプロセスと神経細胞の消失の関連が示唆されている。

(2-9)ストレス→副腎皮質ホルモン→問題部分の神経細胞消失または機能停止。
これは分かりやすいストーリーですね。副腎皮質ホルモンはストレスホルモンと呼ばれることもありました。
ここでの反論としては、ストレスにさらされた場合、神経細胞消失という不可逆性の変化を刻印してしまうのは、生体にとってとても不利ではないかということ。一時的退却のために機能停止するというのなら合理的と考えられる。たとえば、「死んだふり」。

Major depression in response to stressful situations has been reported as more common among persons harboring a variant in the proximal 5′ regulatory region of the gene encoding the serotonin transporter protein (5-HTT) (the target of selectiveserotonin-reuptake inhibitors [SSRIs]) that modifies promoter activity.

直訳 セロトニン運搬蛋白(5-HTT)を制御している遺伝子の近位5’制御部位に変異が生じている人には、高ストレスに反応して生じる大うつ病がより多くみられると報告されている。

翻訳 セロトニン運搬蛋白(5-HTT)を制御している遺伝子に近位5’制御部位がある。ここに変異が生じている人には、高ストレスに反応して生じる大うつ病がより多くみられると報告されている。

(2-10)こんな報告もありますか。
5HTとは、セロトニンのことです。

This variant, in the 5-HTT gene–linked promoter region (5-HTTLPR), modifies promoter activity and is associated with lower transcriptional effciency of the 5-H7T gene, ultimately leading to fewer copies ofthe messenger RNA encoding the serotonin-transporter protein.23

翻訳 この変異は、5-HTT 遺伝子関連促進部位(5-HTTZJIR)で起こっており、促進活動を制御する。そして、5-HTT遺伝子の転写効率の低下と関係している。最終的にはセロトニン輸送蛋白のエンコードをしているメッセンジャーRNAの複写を少なくしてしまう。

(2-11)このレベルの研究になっています。

This lower-expressing variant may be associated with the amygdala-mediated hyperresponsiveness of young children to frightened or frightening faces that can facilitate encoding of painfu1 memories, leading to stress sensitivity in adulthood.24

翻訳 このようなセロトニン関係物質の産生低下は、驚かせられた顔あるいは驚かせようとする顔に扁桃体内側部過剰反応性を有する幼少児に見られ、そういった過剰反応性は苦痛な記憶のエンコードを促進する。そして成人後のストレス過敏性につながる。そのような可能性がある。

(2-12)そういう仮説だということです。may be associated with てすから、全然決定ではありません。

This variantis also associated with a reduction of serotonin function in response to maternal deprivation in non-human primates, an effect that persists into adulthood.25

翻訳 こうした変異体はまた、非ヒト霊長類における母親剥奪への反応としてみられるセロトニン機能の低下に関係している。その低下は成人しても続く。

(2-13)ライフ・イベントと脳機能の関連をなんとかして突き止めたいわけです。将来は、恋人に振られた時の脳損傷部位が写真に写るでしょうか。

An induced functional deficiency of the 5-HTT protein that is confined to the early postmatal period in mice results in altered behavior when they are grown, indicating possible changes in brain development that affect adult behavior. 26

翻訳 マウスで出生早期に限定される5-HTTの、誘導された機能的欠損は、結果として、成長した時の行動変化をもたらす。これは脳の発達における変化の可能性を示しており、それは大人の行動に影響する。

(2-14)ライフ・イベントが脳の発達を変えてしまう可能性。逆に、「にもかかわらず」変わらない部分もあるはずだ。個人的にはそこに期待している。

Brain imaging has identified numerous regions of altered structure or activity in the brain during major depression, suggesting disordered neurocir-cuitry in a variety ofstructures, such as the anterior and posterior cingulate cortex; the ventral, medial,and dorsolateral prefrontal cortex; the insula; the ventral striatum; the hippocampus; the medial thalamus; the amygdala; and the brain stem.17

翻訳 脳画像研究は大うつ病の場合の多くの領域の構造変化や活動変化を明らかにした。たとえば、前部および後部帯状回、腹側、内側、背側前頭前野、島葉、腹側線条体、海馬、内側視床、扁桃体、脳幹。

(2-15)まだまだ検討段階とみています。

These brain areas regulate emotional, cognitive, autonomic, sleep, and stress-response behaviors that are impaired in mood disorders.

翻訳 こうした脳の領域が制御しているのは、情緒、認知、自律神経、睡眠、ストレス反応行動であり、気分障害の際には障害される。

(2-16)脳の各領域について、機能分担がいわれるわけですが、それほど簡単ではないと思う。現在我々の考えているモデルとしては、普段つかっているPCのCPUとかメモリーとかだろうと思うが、あやしい。

Studies with the use of positron-emission tomography indicate a decrease in serotonin transporters as well as altered postsynaptic serotonin-receptor binding in many of the same brain regions, suggesting altered circuitry congruent with serotonin-system abnormalities.27

翻訳 PETを使った研究によれば、セロトニン運搬体は減少しており、同時に、脳の多くの部分でシナプス後セロトニン-レセプター吸着が変化しており、このことは、セロトニンシステムの先天性奇形と一致する回路変化を示唆している。

(2-17)まだまだ不確かな話です。

Last updated Mar 30, 2006 01:02:53 AM
Mar 28, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(1-2)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(1-2)

Major depression affects 5 to 13 percent of medical outpatients, yet is often undiagnosed and untreated.
直訳 大うつ病は、医療機関の外来患者の5~13%を占めているが、未診断・未治療の患者がしばしば存在する。

翻訳 医療機関での外来患者に占める大うつ病の割合は5~13%であるが、未診断・未治療のケースがしばしば見受けられる。

(1-14)大うつ病で通院している人、プラス、他の病気、たとえば胃潰瘍や狭心症で通院している人が、実はうつ病にかかっていた場合、の合計で、5~13%というわけです。20人に一人から10人に一人と推定されています。大変な数です。

Moreover, it is often undertreated when correctly diagnosed.
直訳 更に、的確な診断を受けても不十分な治療しか受けない患者もよくあるケースだ。

翻訳 更に、的確な診断はされたものの、不十分な治療しか受けていない患者も多い。

(1-15)大うつ病患者全体の1/3しか治療を受けていないといわれています。これは自分がうつ病であることを、自分の精神的堕落、恥ずべきこと、やる気のなさ、最近ではマイナス思考のせい、などと思ってしまうからでしょう。やる気のなさとマイナス思考は大うつ病の結果です。治療すれば改善します。

The demographics of depression are impressive.
直訳 うつ病に関する統計は、印象的である。

翻訳 うつ病患者の統計には驚かされる。

(1-16)辞書には demography 人口統計学 demographics 人口動勢 などとあります。まあ、統計数字ですね。単数で学問の名前、形容詞にして複数にすると、研究の結果の統計数字のこととなるようです。impressive はここでは、あまりいい意味ではないですから、そのような日本語をあてたいですね。

Among persons both with major depressive disorder and bipolar disorder, 75 to 85 percent have recurrent episodes.
直訳 大うつ病並びに双極性障害(躁うつ病)患者を合わせると、75~85%が再発エピソードを体験しているのである。

翻訳 大うつ病並びに双極性障害(躁うつ病)患者の75~85%が再発エピソードを体験しているのである。

(1-17)これは皆さんの印象と一致していますか、それとも、意外ですか。意外ですよね。あんなに苦しんだのに、こんなにも多くの人が再発しているなんて。実際、患者さんは、寛解した直後は、二度となりたくないと思っています。しかし年月がたつと、やはり再発しているのです。
一応よくなったのは寛解 remission 、寛解期に悪化すれば再燃 relapse 。
本当に治ったのは回復 recovery 、回復後に悪化すれば再発 recurrence 。
recurrent episodes=recurrent episodes of major depression or mania

In addition, 10 to 30 percent of persons with a major depressive episode recover incompletely and have persistent, residual depressive symptoms, or dysthymia, a disorder with symptoms that are similar to those of major depression but last longer and are milder.
直訳 加えて、患者の10~30%は大うつエピソードが完治せず継続したり、うつの症状が残ったり、「気分変調障害」になったりしている。これは、大うつ病と類似の症状が長期かつ穏やかに続く疾患である。

翻訳 更に、患者の10~30%は大うつエピソードが完治せず継続したり、うつの症状が残ったり、「気分変調性障害」になったりしている。気分変調性障害は、大うつ病と類似の症状が長期かつ穏やかに続く疾患である。

(1-18)完全回復は難しいということです。これは性格傾向が関係しているだろうと推定されます。また、環境因子が関係していると推定されます。性格と環境が変わらなければ、再発しそうですよね。

Patients who have diabetes, epilepsy, or ischemic heart disease with concomitant major depression have poorer outcomes than do those without depression.
直訳 糖尿病、てんかん、あるいは虚血性心疾患患者が大うつ病を合併症として有する場合、その予後は合併症のない場合に比べ思わしくない。

翻訳 糖尿病、てんかん、あるいは虚血性心疾患患者が大うつ病を合併症として有する場合、その予後は合併症のない場合に比べ思わしくない。

(1-19)その点でも、大うつ病治療は大切です。たとえば虚血性心疾患患者はある種の喪失体験をしているわけですから。

The risk of death from suicide, accidents, heart disease, respiratory disorders, and stroke is higher among the depressed.
直訳 自殺、事故、心臓疾患、呼吸器系疾患、脳血管障害が死因となるリスクが、うつ病患では高い。

翻訳 うつ病では自殺、事故、心臓疾患、呼吸器系疾患、脳血管障害が死因となるリスクが高い。

(1-20)うつ病で自殺に注意するのは当然としても、事故、その他の身体疾患でも数多く死亡します。免疫系が不活発となり、身体の回復力が衰退することも一因でしょう。うつ病のときに免疫系が充分に働かないことはよく議論されます。

Effective treatment of depression may reduce mortality or improve the outcome after acute myocardial infraction or stroke and lower
the risk of suicide.
直訳 効果的なうつ病治療は死亡者を減らし、急性心筋梗塞、脳血管障害の予後を改善させ、脳血管障害と自殺のリスクを低減させることになるかもしれない。

翻訳 効果的なうつ病治療は死亡者を減らし、急性心筋梗塞ならびに脳血管障害の予後を改善し、自殺のリスクを低減させる。

(1-21)そういうわけで、効果的うつ病治療を工夫しています。

Last updated Mar 30, 2006 10:29:41 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(1)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(1)
以下で、
The New England Journal of Medicine
October 2005
掲載の論文
DRUG THERAPY:The Medical Management of Depression
を英語読解講座みたいに読んでいきます。

The New England Journal of Medicine は医学の世界では
トップジャーナル中のトップジャーナルです。
自然科学のネイチャーみたいなものでしょう。
精神医学や脳科学専門ではないので、最先端の発表というよりは、
かなり事実として確定された、確実で、学ぶべきことを
提供している感じがあります。
医学全般の雑誌なので、精神科関係が取り上げられる時は、
一般医に向けての啓蒙といった色彩になります。

本文
直訳
翻訳
解説
の順に並べます。
直訳部分は高校生のTさんにお願いしました。
たぶん、間違うと思いますが、それは読者の方々にとっても、
難しいところではないでしょうか。
最後に翻訳部分だけ並べて完成です。

では試しに啓蒙されてみましょう。

REVIEW ARTICLE
翻訳 総説

(1-1)この論文は、2005年の時点で、124の重要な論文を点検し、主要な論点を網羅的にまとめたものです。従って、解説そのものは素っ気なく、詳しいことを知りたい人は原論文にあたってくださいということになります。

DRUG THERAPY
薬物療法

The Medical Management of Depression
直訳 うつ病の医学的管理

翻訳 うつ病の医学的治療

J.John Mann M.D.
From the Department of Neuroscience,
New York State Psychiatric Institute-
Columbia University College of Physicians
and Surgeons, New York.

この人が著者。そして所属。

RECCURENT EPISODES OF MAJOR DEPRESSION, WHICH IS A COMMON and
serious illness, are called major depressive disorder;depressive episodes that occur in conjunction with manic episodes are called bipolar disorder.

直訳 大うつ病は普通に見られるもので、重篤な疾患である。大うつ病エピソードが反復するものは大うつ病と呼ばれる。うつ病エピソードに躁病エピソードを伴う場合には双極性障害(躁うつ病)と呼ばれる。

翻訳 大うつ病は普通に見られる(common)と言ってよいほど頻度の高い疾患で、しかも時に重症になる。大うつ病エピソードを反復する場合に大うつ病と呼ぶ。うつ病エピソードに躁病エピソードを伴う場合には双極性障害(躁うつ病)と呼ぶ。

(1-2)
depression うつ病
major depression 大うつ病
episodes of major depression 大うつ病エピソード
depressive episodes うつ病エピソード
bipolar disorder 双極性障害(つまり躁うつ病のこと)

(1-3)日本語では「大うつ病」という言葉は耳慣れないものだろう。まあ当然、「本格的なうつ病」といった程度の意味である。小うつ病(minor depression)があるかといえば、言葉としては使わない。depression(うつ)=major depression(長く深いうつ)+dysthymia(長いけどあまり深くないうつ)+normal depressive reaction(病気とは言えない落ち込み、短くて浅い)とひとまず簡単に考えておきましょう。「短くて深いうつ」もありそうですね。

(1-4)まず大枠から説明する。
精神病の分類については、アメリカの診断基準であるDSMやWHOの診断基準であるICDが有名である。(1)先天性のもの、たとえば先天性知能発達遅滞、(2)器質性のもの、たとえば脳血管障害、(3)中毒性のもの、たとえばアルコール症、(4)気分障害 mood disorder、たとえばうつ病 depression、(5)認知の障害、たとえば統合失調症 schizophrenia、などなどと分類される。

(1-5)ここですでに気づくように、異なったレベルの病因が混在している。原因によりまとめたもの、症状によりまとめたもの、など。
すっきりさせたいならば、もちろん、原因で分類したい。DNAが原因、外的物質が原因、後天性器質性疾患が原因、外傷が原因、老化が原因、などと押し切りたいところだが、ここでもすでに原因が混在してしまっている。外傷が老化を促進したりする。また、DNAに老化が重なり、さらに外的要因が重なって起こる場合などもあり、原因では分類しきれない。また、そもそも、原因不明の疾患の方が多い。DSMは原因を今後明らかにするために、統計資料を蓄積するための分類である。

(1-6)では方針を変えて、症状で分類できないかと考える。まず精神活動を分類して、思考、感情、知能、記憶、意識、知覚、意欲、さらには集団機能、行動統制、衝動制御なども考えることができる。そしてそれぞれの障害として病気を考えることができる。しかしすぐに行き詰まるのだが、何が人間の精神活動の構成要素であるのか、分解し尽くす方法がない。要素 element と見えたものが、他の要素の複合体であったりする。たとえば、感情がうつになると、記憶もはっきりしないし、意欲もなくなり、知覚も変化したりする。論理的に構成するには無理がある。

(1-7)行き詰まりを打開しようと、ある学者(クレペリン)は、原因でも症状でもなく、経過で分類しようと提案した。長期の経過で次第にレベルダウンするものと、すっかり元に戻るものとにまず分けようというわけだ。それは病気の本質を考える上でとても良い観点であったけれど、その人を死ぬまで観察しないと診断が確定しないというのでは、診断学とは言えないではないかと批判された。それもそうだ。

(1-8)そこで、ある程度寛容の精神を発揮して、現状で、多数決みたいに、まずまず合意できる線で暫定的に決めて、あとで少しずつ見直そうということになった。たとえば、同性愛という項目は、かつて病気であったが、現在は病気ではないとされている。

(1-8)そんなのがDSMなどの疾病分類、診断基準である。現在観察される症状で、分類できるだけ分類して、記録しておこうという精神である。たとえば、神経症は、ない。それは原因に言及しているから、不採用である。

(1-9)その中で、うつ病はどういう扱いかみてみよう。昔は躁うつ病、そのあとで感情病 affective disorder と呼ばれ、現在は気分障害 mood disorder と呼ばれている。
昔からメランコリーとかうつ病とか躁病は知られていた。ひとりの人が躁病になったり、うつ病になったりすることも知られていた。そこで躁うつ病と呼ばれた。躁うつ病のタイプとして、うつだけ繰り返すものをうつ病、性格傾向とも言える程度のものをメランコリーと呼んだ。しかし考えてみれば、それは感情の病気だろうということで感情病と呼ばれた。しかしながら感情というものはかなり高級で、もっと基底にある気分が問題なのだろうとの意見があって、現在では気分障害と呼んでいる。

(1-10)気分障害の下位分類としては、双極性障害 bipolar disorder 、大うつ病 major depression 、躁病 mania 、気分変調症 dysthymia などがある。双極性障害というなら単極性障害・うつ型、単極性障害・躁型と呼ぶべきなのだろうが、面倒なのでうつ病 depression 、躁病 mania と呼んでいる。躁病の軽いものを軽躁病 hypomania と呼ぶ。うつ病を大別して、重いものを大うつ病、軽くて長く続くものを気分変調症としている。軽くて短いものは病気ではない。短くて重いものはたいてい治ってしまっている。

(1-11)ここでやっと大うつ病の説明である。depression という言葉は英語では景気変動の言葉でもあるし、日常語の中で、 depressed などの形で使う。失恋したり、愛犬が死んだりすれば、depressed である。しかしそのことと、病気としての depression をどのように分けたらよいのだろう。昔ドイツでは生機的(Vitale)抑うつの概念などが言われた。哲学的すぎてアメリカ人には分からないらしい。現在では、DSMの診断基準に従って分類すれば、病気と、ライフイベントに対する反応を区別できるとしている。まず持続期間が違う点。さらには気分だけではなく、自律神経症状などの身体症状、たとえば、睡眠、食欲、性欲の異常がある点。また、認知症状、たとえば悲観的思考や注意集中困難などを伴う点。

長くなって大変なので次に行きます。

Major depressive disorder accounts for 4.4 percent of the total overall global disease
burden, a contribution similar to that of ischemic heart disease or diarrheal diseases.
直訳 大うつ病は、世界疾病負担(Global Burden of Disease:GBD)全体の4.4%を占めており、これは虚血性心疾患あるいは下痢疾患とほぼ同じ割合である。

翻訳 大うつ病は、世界疾病負担(Global Burden of Disease:GBD)全体の4.4%を占めており、これは虚血性心疾患あるいは下痢疾患とほぼ同じ割合である。

(1-12)the total overall global disease burden の部分が分かりにくいと思います。これは、WHOによる“Global Burden of Disease(病気のグローバルな損失)”という報告に含まれるもので、社会全体に対する各疾患の「経済的損失」を推定したものです。

各疾患における「疾患によってもたらされた損失」(DALYsを用いて測定 単位:100万) と「トータルに対する割合」

虚血性心疾患 8.9 9.0%
うつ病 6.7 6.8%
循環器疾患 5.0 5.0%
飲酒 4.7 4.7%
交通事故 4.3 4.4%
肺癌&上気道の癌 3.0 3.0%
痴呆&中枢神経系の変性疾患 2.9 2.9%
変形性関節症 2.7 2.7%
糖尿病 2.4 2.4%

慢性閉塞性肺疾患 2.3 2.3%

年度が違うようで数字に差がありますが、この統計では、うつ病による社会全体に対する経済的損失は全疾患の6.8%です。虚血性心疾患についで第2位。うつ病が社会全体にもたらす経済的損失はかなり大きなものと分かります。ついでですが、飲酒、交通事故が大きな負担になっているのも分かります。
ここでDALYs (障害調整余命年数)とは、世界疾病負担(Global Burden of Disease:GBD)研究の中で採用された考え方。世界銀行(WB) と世界保健機関(WHO)が関与した。GBD研究の目的は、1)集団の疾病および障害の負担を定量評価、 2)資源配分のための優先順位付け、とのこと。国ごとの疾病負担研究、環境起因の疾病負担研究など、研究は拡大。
経済的損失とは、まず、医療費。働けなくなった場合、家計の損失。労働力としての社会の損失。また、教育投資ができなくなり、次の世代に影響が及ぶ。栄養不全になり病気にかかりやすくなる。家族の医療費を負担できくなり、家族は重病になる。年金を払わない。医療保険に加入しない。さらに社会の悪習に染まる、など。

The prevalence of major depressive disorder in the United States is 5.4 to 8.9 percent and of bipolar disorder, 1.7 to 3.7 percent.
直訳 大うつ病患者数は、米国において5.4~8.9%、双極性障害(躁うつ病)患者数は1.7~3.7%である。

翻訳 米国における大うつ病患者の割合は5.4~8.9%、双極性障害(躁うつ病)は1.7%~3.7%と見込まれる。

(1-13)ここでは、ある瞬間に、米国の全人口の中で、大うつ病と診断される人の割合と思えばいいです。5%という数字はとても大きなものです。20人に一人です。疾病統計には、生涯有病率、発生率、罹病率などの表現があります。生涯有病率は、ある時点で全国民を調べ、過去または現在に大うつ病と診断される状態があったかどうかを調べ、そうした人の割合を計算します。

Last updated Apr 2, 2006 06:39:41 PM

ーーー

良い行いをするために

「私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。」
エペソ2:10

Last updated Mar 28, 2006 05:56:09 PM
Mar 27, 2006
いのちがけの愛

「あなたの妻を、いのちがけの愛で愛しなさい」
出典不明

簡単で自明、しかししばしば忘却される。
ここに書いておいて、忘れないようにしよう。

Last updated Mar 27, 2006 08:26:38 PM
Mar 26, 2006
春は かるく たたずむ

春は かるく たたずむ
さくらの みだれさく しづけさの あたりに 八木重吉

かるく あかるい 春に とりまかれている

Last updated Mar 27, 2006 12:00:02 AM

苦しみの中のゆとり

あなたは、私の苦しみのときにゆとりを与えてくださいました。
(詩篇四・一)

主よ、ありがとうございます。

よい日曜日でした。

Last updated Mar 26, 2006 11:56:58 PM

BSE問題

最近、このブログへの書き込みが多くなっている。
「こころの薬箱」の他のブログに比較して、
話題も自由、レベルも自由、ということで、
SMaPGのメンバーも書き込みやすいようだ。

少し前まで「さくらさんの知恵袋シリーズ」があり、
まだまだ続きそうだったが、
心理学やカウンセリングに関係したことに
してくださいと限定して、いったん打ち切り。
でも、「生活の知恵」はもっと共有したいですね。
ウィンドウズにたいしてリナックスがあるように、
通販カタログに対して、「生活の知恵」をリナックス-ライクに
プールして広げていくことはできないかと思う。

最近は「聖書的懺悔シリーズ」を提供していただいたが、
聖書解説コーナーではないこと、
それより早く問題を解決しなさい、
と伝えたら、特に問題はなくて、
奥さんに向けての一種のラブレターだという。
カウンセリングに応用できる点も多いけれど、
目的は達したと思うので、これでいったん打ち切り。

最近個人的に気になっているのは、BSE問題の認知である。
ある人はテレビで「嫌なら食べなければいいだけで、個人の選択の問題」
とまで発言した。
まあ、大いに驚いた。
問題はもっと広く浸透しているのであって、
たとえば飼料、食材、医療材料まで、考えなければならないことは多いし、
報道されるべきことも多い。
薬害エイズ事件や、薬害ヤコブ病事件の教訓が全く無視されている。

BSE&食と感染症 つぶやきブログ

「はたともこ日記」ブログ       

上記ブログなどが参考になる。
ひとつだけあげると、「乳幼児に使用するワクチン」の製造過程で
BSE汚染がある可能性。
これだけでも、お母さん方なら、黙ってはいられないはずだ。

十年くらいたって、原因不明の神経障害を診察するのかと思うと、
いまから心が重い。

Last updated Mar 26, 2006 01:20:22 PM
Mar 25, 2006
全部ムダ

仲直りは無理だって。

こんなに頑張ったのにね。
全部ムダだったね。

だめだって。
当たり前だな。
はい。

やっぱりな。
知ってたよ、なんとなく、知ってた。
認めたくなかっただけなんだ。
でも、もう認めます。
はい。

Last updated Mar 25, 2006 11:01:11 PM
Mar 24, 2006
初恋1

1
初恋のことは妻との間で話題になることがあり、わたしには妻にだけ話していた思い出がある。

昭和40年当時、田舎の小学生が飛行機で東京の塾まで通っていたのは珍しかった。それは第一には母の気晴らしだったのだろうと思う。

母は横浜の旧家で代々続いた医者の娘だった。古い写真の一枚には母のお手伝いさんと母専用の運転手さんとが写っている。父と母は恋愛結婚をした。父は三代続く医者の家系で田舎の開業医の息子だった。医学部を出て米国留学して、そのあとどうするか悩んだが結局実家を継いだ。田舎ではやりたい放題だった様子で、母をかなり悩ませた。地域の名士だったから母は騒ぎ立てるわけにもいかず、週に一度の帝国ホテルの宿泊を息抜きにしていた。昔の友人と待ち合わせすることもあった。わたしも一緒に夕食をとることがあった。別世界のお話がそこにあった。お堀の桜がいまも記憶に鮮やかだ。母が身につける革製品の臭い。化粧品の臭い。それらも記憶にある。

早くから母は、田舎の娘とはつき合うなと繰り返してわたしに諭した。今から思えば田舎の女を憎んでいたのだと思う。女性を見て好きになりそうだったら、まず親や兄弟の顔を見てきなさいと言った。世の中には釣り合いというものがあると繰り返して言われた。躾、教養、たしなみ、品格、すべて厳しく見抜くことが大切だと言われた。そんなふうにして田舎の臆病でわがままな保守主義者ができあがるのだと今は思っている。

Last updated Mar 24, 2006 01:48:15 PM

初恋2

2
中学一年の頃、美くしい同級生がいた。わたしは男子で一番成績がよく、彼女は女子の中で一番成績がよかった。バスケットボール部で活躍し、下校時に買い食いして先生に見つかったことが何度もあった。快活で奔放だった。よく歌っていた。

夏の水泳大会の時、わたしが泳いでいると、わたしの名前を大きく叫ぶ彼女の声がわたしの耳に響いた。

わたしは恋を自覚し、自分のまなざしを意識し、彼女のまなざしも強く感じていた。周囲も、一番賢くて一番活発な彼女にきちんと恋を告げられるのはわたしだけだと思っていた。それでも、わたしの中では母の呪縛の言葉が響いていた。田舎娘はだめ。みんな見せかけだけ。品がない。あなたは大学に行ってからおつきあいするのよ。人生を大切にしなさい。

中学二年からは他のクラスになった。高校は同じだったけれど、やはり別のクラスだった。わたしにとってはずっと気になる人だった。当時でも男女交際をしていた人もいるし、交換日記などもしていたようだった。しかしわたしたちは年賀状を交換したこともなかった。

Last updated Mar 24, 2006 08:24:17 AM

初恋3

3
わたしが医学部の二年生の時、母が急死した。わたしは呆然と遺族席で挨拶していた。いろいろな人が弔問に訪れた。どの人もお祭り騒ぎのような喧噪だったようにわたしには映った。人々にとっては悲しみというよりは、ニュースのひとつであり、噂の種だったようだ。

いくつもの行事があって、後かたづけが始まった。わたしは寝てばかりいた。夏の暑い日だった。母の骨を箸で拾う時に、あまりに軽かったことを反芻していた。そして医学や医術を空しいと感じていた。父が秀才だったとはいえ、経済力と家格で格下の田舎の医家に嫁いだ母の不遇も考えた。家事も育児も一切せず、周囲と交わらない人だった。それは父の行いへの報復だったのだろうか。

香典の集計をしていたおじのそばで、わたしはぼんやりと分類表を見ていた。おじはどの系統の知人かをより分けて、帳簿を作っていた。中に「不明」と分類されている人が一人だけいた。「小笠原真理子」と書かれていた。そのときわたしは誰だろうと思い、母の系統の誰かだろうかと思った。

Last updated Mar 24, 2006 10:47:13 AM

初恋4

4
何日かたって、中学一年のときの彼女の名前「小笠原真理」を思い出していた。彼女がわたしの母の死を知って、香典を届けた、しかし奥まで挨拶には来ないで帰ったのではないか。女性からの香典はわたしの家では何かと問題になるかと気遣い、自分の名前の最後に「子」を付け足したものではないか。かろうじてわたしにだけ分かる名前。二十歳にもなって少年らしい思いつきだと思い自嘲した。

その後彼女とわたしの人生は交わることなく、いまに至っている。それぞれの子どもが二十歳になるほどの年月が流れた。これも一種の初恋かと思う。中学時代や二十歳の頃を思い出す手がかりとなる。妻にはすでに公認のことなのでこうして記してみた。本当のところ、誰だったのかは、いまだに分からない。わたしの空想の通りであるはずはないだろうと思いつつ、それでも、思いにふけることがある。

Last updated Mar 24, 2006 08:18:58 AM

かけひきのない純愛

かけひきのない純愛

日本語の組み合わせに
こんな可能性がまだあったなんて

Last updated Mar 25, 2006 05:07:31 PM
Mar 23, 2006
「白夜行」連想

テレビドラマ「白夜行」からの連想

意識の見る最後の夢

この世界で見る最後の光

命の最後に
心に浮かぶ人
浮かぶ声

ぼやけてゆく視野の中で
最後に見える情景

どうせ死にたかったんだから
いいんだよ
どうせ死にたかったんだ
いいよ

生きていたって
どうせ
もう分かっているんだ
苦しむだけだろ
生きることがどんなことか
もう分かったから
いいんだよ
もう

もう
行かせてください
それでいい
それでよかった

最後まで守りたかったのはあなただった
最後に見えたのはあなただった

Last updated Mar 24, 2006 04:10:32 PM

映画「めぐり逢い」An affair to remember

ハリウッドの古い映画「めぐり逢い」An affair to remember.1957年。
レオ・マッケリー監督、ケイリー・グラント、デボラ・カー主演。
これまで四回映画化されているとのことで、これは二回目のもの。

前半の機知に溢れたセリフが魅力的。よく練られた脚本だと思う。字幕翻訳もうまい。
後半はぐぐーっとメロドラマになってしまう。そのあたりは脚本の水準が下がる。

デボラ・カーの姿や所作の美しさに改めて感動する。
ドレスはこんなにも女性を美しくするものか。
アンジェリーナ・ジョリーとは
Socio-Economic-Classが違うのだと思う。

Last updated Mar 24, 2006 04:08:46 PM

Keith Jarrett Bach The french suites

Keith Jarrettの演奏で
BachのThe french suitesを聞いている。
繊細微妙な慰め。
ハープシコード。

モネの睡蓮の池の畔を
ゆっくりと歩いている気分だ。
いろいろな景色が現れる。
橋を渡り、
風が吹き、
日差しが翳る。

心が丸く丸くなる。

Last updated Mar 25, 2006 05:09:10 PM

英語の勉強

反省の会話

a.あんなに頑張ったのに。         All that for nothing.

b.何と申し上げていいやらわかりません。  I don’t know what to say.

a.なんて残念なことなんだ!        What a pity!

時間が経って

b.仲直りはむりでしょうか?        Can’t you patch things up?

Last updated Mar 23, 2006 12:12:17 PM

ふさわしくない

誰かがわたしを愛してくれたとしても
わたしはその愛に値しない

神がわたしを愛してくれてたとしても
わたしはその愛に値しない

その人が素晴らしいだけ
神さまが素晴らしいだけ
自分がふさわしくないと
思えてしまう

Last updated Mar 23, 2006 08:31:58 AM
Mar 22, 2006
諦めてしまえば、それで失敗

知人のメールに紹介されていた言葉。出典不明。

成功するまで続けず、
途中で諦めてしまえば、
それで失敗である。


主よ、わたしは
諦めずにすみずみまで反省し
生まれかわりたいのです。


特に、人間の品格や徳に関する面では、
途中でやめることなく、
あくまで求め続けることが必要だろう。
半ば習慣のように、品格と徳について
考え続けることが不可欠だろう。

自転車に乗るみたいに。


春夜、雨音を聞く。桜はつぼみ。潮を含んだ雨にコンクリートが濡れている。
明日、自転車は乗れないな。沈丁花が懐かしい。

Last updated Mar 23, 2006 02:04:44 AM

マタイ受難曲 Nr.47 アリア

詩編30 より

聞いてください。主よ。
私をあわれんでください。
主よ。私の助けとなってください。


「主よ、あわれみたまえ」
ですね。
マタイ受難曲で印象的な一節。

Nr.47 アリア(アルト)
Erbarme dich,mein Gott,
Um meiner Zaehren willen!

Schaue hier,Herz und Auge
Weint vor dir bitterlich.
Erbarme dich,erbarme dich

憐れみたまえ、わが神よ、
したたり落つる わが涙のゆえに!

こを見たまえ、心も目も
汝の御前にいたく泣くなり、
憐れみたまえ、憐れみたまえ!
(杉山訳)

カール・リヒター1958年版ではアルトは
ヘルタ・テッパーだと思います。

ドイツ語を解説。

Herr,erbarme dich unser!
主よ、われらをあわれみたまえ
と定訳になっています。
dichは神さまのことで、erbarmenは再帰動詞です。同情するという意味。
barmherzig は形容詞で、慈悲深い、同情心のある

erbarmen は armと関係あるだろうと思うが、
arm は 英語と同じArm腕という意味と、
poor 貧しい、乏しい、あわれ、という意味がある。
わたしをpoorと思ってください とも思え、多分そうらしい。
しかし一方で過剰に空想すると、
「私をその腕に抱いてあわれんでください」とも思える。
こちらのほうが実感がある。多分間違いだと思うが。

meiner わたしの
Zaehren 涙
um……willen ……のために、……のゆえに
Schaue show see
hier here
Herz heart
Auge eye
weint weep 泣く
bitterlich bitter ひどく

過剰な自由訳

主よ わたしを胸に抱き慈しみをください
幾筋も伝う わたしの涙を捧げます

私の心と目が あなたの御前で
はげしく 後悔の涙を泣くことを 
おゆるしください

主よ わたしを胸に抱き慈しみをください


真実徹底して反省することの勇気

Last updated Mar 22, 2006 01:48:43 PM

メア・クルパ

朝日新聞。アーサー・ビナード「日々の非常口」より

ラテン語によるカトリックの懺悔の祈りの一句。
Mea culpa,mea culpa,mea maxima culpa.
(私の過ち、私の過ち、目に余る私の過ちによって)
メア・クルパ メア・クルパ メア・マキシマ・クルパ

Last updated Mar 22, 2006 08:02:15 AM

No pain, No gain.

No pain, No gain.
痛みなくして得るものなし。

そうかも知れない。
痛さが身にしみて、
やっと自分を変えることができるのだと思う。

More pain,more gain.
と言ったら言いすぎだろうか。

神が与えるpainなら、
わたしにとってgainだ。

主よ、見守ってください。
すこしでもあなたの愛にふさわしいものに
生まれかわりたいのです。

Last updated Mar 22, 2006 11:32:24 PM
Mar 21, 2006
慎み深い徳

韓国新聞・中央日報を朝日新聞が紹介。韓国首相の傲慢で不正直な振る舞いに対して、「首相という職務は、仕事だけをうまくやればいいというわけではない。普段の行動でも慎み深い徳を備えていなければならない」と書いているという。素晴らしいことだ。

「普段の行動でも慎み深い徳を備えていなければならない」よね。

Last updated Mar 21, 2006 08:24:39 PM

コリント 試練

II コリント 10:13
あなたがたのあった試練はみな
人の知らないようなものではありません。
神は真実な方ですから、
あなたがたを耐えることのできないような試練に
会わせるようなことはなさいません。
むしろ、耐えることのできるように、
試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。


この試練も神からのメッセージである。

つらさをじっと味わう。

Last updated Mar 21, 2006 02:22:16 PM

絵の具箱の黒

苦しみの経験はたとえていえば、
自分の絵の具箱に黒が入ったようなものだ。
絵の具箱に黒があるからといって、
絵が真っ黒になるわけではない。
使わないこともできる。
でも、必要な時には黒を少しだけ使うこともできる。
そうすることで絵に深みが出る。
経験をそのような形で自分の深みにしたい。

逆境を自分の力に変えよう。
暗闇と苦しみは、自分を変える機会だ。
成長のチャンスだ。

絵の具箱の色を増やしておこう。

今までの自分をいったん「ストップ」して、
新しい自分と出会うチャンスだ。
後悔するばかりではなく、
次からはどのように生きてゆくか、学びたい。
人生の様々な局面から何を学び取り、
今後に活かしていこうと思う。

しばらく続いた
神さまとの会話は
いまそんな方向付けになっている。
まだ続くだろう。

Last updated Mar 21, 2006 11:23:09 AM

時がある

伝道者の書3章1-11

天の下では、何事にも定まった時期があり、
すべての営みには時がある。
生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。
植えるのに時があり、
植えた物を引き抜くのに時がある。
殺すのに時があり、いやすのに時がある。
くずすのに時があり、建てるのに時がある。
泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。
嘆くのに時があり、踊るのに時がある。
石を投げ捨てるのに時があり、
石を集めるのに時がある。
抱擁するのに時があり、
抱擁をやめるのに時がある。
探すのに時があり、失うのに時がある。
保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。
引き裂くのに時があり、
縫い合わせるのに時がある。
黙っているのに時があり、話をするのに時がある。
愛するのに時があり、憎むのに時がある。
戦うのに時があり、和睦するのに時がある。

働く者は労苦して何の益を得よう。
私は、神が人の子らに与えて労苦させる仕事を見た。
神のなさることは、すべて時にかなって美しい。
神はまた、人の心に永遠への思いを与えられた。
しかし、人は神が行われるみわざを、初めから終わりまで見き
わめることができない。


「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」
その通りだ。
ゆだねようと思う。

Last updated Mar 21, 2006 08:27:25 AM

視力の弱いわたしたち

そうですね。

わたしたちには1メートル前しか見えない。
神には100メートル前が見えている。

あるいは、わたしたちには1秒先しか見えない。
神には100年先が見えている。

視力の弱いわたしたちは
神から与えられたものを信じるしかないのだと思う。

暗闇に泣くわたしたちは
朝の光を信じて待つしかない(詩編30)

Last updated Mar 22, 2006 08:00:13 AM
Mar 20, 2006
サタンの策略

私信から

「自分を振り返って、
『もうこの罪を犯さないようにしよう』
と思うことはいいことだけど、
必要以上に自分を責める気持ちは
悪魔(サタン)の策略だから気を付けましょう。」

過剰な反省は私たちを神様から引き離そうとする
策略だというのである。
反省はするが、
神さまのほうをしっかり向いていよう。
何でも過剰はよくない。

ひなたで陽光を浴びるように
神さまの愛を浴びていたい

その愛のあたたかさで
人を愛し守りたい

Last updated Mar 21, 2006 12:44:08 AM

愛することと愛されること

ヘッセの「メルヒェン」という短編集の中に
赤ちゃんを産んだばかりの貧しい女性のところに魔法使い
(?神様のみつかいでしょうか)
のおじいさんがやってきて「願いを一つ叶えてあげよう」といいます。
女性は「この子が人から愛されるように」と願うのですが
周りからちやほやされて、愛されてばかりいたために
放蕩息子になってしまいます。
女性は「願いごとを間違えた、人を愛することのできる
人間になってほしいと言うべきだった」
と、悔やみます。


人を愛することのできる人間になります。
生まれかわります。
だから神さま。

Last updated Mar 21, 2006 09:06:13 AM

竹林を吹く風 家持 イ・ヨンエ ホ・ジノ監督 「春の日は過ぎ行く」

万葉後期の歌人、大伴家持に

わが宿の いささむらたけ 吹く風の 音のかそけき この夕べかも

があり、この竹の音を私は愛している。

韓国映画にイ・ヨンエ主演、ホ・ジノ監督の「春の日は過ぎ行く」がある。

イ・ヨンエはラジオのパーソナリティー役。その番組で紹介するために、竹林を吹く風の音を録音する。その録音係の男性と恋愛が始まる。最後の場面で、二人は別れて歩き出す。イ・ヨンエは振り返って彼を見続ける。男は振り返らない。

この映画はホ・ジノ監督の青春の記録であり、実際にはホ・ジノ監督が振り返ってじっと見つめ続け、女は振り返らなかったのだとの話も聞いた。

家持が和歌で描いた、竹の音の竹の音らしさを、ホ・ジノ監督は映像と音で描いた。

万葉集と韓国映画の重なりにわたしは時を忘れた。

Last updated Mar 20, 2006 06:37:11 PM

暗闇を見続ける

もうこの暗闇から逃れようとも思わない。
引き受けるつもりだ。

言葉を多く語らない方がいい。
結局、言い訳と自己正当化にしかならない。

「見える暗闇」という言葉を思い出した。
そうだ。この暗闇を見つめ続け、
暗闇が見えるようになるまで、
あくまで見つめ続けようと思う。

それがどんな暗闇なのか
見つめ続けようと思う。

しばらく行動する人はやめて、
見る人に徹しようと思う。

Last updated Mar 20, 2006 09:58:32 AM

ーーー

愛された分しか愛せないとは思わない

人は愛された分しか愛せない。
そんな言い方がある。わたしはそうは思わないが。

第一、神はわたしたちを無限に愛して無限に許している。
だからわたしたちは無限に隣人を愛することだってできるはずだ。

しかしまた一方で、人を愛する能力には差があることも感じる。

さらには、人に愛される能力にも差があると感じる。

私はたくさん愛された。
少なくともその分は人を愛することができると思う。

謙虚に、大きな愛で、人を守っていこうと思う。

Last updated Mar 20, 2006 01:58:57 PM
Mar 19, 2006
光はまだ遠い

渡辺和子「愛することは許されること」p.128より

私は、苦しい時には、しっかり苦しんだらいいと思っています。(中略)せっかくの苦しみが、もったいないように思うのです。
「あかりをつけたら、闇がもったいない」というのと同じです。闇には闇の価値があるのだということ。明るいところにしかいたことのない人に、真の闇の暗さはわからないし、したがって明るさのありがたさもわかりません。(中略)
「当たり前が輝いて」見えてくるのです。

p.108
信仰というのは、その間の”闇の時間”を、光の存在を信じながら生きることといってもよいかもしれません。


しっかり苦しめといわれている。腹を据えて、この暗闇を味わい尽くすしか道はないようだ。闇の時間を生きるしかないようだ。

かつてささやかであたりまえだったことが
いまは輝いて思い出される。

光はまだまだ先のようだ。

Last updated Mar 19, 2006 08:32:50 PM

反省の方法

反省によいのは絶食とマタイ受難曲かと思う。

ここ数日で食べたものは桃缶と伊藤園の野菜ジュースとアイスクリーム一個だけ。野菜ジュースはかなり甘みがあるので、とりあえずのカロリーにはなっていると思う。内臓脂肪がすこしは減ったような気がする。

マタイ受難曲ははリヒターの盤とカラヤンの盤を順に聴いている。
人間は弱いものだが、しかし、反省もできるものなのだと思いつつ聴いている。
三度否認して、それでも、その後に悔い改めることができた。
わたしにとって何という大きな贈り物だろう。

深刻に反省しようと思う。

Last updated Mar 19, 2006 07:50:54 PM

聖書の魅力

知人の文章を紹介します。

 「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」(ヨハネの福音書第1章1節)

 生まれて初めて読んだ聖書の箇所です。当時は教会の英会話クラスの一生徒でした。「何だかよく意味は分からないけど、とても大切なことが書いてあるような気がする。興味があるなぁ。」というのが、その時の感想でした。

 英会話クラスは正味50分で、残り10分が「チャペルタイム」という聖書購読の時間でした。生徒は男性2名と私の計3名で、ひとりもクリスチャンはいませんでした。ですから、最初のうちは「御霊」と書かれていると誰かが「おんりょう」と間違えて読んだりして、アメリカ人宣教師の先生に「それは『みたま』と読みます・・・」と、たしなめられて皆で笑ったこともありました。

 英会話を初めて3ヶ月後、生まれて初めて礼拝に出ました。その時、何の気無しに聖書をめくっているとこのように書いてありました。

「だれも自分を欺いてはいけません。もしあなたがたの中で、自分は今の世の知者だと思う者がいたら、知者になるためには愚かになりなさい。」(Iコリント3:18)

 当時は「知的な人間になること」に憧れの気持ちを抱いていたので、一見逆説的なこのみことばがとても新鮮で、魅力あるものとして心に残りました。

 それから間もなく、新約聖書を借りて自宅で読み始めました。とても面白く、どんどん読み進みました。本を読むことと、理屈っぽくあれこれ考えを巡らせることが大好きな私にとって、今まで得ることのできなかった満足感のようなものを、聖書を読みながら味わっている部分もありました。「ここに書いてあることは、これからの人生に活用できるかも知れない。」そんな風に、悪気もなく考えていました。

 ところが、だんだんとその気持ちは変わっていきました。聖書のどこにも私個人の名前は書いてありませんが、様々な箇所で「ああ、これは自分のことだ。」と思い当たる機会が増えていきました。そしてある時、

「彼らは、神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからです。」(ローマ1:21)

 自分はこの状態にあるのだ、ということが分かりました。神様のご意志とは反対の方向に歩んできたこと、自分だけを人生の基準として頼ろうとしていたことに気付かされました。
 それから間もなく、宣教師の先生とお祈りをして、私はクリスチャンになりました。(ちなみに、一緒に英会話を習っていたお二人は、ご家族ぐるみで食事に招いてくださったり、イースターの前には教会でイエス様の生涯を描いたビデオを見たり、私の洗礼式にも来てくださったり・・・と、宣教師の先生と共に、良い交わりをさせていただきました。とてもいい思い出です。)

 神様に救われる前「聖書に書いてあることは役に立ちそうだから自分の人生に『利用』しよう」と、(知らなかったとはいえ)不遜なことを考えていた私ですが、今でも時々そのような読み方をしてしまいそうな時があり、悔い改めます。

 「まことに、私が、きょう、あなたに命じるこの命令は、あなたにとってむずかしすぎるものではなく、遠くかけ離れたものでもない。これは天にあるのではないから、『だれが、私たちのために天に上り、それを取って来て、私たちに聞かせて行なわせようとするのか。』と言わなくてもよい。また、これは海のかなたにあるのではないから、『だれが、私たちのために海のかなたに渡り、それを取って来て、私たちに聞かせて行なわせようとするのか。』と言わなくてもよい。まことに、みことばは、あなたのごく身近にあり、あなたの口にあり、あなたの心にあって、あなたはこれを行なうことができる。」(申命記30:11~14)

「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」(IIテモテ3:16)

「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。」(ヘブル4:12)

このようなみことばを救われた者として、ひとりで、また教会で、主にある兄姉と共に読むことができる幸せに心から感謝しています。

自分の聖書を手に取りページをめくる時、また、身体や心が疲れている時はテーブルや枕もとに置かれた聖書の表紙を眺めるだけでも「神と共に歩む」生活の心強さを感じることができます。

これからも日々みことばから学び、そして神様が私に与えてくださっている計画に従って、周りの方へもお伝えしていきたいと願っています。

主にありて
2005年10月30日


聖書を読んでいて
ああこれは自分のことだと思う時、
自分を変えることができるのかもしれない。

神様、愚かで小さなわたしを変えてください。
このままではいけないのです。

Last updated Mar 19, 2006 07:31:36 PM

初恋回路

脳の中には初恋回路、恋回路、愛回路、情回路などが隣り合って存在しているのではないか。
何回目の恋だからということが問題なのではない。
初恋回路が作動すればそれは初恋なのだ。

時間の順にいえば、

初恋 → 恋 → 恋愛 → 愛 → 愛情 → 情

少しずつ脳の回路が変更されてゆく。
しかし回路は残っている。
妻たちが夫の「再びの初恋」に驚くのも無理はない。
「あの人のどこにこんな純なところがあったのかしら」
と笑ってしまうくらいのものらしい。
夫の本棚に「恋愛マニュアル」を見つけて、
かなりがっかりしたという。
「お揃いのアクセサリー」をマニュアル通りに
つけていたから二度がっかりしたという。

妻たちに声援。

Last updated Mar 19, 2006 11:57:32 PM

コリント人への手紙第一 愛について

コリント人への手紙第一 13:4~7まで。

新共同訳で紹介する。

愛は忍耐強い。愛は情け深い。
ねたまない。
愛は自慢せず、高ぶらない。
礼を失せず、自分の利益を求めず、
いらだたず、恨みを抱かない。
不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
すべてを忍び、すべてを信じ、
すべてを望み、すべてに耐える。

新改訳聖書で紹介すると、次のようになる。

愛は寛容であり、愛は親切です。
また人をねたみません。
愛は自慢せず、高慢になりません。
礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、
怒らず、人のした悪を思わず、
不正を喜ばずに真理を喜びます。
すべてをがまんし、すべてを信じ、
すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。


「愛」の部分に自分の名前を入れて、お祈りしなさいとのことでした。

半分も四分の一もできません。全然できません。

Last updated Mar 19, 2006 09:16:56 PM

Mar 18, 2006
優しさ–弱さ

やさしい人は、ひょっとしたら単に弱いだけではないのか。
ストレスに強い人は、単に無神経なだけではないのか。
感じがいい人は実は嫌われたくないと思っている臆病者ではないのか。
そんな話が出た。

優しさ–弱さ
ストレスに強い–無神経
感じがいい–嫌われたくない

「○○さんはソフトな感じでいいですね。」
「いえ、嫌われたくなくて気をつかっているだけなんですよ。
優しさも弱さじゃないかって、最近は思います。
無神経な人だけが、元気なような気がして。」

そんな面ばかりでもないけれど、
やさしい人は
やはりつらいこともあるのだろう。
自分の優しさゆえに傷ついてしまうのだろう。

Last updated Mar 18, 2006 06:24:34 PM

大伴家持 春の愁い

職業的技巧

鶯の 鳴き散らすらむ 春の花 何時しか君と 手折りかざさむ

鶯の 来鳴きとよもす うめの花 かざしにはせむ 君と手折りて

春の愁いの三部作

うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心かなしも 一人し思えば

わが宿の いささむらたけ 吹く風の 音のかそけき この夕べかも

はるののに かすみたなびき うらがなし このゆうかげに 鶯なくも

わたしにとって春は愁いの春である。
その気持ちを形成する一部は明らかに
上記家持春の愁いの三部作である。

Last updated Mar 18, 2006 05:59:10 PM
Mar 17, 2006
後悔と困難と励ましの口語英語表現集

あんなに頑張ったのに。         All that for nothing.
あんなことしなければよかった。     I shouldn’t have done it.
あんなこと言わなければよかった。    I shouldn’t have said that.
ばかなことをしてしまった。       I should have known.
そんなことをするなんて私も軽率だった。 It was careless of me to do so.
自分のしたことを後悔している。     I regret doing that.
やりすぎたよ。             I went too far.
どうしようもないよ。          I can’t help it.
見込みなしだ。             Not a chance!
しかたがないよ。            That’s the way it goes.
もう降参するんだ。           I’m throwing in the towel.
絶望的だ。               It’s hopeless.
がっかりだ!              What a disapointment!
残念だなあ!              What a pity!
むだな骨折りだった。          It was a waste of effort.
むだな試み               a wild-goose chase
失敗したよ。              I blew it.

まいったよ。              You’ve got me.
悪気はなかったんだ。          I didn’t mean to hurt you.
君がいなくて寂しかったよ。       I missed you.
ぼくは寂しがり屋なんだ。        I get lonely easily.
仲直りはできないのかい?        Can’t you patch things up?
いまに始まったことじゃないよ。     It’s the same old story.
どうしたらいいんだろう。        I don’t know what to do.
どうしよう。              What am I supposed to do?
これは困ったぞ。            We are in trouble.
それはやっかいだ。           It’s a hassle.
困った問題だ。             It’s really a difficult problem.
何と申し上げていいやらわかりません。  I don’t know what to say.
まいったなあ。             You got me.
彼にも困ったもんだ。          He’s a nuisance.
自業自得だ。              You asked for it.
そこが難しいところだよね。       That’s the hard part.
気がとがめるよ。            I feel guilty.
困っているようだね。          You look puzzled.
その考えが頭からはなれないんだ。    The idea haunts me.
本当?                 Really?
本気なの?               Are you serious?
冗談でしょう?             Are you joking?
何だかあやしいな。           It sounds fishy to me.
そんな話は信じないよ。         I won’t buy that story.
あの男の言うことは信用できない。    I don’t believe him.

泣かないで。              Don’t cry.
涙を拭いて。              Wipe your tears.
元気を出して!             Cheer up!
最善を尽くせ!             Do your best!
がんばって!              Go for it!
応援するわ。              We’ll cheer for your team.
今度はがんばろうね。          Try harder next time.
あきらめるな!             Hang in there!
自分に負けないで!/あきらめないで!  Don’t give up!
君ならできるよ!            You can do it!
もっと楽観的に見てごらん。       Look on the bright side.

君に迷惑かけたくないんだ。       I don’t want to put you out.
これしきのこと平気さ。         This is nothing.
なんてひどいことでしょう!       How terrible!
たいしたことじゃないよ。        No big deal.
これはまだいいほうだよ。        I’ve seen worse.
そんなにやけを起こさないで。      Don’t feel so bad about yourself.
なんて残念なことなんだ!        What a pity!
なんとかなるよ。            It’ll work out.
彼女はただ気を悪くしているだけさ。   She’s just upset.

気にしないで。             Never mind.
残念だったね。             What bad luck.
大丈夫だよ。              That’s all right.
自分を責めないで。           Don’t blame yourself.
きみが悪いんじゃないよ。        It’s not your fault.
そういうこともあるよ。         It happens.
誰にもあることさ。           It happens to the best of us.
悩むことないよ。            There’s no need to worry about it.
考えすぎないで。            Don’t give it another thought.
仕方ありませんよ。           It can’t be helped.

つらいでしょう。            It must be tough for you.
まあ、かわいそうに!          Oh, poor thing!
君の気持ちはわかるよ。         I know how you feel.

どうしたの?              What’s the matter?
だいじょうぶ?             Are you okay?
いったい何ごと?            What’s going on?
何か気にかかっているの?        Is something on your mind?
君のことが気がかりだったよ。      I was worried about you.
私のためにお手を煩わさないで下さい。  Please don’t go out of your way.
深刻な顔をしているね。         You look serious.
今日は悲しそうな顔をしてるね。     You look sad today.
今日はうかない顔をしているね。     You don’t look very happy today.
どうしてそんなにうかない顔をしてるの? Why are you so glum?
すごく疲れているようだね。       You look exhausted.
休憩したほうがいいよ。         You need a break.
君は今日どうかしているよ。       Something is wrong with you today.

Last updated Mar 17, 2006 01:07:31 PM
Mar 16, 2006
聖書から罪と赦しの引用

イザヤ書33:1
ああ。自分は踏みにじられなかったのに、
人を踏みにじり、
自分は裏切られなかったのに、
人を裏切るあなたは。
あなたが踏みにじることを終えるとき、
あなたは踏みにじられ、
あなたが裏切りをやめるとき、
あなたは裏切られる。

こわい言葉。

(詩篇19:12-14)
誰が自分の数々のあやまちを
悟ることができましょう。どうか、隠れている私の罪をお赦(ゆる)しください。

そうですね。その通り。謙虚になりたい。

詩篇25:8-11
主は、いつくしみ深く、正しくあられる。
それゆえ、罪人に道を教えられる。

赦されることも大切ですが、
そして赦されるしか道のないわたしたちですが、
正しい道を教えられることもやはり大切ですね。
世の中に正しいことはやはり厳然としてあると思うことあり。
しみじみ。

詩篇32:3-5
私は、自分の罪をあなたに知らせ、
私の咎(とが)を隠しませんでした。
私は申しました。
「私のそむきの罪を主に告白しよう。」
すると、あなたは私の罪のとがめを赦(ゆる)されました。

知らせ、隠さず、告白する。
まずそこまでは自分のイニシアチブで実行しよう。
赦されるかどうかは、相手次第だ。
そして神様次第だ。

拒食の後 桃缶食す 春の雨

Last updated Mar 17, 2006 12:33:27 AM
Mar 15, 2006
反省すること

深く反省するとは、つまりは自分をつくりかえることだ。

昨日までの価値判断を捨てる。昨日までの行動を捨てる。

そして生まれ変わって、精進する。それしかないだろう。

重く難しい。しかしトライしよう。煉獄で魂を浄化する。

そうしなければ明日はない。そうしなければ反省はない。

Last updated Mar 16, 2006 02:38:54 AM

反省

春だね 光がキラキラしている

同じことを続けていると
頭が曇ってくるね

そこにある安定が大切なのだけれど
でも腐ってくる気がしてしまう

反省するって
どうしたらいいのかな

海はたまに反省するかな

Last updated Mar 15, 2006 03:00:04 PM
Mar 13, 2006
悲しい時

まずいっぱい泣きましょう
つぎにいっぱい寝ましょう
そのあと少し食べましょう

心を整えるのは大変だから
まず体を整えましょう

海を見ましょう
波の音を聞きましょう

大きな樹を見ましょう
葉のささやきを聴きましょう

昔のアルバムもいいな
昔の絵本もいいな

人間が悲しい時はこんなふうなのかと
宇宙人のように味わいましょう

この世の悲しみはこんなふうかなと
あの世の人のようにしみじみと感じましょう

そして 神様は わたしに 何を伝えたいのかな
と考えましょう

わたしたちはいま煉獄にいる
悲しみを通じて魂は浄化される
浄化された魂は軽く軽くなって天国に向かう

だから涙のあとで
神に感謝できるのだ

Last updated Mar 13, 2006 11:52:33 PM

Mar 12, 2006
映画「素晴らしき哉、人生!」It’s a wonderful life.

映画「素晴らしき哉、人生!」It’s a wonderful life.
クリスマスイブに奇跡が起こる。キャプラ監督、ジェームズ・スチュワート、ドナ・リード出演。
なるほど。わたしたちは日常を当たり前のように生きているが、ありがたいことなのだと改めて思う。
普通の景色や普通の人間関係がどんなにかけがえのないものか、失ってみないと分からないのはとても残念なことだ。

医療は、それまで当たり前だったことが失われたところから始まる。その始まりには悲しみもある。同時に、目の前の曇りを拭われたような、人生に対しての強い視力を獲得することもある。だから医療人は人生の尊さに気づかせられる。深刻な喪失体験に接し、そのことによって、神に与えられていた祝福の大きさを教えられる。

生きていることはどんなに感嘆しても足りないほどの奇跡だ。特に自意識の発生、自由意志の感覚は奇跡だと思う。どのようにしてこのようなことが可能になっているのか、謎だ。
自意識の障害や自由意志の障害を目の当たりにして、不思議さを再認識する。

Last updated Mar 12, 2006 05:15:42 PM
Mar 11, 2006
浅田真央とスルツカヤの苦悩と神の問いかけ

オリンピックで、女子フィギュア選手、ロシアのイリーナ・スルツカヤは多分勝利を確信していた。周囲も金メダルを確信していた。最大のライバル、アメリカのサーシャ・コーエン選手が自滅したからだ。日本の荒川は高得点だったものの、スルツカヤは一日目もリードしているし、自由演技でも普通に滑っていれば、おそらく、金メダルが可能だった。

そのような状況で、スルツカヤは失敗した。どうしようもないものだ。それが人間というものだ。いつものように滑ればそれでよかったはずだ。それができない。未熟といえば未熟であるが、それが人間というものではないか。それが我々人間である。

わたしにも覚えがある。いつも平気でやっていることをいつものように簡単にやればいいだけだったのに、うまくいかないのだった。なぜかも分からない。

これが神からの問いかけだと思う。ここに神からのメッセージが含まれている。どのような問いかけだと読み解くか。そしてその問いかけにどう答えるか。スルツカヤは人間として最重要の問いに直面しているのではないかと思う。

このような局面で、人間は真に磨かれると思う。

ジュニア選手権で浅田真央が同じように実力は評価されながら二位になった。これが神からの問いかけである。

Last updated Mar 12, 2006 11:02:12 AM
Mar 10, 2006
神はわたしたちに問いかけている

「涙」から「神への感謝」まではたしかに遠い道のりだ

しかし神はわたしたちに問いかけている。
わたしたちの身の回りで起こる様々なことは神からの問いかけであると考えることができる。一見よく見えることも、一見悪く思えることも。
その問いかけに対して、自らの自由意志により、神に応答する。それがこの世界を生きる意義であると思う。
つらいこともあるが、神との対話だと思って、もう一度自由意志を働かせよう。

耐えるしかないこともある。その場合には耐えようではないか。

問題が解決されつつあるとは思えなくて、ただじっと待つしかないことがある。そのときは決意してじっと待とう。そして、じっと待てば、事態が変化することもある。時間は不思議なものだ。

Last updated Mar 10, 2006 12:31:07 PM
Mar 9, 2006
涙のあとで

涙のあとでほほえみを

神に感謝を

再び巡り来た春を喜ぶ

悲しみは感謝にかわるだろう

Last updated Mar 9, 2006 10:42:05 PM
Mar 7, 2006
夫婦の情景

お年を召した夫婦である。

奥さんは「隣の四人家族が窓からわたしたちの食卓を覗いて、悪口を言っている。」と語る。
普通に考えればありえない話で、周囲の人間としてはいわゆる幻聴なのかなと疑う。

しかし、いつも一緒にいる夫は語る。
「話の内容はもちろん信じられないようなことばかりです。でも、わたしは耳が悪くて補聴器をつけてもうまく聞き取れない。目も悪くて、特に暗がりではものの形がうまく分からない。だから妻の話も、はっきりは否定できない。むしろ、わたしとしては、妻がそのように確信を持って言うのですから、それを信じてやるしかないと思うのです。」

なんと、妻を信じるというのである。無条件に信じると語る。
夫婦愛の一つの形であると思う。
かくありたいものだ。

Last updated Mar 7, 2006 05:25:37 PM
Mar 6, 2006
CHANGE THE WORLD by Eric Clapton 返す

贈りがとても格調高く優美繊細、言葉の手触りとしても貴族的なので、
返しはまじめだけどふざけてしまう田舎の不良を想定して書いてみた。

CHANGE THE WORLD
田舎のクラプトン

If I can reach the stars,
Pull one down for you,

俺はお前に星を一つくれてやるぜ
流れ星になるから見てな

Shine it on my heart
So you could see the truth:

そんで、その星はまぶしいぜ
見えるだろ それが俺のまごころだ

That this love I have inside
Is everything it seems.

今の俺は愛そのものだぜ

But for now I find
It’s only in my dreams.

夢かもって心配か?大丈夫だ、任せろ。

And I can change the world,
I will be the sunlight in your universe.

世界は俺のモンだ
俺はお前の太陽だ
そうだろ?

You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.

愛っていいもんじゃねえか、ベイビー
世界は俺のモンだ ありがとよ

And if I could be king,
Even for a day,
I’d take you as my queen;
I’d have it no other way.
And our love would rule
This kingdom we had made.

俺がキングでお前はクィーンだ
ちょっと田舎でもいいだろ 世界は俺のモンさ で、お前のモンだ

Till then I’d be a fool,
Wishing for the day…

ざけんじゃねえ、
マジだぜ マジだろ!

That I can change the world,
I would be the sunlight in your universe.
You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.

世界は俺のモンだ 田舎だけどな
俺はお前の太陽さ
愛はいいぜ
世界は俺たちのモンさ

I could change the world,
I would be the sunlight in your universe.
You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.

世界は俺のモンだ 田舎もいいぜ
俺はお前の太陽さ
愛はいいぜ
気に入ってるぜ
世界は俺のモンさ
だからぜんぶお前にやるぜ
田舎だけどな
俺たちのモンさ
ほぼご臨終だけどな

訳(非常に超訳)Ri.Kat

Last updated Mar 6, 2006 12:31:02 PM
Mar 5, 2006
CHANGE THE WORLD by Eric Clapton 贈る

かなり適当に意訳して遊ぶことがある。贈答歌形式になった前半部分。

CHANGE THE WORLD
by Eric Clapton

If I can reach the stars,
Pull one down for you,

Shine it on my heart
So you could see the truth:

That this love I have inside
Is everything it seems.

But for now I find
It’s only in my dreams.

And I can change the world,
I will be the sunlight in your universe.

You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.

And if I could be king,
Even for a day,
I’d take you as my queen;
I’d have it no other way.
And our love would rule
This kingdom we had made.

Till then I’d be a fool,
Wishing for the day…

That I can change the world,
I would be the sunlight in your universe.
You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.

I could change the world,
I would be the sunlight in your universe.
You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.

この手が星に届いたら
ひとつだけ てのひらにつつんで
あなたにあげる

わたしのこころをてらしてみて
なにが見えるか おしえて

満ちているもののすべてを
愛と呼んでもいいの?

もしかしたらただの夢かもって
醒めてしまうのが怖くて

世界が終わるとき
わたしあなたのひだまりでいたい

そのあたたかみに あなたはまどろんでくれるかな
愛しい人 もし世界が終わる日に

一日でもいいの
望みが叶うなら
あなたと一緒に暮らすの
ほかは何もいらない
わたしたちには愛しかなくて
そんな二人の世界になるの

ばかって言ってね
そんな日を夢見たりしてね

世界が終わる日に
わたしあなたと一緒にいたい
寄り添うぬくもりに身をゆだねてくれたら
ね、もしも世界が終わる日に
もしも世界が終わる日に

世界が終わる日に
わたしあなたを包み込みたい
あなたの重荷を溶かすことができたなら
愛しい人 もしも世界が終わる日に
もしも世界が終わる日に
もしも世界が終わるなら 

訳(かなり意訳)youryou

Last updated Mar 5, 2006 11:12:27 PM
Mar 4, 2006
ヒッチコック「Notorious」

Cary Grant と Ingrid Bergman の組み合わせ。

花は、美しいがゆえに人に摘まれる。
花は、それでも美しくありたいと願うだろうか。

世の中では 美しくなくても
摘まれてしまうことがありますが。

Last updated Mar 5, 2006 11:14:42 PM
Mar 2, 2006
こけこのうた(ニワトリの歌)

ころころ 卵は おりこうさん
ころころ してたら ひよこになっちゃった

ぴよぴよ ひよこは おりこうさん
ぴよぴよ してたら こけこになっちゃった

ころころ ぴよぴよ こけこ
こけこが ないたら 夜が明けた


「こけこ」はコケコッコーと鳴くということで
ニワトリのこと

知人が歌う歌を断片的につなぎ合わせて
こんな歌になってわたしの記憶の中にある
そんな歌はないよ と言われたが
どう考えても これで完成された形だと思える

DNAが環境に応じて形質を発現する
そこにはとりたてての努力もないし無理もない
それでいいと思う

無理もしない
嘘もつかない
ただ無心になる
こけこはそんな生き方が出来る
人間もできるはずなのになあと思う

Last updated Mar 2, 2006 11:49:21 PM

Mar 1, 2006
春の花

花は時とともに失われてしまう。ターシャ・テューダーの庭も冬を迎えると雪に覆われる。いったんはすべてが枯れ果てる。しかしだからこそ春の喜びがある。

わたしはドライフラワーを試みた時期がある。そのころのものをいまも飾っている。薔薇はきれいなドライフラワーになった。生花の時の色が四種類でも、自然乾燥のドライフラワーにすると三種類になったりもした。色素の種類を考えるヒントになった。
撮りためた薔薇の写真がある。週に一度新しい薔薇を机に飾った時期があり、それを写真に撮った。多分一年分くらいになる。

薔薇が水を吸ってくれるかどうかは偶然のようだ。お店ではよく分からないらしい。水切りをしたり茎を焼いたり、いろいろやった。薬品も使った。濡れた新聞紙で包む方法も試した。結局、二日ほど様子をみて水を吸い上げないようだったらドライフラワー用に切り替えることにした。

シリカゲルの中に花を埋め込んで電子レンジで乾燥させる方法がある。まだ試していない。プリザーブドフラワーも興味がある。

鉢植えではシクラメンがとても元気だ。いまも紅と白が咲いている。また、春のチューリップは容易に咲く。色を混ぜたくて人工交配している。ラベンダーは年によっていい年と悪い年がある。去年はうまくいかない年だった。今年の冬は寒くて、これまで連年でうまく咲いていた蘭が一鉢枯れてしまったように思われる。
盆栽用の松を育て始めたところ、若葉がとてもかわいかった。特有の形をしている。そのあとはうまく育たず、早々に諦めた。
知人は薔薇を育てるにあたって、庭の土を焼くのだという。徹底的に殺菌するためらしいがはっきりしない。

庭があったら、温室も作りたいものだと思う。

Last updated Mar 2, 2006 02:00:58 AM
Feb 28, 2006
米国絵本作家ターシャ・テューダーのNatural Gardenと銀色夏生「庭ができました」角川文庫

NHK「ターシャ・テューダー 四季の庭 喜びは創りだすもの」2005年を見た。米国の国民的絵本作家ターシャ・テューダーは90歳である。23歳で結婚、最近の50年間はひとり暮らしだ。米国バーモント州の家に住み、30万坪、東京ドーム20倍の庭を営む。そのNatural Gardenはgardeningを好む人のあこがれだという。質素に心豊かに暮らし、生活は祈りと感謝に満ちている。彼女の描く絵本は100冊を超え、米国開拓者が入植した当時の味わいに満ちている。彼女はその当時に近い生活を続けている。雑草も好きという。「庭の設計はしない。ただ好きな花をいろいろ植えていくだけ。でも一応の形ができるまでは最低でも12年はかかる」と語る。ナレーションは「もちろん勉強を重ねて選び抜かれた花である」と解説していた。「はじめての植物を植えてみる時は、三カ所に植えて試してみる。一番適した場所を知るため」とのこと。光、水、風などの適合性を見るのだろう。Natural Selectionのprocessを人間の手で促進しているわけだ。野の花が咲き乱れる草原は「人間と自然との調和」を実現している。「Formal garden かたくるしい庭」は好きではないという。

花々の色の微妙さは興味が尽きない。光の当たり具合でも感じが変わる。知り合いの素人カメラマンは、朝日を浴びる小さな花を写すために機材を抱えて朝の一番電車に乗る。

番組では和名と英語名が紹介されている。名前は興味深い。
ある一群の病気で出現する「ヘリオトロープ疹」というものがある。現在ではヘリオトロープとは何かを改めて学ばなければならない。しかしこの言葉が作られた当時は、ヘリオトロープが身近にあり、ヘリオトロープのような発疹ということで分かりやすかったのだろう。Garden Heliotropeはカノコソウだ。両側あるいは片側の眼瞼部の紫紅色の腫れぼったい皮疹をヘリオトロープ疹と呼び、膠原病の一部を疑う。夏目漱石の「三四郎」にヘリオトロープの香水の話が出てくる。

アツモリソウはLady’s Slipperだ。朝日新聞の一面にある花の写真と短い解説が好評なのも、人々の花に対する愛を思わせて好ましい。

思い出したので、銀色夏生「庭ができました」角川文庫をとりだしてながめてみた。完成するまで1年以上かかり、そのあとはのんきにのび放題にしているとのことだ。Natural Gardenに近い部分も多くある。

庭はいいものだ。一種類の植物を三カ所に植えて違いが分かるほどの広さがあればなお望ましい。

そういえば、動物行動学者コンラート・ローレンツは水槽の中に自然を再現する方法を紹介していた。水槽の中に実現するNatural Gardenだろうと思う。

Last updated Mar 2, 2006 01:56:57 AM
Feb 27, 2006
Suddenly, Last Summer

ジャズ菊地成孔のアルバム「南米のエリザベス・テーラー」のことが頭にあったので、Tenessee Williams原作の映画「Suddenly, Last Summer」をテレビ東京の放送で見た。Elizabeth Taylor (Catherine Holly),Katharine Hepburn (Violet Venable),Montgomery Clift (Dr.Cukrowicz)などが出演。州立精神科病院、ロボトミー、Dementia praecox、フロイト的治療など、古すぎて長い解説を付けないと分からないくらいだ。内容については特に面白いこともないので解説しても仕方がない。もったいつけた割にはたいしたことのない話である。Elizabeth Taylorは、わたしには魅力的ではなかった。Suddenly, Last Summerで検索すると、舞台『セバスチャンの庭』に関係していることが分かる。セバスチャンはSuddenly, Last Summerの登場人物であり、彼の愛した庭には不思議な植物がたくさんある。
Dementia praecoxはドイツの精神医学者クレペリン先生が決めた言葉で、直訳すると「早発性痴呆」となる。20代から始まる認知障害のことを指す。その後ドイツのプロイラー先生がSchizophreniaと呼ぶように改めた。日本ではこれを精神分裂病と呼んでいたが、最近は統合失調症と呼ぶことになった。テレビ東京の担当者は見識があり、変に訳さないで、デメンチアプレコックスとそのままでセリフに出していた。何重にもデリケートな言葉なので、それがよいと思う。
この病気は時代により、環境により、重症度や経過が異なるようで、不思議なことだと言われている。最近は軽症化が言われており、なぜなのか議論があるが、分かっていない。

ハリウッドの昔の白黒映画といえばヒッチコック「Notorious」も続けて見た。Ingrid Bergmanは美しかった。しかし特段に賛美したくなるほどでもない。今の日本ならもっと美しい人がたくさんいる。脚本としてもたいして評価できない。Ingrid Bergmanの人生がもみくちゃになる少しだけ前の時期だろう。Ingrid Bergmanが映画の仕事をしても、こんなおままごとには飽き飽きするという気持ちも分からないではない。

Last updated Mar 2, 2006 01:44:05 AM
Jan 15, 2006
~さくらさんの知恵袋~9 「お花のための草むしり」 [ カテゴリ未分類 ]
さくらさんは近くをお散歩します。そこは砂利道で、草の中にひがんばなや小菊、水仙などが咲くところ。あまりにも草がぼうぼうな時は、草むしりをするそうです。そんなとき、こころに留めている言葉は、小さな子の一言。「虫のおうちがなくなっちゃうから、草、ぜんぶとらないでね」。さくらさんはその言葉を受けとめて、虫のおうちを残しておいて、お花のために草をむしります。
ふだん何気なく通っている道に草が生えている、そこには、花も咲くけれど虫も住む。それを見つけられるやわらかなまなざしで、もういちど身の回りを見渡してみたいものです。
今まで気がつかなかったけれど、そこに小さなきらきらが待っているかもしれません。
さくらさんの真似をして、ふだんの生活の視点をすこしだけ変えてみたら、すてきなことが起こりそうな予感がします。

Last updated Jan 17, 2006 05:29:53 PM
Jan 14, 2006
川村結花「around the PIANO」所収「夜空ノムコウ」 [ カテゴリ未分類 ]
川村結花アルパム「around the PIANO」所収「夜空ノムコウ」。
かすかな悲しみと、しかし強い視力。

Last updated Jan 15, 2006 12:30:03 AM

ーーー

Dec 24, 2005
~さくらさんの知恵袋~4 さくらさんの「朝鮮みそ」利用法

さくらさんのおうちでは、「朝鮮みそ」が大活躍。毎年、東京・御徒町まで買い出しに行くそうです。おつゆにしたり、ぽかぽか暖まるお鍋にしたり、韓国料理のクッパ、もやしがあれば簡単にビビンバにもなる優れもの。「朝鮮みそ」はピリ辛で、そのなかに甘みがあるのが特長。しゃぶしゃぶの付けタレにしてもおいしそうですね。
さくらさんは、この朝鮮みそにひと工夫加えて、さらに使いやすく、おいしくします。
「さくらさんの朝鮮みそ」
1酒・醤油・はちみつに火を通し、ごまあぶらをちょろっと垂らす。
2ひとはだになるまで冷ます。
3ひとはだくらいになったら、ニンニクのすり身を加える。
4それらを、朝鮮みそと混ぜ合わせる。


私ならこれを市販のみそラーメンに入れて食べたい。豆板醤でもコクが出ておいしいが、さらにおいしいだろうと予想する。

Last updated Dec 25, 2005 12:16:15 AM
Dec 18, 2005
~さくらさんの知恵袋~3 さくらさんの「ゆずこしょう」

夏の終わり、8月末~9月のはじめにかけて、ゆずの木にまだ青い実がなっている頃には、さくらさんは「ゆずこしょう」を作ります。

1.青とうがらしと、すり下ろした青ゆずを同量、混ぜます。
2.合わせた量の30%の食塩を、加えてさらに混ぜます。
3.混ぜたものを、ビン(密閉容器)に詰めて、一週間待ちます。

すると、「ゆずこしょう」のできあがりです。
すじめ(酢締め)のお魚にとてもよく合うそうです。


今週末はフィギュアの浅田真央さんに驚きました。人間はすてきです。
精神科救急のドキュメンタリーも放送されていました。自殺を救いたい、それは切なる思いです。

Last updated Dec 18, 2005 10:31:06 PM
Dec 11, 2005
~さくらさんの知恵袋~2 「かんたん・ぽかぽか、お弁当の作り方」

暖かい休日には、近くの川べりや公園、海などにお散歩にゆくのはどうでしょう。おべんとうを持って、ちいさなピクニック。といっても、たまの休日におべんとうを作るのはおっくうですよね。ここでも、さくらさんのお知恵を借りてみましょう。
「かんたん・ぽかぽか、お弁当の作り方」
1白いご飯に、シソの葉など、あらかじめ混ぜておきます。
2おにぎりを作りましょう。にぎにぎ。
3食べる時、のりがパリッとしているほうが好きなら、おにぎりはラップでくるみ、食べる前に巻くのりを用意しておきましょう。
4ポット(水筒型)に、熱いお湯を入れましょう。
5わかめやネギ、おみそ汁の具になるようなものを細かく刻みましょう。
6かつおぶしの粉と、刻んだ具を大さじ一杯のお酒で溶いたおみそに混ぜて、くるくるラップで包みます。
すると、たとえば海を見に行って、浜辺でお昼ご飯を食べる時、そのおみそをポットのお湯で溶かせば、ぽかぽかおいしいお味噌汁が飲めるのです。
また、そのおみそを白いおにぎりに塗って、ちょっと焦げ目が付くくらいに焼くと、とてもおいしい焼きおにぎりになるそうです。さくらさんの焼きおにぎりは好評で、「またつくってね」とよくいわれるとうれしそうに語ってくださいました。
さくらさんのご家族は、釣りが趣味。もちろんその釣りにも、「かんたん・ぽかぽかおべんとう」は大活躍です。釣り竿を持って出かければ、夕暮れ、いろんなお魚でいっぱいになったクーラーを携えて帰ります。
「釣ってきたお魚によって調理法を変える」のもお魚をおいしく食べる秘訣。焼いたり、照り焼きにしたり、甘露煮にしたり。なかなか重宝する器具は、「圧力鍋」とのこと。

Last updated Dec 11, 2005 12:05:27 PM
Dec 9, 2005
ふきのとうを油で炒める方法もある

突然文体が変わったので自分でも違和感があります。
実は女性週刊誌文体は気になっていました。カルテを「……のよう」とか「……にして」などと書いて先輩に渋い顔をされていた人もいました。先日朝日新聞書評欄でこの文体が登場し、いよいよ普通の文体になったのかと思い、チャレンジしました。やはりしっくりしません。

ふきのとうについては、刻んでから油で炒めて、そのあとで味噌と混ぜるという意見を何人かから聞きました。私の家では油で炒めるも炒めないも、そもそもふきのとう味噌という発想がありませんでした。話題を出してみてはじめて分かることでした。
夫婦もそんなところがあります。一緒に住んでみてはじめて分かることの多いこと。

Last updated Dec 9, 2005 06:57:07 PM
Dec 4, 2005
~さくらさんの知恵袋~1 「ふきのとうみそ」

知り合いの奥様・さくらさんから生活の知恵を折々に教えていただいています。シリーズで紹介します。今日は第一回目。

寒いさむい冬の終わりを告げるふきのとう。
うっすら積もった雪の中に見つけると、ほのかな春の足音を感じて、ちょっとうれしい気持ちがしますね。
そのふきのとうを、摘み取って食べてみましょう。お口の中にも、ほろにがい早春の味がひろがります。
天ぷらにして食べるのは定番ですね。ここでは、
さくらさん直伝の、「ふきのとうのこんな食べ方」をご紹介します。

「ふきのとうみそ」
1ふきのとうを細かく刻む
2お味噌と混ぜる。

これでできあがりです。この一手間が、さらなるおいしさを引き出すのですね。
たとえば貝などのおつゆの時に、この「ふきのとうみそ」を加えると、独得の臭みが消えて、とてもおいしくなるのです。
川魚のアユや、青魚のイワシ。焼き魚にするとおいしいですよね。ここにも「ふきのとうみそ」を添えれば、お魚の生臭みがとれて味がいっそう引き立つそうです。
試してみたいですね!次の早春がとても楽しみ。

Last updated Dec 4, 2005 10:34:45 AM
Jan 13, 2006
井上陽水とサックス菊地成孔 [ カテゴリ未分類 ]
年末年始のビデオを整理していたら、井上陽水空想ハイウェイact4という番組があった。いつもの通り早送りで見ていたが、きらきら光るものを感じたので、再度見た。

井上陽水とサックス奏者菊地成孔。「ジェラシー」と「背中まで45分」。艶々したサックスで心地よい。

ギター・押尾コータロー、ピアノ・山下洋輔、ウクレレ・ジェイク・シマブクロ、スティールギター・高田漣(れん)などと共演し、井上陽水が歌う。

ウクレレのジェイク・シマブクロは超絶技巧。

スティールギターは不思議な楽器。足を上下左右に動かすと音が微妙に変わる。そこで、上手な人になるとあまり動かなくなる。ステージを終わったあとに父親に「手袋の一つでも編み上がっているのではないか」と言われるという。

Jan 11, 2006
~さくらさんの知恵袋~8 「柿とぬかみそ」 [ カテゴリ未分類 ]
秋がふかまると、柿の実が夕日の色に赤く染まります。
さくらさんは、食べ終わったあとの柿の皮も無駄にしません。柿の皮は、いったん干して乾かし、きざんでぬか床に入れます。すると、ぬかみそに漬けるきゅうりなど、野菜の色が鮮やかなままできあがります。さすが!これが技というものですね。
お隣に住んでいる男の子は、おつけものが大好き。ときどき、ぬか床の中を見に来るそうです。お野菜の色鮮やかなぬか床、見たいですよね。
ぬかみそを洗ったお水は、花や、庭の木や、鉢植えなどにあげるそうです。
本当に、なにひとつ無駄がないですね。そしてそれは、食べものをおいしくいただくコツともつながっている大切なことなのですね。さくらさんから教えていただくことは、聞いているだけでとてもこころがやわらかになるような、そんなやさしいお話ばかりです。


お正月に一番うまくできたお料理は「ぶり大根」でした。すこし甘く煮てみました。いまヨーグルトは自分で作って食べていますが、昔は買っていました。フローズンシュガーがどんどんたまりました。うちには砂糖がないので、いつもなら甘みはみりんですが、今回はフローズンシュガーを使ってみました。先日はコーヒーを入れたついでにフローズンシュガーを入れて甘くしたら、缶コーヒーみたいになってカロリーいっぱいになりました。


「知恵袋」などと書いておいて言うのも何ですが、やはり知恵は「タイムリーであること」が命だと思います。タイミングが良ければ「知恵袋」です。タイミングがずれていると今回の「柿とぬかみそ」みたいになっちゃいます。さくらさんの実際の話はとてもタイムリーで本当に知恵袋なのですが、このように書いてみるとなんだか時差のある海外中継みたいです。

Jan 7, 2006
~さくらさんの知恵袋~7 「さくらさんのしそ揚げ」

しそは、とても重宝する食べもの。そのまま揚げてもおいしいし、刻めばふわあっと立ちのぼる香り。さくらさんは、しその実も大切にします。生姜を合わせて佃煮にすれば食卓に小鉢が一つ増えますし、おにぎりの具にもなりますね。
「捨てるのがもったいなくて…」とさくらさんは語ります。
さくらさんは、むかし「機織り」を仲間といっしょにしていたそうです。そのお仲間は、ほとんどお年寄りでした。さくらさんは機織りの技術と一緒に「むかしの生活の知恵」をも教わった、とても大切なことを教わったんですとほほえみました。

機織りを続けていると下半身を使わなくなるので、お散歩をしなさいといわれて、実行しているそうです。

凝り性なんですね、さくらさんは自分でおかいこさんから糸をとって、その糸を自分で草木染めで染めて、ブラウスを作りました。一つは自分用、一つはお姉さん用、作りかけがもう一つあるのですが、それは作りかけのままとのことです。


肝心のしそ揚げを書き忘れました。2006-1-7追記。

「さくらさんのしそ揚げ」
1.お魚を、三枚おろしにします。
2.おろした身に、酒、塩をふっておきます。(臭みがとれ、身がひきしまります)
3.溶いた小麦粉と、刻んだしその葉を魚の身にまぶして、揚げます。
(しその葉のかわりににんじんの葉でもいい香り)
溶いた小麦粉をうすく魚の身につけて揚げると、身が柔らかくほくほくと仕上がります。

Jan 7, 2006
~さくらさんの知恵袋~7 「さくらさんのしそ揚げ」 [ カテゴリ未分類 ]
しそは、とても重宝する食べもの。そのまま揚げてもおいしいし、刻めばふわあっと立ちのぼる香り。さくらさんは、しその実も大切にします。生姜を合わせて佃煮にすれば食卓に小鉢が一つ増えますし、おにぎりの具にもなりますね。
「捨てるのがもったいなくて…」とさくらさんは語ります。
さくらさんは、むかし「機織り」を仲間といっしょにしていたそうです。そのお仲間は、ほとんどお年寄りでした。さくらさんは機織りの技術と一緒に「むかしの生活の知恵」をも教わった、とても大切なことを教わったんですとほほえみました。

機織りを続けていると下半身を使わなくなるので、お散歩をしなさいといわれて、実行しているそうです。

凝り性なんですね、さくらさんは自分でおかいこさんから糸をとって、その糸を自分で草木染めで染めて、ブラウスを作りました。一つは自分用、一つはお姉さん用、作りかけがもう一つあるのですが、それは作りかけのままとのことです。


肝心のしそ揚げを書き忘れました。2006-1-7追記。

「さくらさんのしそ揚げ」
1.お魚を、三枚おろしにします。
2.おろした身に、酒、塩をふっておきます。(臭みがとれ、身がひきしまります)
3.溶いた小麦粉と、刻んだしその葉を魚の身にまぶして、揚げます。
(しその葉のかわりににんじんの葉でもいい香り)
溶いた小麦粉をうすく魚の身につけて揚げると、身が柔らかくほくほくと仕上がります。

Dec 26, 2005
~さくらさんの知恵袋~5 「さくらさんのスタミナ料理」 [ カテゴリ未分類 ]
「さくらさんの朝鮮みそ」はスタミナ料理にもってこいです。お肉料理も、このおみそがあればレパートリーがひろがります。そのなかの一つを教えてもらいました。

「さくらさんのスタミナ料理」
1酒と、上記のおみそをお肉にもみ込む。
2フライパンでホイル焼きにします。
3仕上げに、ごまあぶらを垂らすと風味がまします。

木の枝のように、カラッと揚げたはるさめを添えます。

Last updated Dec 26, 2005 09:03:45 PM

Dec 30, 2005
~さくらさんの知恵袋~6 「さくらさんのとうがんカレー」 [ カテゴリ未分類 ]
なすや、ピーマン、その他野菜ととうがんを合わせて、カレーにします。とうがんはどんな味にもなじむので、食べやすいそうです。また、こんなレシピも教えてくれました。
「さくらさんのとうがんスープ」
1とうがんを切る。
2鳥の挽肉か、たらのすりみなど と片栗粉を混ぜ、一口大のお団子にする。
3コンソメスープのなかにお団子ととうがんを加えて煮る。
4塩、こしょうで味を調えてできあがり。

季節ごとに、季節の味を楽しむって、とってもいいですね。


でもこの取材は秋でした。インフルエンザにお気をつけください。

Last updated Dec 30, 2005 03:52:47 PM

Mar 30, 2006
Figure 1 と解説

Figure 1 と解説

Figure 1 Targets of Antidepressant Action on Noradrenergic and Serotonergic Neurons

Tさん 図1:ノルアドレナリン系神経細胞とセロトニン系神経細胞における抗うつ標的治療の機構

翻訳 図1:ノルアドレナリン系神経細胞とセロトニン系神経細胞において抗うつ剤はどこに作用しているか

In Panel A, targets of action for antidepressants in the noradrenergic system can enhance activity by blockade of α2 adrenergic autoreceptor, blockade of norepinephrine(NE) reuptake at the synaptic cleft, simulation of α2-adregergic and β2-adrenergic postsynaptic receptors, activation of signal transduction and second messenger pathways, and blockade of monoamine oxidase (MAO), the enzyme involved in NE breakdown.

Tさん パネルAでは、抗うつ薬がノルアドレナリンのシステムを標的に作用し、α2アドレナリン自己受容体の働きを抑制することよって、ノルエピネフリン(NE)の再取り込みをシナプス間隙で抑制している。また、α2アドレナリンおよびβ2アドレナリン後シナプス受容体が神経信号伝達を活発にし、second messengerの経路を確保し、ノルエピネフリンの分解に関与するモノアミン酸化酵素(MAO)の活性を遮断する様子がシミュレーションされている。

翻訳 パネルAでは、抗うつ薬のノルアドレナリン系システムにおける作用を説明している。α2アドレナリン自己受容体の働きを抑制する。シナプス間隙におけるノルエピネフリン(NE)の再取り込みを抑制する。α1アドレナリンおよびβ1アドレナリン後シナプス受容体の刺激物質として作用する。神経信号伝達と二次伝達物質経路を活性化する。ノルエピネフリンの分解に関係するモノアミン酸化酵素(MAO)を阻害する。(結果としてシナプス間隙でのノルアドレナリンを増やし、それ以降の神経信号伝達を促進する。)

(f1-1)ぶつ切りにしました。図の各部分を説明しています。

In Panel B, targets of action for antidepressants in the sertonergic system can enhance activity by blockade 5-HT2A,5-HT2B1, and 5-HT2D autoreceptors; blockade of serotonin reuptake at the synaptic cleft; activation 5-HT1A postsynaptic receptor; activation of signal transduction and second-messenger pathways ;and blockade of the 5-HT2A postsynaptic receptor.Monoamine oxides inhibitors (MAOI) function by blockade of MAO, the enzyme involved in serotonin breakdown.

Tさん パネルBでは,抗うつ薬がセロトニンシステムを標的にし、5-HT2A,5-HT2B1および5-HT2D自己受容体の活性を阻害することによりシナプス間隙におけるセロトニンの再取り込みを阻止している。また、5-HT1A後シナプス受容体および神経信号伝達を活性化する。次にモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)の機能は、セロトニンの分解に関与するMAOの働きを遮断することである。

翻訳 パネルBでは,抗うつ薬のセロトニン系システムにおける作用を説明している。5-HT2A,5-HT2B1および5-HT2D自己受容体の活性を阻害する。シナプス間隙におけるセロトニンの再取り込みを阻害する。また、5-HT1A後シナプス受容体を活性化する。神経信号伝達と二次伝達物質経路を活性化する。そして5-HT2A後シナプス受容体を阻害する。モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)は、セロトニンの分解に関与する酵素であるMAOの働きを阻害する。(結果として、シナプス間隙におけるセロトニンを増やし、それ以降の神経信号伝達を促進する。)

(f1-2)セロトニン(5-HT)に関係するレセプターがたくさんあるということです。

Last updated Mar 30, 2006 06:09:43 PM

Nov 9, 2005
人生におけるただ一度のこと [ カテゴリ未分類 ]
先日、テレビドラマ「世界の中心で愛を叫ぶ」の第一、二回放送分を視聴した。
高校生の頃の恋愛感情は人生においてただ一度のことであり、一種の「強い学習」なのだと思う。
小学5年生位でいったん人間としては完成する。そのあと性的に成熟して「男と女」になる。そのとき、大量の性ホルモンも影響して、「強い学習」が起こり、恋愛経験をする。それぞれの人で男性観と女性観が形成される。そうした人間観や恋愛感情のパターンは、修正されつつ、その後も継続されることが多い。
人生を通じて同じような恋愛体験を反復する人も多い。テレビドラマ「世界の中心で愛を叫ぶ」では、この「強い学習」が鮮烈に描かれていた。
それぞれの人の一度限りの「強い学習」を思い出させるからだろう、見る人を切なくさせる。

Last updated Nov 9, 2005 05:07:06 PM

Oct 5, 2005
ゆるす

赦せないことだがそれでももう一度だけ赦す。
それが愛することだとその人は教えてくれた。
その愛に応えて生きたい。
ありがとう。

Oct 8, 2005
本当の自分

あなたに会えて、はじめて、
私は本当の自分になれました。

わたしは何もしていないのですが、
それでも、その人の内部で
何かが起こったと言います。

これは本を読んでも、
歌を聴いても、
映画を見ても起こらない
不思議なことですね。

人と人とが実際に出会って、
すべてを感じあい、
これが本当の自分だと発見する。
不思議なことです。

私はそれをもう一歩科学に近づけたいのですが、
まだよく分かりません。

Last updated Oct 9, 2005 10:14:07 PM
Oct 13, 2005
Fly me to the moon

恋愛100%の歌。ジュリー・ロンドンと宇多田が好き。翻訳不可能。愛に満ちていればすべてはすんなりと納得できます。
Fly me to the moon (Bart Howard) (Artist: Frank Sinatra, Count Basie)
Intro:
Poets often use many words to say a simple thing.
It takes thought and time and rhyme to make a poem sing.
With music and words I’ve been playing.
For you I have written a song
To be sure that you’ll know what I’m saying,
I’ll translate as I go along.

Fly me to the moon
Let me sing among those stars
Let me see what spring is like
On Jupiter and Mars

In other words, hold my hand
In other words, baby kiss me

Fill my heart with song
Let me sing for ever more
You are all I long for
All I worship and adore

In other words, please be true
In other words, I love you

Last updated Oct 13, 2005 06:03:27 PM
Oct 16, 2005
キンモクセイの香り

キンモクセイの香りがしない。嫁が窓を開けて、「あら、キンモクセイのいい香りですよ」と話しかけてくれた。香りはしなかった。おかしいなと思い、外に出て、木の近くに寄ってみたら、かすかに香りがした。
患者さんは、これも老化なんですかね、とにこやかに語る。

来年は治っているかもしれませんよ。

Last updated Oct 16, 2005 06:40:21 PM
Oct 18, 2005
「ここから新しく生きる」

涙腺から直接涙はあふれ、頬に触れることなく、手の甲に落ちた。
一滴、二滴、この瞬間に人生は清算されたと信じたい。

「ここから新しく生きる」。その言葉がわき上がってきた。

「ここから新しく生きる」

Last updated Oct 18, 2005 10:46:00 PM

ーーー

Oct 20, 2005
本当の自分

ある人は言う。
「どれが本当のあなたか、分からない」
と言われることがあるが、自分でも、
何が本当の自分か、分からない。
本当の自分って、何ですか。
何が本当のわたしか、どのようにすれば分かりますか?

ある人は言う。
いままで本当の自分を出せないでいた。
いまなら本当の自分が分かる。
本当の自分が何なのか、分かる。

考えているので、待ってください。

Last updated Oct 20, 2005 09:31:32 AM
Oct 21, 2005

不思議だ。
今日の風は
あなたの手のひらのように
私を包む。

運命を信じるかと問われて、
信じると答えたい。

Last updated Oct 21, 2005 08:46:28 AM
Sep 4, 2005
優しいけれど、愛がない

夫は、優しいけれど、愛がない。
優しいけれど、暖かくない。

これはしばしば耳にする。
永続する愛情関係は難しいものだ。

妻が愛を求める時期があり、夫が愛を求める時期がある。
愛も暖かさもあるのだけれど、タイミングの問題ではないかと思う。

Last updated Sep 4, 2005 12:58:45 PM
Jul 16, 2005
あの有名な「子は親の鏡」 [ カテゴリ未分類 ]
詩「子は親の鏡」ドロシー・ロー・ノルト

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張りやになる
分かちあうことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、

子どもは、この世はいいところだと思えるようになる

解説部分から抜粋。
はじめに - 詩「子は親の鏡」の生い立ち ドロシー・ロー・ノルト
                                  
 詩「子は親の鏡」を書いたのは、1954年のことです。当時わたしは南カリフォルニアの新聞に、豊かな家庭生活についてのコラムを連載していました。わたしには、12歳の娘と9歳の息子がいました。地域の公開講座で家庭生活に関する講義を行い、保育園で子育て教室の主任を務めていました。後に、この詩が、世界中の人々に読まれることになるとは、まったく予想だにしていませんでした。
 わたしは、詩「子は親の鏡」で、当時の親御さんたちの悩みに答えたいと思っていました。どんな親になったらいいのか、その筈えをこの詩に託したのです。50年代のアメリカでは、子どもをきびしく叱ることが親の役目だと思われていました。子育てで大切なのは、子どもを導くことなのだと考える人はあまりいなかったのです。
子どもは親を手本として育ちます。毎日の生活での親の姿こそが、子どもに最も影響力を持つのです。わたしは、詩「子は親の鏡」で、それを表現したかったのです。
 この詩は、長い間、様々な形で人々に親しまれてきました。アポットラボラトリー支社ロスプロダクツによって、詩の短縮版が病院で配布されました。そして、新しく親になる何百万人というお母さん、お父さんに読まれてきました。この詩はまた、10ヵ国語に翻訳されて世界中で出版されました。そして、子育て教室や教員セミナーのカリキュラムの一部として、教会や教室で使われてきました。この詩が、親御さんたちのよき道案内となり、励ましとなってくれればとわたしは願ってきました。わたしたち親は、子育てという、人生でいちばん大切な仕事に取り組んでいるのです。
「中略」
 わたしは、最終的に、この行を「親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る」と書き直しました。今の世の中では、常に正直であることは不可能でしょう。しかし、正直であることの大切さだけは、子どもに伝えなくてはならないのです。
 この本の冒頭には、詩「子は親の鏡」が掲げてあります。これは、このような経緯を経て完成した最新のものです。
「中略」
 子どもは、本当に日々親から学んでいます。そして、大人になったとき、それを人生の糧として生きていくのです。

子どもが育つ魔法の言葉 PHP文庫
ドロシー・ロー ノルト (著), レイチャル ハリス (著), Dorothy Law Nolte (原著), Rachel Harris (原著), 石井 千春 (翻訳)
価格: ¥580 (税込)


大切なことですね。
親・子→先生・生徒と読み替えれば、学校での指針になります。


この考え方からは世代間連鎖の理論が派生します。「親がわたしをこのように育てたから、わたしも子供をこのように育ててしまう。仕方がない。」これはある種の決定論で、外部責任論です。
この詩で語っていることは、「子供のために、まず親が変わろう」ということです。子供のためになら変わることができるのではないでしょうか。

Last updated Jul 16, 2005 10:41:26 AM
Jul 15, 2005
病気になってごめんね アダルトチルドレン [ カテゴリ未分類 ]
彼は病気になってしまい、母親にすまないと思った。
「お母さん、こんな病気になって、ごめんね。せっかく育ててもらったのに」と言った。
母親は「そんなことないよ、あなたの力になりたいの。家族だから。もう一度子供としてあなたを選ぶかと言われたら、迷わないで、あなたを選ぶわよ」と言った。
これが「機能している」家族というものであると思う。
「機能不全家族」というものが問題にされていて、これにアダルトチルドレンや性的虐待、PTSDなどが関連すると言われる。
この家族に接して、日本にはまだ「家族がある」と実感した。

Last updated Jul 15, 2005 06:26:31 PM
Jul 17, 2005
今夜楽しめることは全部楽しみたい [ カテゴリ未分類 ]
「今宵は何に、乾杯なさる?」

Last updated Jul 17, 2005 01:55:40 PM
Jul 17, 2005
子供をネット被害から守ろう [ カテゴリ未分類 ]
オンラインの安全・お子様の安全
上のページに、子供をネット被害から守る心得が書いてあります。
とてもわかりやすくて、大人の役にも立ちます。
みんなで子供を守りましょう。

—すこし引用します。
世の中には、あなたの名前や住所、電話番号などの個人情報を必死 (ひっし) に集めようとしている人がいます。そういう人たちに個人情報を知られてしまうと、思わぬ危険 (きけん) に巻 (ま) き込 (こ) まれることがあります。

自分の名前をハンドルネームに使ってはいけません。ハンドルネームは考えて作りましょう (ご両親が考えるのを手伝ってくれます)。
名前、電話番号、住所、通っている学校、好きな遊び、パスワードなど、あなたやご家族についての情報を、インターネットで知り合った人に決して教えてはいけません。
インターネットで知り合った人に、メールやメッセンジャーなどで自分や家族の写真を送ってはいけません。
Web 上で自分のホームページや日記 (ブログ) を公開しているなら、必ず自分がだれだかわからないようにしましょう。

その 1 : 個人情報 (こじんじょうほう) を教えない
その 2 : 相手 (あいて) の人を簡単 (かんたん) に信 (しん) じない
その 3 : 知らない人から送られてきたファイルを開かない
その 4 : 何か不安なことがあったら頼 (たよ) れる大人の人に言う
その 5 : インターネットで知り合った人と 1 人で会わない

たくさんのいろいろな人へ嫌 (いや) がらせをする人 いろいろなチャット ルームに来ては、悪口、性 (せい) についての話、気味の悪いことなどを言って、他の人に嫌な思いをさせます。しかし、こわがることはありません。このような人たちはまだ大人でないのです。ひたすら無視 (むし) しましょう。その人がしつこいようなら、そのチャットルームに行くのをしばらくの間やめましょう。
変質者 (へんしつしゃ) ご両親が一番、あなたと関わってほしくないと思っている人たちです。この人たちは、あなたのことをなんでも知りたいと思っているので、あなたの友だちのふりをします。あなたについての情報を大切にとっておいて、電話番号や住所を知りたいと言ったり、あなたの写真がほしいと言うでしょう。あなたに会ってみたいというかもしれません。そのような人たちは警察から指名手配 (しめいてはい) されていることがありますので、まずご両親、学校の先生など信頼(しんらい)できる大人の人に相談してください。
—引用終わり

具体的には「プロバイダ責任制限法 名誉毀損・プライバシー関係ガイドライン」という法律があり、ネットで検索すればすぐみつかります。その中に、裁判での過去の判例や、プロバイダに情報を求める時の書式も掲載されています。その書式を埋めて、プロバイダに提出すれば、プロバイダは対応します。「プロバイダ責任制限法」という名前から分かるように、問題になりそうだったらプロバイダ運営者はさっさと警察に情報を出して、あとは警察検察裁判所に任せなさいという法律です。その際に、プロバイダには責任はありませんから、隠さないで情報を出しなさいというのです。うまい仕組みですね。警察はかなりの情報を持っていますし、法務局の人権擁護課に受付窓口があります。警察は最初は少しためらわれるという人は法務局を最初の窓口としてもいいと思います。犯人は自分は匿名で、場所を変えて、誰にも知られないと思っていても、技術の進歩ははるかに先を行っています。
子供の場合、悩んだ末に自殺や他殺といった事件が起きているので、関係機関もかなり真剣に対応してくれます。
ひとりで悩まず、みんなで対応しましょう。

Last updated Jul 17, 2005 08:53:56 PM
Jul 18, 2005
子供がチャングムに学ぶこと [ カテゴリ未分類 ]
わたしが思うに、逆境を乗り切る力は「知能」であって、根性ではないと思う。チャングムには知能がある。知能が低いと環境に翻弄される。環境が劣悪であるにもかかわらず道を切り開いてゆく力が知能である。
知能は脳の高次機能であり、判断力、記憶力、好奇心、衝動抑制力などを含む。
子供たちへ。逆境を知恵で乗り切って欲しい。不安と衝動をコントロールして、逆境も他人の悪意も、知恵で乗り切って欲しい。

Last updated Jul 18, 2005 11:08:29 PM
Jul 20, 2005
姑の立場 嫁の立場 [ カテゴリ未分類 ]
その人は、息子と嫁の話を聞くが、いつも嫁の味方をすると決めている。自分の経験から言って、姑が息子の味方をすると嫁は居場所がなくなってしまう。姑が嫁の肩を持つくらいでちょうどいいのだと言う。
なるほどなあ、これが知恵だなあと思う。
善悪を裁定するのが大事なのではなくて、わたしは両方の話を聞くという態度である。そのためには、嫁の肩を持つくらいでちょうどいい。

その人は、将来わたしが介護してもらうようになったとして、お嫁さんは介護してくれるかなと心配している。もちろん介護してくれそうな優しいお嫁さんなのであるが、姑は自分が介護してもらうことで、お嫁さんの人生の計画を台無しにしないかと心配している。

嫁と姑も、いいものだ。

Jul 22, 2005
子供の教育 愛と食事で充分だ good enough mother [ カテゴリ未分類 ]
教育問題ではみんな悩んでいる。

1.子供の能力が60なら、55くらいでいいと思う立場。

2.子供の能力が60なら、親の責任で100まで押し上げてあげたいとする立場。

無理に大きく分けてこんな風になるだろうか。どちらも分かる、また、教育方法を変えれば、潜在的能力が引き出せるのではないかと考えるのも無理はない。そんな教育産業は花盛りだ。

わたしは草を育てる時を思う。芽が出てきたら、日光を当てて、水を与えて、あとは待つしかない。子育てもそのようなものだと思う。芽を引っ張ってみたところで、大きくもならないだろう。
太陽と水を与える、つまり、愛情と食べものを与えるということだ。あとは待つしかない。

もっと極端に言えば、食事を与えて、いろんなことを親と一緒にやっていれば、普通に育つように子供はできているのだ。動物行動学で「すり込み」という。母親はいつも「パーフェクトマザー」を求められているように錯覚している。真実は「グッドイナフマザー」である。good enough でよいのである。それで充分子供はうまく育ってくれる。
「自分の子供なんだからうまく育つだろう」と自信を持って下さいね。

Last updated Jul 25, 2005 10:17:04 PM
Jul 22, 2005
ブログが紹介されました [ カテゴリ未分類 ]
わたしたちのブログのひとつが
粋人観察+α
で紹介されています。読んでくれているんですね。

Last updated Jul 28, 2005 09:34:56 PM

ーーー

四月の花たち
夢から覚めても
また別の夢
四月の花を
何度も揺り起こす
春の風が好き
海からの風が好き
でももっと好きなのは
あなたの言葉
あなたの愛の言葉

ーーーーー
Jul 29, 2006
La petite Lili

gyaoで「リリィ」(La petite Lili)を見た。
クロード・ミレール監督。原作はチェーホフ「かもめ」。
美しい人が次々に登場、美しい自然、絵画と音楽、どれもよい。筋立ては原作を応用してさらに味わい深い。日本の能楽を連想。
リュディヴィーヌ・サニエ、ニコール・ガルシア、ジュリー・ドバルデュー、ベルナール・ジロドー、ジャン=ピエール・マリエール、ロバンソン・ステヴナンなど出演。

やはり、人生は苦い水である。

Last updated Jul 29, 2006 7:43:54 PM

ZERO LANDMINE

N.M.L. – ZERO LANDMINE (Full version,Live)

貧困、飢餓、暴力、戦争、地雷、環境破壊、攻撃性

N.M.L. – ZERO LANDMINE 04:58 version

真剣に考え
深く感じたいものだ

左脳がつくった社会がこれだ
これでいいはずはない

人殺しの命令を受けたら
いやだと言える人に

インタビューで坂本は語る
「今まで左脳の音楽をつくってきた
でも
老人性エレクトリニカがいい
すぐ忘れる
覚えられない
くどい
しつこい
ミニマリスト」

人殺しの命令なんか
忘れてしまう

Last updated Jul 29, 2006 2:47:16 PM

Jul 28, 2006
アントニオ・カルロス・ジョビン

カーザ – モレレンバウム2 / サカモト
モレレンバウム夫妻(パンダ・ノヴァのメンバー)はかつてアントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)と一緒に演奏していた。そのMorelebaum夫妻とあの坂本龍一が、ジョビン愛用のスタジオとピアノを使って演奏し、彼に捧げたオマージュ作品。
そのlive版。オマージュと紹介されていて、なるほどと思う。歌詞がいいのでとても好きになった。大貫妙子を連想する。

眺めていたら、外交官で詩人、ジョビンやカルロス・リラ等の曲の共作者としても有名なヴィニシウス・ヂ・モラエスという人がいて、驚嘆。

Last updated Jul 29, 2006 03:16:56 AM

Jul 23, 2006
ボサノバ聞き比べ

カルロス・ジョビン

坂本

ジョアン・ジルベルト

Morelenbaum2 Sakamoto – A FELICIDADE (Live)

アントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)のFelicidadeの歌詞より。

悲しみには終わりがない
でも
幸せには終わりがある

悲しみには終わりがない……

Last updated Jul 29, 2006 7:53:07 PM

Jul 20, 2006
携帯入力は左手でと提案

一方の脳半球で機能不全が起こった場合、他方の脳半球で機能を補うことができれば、大変有利である。
たとえば右片麻痺が起こった場合に、右利きの人は大変苦労するが、左利きの人は比較的リハビリが楽である。
若い頃から両手が器用に使えるようにしておけばいいのであるが、そんな面倒なことも言っていられない。いまさら左手で箸を使う練習など、よほどの動機がなければしないだろう。
しかし携帯入力はまだ始めたばかりという人も多いだろう。右でも左でも、あまり差がないのではないか。
だとすれば、積極的に、「携帯は左手で」、と決めれば、自然に右脳運動野の訓練になる。
脳トレーニングで素早く計算したりするのも大変よいが、この方法もよい選択かと思う。
脳の未開発部分を訓練できる。

Last updated Jul 20, 2006 7:54:22 PM

Jul 17, 2006
抱朴子 より

牛の蹄のあとの水溜りで泳いでいる、一寸ばかりの
ぼうふらは、天下に広い四つの海があるなどとは
夢にも思わないであろう。
果物のたねの中を匍い廻っている、針先ほどの木食い虫
は、世界はこれがすべてだと思うであろう。
彼らに果てしなき海ばらのことを告げ、
宇宙がいかに広いかを教えようとしても、
嘘だと思って信じようとはすまい。

世間の人は自分の臆断を信じ、自分の短見にたよる。
今まで積んできた知識に慣れて、
見なれぬ物を怪しむ。
(抱朴子 より。仙人の道を説く一説)

実際、これが人間の限界である。
原理的に知識と感覚の限界である。

Last updated Jul 17, 2006 11:39:20 PM

Jul 16, 2006
その黒髪の筋ごとに

本歌

黒髪の 乱れも知らず 打ちふせば まずかきやりし 人ぞ恋しき 

(後拾遺、恋三)和泉式部

本歌取り

かきやりし その黒髪の 筋ごとに うち臥す程は 面影ぞ立つ 

(新古今、恋五)定家

Last updated Jul 17, 2006 01:19:18 AM

山羊は永遠を見つめて佇む Jul1の絵について

間接的知人であるOさんの絵を紹介する。
知人の知人であるから、わたしは個人情報をよく知らない。知人はわたしに「おもしろいよ」とだけ言って絵を数枚くれた。わたしは驚いた。少しだけ感想を述べた。そのあとで知人を通じてブログ掲載への許可をもらった。
ここで述べる自由な感想についてはOさんは知らない。気に入らないかもしれない。

数枚の絵について全体としての感想

ワーグナー的
決してバッハ的ではない
色を付けたら現実世界に近くなった
鳥の羽、魚のしっぽなど、人間と生物との融合
人間と鳥、人間とトンボ、鳥と機械の融合
解剖学的
ダビンチ的
胎児は系統進化をたどる
過剰な装飾→過剰
どの少女も痩せていて、脂肪がない。たぶん、月経もない。→欠乏
過剰を方法として欠乏を描いている。

掲載の絵についての感想。

中央に年老いた山羊。耳は不自然にとがっている。それは臨界点を超えたしるしである。悲しい瞳。蛇。そして逆さの鳥。この三者は年老いた知者をあらわすだろう。そしてその手前に座る白い少女。白すぎる。そして関節部分には出血斑のようなものがある。白血病を感じる。右足は池につかり、その先は魚になっている。少女は悲しい瞳で左手に百合の花を持っている。ユリは花、茎、根まで描かれている。
画面手前には天使が飛んでいる。この少女の羽はトンボの羽である。緑のリボンが誘惑をあらわしている。
画面の奥に洞窟がある。洞窟の奥には光があり、そこでは若く美しいソクラテスが活躍している。しかし洞窟の内部は暗く悲しく沈んでいる。
知性は終末を結論した。それ以外に運命はない。ゆえにソクラテスの華やぎは虚しい。
神々の黄昏である。老人は過剰な知恵を持つものの、その過剰さゆえに、この美しい少女を荒々しく蹂躙することができない。少女の欠乏を補うことができない。ただいつまでも愛撫を続けるだけである。終わりがない。ウサギ。このウサギがそれを見ている。不思議の国のアリスが見ている。
少女には脂肪がない。乳房は微かである。神々は成熟する一歩手前の肉体と精神と合一することができず、ただ黄昏れている。少女の頭の周りには緑色の浮遊する何かがある。それは魂なのか罪なのか。いっそ蹂躙してくれれば罪も消えるかもしれないものを、そのように少女は泣いている。山羊と蛇と鳥はただ視線で犯し続け、指先で犯し続ける。ウサギはその一部始終を見つめている。そしてなお、それなのに、洞窟の外ではソクラテスが輝かしい知性を振りまいている。
樹と樹は枝でつながり合い、魚と少女はつながり合う。
融合と拒絶。光は洞窟の外にだけある。しかし老いた知性はそれを悔いることもない。ただ虚しく循環する時間を見つめている。最高の知性は虚しい循環を永遠に生きる。それは終末と同じことだ。永遠と終末は同義である。
Last updated Jul 04, 2006 11:56:54 AM

http://steel2.sakura.ne.jp/cyndi/m1.html

Jun 24, 2006
補聴器機能付き音楽携帯の開発 [ カテゴリ未分類 ]
携帯ウォークマンと補聴器とシニア向けインターネットチャンネルについて
最近は若者が携帯電話にイヤホンジャックをさして、音楽を聴きながら、画面を操作している。両耳にイヤホンを入れて、外機を調整するのは、まったく補聴器と同じである。イヤホンをして、機械を胸ポケットに入れている外観は、若者と高齢者は同じである。

このことからすれば、「かっこいい」補聴器生活が始められるのではないか。電車で、隣に座っている若者と同じように、イヤホンをして、胸ポケットから出ているコードの途中にあるリモコンを調整する。ただそのリモコンには「拡声モード」が付加されている。現在の技術であれば、ある特定の周波数帯域を強調することも簡単だ。何よりすべての部品をウォークマンおよび音楽携帯と共有化できるのである。望まない高齢者には画面の操作もメールも必要ないように設定すればよい。箱だけ携帯と共通にすれば、かっこいいし、コストダウンにもなる。

異和感のない補聴器が出現する。

また、今後はシニア放送局を用意して、聞いていただき、老人はときにハードディスクで録音して音楽を聞いたり、ゲームをしたり、ニュースをチェックしたりする。能力開発ソフトに時事問題なども加えて、ゆっくりと反復する。

特別機能としては、ゆっくり話す機能がある。音程をそのままにしておいて、時間を1.3倍程度にゆっくりにすればよい。

CM早送り機能はついていても、ゆっくり機能がついていないビデオは多い。ボタンをひとつ押すと30秒先に進む機能はよくあるが、これと逆に、聞き逃した部分を何度でも再生できる30秒巻き戻し機能があればいい。現在も、語学学習用の機械には、30秒リピートなどがついている。

以上のような補聴器機能付き音楽携帯を開発し発売すれば、アップルを軽くしのげると思う。

Last updated Jun 24, 2006 08:58:11 PM
Jun 10, 2006
苦い物語

君が一笑すれば
百の花がこぼれる

甘い瞳の奥に
苦い物語がある

不思議なことに
大人になると
苦いものが
好きになる
Last updated Jun 10, 2006 11:51:54 PM

Jun 9, 2006
a short-term pessimist and a long-term optimist

While he is a short-term pessimist, he remains a long-term optimist.

わたしはかくありたいと願う。

Last updated Jun 9, 2006 09:31:32 PM

Jun 8, 2006
Be realistic:Attempt the impossible.

Be realistic:Attempt the impossible.

graffito at Sorbonne
noted by Mortimer Adler
An Agenda for 21th Centry 所収

これはわたしの好きな言葉となって現在に至る。

Last updated Jun 9, 2006 12:06:45 AM
Jun 6, 2006

雨の日々が始まる前、あなたから十通ほどの御手紙をいただいた。細やかなお心遣いの伝わるこころゆかしい御手紙を受けとるたびに、あなたは女性にお優しいかただとは知りつつ、また、わたしなどお遊びの相手にも不足だろうと思いながら、当時のわたしはなぜだかあなたのことを思っているうちにたくさんの短歌を作ってしまい、その中で差し障りのないようなものを二首選んで、手紙にしたためて返事をした。あなたからの御手紙は白檀系の香りが微かだった。お返しのわたしからの手紙にはムラサキツユクサの薄い色を広げた。わたしは筆は苦手なので女御にお願いした。それほどに自信のない女だった。

つまらない歌と思われたはず、それきりで忘れられたもの、と思っていたら、ある夜あなたがお連れの人とご一緒にわたしを訪れたのだった。あなたはわたしのような目立たない女と気を遣わない時間を過ごしたいと気まぐれに思ったのだろう。月も出ていない夜だった。

夜は終わり、気がつくと雨だった。眠るはずなどなく、意識がすこし途切れていたらしいのだった。夜のうちに月もない夜と思ったのは、かなり曇っていたからだろうと思い至った。
あなたは連れの者と語らい、空の様子からすれば、あと小一時間ほどで雨は上がるだろう、それまで出立はのばそうと決めたようだった。
雨の多い季節にわたしを訪ねてくださったことをこころから感謝した。小一時間の贈り物だった。何をしてもさえないわたしに、雨は恵みをしてくれた。

あなたは雨を待つとは言わず、この庵を立ち去りがたく思うなどとつぶやいてくれた。

わたしのせいではなく、雨のせいで、あなたはここにいる。

それでいいのだった。それでうれしかった。ただ一度の逢瀬としても、そしてそれがわずかにのびたのはただ雨のせいだとしても、それでもわたしはうれしく、あるだけの自分を献げたのだった。

あの人をひきとめているのは

わたしではない

そのあとしばらくわたしは長雨とあじさいを親しく思い、後年に至っては雨とあじさいをわたしの守り神と思った。あなたとのことは一度きりゆえに忘れがたい思い出となった。
いまは出家して仏に仕える身となりながら、雨の季節には、まだ娘だった頃の羞じらいまでも思い出せるのだった。まぶたの裏を走った光のようなものを思い出すこともある。みな、あなたゆえのことだ。わたしのことなどお忘れになっているはずのあなたゆえのことなのだった。

Last updated Jun 6, 2006 12:43:45 PM

偉大な人間

「すべての偉大な人間は

自己の理想を演じる俳優である」 出典不明

Last updated Jun 6, 2006 06:34:42 AM
Jun 5, 2006
実在(reality)

実在とは何か。

わたしが実在(reality)という言葉を使う時、何を意味しているか。

わたしたちは感覚器官を持ち、対象を感覚している。五感と言う。それで世界のすべてを認識できるかといえば、そうではない。

それを六感や七感に増やすことは難しい。

減らすことならできそうである。たとえば視覚の欠如した感覚世界を想像できる。実際にそのような世界を生きている人もいる。

そのことを考えて、反転させれば、たとえば七感による世界認識を仮想することができそうである。そのようにして、対象のすべての性質を抽出したとして、それがそのまま、対象そのものであり、「ものそのもの」であり、実在である。

わたしたちは実在の性質の中の、五感で感覚できるものしか抽出していない。その意味で、わたしたちは「ものそのもの」にはたどり着けない。いつでもすべての性質の中の一部分を抽出しているのみである。

言葉のひとつひとつに色がついていると表現する人は、より実在に近い認知をしているのだろう。

Last updated Jun 5, 2006 01:31:16 PM

詩・短歌・俳句の作り方

詩・短歌・俳句を作る方法

言葉をプロックのように組み立てて積み上げる。
ことばにはそれぞれ、意味、イメージ、音、形、色、香り、などの性質があり、それらの配列が詩的感興を呼び起こすように並べる。

「言葉にはそれぞれ色がついていて、わたしには見える。そうした色の配列が意味の配列と一致していないと失望する」そのような意見があったと記憶する。

川端康成は、小説を朗読に使いたいと申し込まれて、自分の小説は、目で見て読んで鑑賞するように作ってあるものだから、朗読をしてもらっては困るとの意味の返事をしたという。

言葉にせいぜい意味と音と形くらいしか見ないなら、制約は少なく、原初のコンセプトがあれば、詩文は簡単にできる。
言葉に色や香りやその他の性質を見てしまう人は、制約が多くなり、簡単にはできない。
言葉の周囲に際限なくひろがるイメージを気にしてしまう人にとっては、無理に言葉を並べることはかなりの苦痛であり、冒険だろう。

鈍感なわたしは数種の色しか見えないので、作りやすい。
最近はパステルピンク、パステルオレンジ、パステルグリーンの三色の組み合わせを探求している。

鈍感な人ほど、詩文を作ることができるという逆説にも通じる。
鈍感な人でなければ、言葉がぶつかり合っているのが見えてしまい、表現をあきらめてしまうだろう。
そしてただ古典を愛する態度になる。

Last updated Jun 6, 2006 03:35:43 PM

人間であるとは神から遠ざかる罪に他ならない

ただわずかに人間的であろうとして
ただわずかに社会的であろうとして
神から遠ざかってしまうことの
何と多いことか

神からこんなにも遠い地点に放り出されて
それでも神を呼ぶ

Last updated Jun 5, 2006 09:08:11 AM

生の実感

雨の夜
私は小さな夢をみる

生きるという かすかな実感が
私を告発する

責めてください
生きているという感覚にまみれたいから

Last updated Jun 5, 2006 09:09:09 AM
Jun 4, 2006
モーツァルト的変換装置 絵画は楽譜と同等物である

絵画においては
現実の睡蓮 → モネ的変換装置 → モネの睡蓮

音楽においては
現実の体験 → モーツァルト的変換装置 → 楽譜 → 実際の演奏

と考えられる。
音楽では演奏者が存在している。絵画では、観賞者が音楽演奏者に相当している。
音楽では演奏者と聴衆が異なることが多い。演奏者が自分の発している音を聞いて鑑賞する場合が、絵画の場合と同等になる。
絵画では、ある絵について、いろいろな解説をしてくれる場合、音楽演奏者と聴衆に近い関係となる。

そこで両者を統合して細分すると、

現実の体験 → 芸術家の内部の変換装置 → 楽譜や絵画 → 演奏家や解説者の活動 → 鑑賞者の感動

ということになる。

わたしの理論では、絵画は楽譜と同等物である。絵画を鑑賞する人は音楽の演奏家と聴衆を兼ねていることになる。

考えてみれば、たとえば吉田秀和は、解説者として、音楽についてが本職であったが、絵画についても、同じような態度で読者に語りかけたと思う。

以上から、結論すると、モネ的変換装置が存在し、それを鑑賞することが可能であるなら、同様に、モーツァルトの楽譜を読むことによって、モーツァルト的変換装置を感得し、そこに感動することができるはずである。
つまり、実際の演奏音でもなく、さかのぼって、楽譜でもなく、さらにさかのぼって、モーツァルト的変換装置を鑑賞しようという態度である。
一応、そのような結論が得られる。

Last updated Jun 4, 2006 01:32:30 PM

広告とは

売らねばならない必要性が

必要に応じて買う必要性を

はるかに上回る

それが広告である

しかしわたしの身の回りでも

良心的な人たちが一所懸命に広告の仕事をしている様子を見れば

そんなに悪いことをしているとも思えなくなるのではあるのだが

Last updated Jun 4, 2006 10:47:11 PM

人生に大切なもの

心の通じる人たち

に囲まれて過ごす人生が一番大切

と思う

Last updated Jun 4, 2006 09:23:23 PM

入学試験の目的

入学試験の目的=

無意味な仕事に没頭できる気質を確認すること。

良心を捨て自分の人生の意味を考えず
言われたことを事務的にこなす
官僚的能力を確認すること。

部下になる能力の検定。

Last updated Jun 4, 2006 08:49:59 PM
Jun 1, 2006
ピカソ的変換装置

たとえばピカソの絵を見れば、何となくピカソらしい。モネはモネらしい。なぜだろう。

「ピカソ的変換装置」を考える。これに鳩を代入すれば、ピカソの鳩が出力されて、作品として鑑賞できる。わたしたちは現実の鳩を知っているから、現実の鳩とピカソの鳩を頭の中で引き算をして操作する「運動」を、「ピカソ的変換装置」として考えることができる。
モネの場合には、モネの睡蓮=「モネ的変換装置」に(現実の睡蓮)を適用したもの、と考えることができる。
では、現実にピカソの鳩やモネの睡蓮を鑑賞する代わりに、「ピカソ的変換装置」や「モネ的変換装置」を「鑑賞」することができるはずではないか。そこに感動することはできないのかという問題がある。
ここで感動の位相が変位している。

物理学ではケプラー、ガリレオ、ニュートンと時代は進んで、無数の現実の観測数値から、いくつかの数式へと純化された。
「何時何分、土星はここ!」「おお!」
と何度も言う代わりに、数式を提示して、その美しさに感嘆すればよい。もう現実の土星を見る必要はない。
無論、土星を愛するなら愛してもよい。
同じことが絵画や芸術一般に言える可能性がある。これは昔から指摘されていることだ。

事情は同じではないが、一言挿入しておくとして、たとえば音楽で、実際の演奏と、楽譜を比較してもいい。一般には実際の演奏によって音楽を鑑賞する。しかし能力があれば、バッハやモーツァルトの楽譜を眺めつつ、時間をかけて楽譜音楽そのものを楽しむことができる。バッハは楽器の指定をしていない楽譜さえあり、まるで演奏されることを想定せず、楽譜として読まれることを想定していたのではないかと思われるものまである。専門家ではないし、わたしには「楽譜そのものを楽しむ能力」はないので、そのように音楽関係の人から聞いているとしかいえないけれど。
話によれば、絶対音感が保たれていれば、そばにピアノがあることさえ必要ではない。楽譜を開いて、しばし楽しむことができる。そうでない場合には、とりあえずピアノを弾く。そして音楽の輪郭を再現するのだという。

またさらにもう一言挿入するとして、楽譜は、音楽家のコンセプトそのものではない。楽譜を読む人間は楽譜を手がかりとして作曲家の原初のコンセプトそのものにさかのぼりたいのだ。心に閃光が走ったその瞬間をつかみたいのだ。
音楽家の原初のコンセプト → 楽譜 →現実の演奏
この系列で連なることになる。
まったく違う話だったので、ここまでとする。

元に戻って、絵画について極端に言えば、「モネの睡蓮」は、「現実の睡蓮」に「モネ的変換装置」を適用したものであり、何に感動しているのか、純化できる可能性がある。「現実の睡蓮」を愛するならそれでいいし、「モネ的変換装置」を愛するならそれでもいい。「モネの睡蓮」を愛するなら、上記の操作の結果を愛していると自覚した方がいい。
ただ、現時点では「ピカソ的変換装置」を具体的に示すことは難しい。しかしそれが分かれば、ピカソの作品を1000点も見ないでも、ピカソ的なものを把握できる。鳩を見てピカソ的に出力することが可能になる。
いま世間で言われている盗作問題はそのようなことを前提として含んでいる。

絵画のことは詳しくないが、文学や思想に関しては、盗作でないものなどないだろう。意識しているか、無意識の影響を受けているかの違いだけである。他人に通じる言葉を語るということがすでに「盗作」を意味している。全く通じない言葉を話す人たちもいて、他人に理解されず、精神科医に「病気だ」と認定される。

さかのぼれば、どんなものでも存在し、どんなものの中にも、潜在する多様な要素を指摘することが不可能ではない。抽象化の程度の違いであり、象徴作用の程度の違いである。たとえば、インド古代思想の中にどれだけの潜在的可能性があるか、指摘することが、それ自体新しい思想にさえなり、そのことがすでにインド古代思想に内在していると循環論を構成することさえもできる。あまりおもしろくないのでやらないが。
ただ現代人の口に合うように調整しているだけだ。

たとえば、大伴家持を消去した日本文学史を学び、大伴家持を消去した日本短歌世界を学んだとする。たぶん、その人は、自然に、大伴家持的短歌を「創作」するだろう。そしてあとになって、それは「現代日本語が内蔵する資産」から自然に産生されるものであることを知るだろう。必然的に大伴家持をなぞってしまう。言葉とは、また、文化とは、そのようなものではないか。「なぞってしまう」ときの具体的な言葉が、そのときどきの言葉である。抽象化と象徴化の程度の違いがあるだけだろう。

たとえば、「花が散った」をわざわざ「花の存在が消滅した」と言い換え、さらに「花の不在が発生した」と言い換える。「結局同じだろう」という人たちと「その違いは大きい」と言う人たちがいて、お互いを「嘘つき」だとか「理解していない」と言うのだろう。

結局、深く理解する者は語ることをやめる。
世の中はいつまでも同じことを繰り返す。

Last updated Jun 4, 2006 01:06:06 PM

アジアのアイドル

東南アジア文化圏を考えます。
まずはこんなものを
アイドルcyndi

……つながりにくいです。

Last updated Jun 1, 2006 10:03:24 PM
May 31, 2006
Mad Cow

以下、全文引用です。

Testing for Mad Cow

Published: April 16, 2006

To the Editor:

”Stop: Don’t Test Those Cows!” (editorial, April 5) asks a good question: Why doesn’t the Department of Agriculture allow the private testing of cattle for bovine spongiform encephalopathy?

The answer is simple: There is no food safety test for B.S.E., and testing cannot guarantee that an animal is free of the disease.

The U.S.D.A. bases its testing decisions on sound science and the need to protect human and animal health. Scientific evidence tells us that the average incubation time for B.S.E. is more than five years and that the disease isn’t detectable until a few months before an animal shows signs of the illness.

Based on that knowledge, the U.S.D.A. tests those animals most likely to have the disease, like older animals showing clinical signs, rather than indiscriminately testing all animals.

The real protection for consumers against B.S.E. is not testing, but our system of interlocking safeguards, the most important being the ban on specified risk materials from the food supply and the Food and Drug Administration’s ruminant-to-ruminant feed ban.

Ron DeHaven
Administrator, Animal and Plant Health Inspection Service
Department of Agriculture
Washington, April 11, 2006

Last updated May 31, 2006 08:00:39 AM

へたり牛 BSE 狂牛病 mad cow New York Times

へたり牛【へたりうし】
病気やけがなどを原因として,起立や歩行が困難になった牛の総称。関節炎・蹄病(ていびよう)・骨折・出産直後の低カルシウム血症など,さまざまな原因がある。ダウナー-カウ。ダウナー牛。歩行困難牛。
〔BSE(牛海綿状脳症)の発症時も同様の症状を示すが,多くは BSE と無関係であるため,検査方法や食用流通の是非について見解が分かれることも多い〕

牛海綿状脳症【うしかいめんじょうのうしょう】
ウシの感染性疾患の一。脳に障害をきたし,行動異常や運動失調などの後,死に至る。病原体は異常型プリオンと考えられている。狂牛病。BSE。
〔1986 年にイギリスで発見されて以来,ヨーロッパ各国で発症が確認され,2001 年(平成 13),日本でも発症が確認された。感染したウシの肉骨粉を含む飼料により感染が広がったと考えられている〕

プリオン【prion】
タンパク質の一。脳などに存在する。異常型プリオンは,クロイツフェルト-ヤコブ病,スクレイピー,牛海綿状脳症などの病原体とされる。異常型プリオンが体内に入ると正常型を不可逆的に異常型に変え,増えた異常型プリオンが脳内に蓄積することにより発症すると考えられている。

肉骨粉【にくこっぷん】
ウシやブタ,ニワトリなどの食肉処理の過程で得られる,可食部分を除いた内臓や皮,骨などを加熱処理して製造する動物用飼料。
〔2001 年(平成 13)日本で牛海綿状脳症の発生が確認され,ウシの肉骨粉は飼料としての製造・出荷・使用が禁止された〕

TSE [transmissible spongiform encephalopathy]
脳にスポンジ状の変化を起こす進行性,致死性の神経性疾患。牛海綿状脳症,ヒツジのスクレイピーのほか,人間では変異型クロイツフェルト-ヤコブ病などがある。伝達性海綿状脳症。

へたる
(1)尻をつけて座る。尻もちをつく。

へた
茄子(なす)・柿などの実についている萼(がく)。

へた
はし。へり。

New York Times の記事
Stop: Don’t Test Those Cows!
*Please Note: Archive articles do not include photos, charts or graphics. More information. April 6, 2006, Thursday
(NYT); Editorial Desk
Late Edition – Final, Section A, Page 24, Column 1, 375 words
「BSE」ではなくmad cow diseaseと表現しているようです。

最近の動向はこちら

BSE&食と感染症 つぶやきブログ

「はたともこ日記」ブログ  

Last updated May 31, 2006 09:43:36 AM

ーーー

結婚式のスピーチ

結婚式のスピーチは患者さんの苦手NO.3くらいですかね。
SAD(社会不安障害)のときは典型的に見られます。
笑えるスピーチの例

Last updated May 31, 2006 10:02:33 AM

Blowin’ In The Wind

自由試訳室

Blowin’ In The Wind
風に吹かれて

Words and Music by Bob Dylan; 1962 Warner Bros. Inc
Renewed 1990 Special Rider Music

How many roads must a man walk down
Before you call him a man?
Yes, ‘n’ how many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand?
Yes, ‘n’ how many times must the cannon balls fly
Before they’re forever banned?

The answer, my friend, is blowin’ in the wind,
The answer is blowin’ in the wind.

どれだけ歩けば 人は人となれるのか
どれだけ飛べば 鳥は砂で休めるのか
どれだけ撃てば 弾丸は 尽きるのか

友よ
答えは風に吹かれている
答えは風に吹かれている

How many times must a man look up
Before he can see the sky?
Yes, ‘n’ how many ears must one man have
Before he can hear people cry?
Yes, ‘n’ how many deaths will it take till he knows
That too many people have died?

The answer, my friend, is blowin’ in the wind,
The answer is blowin’ in the wind.

どれだけ見れば 空が見えるのか
どれだけ聞けば 叫びが届くのか
どれだけ死ねば 人は気づくのか 

友よ
答えは風に吹かれている
答えは風に吹かれている

How many years can a mountain exist
Before it’s washed to the sea?
Yes, ‘n’ how many years can some people exist
Before they’re allowed to be free?
Yes, ‘n’ how many times can a man turn his head,
Pretending he just doesn’t see?

The answer, my friend, is blowin’ in the wind,
The answer is blowin’ in the wind.

どれだけ待てば 山が消えるのか
どれだけ待てば 自由になるのか
どれだけ待てば 目を信じるのか

友よ
答えは風に吹かれている
答えは風に吹かれている

Last updated May 31, 2006 10:38:47 PM
May 28, 2006
ファンタジーとファンタジーが出会う時

ファンタジーとファンタジーが出会う時

前回は学習理論的な部分だった。今回はその先の、精神病理学的な部分を述べる。

一度限りの強い学習が愛について起こる時、それを初恋と呼ぶとした。強い学習体験のとき、体験の総体は完全に現実的であるか、あるいはかなり幻想が入り込んでいるか、個人によって違いがあるだろう。総じて言えば、現代の人間の場合、かなりファンタジーが入り込んでいると考えられる。初恋においてファンタジーが占める割合は文句なく高いのではないか。

そして現代日本においては、初恋のファンタジーは多様で多彩である。反対に、画一的な社会でならば、ファンタジーも一致度は高い。ある種の宗教的集団を考えてもいいし、ある種の趣味、趣向の集団を考えてもいい。日本の内部でも、そのような状況・集団は多々ある。その内部でならばファンタジーを共有する可能性を信じることもできる。所詮ファンタジーでしかないが、当人にはそのファンタジーしか思いつかないのだから、他の可能性を考えようもない。
たとえばプロ野球ファンとかブランド好きとか自己規定して安住できる人ならば、その先はあまり難しくない。価値の次元が単純だからだ。しかしやや複雑なアイデンティティを持つ人にとっては、初恋のファンタジーを満たす恋愛対象に行き着くことは難しいだろう。

また日本では地域的な流動性も高い。たとえば長崎で初恋のファンタジーを学習した人が、埼玉で仕事をしていてそのファンタジーを満たしてくれる対象と出会う確率はあまり高くないと考えられる。関西女性はきついと評する関東女性を知っているし、関東女性はきついと非難する関西女性を知っている。むしろネット社会の中などで輪切りにされた内部での方が、対象選択しやすいだろう。

日本の昔の田舎のように、流動性が低く、ファンタジーの一致度も高い状況では、大人たちのセッティングもかなり有効で、お見合いも有効である。しかし現代では、お見合いおばさんがいたとしても、初恋のファンタジーまで見抜いて仲人口をきくことも難しい。

自分の脳が創りだしたファンタジーを対象として愛を学習したとすれば、その後の人生で出会う現実の人間との愛は異和感を伴うものにならざるを得ない。
そしてある日、ファンタジーとファンタジーが出会い、「やっと本当の愛に出会った」と語る。

言い換えれば、初恋の原初的なファンタジーを満たす恋愛対象を見つけたということだろう。
幸せとも不幸せとも、言い難い。

以上の事情を勘案してもなお、愛はひとつでかわらないものだと言うことができる。

Last updated May 29, 2006 02:02:06 AM

愛は「ひとつで変わらないもの」であることの論証・脳の学習臨界期理論

愛は一度限りであることの論証。
愛は一度限りの強い学習であることをデッサンの形で述べる。

人間の脳は環境条件に応じて適応できるように、不完全さを残して、生まれてくる。

たとえば爬虫類は、脳の構造が固定されていて、出生後の学習も限られているので、適応の範囲は狭い。適応は主にDNA選択により達成される。

哺乳類になるとたとえば出生直後の「すり込み」が見られる。出生直後に自分の近くにいる動くものを自分の母親と見なし、行動のモデルとする現象である。ここでは「母親役」が入れ替わることによって、適応の幅が広がる。DNAによって固定されていない。このように脳には未確定部分があり、環境条件による確定を待っている。
脳の未確定部分が大きいほど適応能力は高くなる。その反面、「学習障害」も発生しやすくなる。つまりある種の精神障害である。間違った学習と言ってよい。
例を挙げると、パニック障害で見られる電車恐怖は、電車という状況と恐怖信号が間違って結びつけられた学習である。またたとえば、強迫性障害で見られる確認行為も、間違った学習と考えられる。
これらが障害と考えられるのは、訂正が難しいからである。つまりは強い学習であるといえる。

この種の強い学習には様々なものがあるが、食事に関するもの、言語に関するもの、性に関するものなどが代表的である。食事については生後直後ないし一年程度から学習が開始される。言語についての脳の学習臨界期については種々の報告があるが、おおむね小学低学年である。性に関する学習については当然ながら第二次性徴の時期に開始される。

哺乳類の求愛行動全般を見るとかなり多様である。同じ種でも環境条件によって行動パターンが異なる例もあるらしい。
人間に限ってみても、求愛行動は各国種族により異なり、たとえば中国秘境の種族に関する婚姻習慣についての研究など、興味深いものがある。
求愛行動について、例外的習慣を興味本位で取り上げて拡大解釈する場合もあると思われる。

しかしながら、原則を言えば、第二次性徴期に、性ホルモンの影響で性行動に関しての脳の強い学習期が始まる。その時期の強い学習を「初恋」と定義してもよい。一度学習されたパターンは固定されて、その後の性行動を支配する。
従って、その人における愛はその時期に決定・固定される。その後に起こることは、その形式の反復であり、数式における代入に等しい。

この意味で、愛はひとつだけなのである。
何回も恋愛するように思っているとすれば、それは恋愛対象が複数になる不幸な例である。
恋愛対象は複数で変動的でも、その行動パターンを分析すれば、「常に複数で常に変動的である」という、「ひとつの変わらない」パターンが見えてくる。

ひとつには、パートナーが死亡するなど、不可抗力の場合がある。そのばあいには仕方がないしいつも相手を取り替えているわけではない。
詩人八木重吉の妻、登美子夫人が、歌人吉野秀雄の妻となった例。

他のひとつには、ただ一度の学習において、浮動性の恋愛を学習してしまった可能性がある。
恋愛対象を常に複数とする傾向や、恋愛対象を常に入れ替え続ける傾向と、愛の初期学習が結合してしまった場合は、不安性障害などの場合と同じく、愛の恒常性の障害と言える。

このように考えれば、やはり、愛はひとつだけである。愛は「ひとつで、変わらないもの」である。

言い換えれば、愛の対象はひとつとは限らないが、愛のパターンはひとつだけである。そして愛の対象が複数の場合は、不可抗力の場合もあり、愛の恒常性障害の場合もある、ということになる。

例外をあげれば、愛に関しての脳の強い学習臨界期が、複数回訪れる場合が考えられる。腫瘍の一部では、過剰な性ホルモンを産生する場合がある。その場合には、脳は第二次性徴期と同等な条件となり、愛についての強い学習が起こるだろう。
しかしこのようなことは当然、きわめて例外的である。
言語学習についてもきわめて例外的に多言語を器用に操るに至る例がある。その場合も、ある言語について完全に欠損なく運用できる場合は限られているように思う。個人的な体験では、ひとつの言語の習熟は、もう一つの言語の完全性の水準を低下させるようである。

Last updated May 28, 2006 11:13:16 PM

May 27, 2006
愛はただひとつである

ただひとつの愛

愛はただひとつであることを証明したいと思うようになった

人間がひとつの時間に物理的に存在できる場所はただひとつだけであるように
人間が愛することができる相手はたったひとりであることを
証明したいと思った

あまりに自明なので今までは証明したいなど考えなかった
わたしがいままで愛した人もこれから愛する人もたったひとりだから

たくさんの人の話を聞いていると、
世の中には浮気というものがあるという。
大変驚いた。
浮気などというものは原理的にあり得ないのだと思う
しかしそれを証明するとなると難しい
あまりにも自明だからだ

太陽がひとつしかないことを
どのようにして証明するというのか

二人とも好きというのは、
要するに、
嘘つきということだ。
愛の純粋性を裏切っている。

愛という言葉の意味が拡散してしまっているのだろう

逆に定義したい
一生にたった一度で、ずっと続く強い誓いのような祈りのようなもの、
それが愛だ
それ以外を愛とは呼ばない

そして愛こそは人間に備わった
最も深く高貴な能力である
だから愛は大切に扱う必要がある

Last updated May 27, 2006 07:57:08 PM

ただひとつの愛

祈りがなくて生きてゆくことはできない

わたしが神への感性を失っていないかどうかを問うための祈り
ただそのために祈ろう

カラマーゾフのアリョーシャの言うように
かつて私も 清く美しい感情に接し魂の浄化を覚えた時があったのだと
いままた新鮮に思い出すために祈ろう

雨が屋根をたたいている
ばらも雨に濡れているだろう
そしてあじさいも雨を呼吸しているだろう
思い出のなかのあなたも
明日からのあなたも
わたしを育んでくれる
この雨のように

雨音はやさしく寄り添う
美しいものが美しいままであること
それもよいことなのだと
私の心を慰める

人間とは美しいものだ
私は人間を愛している
人の心は小さいが
しかし美しいものなのだと
信じることができる

あなたのゆえに
信じることができる

この年月を経て
わたしが真に学んだことは
愛はたったひとつで
愛する人はたったひとりだということだ

ただあなただけを愛するために
わたしは生まれたのだ

雨音の中に
わたしのたったひとつの愛が見えている
ただひと筋に見えている

Last updated May 27, 2006 07:32:35 PM

May 26, 2006
EDを通してみる思いやり

50歳男性、脳梗塞のため身体に障害が発生し現在はリハビリ中である。障害のひとつにEDがある。

一般にED受容のプロセスとでも言うべきものがある。喪失体験の応用である。EDの男性はまずEDであることを否認しようとする。次に誰かを恨んだり、怒りを発露させたりして、そのあとで次第に現実を受容する。

典型的な最初の反応は、EDなんか問題ではない、である。問題にするおまえがおかしいと語り、さらにはおまえのせいだとパートナーを責めることまである。そのあとでやっと現実を受容する。

この50歳男性の場合には、かなり大きな失意の時期があり、そのあとで比較的早期に受容した。「わたしはEDであることはつらいが、そのつらさは、妻を満足させてあげられないことだ」と語る。
まずこの点だけでも偉い。

次に言う。
「妻は、わたしを性的に満足させられないことで自分を責めていると思う。自分の女性性に自信を失っているかもしれない。ちょうど更年期でもある。」
このように女性の側に立って、EDの問題を考えられる男性は少ないのではないかと思う。この点で偉い。

さらに語る。「セックスのことなどあからさまに話したことなんかないんですよ。ただ、若い頃からの積み重ねがありますから、あうんの呼吸ですね、話し合わないでも、お互いにちょうどよくできていたんです。」
ちょうどよくというのは、いろいろな意味でちょうどよくであろう。最近は、「言葉にして話さないと分からないことが多い、だから、もっとかみ砕いて、自分を説明する努力をしましょう」と説明することが多いのだが、性的領域に関しては、言葉だけでは不十分である。言葉も必要であるが、言葉以上のものも必要である。

お互いを思いやる心がこのように結晶して、長い期間にわたる夫婦関係が築かれる。自分が満足することと相手を満足させることがほぼ重なるように同時に達成されているらしいのだった。いい話を聞かせてもらった。

Last updated May 26, 2006 11:30:36 PM

ローで高速も走る

うつ病の人の性格を
自動車でたとえると
ギアをローに入れたままで
高速道路も走り続けるような
ところがある。
確実堅実だけれど
エンジンの負担が大きすぎる。

Last updated May 26, 2006 09:57:09 AM
May 24, 2006
おおばかなこさんのこと

拙著「こころの辞典」の編集当時
一緒に仕事をしていた仲間に
大場奏子さんがいます。
ご自分のことを
「大バカな子」と笑っています。
彼女はうっかりしていて東大の大学院を卒業しました。
東大の大学院まで出てしまうなんて
やっぱり大バカな子なのかもしれません。

Last updated May 29, 2006 12:08:20 AM

自分を訂正することはかなり難しい

物事を認知できれば訂正できるかという問題。
たとえば、自分の悲観的思考の傾向を認識できれば、訂正できるだろうとする考え。認知療法の基本コンセプトですね。

ブリジストン美術館でわたしはゴッホを見る。ピカソもセザンヌもモネもルノアールも有島もエジプトの宝物も見る。どれもそれぞれに素晴らしいと感じる。でもわたしには描けない。

精神科領域で、風景構成法という技法がある。最後には風景ができあがるのだけれど、描いた人に最後に感想を聞くと、「変ですね」と言ったりする。描いた結果については「変だ」と評論できるのに、自分で描く時は変だけど描いてしまうのである。
そこが不思議だと思う。変だと思うのになぜ訂正できないのだろう。自分の絵について、変だと思うことができるならば、次からは訂正できるはずではないか。

でも、もちろん、訂正はできない。わたしも同じで、自分の絵は稚拙だと思いつつ、どうしても稚拙な絵しか描けない。

絵だから自己批判も簡単だけれど、目に見えないことについてはもっと難しい。

人間が自分を訂正するのは、かなり難しいことなのだと認めざるを得ない。

Last updated May 24, 2006 07:31:42 AM
May 23, 2006
客舎青青柳色新

元二を送る  <;王 維>

渭城の朝雨軽塵をうるおす
客舎青青柳色新たなり
君に勧む更に尽せ一杯の酒
西のかた陽関を出ずれば故人無からん

いじょうのちょうう けいじんを うるおす
かくしゃ せいせい りゅうしょく あらたなり
きみにすすむ さらにつくせ いっぱいのさけ
にしのかた ようかんをいずれば こじんなからん

渭城の朝雨軽塵をうるおす
客舎青青柳色新たなり

ここでぴったりピントが決まりました。
柳を愛でて歌うのは一種の伝統ですね。

Last updated May 23, 2006 11:26:07 PM
Apr 28, 2006
ヘンリ・ライクロフトの手記2 [ カテゴリ未分類 ]
ヘンリ・ライクロフトの手記から引用2

「自分の生涯は終わった」
暫くは殆ど恐怖に打たれる思いであった。何ということだ!ほんの昨日まではまだ青年であって、計画を立て、希望を抱き、実際無限の前途を望むように将来を眺めていた自分。あれほど元気にあふれ尊大に構えていた自分。それが今日はこうして動きのとれない回想に耽る身になってしまったのか?
自分には時間がなかったのだ。ただ準備をしていたばかりだった。
人の一生はこんなに短い空しいものであってよいのか?否、真実の意味に於ける人生は今始まったばかりである。しかし自分の前途に再び期待や希望が開けて来ることは決してないということは真実である。自分はすでに「隠退」したのだ。自分は辿り終えたその道程を振り返ってみることが出来る。それは何と詰まらない生涯であることだろう!
自分がこの世に生まれ、自分の小さい一役を演じ、そして再び沈黙の中へ消え去ることを、覆面の運命が命令したのだ。
かくも長い人生の旅路を、かくも安楽に終わったことは、有り難いことではないか?


過去に得た経験を携えて、自分がもう一度、人生を始めることが出来たならば!なにか明確な、達成可能な理想を絶えず目標として。そして、実現の不可能な、労して益なきものを、厳にしりぞけながら。

Last updated Apr 28, 2006 11:50:46 AM
Apr 27, 2006
竹久夢二より2

竹久夢二の断片から再構成

忘れたる

不可思議の夢

やさしくも蘇る

東京の夜こそかなし

春の愁いは

恋人の髪の香のごとく

ほのかに

やさしく

忍び寄るなる

Last updated Apr 27, 2006 08:22:44 PM

タロットカードの夢

アメリカ西海岸で怪しげな異教徒的ないし半プロテスタント的集団の心理療法家の集まりがあり、見物するだけでいいからと出席を強要され、ほとんど日帰りで行ってきた。当然であるがなかなか強烈な人たちで全く肌合いが合わなかった。異臭を伴っていたことも耐え難かった。彼らの語ることについては、こちらの英語理解が未熟なせいもあるが、それでも賛成しかねることばかりで、むしろ、彼らの精神構造を解釈してしまうような具合だった。だから、表面的には特に影響を受けていないと感じていた。ところが深層心理では何か強烈な刺激を受けてしまったようで、飛行機の中で悪い夢を見て、忘れられず、ここに書いておこうと思った。

タロットカードを持った30歳くらいの女性がいて、わたしのことを占っている。まずステンレス製のハートの鈴を鳴らし、わたしの周囲にある邪気を追い払った。

たいしたことではないけれど、やはり誰にも邪悪な気はあるものだから、こうすると少しはいいものなのよ。科学者であるあなたには不満もあるでしょうけれど。
さて、まず現状のおおざっぱな把握をしておきましょう。カードは「hanged-man」と「moon」と出ました。
「hanged-man」は足首をロープで吊されて、ぶらぶらしているけれど、怖がってはいない男といったところですね。むしろその中途半端な状態をenjoyしているのよ。ふざけた悪い男で、でも、憎めないわ。吊されても、まだ余裕があるのね、奥底に自信がある。
「moon」は満ち欠けを繰り返しますから、あなたが曖昧な状態を好んでいることをあらわしているでしょう。あるいは、月に関係する何かがあなたに強く影響しているかもしれません。たとえば、月は蟹座につながる何かかもしれません。またあるいは女性的原理を表現していて、家族についての欲求かもしれない。
まとめて言えば、あなたの現状は、女性的原理に強く支配されていて、曖昧、しかしその変化や決断のなさをあなたは楽しんで肯定している、カードにはそう出ています。
恐くありませんよ、そのくらいは当然分かりますから。

つぎにあなたの過去、現在、未来を見てみましょう。「wheel of fortune」「judgement」「the star」と出ました。
「wheel of fortune」はあなたの過去が「運命の車輪の回転」であったことをあらわしています。まあ、誰の人生もそうですが。運命の環はあなたを引き裂いたと思います。だからあなたは臆病になり、女性的原理に傾き、曖昧を愛する人になってしまいました。誰の人生にもそのような一時期があります。あなたの場合、いまがそうです。
「judgement」はいまあなたが大切な決断の時期にあるということです。この解釈はあまりに分かりやすいので、むしろ危険ですが、それでも、あなたの場合の意味は決断です。女性的原理・曖昧さへの愛を超えて、決断すべきときです。痛みをこらえて決断する必要があります。
「the star」はあなたの未来です。ただし、これをあなたの未来は輝かしいと安易に断定することはできません。太陽とは違い、月とも違う、惑星でもない、星、特に恒星です。太陽よりも遠く冷たく、月のように惑わせることなく恒なるもので、惑星よりも安定して不動のものです。あなたの未来は遠く、惑わず、不動のものと言っていいでしょう。ただ、どうしようもなく冷たく、静謐な世界といえるかもしれません。

では一枚選んで下さい。これがあなたにいま一番必要な要素です。「justice」と出ました。これは、いまあなたが直面する問題に対して、感性ではなく思考で、女性原理ではなく男性原理で、愛よりも正しさで、対処すべきだという意味です。キリスト教的というよりはユダヤ教的、新約聖書よりも旧約聖書、特にモーセの十戒を参考にして下さい。カードには天秤が描かれていますから、天秤座をイメージしてもいいでしょう。天秤は正義です。赦すことよりも裁くことを心に命じて下さい。あなたは赦しすぎてきました。

あなたにすべてを告げることは禁じられていますから、わたしにはできません。占いは予言であってはならない。未来を変更することは許されないのです。ただ、あなたが自分でたどり着くなら、それは許されることで、むしろ人生の意味にたどり着くことがあなたの使命です。考え続けなさい、そして、justiceを心に進むのです、そうすればあなたなりの the star となるでしょう。

ステンレスのハートをチロチロと鳴らし、夢が終わる。悪い汗をかいていた。

自分としては気味が悪いくらい思い当たる点があるのだが、無論、自分が見る自分についての夢であるから、自分が妙に納得して当然であり、そのあたりのからくりについては理解できている。恐怖と羞恥で書けなかった言葉もある。夢を回想しているので、「検閲」メカニズムにより、自分にとって都合のいい変更も加えられているだろう。それにしても、悪い自律神経性の発作を伴う夢だった。彼らの悪臭の中に何か向精神性の化学物質が混じっていたのだろうと思う。

「タロットカードを持った30歳くらいの女性」は見覚えのある女性であるから、機会があったら、今度はこちらが夢に出て、悪い汗をかかせてやろうと思う。

Last updated Apr 27, 2006 08:11:23 PM

竹久夢二より

春の夜の

心に少し

かかるもの

一筋残る

黒髪か

忘らるる身の

いとしさか

夜は夜とて

昼は昼ゆえ

黒髪の

いたずらに

乱れそめしか

読み捨てし

文がらなるか

春の夜の

心に少し

重きもの

Last updated Apr 27, 2006 08:21:15 PM
Apr 26, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(15)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(15)

MAINTENANCE PHASE

Tさん うつ病の維持期治療

翻訳 ○

Maintenance treatment for 12 to 36 months reduces the risk of recurrence by two thirds.

Tさん うつ病の維持期治療を12~36ヶ月行えば、再発のリスクは3分の2に減少する。

翻訳 ○

This approach is indicated for patients with episodes that occur yearly, who have impairment because of mild residual symptoms, who have chronic major depression or dysthymia, or who have extremely severe episodes with a high risk of suicide.

Tさん このアプローチがすすめられるのは、毎年のようにうつエピソードを発生する患者で、弱い残遺症状を伴う機能障害を持つ患者、あるいは慢性大うつ病や気分変調症の患者、または自殺のリスクが高く非常に深刻なエピソードを伴う患者の場合である。

翻訳 ○

The duration of maintenance treatment will depend on the natural history of the illness and may be prolonged or indefinite in the case of recurrent illness.

Tさん 維持期の治療期間は病状そのものの自然経過によってきまり、延長されることもありし、再発した場合にははっきりと決められないことになる。

翻訳 ○

The first choice of medication for the maintenance phase is the antidepressant that brought about remission.

Tさん 維持期治療における第一の選択肢は、寛解をもたした抗うつ薬である。

翻訳 ○

Lithium has no advantage over antidepressants for prophylaxis but may reduce the risk of suicide independently of its effect on mood.

Tさん リチウムは抗うつ薬を超える予防力を持たないが、気分に対する効果とは無関係に、自殺のリスクを減少させる。

翻訳 ○

Tricyclic antidepressants, SSRIs, MAOIs,and the newer antidepressants (mirtazepine and venlafaxine) all help to prevent recurrence.

Tさん 三環系の抗うつ薬、SSRI、MAOIまた新規抗うつ薬(mirtazepine と venlafaxine)などはすべて再発防止の効果がある。

翻訳 ○

Medication tolerability is particularly important during the maintenance phase, because it affects patients’ adherence to treatment.

Tさん 維持期において特に大切なのは治療耐性である。なぜなら、患者の治療に対する忠実さに大きな影響をもたらすからである。

翻訳 ○

Stable patients should see a psychopharmacologist at intervals of three to six months while they are receiving medication.

Tさん 安定している患者は精神薬理学者に3~6ヶ月に1回の割合で面会し、治療を受けるべきである。

翻訳 ○

It is important to monitor adherence and breakthrough symptoms so that problems are detected early.

Tさん 大切なのは治療に対する忠実さを確認し「突破口症状」を監視することである。突破口症状を見張ることで問題を素早く発見する。

翻訳 ○

Patient and family education reduces treatment attrition and improves the outcome.

Tさん 患者とその家族に対する啓蒙は投薬量低減に役立ち、よい治療結果につながる。

翻訳 ○

Last updated Apr 26, 2006 09:06:09 AM
Apr 25, 2006
鈴が軽やかに鳴る

上野公園のすばらしく大きな柳の木
おおらかに垂れる枝
温度といい湿度といい全く快適
吹く風をしみじみと体に浴びてさわやか
申し分のない春

彼女の目もとで
鈴が軽やかに鳴っている

風がゆったりと柳の枝を揺らす
池の面を風が吹いてすぎる

幸せだ
私は いま 幸せだ

そんな日もあったことを思い出す

Last updated Apr 25, 2006 06:37:57 PM

ーーー

Apr 24, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(14)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(14)

CONTINUATION PHASE

Tさん うつ病の継続期治療

The continuation phase of treatment, generally lasting six to nine months after the induction of remission, aims to eliminate residual symptoms,
restore the prior level of functioning, and prevent recurrence or early relapse.

Tさん 継続期の治療は通常、寛解状態に入った後6~9ヶ月をかけ、残存症状の除去、以前のレベルまでの機能回復、そして再発あるいは早期の再燃を防止する目的で実施される。

翻訳 ○

Residual symptoms (partial remission) are strong predictors of recurrence, early relapse, or a more chronic future course.

Tさん 残存症状(部分的寛解)は、再発、早期再燃、あるいは将来にわたる予後を予測する大きな手がかりとなる。

翻訳 残存症状(部分的寛解)は、再発、早期再燃、あるいは将来にわたる慢性化の予後を予測する大きな手がかりとなる。

Treatment should continue until such symptoms have resolved.

Tさん 治療はこれらの症状が解消されるまで継続すべきである。

翻訳 ○

Episodes lasting more than 6 months and psychotic depression require a longer continuation phase, up to 12 months.

Tさん 6ヶ月以上続くうつエピソード、そして精神病的うつ状態の際には継続期は12ヶ月まで長期化する。

翻訳 ○

The same medications and doses used to achieve relief in the acute phase are used during the continuation phase.

Tさん 継続期においても、急性期に用いられたのと同じ治療薬・同じ投与量が用いられる。

翻訳 ○

DISCONTINUATION OF TREATMENT

Tさん 治療の中断

翻訳 ○

If there is no recurrence or relapse during continuation therapy, gradual discontinuation may be planned for most patients after at least six months of treatment.

Tさん 継続期の治療中に再発や再燃が起こらない場合、大抵の患者については最短で治療の6ヶ月後から徐々に減薬することを計画できる可能性がある。

翻訳 ○

Early discontinuation is associated with a 77 percent higher risk of relapse as compared with continuation treatment.

Tさん 継続期の治療を継続していた場合と比較して、早すぎる治療中断をすると、再燃のリスクが77%高くなる。

翻訳 ○

The tapering of medication over several weeks also permits detection of returning symptoms that require reinstitution of a fuII medication dose for another three to six months.

Tさん 数週間にかけて治療薬を漸減していくと、一部の症状がぶり返すことがあり、その場合には薬剤を急性期用量のままでその後3~6ヶ月投与することが必要となる。

翻訳 ○

It also minimizes the discontinuation syndrome, which otherwise may last days or longer and consists of physical symptoms of imbalance, gastrointestinal and influenza-like symptoms,and sensory and sleep disturbances, as well as psychological symptoms such as anxiety, agitation, crying spells, and irritability.

Tさん また、この方法は断薬症候群を最小限に抑える。さもなければ、断薬症候群は数日あるいはそれ以上続く可能性があり、不均衡症候群や消化器系疾患、およびインフルエンザのような症状が起こり、さらに知覚障害と睡眠障害、不安・興奮・号泣・過敏性といった精神病的症状が起こることもある。

翻訳 ○

The discontinuation syndrome is sometimes called the withdrawal syndrome, erroneously implying drug dependence.

Tさん この断薬症候群はときに離脱症候群とも呼ばれ、薬物依存に関して誤って使用される用語でもある。

翻訳 ○

(14-1)焦ってやめていいことは何もないということです。6~12ヶ月を維持療法にあてるのが安全ということになります。再燃、再発の苦しさに比較すれば、慎重が得策です。
(14-2)高校生T子さんの翻訳もかなり安定してきました。安心して見ていられます。医学翻訳は専門用語に慣れることに尽きます。
(14-3)continuation phase 継続期 再燃を防ぎつつ好調を継続している時期
meintenance phase 維持期 再発を防ぎつつ好調を継続している時期

Last updated Apr 25, 2006 11:00:21 AM
Apr 18, 2006
意味の真空

私たちの生活の真空状態。
そのとおり。
何という真空であろう。
意味の真空にわたしは直面する。
家族を守るのもよい、
人類愛もよいし、
隣人愛もよい、
信仰もよい、
しかしどんなことにも意味など全くないのである。
よく考えれば分かるはずだ。

無意味な真空に意味を投影する
巨大な無駄が人生である。

そこで脳と遺伝子の競合が始まる。

Last updated Apr 18, 2006 07:56:25 PM

孤独の中でだけ熟成するもの

人間の偉大さは、その人の孤独の中にこそある。

わたしはたとえ犠牲が大きくても、孤独と共に生き、
わたしにとっての最大の成果を目指そうと思う。

わたしは暇つぶしが一番嫌いだ。

人生を最大限に生きるために、
最も重要な課題に人生の資源を集中投下したい。

わたしが目指すのはただ孤独の中で
のみ熟成するわずかな成分である。

失敗の可能性はもちろん大きいが、
可能性に賭けなかった自分を反省する日を考えると、
やはりチャレンジしたい。
チャレンジする人生しか考えられない。

そのためにこれまで多くを犠牲にしてきたし、
これからも犠牲にするだろう。それで構わない。

そのようにしか生きられない自分を不自由だと自覚する。
しかしいわばやむにやまれぬ熱情なのだ。

Last updated Apr 19, 2006 11:34:40 AM

個の悲劇と集団の統計学

悲劇的なるものから目をそらすために、
人生ではなく社会を問題にするのだった。

個人の人生を厳密に評定すれば、
明らかに圧倒的に悲劇である。
神は言い逃れすることも難しいだろう。

集団としての人類を評価するなら、
悲劇的要素も薄まる。
どの人にも共通する悲劇であるから
忍受するようにと宣告することさえできる。

悲劇に直面して、
「誰でもそんなものだから」
「あなたばかりがつらいのではないから」
「辛抱しなさい」
そんな説教はもうやめよう
わたしたちひとりひとりは単なる集団の構成員ではない
取り替えのきく部品ではない
統計の数字ではない
そんなものに安易に還元しないで欲しい

圧倒的な悲劇的な状況でも
ごまかさないで
受け止めたい
それが神の問いかけなのだ
わたしはまともに受け止めてまともに応えたい
いいじゃないか
わたしはその流儀が好きなのだ

わたしは天国の入り口までしかいけないだろうが
その天国の入り口で
神さまにきちんと問いただしたい
この悲劇もあなたの計画なのかと

そのように力んでしまうこともある
昨今である

Last updated Apr 20, 2006 08:52:16 PM

愛は遠い

空の青が増してくる
夜の底に沈んでゆく
建物は輪郭だけになった
私は愛を考える

結果は
愛は遠い
とでた

Last updated Apr 18, 2006 10:17:42 AM

世界を体験したい

わたしは物事を知りたいのではない。
この世界を体験したいのだ。

Last updated Apr 18, 2006 10:16:03 AM
Apr 17, 2006
自分自身と決着を付ける

「なぜあなたはまともで収入の多い職業についているのに書くのですか」
「物を書くことが、私にとっては自分自身と決着を付ける唯一の可能性だからです」

Last updated Apr 26, 2006 09:11:24 AM

バルトークの臆病

私の臆病を笑ってくれ
君との可能性の現実化を求めず
失われつつある可能性を愛している私
あらかじめ定められた敗北 しかし
そのゆるやかな敗北を味わいつつある私
私の思いの中に君をずっと生かしておこうという
自分で選ぶ敗北の試み

生の喜びは私一人では完全にはならない
君が私の反射鏡として
私が君の反射鏡として
お互いを映したときに
私たちは完全を結ぶ
それは私たちのDNAが要求していることだ。
? DNA Setの叫び

弓をぎりぎりまでひきしぼるあの充実感と緊張感

今日は何故だかバルトークなど現代風の
感情が親しく思える

Last updated Apr 17, 2006 04:20:36 PM

君をもっと愛したい

日常に飽きたのではない
君をもっと愛したいのだ

ことばは一瞬訪れて
私を幸せにし
すぐに消えてしまう

一体なぜことばはこんなにも
消えやすいのか
ただ私ののどもとでよいしらべをかなで
響いたかと思うとたちまち
もうつかまえられないものになる

気分の残滓が感覚できるだけの間でも
君をもっと愛したいのだ

Last updated Apr 17, 2006 03:30:41 PM

肝心なのは詩をつくること

作品は、作者自身にとって
ある経験ないし体験を
得るための手段にすぎなかった。

作品とは、あとから見れば探検報告か、
治ってしまった熱病の体温表のカーヴ、
あるいはある病状の心電図でしかない。

「肝心なのは詩をつくること。でき上がった詩は無に等しい」

Last updated Apr 17, 2006 10:24:37 AM

祈り

祈りが消えるとき
人生の意味も消える。

Last updated Apr 17, 2006 12:44:08 AM
Apr 16, 2006
台所のテーブルでも書けるではありませんか

ある作家の仕事部屋の賃貸料を税務上控除できるか
どうか問題になりました。税務署員は、
「どうしてそんなものが要るのですか。台所のテーブル
でも書けるではありませんか」と異議をとなえました。

科学の必要性は、科学者からも非専門家からも
疑われることはないでしょう。疑われるとすれば、
せいぜいその方法と成果だけです。
ところが文学の必要性については、適切な証拠は
何一つありません。

確かに、台所のテーブルでも書けますし、
大抵の作家は一度はそうしなければならなかったのです。

                    H.E.ノサック

Last updated Apr 16, 2006 08:08:48 AM

共同体的正しさ

「正しく考える人間」(←皮肉)にとっては、一人であるということと
間違っているということは、まったく同じことである。
(サルトル)
共同体の正誤コードのみに従い思考し感覚する人間を
「正しく考える人間」と侮蔑的に表現するとして、
そのような共同体思考人間にとっては、
「一人であるということ」は「間違っていること」と同じだということだ。
多数決による常識のみが「正しさ」の源泉である。

Last updated Apr 16, 2006 08:02:41 AM

自分自身と対話するという独特の能力

人間とは自分自身と対話するという独特の能力を賦与された
生物である。—H.E.ノサック

これが自意識の発生である。
最近は、自分の外側とだけ対話している人が多くなっているようだ。

Last updated Apr 16, 2006 07:55:57 AM

ーーー

ひとつだけ聞きたい

ひとつだけ聞きたい
乗馬とビリヤードとお酒は
ゴルフとBMWとイタリアの別荘は
世界一周船の旅と会員制リゾートクラブは
食べ歩きとお茶会は
皇族とのテニスは
君の人生の内容なのか

それとも君の人生の内容は
何か他にあるのか

それだけを聞きたい

今宵 きみの美しさに乾杯
それは賛成だ とりあえず乾杯
わたしは美を崇拝する
美に跪く

しかしその先を聞きたいのだ

わたし?
わたしには仕事と芸術と神しかない
いかにも貧しい人生である
田舎者の人生だ
享楽に乏しく暇つぶしはない
ここに妥協はない

Last updated Apr 16, 2006 01:15:12 AM

春のまどろみから醒める

お金の計算をしてうれしがる人
利息の計算をしてうれしがる人

手段が目的化しているあからさまな一例ではないか。

金を溜めこんでもそっくり残して死んでみたりして。
つまり金という手段の先に目的がなく、
金が目的になっている。

彼らは人生を十分に生きたのだろうか?
彼らにとって人生の可能性とは何であったのか?

彼らは手段を準備しただけで死んでしまった。

死という行き止まりが、
私をまどろみから醒ます。
死は日常の嘘の衣装をはいでゆく。
むきだしになった人生を私は見る。

病院の一室で白衣を着たわたしは慄然とたたずむ。

人生には人をまどろみから醒ます瞬間が何度も訪れる。
我々のまどろみは実は完全な整合性に至っていない。
なぜ完全にだましてくれないか。
すきまだらけでその向こうには何か
耐え難いものが存在すると予感させる。
時に行きあたる裂け目には目をおおいたくなる何かが
横たわっている。
まどろみは慰めだがしかし不完全な慰めでしかない。
うまくできた話なのだがそのからくりは
破綻しているのだ。
そんなことを知らされる病室のひととき。
外では桜がおわりである。

Last updated Apr 16, 2006 01:18:30 AM
Apr 15, 2006
川端二題

静けさが冷たい滴となって落ちそうな杉林
                         (川端康成)
彼女の香水は明るい日光だった
                         (同上)


やはりすばらしいものだと何度でも感嘆。

Last updated Apr 15, 2006 10:06:51 AM

愛の時間

強く求め合った愛も
やがて

だが私たちが愛し合ったあの時間は
いつまでも失われようがない

Last updated Apr 15, 2006 09:02:58 AM

ポパー哲学の挑戦

量子論の解釈は、物理学における確率言明に
主観的な地位を与えるか、客観的な地位を
与えるかにかかっている

つまり確率計算結果の解釈問題である。
わたしはこの点では確率計算の結果通りに
世界が存在しているものと考える。
人間の直感には反するものの、
数式の方が正しいとひとまず考えれば、
すべての整合性が保たれる。
その方がわたしは好きだ。

Last updated Apr 15, 2006 11:41:43 AM

生物学も特殊な言葉を持つべきではないか

数学という特殊な言語が
物理学を科学の王とした。

生物学も特殊な言葉を持つべきではないか?
日常語の延長で描写しているかぎり
日常語の発想に束縛される。

物理学と生物学のちがいは
対象のちがいや方法論のちがいというよりは
ことばのちがいではないのか?
つまり 数学と日常語・自然言語とのちがい。

Last updated Apr 15, 2006 04:28:33 PM

生物学は数学で記述されるべきなのか

生物学は数学で記述されるべきなのか
あるいは別の形式の言語がよいのか?
また、
「厳密に論理的な記述」を求めたとすれば
それは数学的記述とidenticalなものになるのか?

Last updated Apr 15, 2006 04:30:30 PM
Apr 14, 2006
誰が測る

個人にとっての切実さを

誰が測ることができるだろう

Last updated Apr 14, 2006 02:00:41 PM

今の疲労だけが現実となる

私は現状を何ということばに翻訳するか

白いノートは可能性としてあるはずなのに

未来への希望があるから
今日の疲れもごまかせるものなのに

未来に何も見ないなら
今の疲労だけが現実となる

Last updated Apr 14, 2006 01:54:17 PM

主体は引用の織物である

無意識は他者のことばから構成されている

主体というものは他者のことばの引用によって成立している。

主体は引用の織物である

Last updated Apr 14, 2006 01:48:29 PM

翻訳

苦しさを翻訳して日常
人生の浪費を翻訳して日常
つまらなさに自閉して
心に麻酔をかけることを翻訳して日常

Last updated Apr 14, 2006 01:46:54 PM

わたしの愛はどこをさまよう

わたしの愛はどこをさまよう。

わたしの愛は港を見つけられず さまようことになった
形の上からはわたしがはっきりと別れを言った形になった
年上のわたしの役割だと思ったのである
もちろん、嫌いになったわけではないのだった
あなたに欠点などない
わたしにふさわしくない点などひとつもない
ただ あなたの苦しみが見えてつらかったからだった
愛がなくなったわけではない たださまようだけだ

わたしに愛する人がいて、
その人のことが嫌いになるなどとはあり得ないことだ
ただ私たちは真空の中に生きているのでもない
短いながら歴史を背負って生きている
そのような中ではどうしても仕方のないこともある
行き止まりの悲しさをつづるしかないこともある

臆病かもしれない
突進すればいいのかもしれない
しかしそれは人の性格だ
わたしにはできないことだ
それは本当にはその人のことが好きではないのだと
言われるならそれでもいい
それがわたしの生きる流儀だからだ

そのときどきで大切な愛はあった
そして今も これは大切な愛であり
わたしには宝石だ
わたしには生きる意味なのだ
しかし それは 行き止まりになった

あなたは彼と幸せになる
それだけがわたしの願いだ

Last updated Apr 14, 2006 01:57:18 PM
Apr 13, 2006
愛する態度

無条件の愛。

愛する態度は習慣のようなものである。

地球の重力の中で自然に生きているのと同じように、

愛という「重力」の中で、生きているのだ。きわめて自然に。

Last updated Apr 13, 2006 10:46:17 PM

この世への流刑

この世への流刑ともいうべきこの現世で
神の記憶をなくしたら
人生は意味のない苦しみが連続するだけのものとなる

Last updated Apr 13, 2006 09:57:14 PM

神を離れた単身赴任

この世に生きているということは
単身赴任に似ている
神から離れて暮らしているうちに
神を忘れることもある

Last updated Apr 13, 2006 09:43:08 PM

この苦悩から学ばせてください

主よ
この苦悩から学ばせてください
いまは苦しみの苦い味でいっぱいだとしても
苦悩を与えられたことをチャンスとできますように
苦悩から教訓をくみ取ることができますように
苦悩の中にあなたのご意志を読みとることができますように
能動的にあなたの愛を探します
不完全ながら人間の知能を用い努力します
そしてあなたの偉大な配慮を信じます
主よ
この苦悩から学ばせてください

Last updated Apr 13, 2006 06:58:36 AM

泣きじゃくりたい

だって好きだったんだもの。
どうしようもなかったんだもの。

そう言って、
あなたの前で泣きじゃくりたい。

Last updated Apr 13, 2006 06:43:36 AM
Apr 12, 2006
誰の中にも最良のものがある

誰の中にも最良のものがある。

それを見出し育てて行くことが共同体の使命である。

それが共同体の最大の資源である。

Last updated Apr 12, 2006 08:15:00 PM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(13)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(13)表4

Last updated Apr 12, 2006 09:01:54 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(12)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(12)

Some patients with this constellation of symptoms will require electroconvulsive therapy (ECT), and almost all must be treated initially as inpatients.

Tさん 初めから入院加療を要する、一連の症状を有する患者の場合、ECT(電気けいれん療法)が必要となるだろう。

翻訳 妄想や幻覚を伴う気分障害の場合、ECT(電気けいれん療法)が必要となる人もいて、その場合にはほぼ必ず入院で治療を開始する必要がある。

Benzodiazepines are used as an adjunct for anxiety and insomnia in 30 to 60 percent of cases, and in that group improve response and reduce the frequency of treatment discontinuation.

Tさん Benzodiazepinesは不安と不眠の治療に際して30~60%の割合で補助薬剤として用いられている。そして、この治療を受けるグループでは、反応が改善し、治療中断が少なくなる。

翻訳 ○

However, the drugs cause sedation, psychomotor and cognitive impairment, memory loss, and dependence and withdrawal syndromes and are associated with increased rates of falls, fractures, traffic accidents, and death among the elderly.

Tさん しかしながら、この薬剤に起因して鎮静作用、精神運動および認知機能障害、記憶障害、依存、退薬症候群が起こり、転倒、骨折、交通事故、高齢者の死亡の増加につながる。

翻訳 ○

The adjunctive use of benzodiazepines should be of limited duration to avoid dependence, and these drugs should be used with caution in the elderly and those with a history of alcohol or drug abuse or dependency.

Tさん benzodiazepinesの補助薬剤としての使用は、依存症を回避するため使用期間を制限すべきである。また高齢者やアルコール症や薬物乱用・依存症の病歴を持つに患者については使用に注意すべきである。

翻訳 ○

Last updated Apr 12, 2006 09:03:43 AM

スタートを迎える若い二人に

人間として尊敬しあえる二人でいてください。
相手を尊敬するゆえに、その人にふさわしい
パートナーでありたいと努力するでしょう。

話し合いがきちんとできる二人でいてください。
聞く耳を持ってください。
話し合いの基盤となる価値観が分かり合える二人でいてください。
価値観はぴったり共有していなくてもいいのです。理解できれば充分です。
そのためには自分を説明する能力も大切です。

あなたがその人の幸せをサポートできる人、
かつ、
その人があなたの幸せをサポートできる人。
そんな二人でいてください。

あなたも神さまからギフトを与えられ、コールを与えられている。
その人も神さまからギフトとコールを与えられている。
ギフトとコールをまず自分で見つけよう。
才能・性格と、それに応じた天職である。
そこまでは一人で奮闘してください。

そのあとで、お互いにサポートできる関係を築こう。
お互いを生かしあう関係を築こう。

相手があまりにも優れている場合には、
相手の優れた賜物が社会で役立つための
サポートをする役割を積極的・肯定的に果たすのもいい。

神が愛を与え、わたしたちはその愛で隣人を愛する。
二人は愛し合い、さらに周囲の隣人に愛を伝えるだろう。
神の愛があまねく行き渡り、わたしたちを満たしますように。

Last updated Apr 12, 2006 01:26:17 AM

応報

どの人も、その人の行いに応じた報いを受ける。
それだけのことだ。
何も嘆くことはない。

Last updated Apr 12, 2006 12:02:10 AM
Apr 11, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(11)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(11)

※MONITORING TREATMENT RESPONSE
※うつ病薬物治療に対する反応のモニタリング

The response of patients to treatment requires systematic monitoring.

Tさん うつ病の薬物治療に対する患者の反応については、系統的なモニタリングを要する。

翻訳 ○

A practical set of criteria include nonresponse, a decrease in baseline severity of 25 percent or Iess; partial response, a 26 to 49 percent decrease in baseline severity; partial remission, a 50 percent or greater decrease in baseline severity (residual symptoms); and remission, an absence of symptoms.

Tさん 実践的なモニタリング指標としては、「無反応」(基準となる重篤な症状の減少率が25%以下)、「部分的反応」(基準となる重篤な症状の減少率が26~49%)、「部分的寛解」(基準となる重篤な症状の減少率が(症状の残存はあるものの)50%以上)、そして症状が見られなくなる「寛解」が含まれる。

翻訳 実践的なモニタリング指標としては、「無反応」(基準となる重篤な症状の減少率が25%以下)、「部分的反応」(基準となる重篤な症状の減少率が26~49%)、「部分的寛解」(基準となる重篤な症状の減少率が50%以上、これを残遺症状と呼ぶ)、そして症状が見られなくなる「寛解」が含まれる。

Options for the evaluation of the response include rating scales (Table 4) and the global judgment of the treating clinician on the basis of patient and family reports.

Tさん その他の評価基準としては、表4に示す評価尺度や、患者とその家族の申告に基づき治療者が下す総括的判断基準がある。

翻訳 ○

The best predictors of outcome are improvements in anhedonia (loss of pleasure), psychomotor retardation, and loss of interest, which are assessed by asking questions that go beyond “depressed mood.”

Tさん 治療成果の最適な予見方法は、無快感症(喜びの喪失)、精神運動抑制、興味の喪失などが一定の「抑うつ感」を上回っているかどうか質問し、その回答を評価することである。

翻訳 予後の最重要因子は、無快感症(喜びの喪失)、精神運動抑制、興味の喪失である。これらを普通の「抑うつ感」のインタビューよりも細かく質問して評価する。

Suicidal ideation or risk of suicide, pessimism, guilt, and other changes in cognition may take Ionger to improve than vegetative symptoms, such as alterations in sleep or appetite.

Tさん 自殺念慮あるいは自殺のリスク、悲観的な考え方、罪悪感その他の症状改善が認められるのは、睡眠パターンや食欲の変化といった自律神経的症状に比べやや時間を要するだろう。

翻訳 自殺念慮あるいは自殺のリスク、悲観的な考え方、罪悪感その他の認知症状の改善が認められるのは、睡眠パターンや食欲の変化といった自律神経的症状に比べやや時間を要するだろう。

If initial treatment is not tolerated or the response is unsatisfactory (< 50 percent improvement), a change in medication or approach is indicated.

Tさん 初期治療に耐性が無いか反応が不十分(改善率50%未満)であれば、薬剤または治療方法の変更を要する。

翻訳 ○

Thirty to 50 percent of patients have substantial residual symptoms after adequate first-line treatment (Table 3).

Tさん 30~50%の患者は、適切な第一選択薬(表3)による治療を受けた後でも、症状は残存する。

翻訳 ○

If there has been no improvement after four weeks of treatment with an adequate dose of a given medication, the ultimate response is almost certainly going to be inadequate.

Tさん いずれかの薬剤を4週間適量服用した後、何の症状改善も認められない場合には、患者の最終的な反応が思わしくないことはほぼ確実と見てよい。

翻訳 ○

Among patients receiving the same dose of a given drug, blood levels may vary by as much as a factor of 20 because of individual variations in drugmetabolism.

Tさん ある薬剤を同量服用しても、患者によっては血中濃度に20倍の差が生じることもある。これは、薬剤の代謝に個人差があるためである。

翻訳 ○

Such variations are caused by genetic differences, the effects of drugs on liver enzymes,and the effects of aging.

Tさん こうした差は、個人間の遺伝子的差異、薬剤が肝酵素に与える影響、年齢などによって生じる。

翻訳 ○

Before medications are switched, consideration should be given to the diagnosis, the medication dose, and adherence to the drug regimen.

Tさん 投与する薬剤を変更する前に、下された診断、投与量、そして服用方法・用量を遵守したかどうかを検証しなければならない。

翻訳 ○

Coexisting medical conditions, alcoholism, substance-use disorder, or the use of nonpsychianic medications such as beta-blockers may also underlie treatment failures.

Tさん 合併症、アルコール依存症、薬物乱用、あるいはβブロッカーといった非精神病薬の使用も、うつ病薬物治療の失敗につながるおそれがある。

翻訳 ○

Nonresponse to medication requires a treatment change (Fig. 2).

Tさん 薬物治療に対し無反応の場合は、治療方法を変更する必要がある(図2)。

翻訳 ○

Switching to an antidepressant from a different pharmacologic class minimizes polypharmacy and reduces the risk of adverse drug interactions and side effects seen with combinations of similar drugs.

Tさん 薬理学的分類を異にする抗うつ薬への変更は、多剤併用を避け、類似の薬剤による好ましくない相互作用と副作用のリスクを最小限にする。

翻訳 ○

The disadvantage of switching agents may be the loss of a possible partial response from the initial drug and a delay in the onset of antidepressant action from the second.

Tさん 薬剤変更のデメリットを挙げるなら、最初に投与した薬剤の部分的な効果が失われること、そして変更後の抗うつ薬の効果が出るまでに時間がかかることだろう。

The initial medication may need to be tapered to avoid symptoms of discontinuation, such as nausea, headache, and sensory changes.

Tさん 最初の薬剤の投与量は漸減する必要がある。これは、吐き気、頭痛、知覚変化といった中断症状を避けるためである。

翻訳 ○

()薬は急に増やしたり急に止めたりしないで、だんだん増やす、だんだん減らすようにしましょう。例外もありますが。

Switching from irreversible MAOIs to most other agents requires a minimum drug-free period of two weeks.

Tさん 不可逆的MAOI(モノアミン酸化酵素阻害薬)から、他の薬剤へ変更する際には最低2週間の断薬期間を要する。

翻訳 ○

Switching to a new antidepressant from the same pharmacologic class is one option.

Tさん 薬理学的分類が同じグループの中の新しい抗うつ薬に変更するのもひとつの方法である。

翻訳 ○

Patients who do not have a response to one SSRI have a 40 to 70 percent chance of having a response to a second SSRI.

Tさん あるSSRIに無反応だった患者のうち、40~70%は、2番目に採用するSSRIに反応を示す可能性がある。

翻訳 ○

Another approach is the use of two antidepressants from different classes with complementary mechanisms of action to avoid loss of a partial response to the first medication.

Tさん もう一つのアプローチは、相互補完的な作用機序を持つ2番目の抗うつ剤を異なる薬理学的分類から選び、初めに服用した薬の部分的な効果を無駄にしないことである。

翻訳 ○

This approach increases the risk of drug interactions and new side effects, as well as the cost of treatment.

Tさん ただし、このアプローチの場合、薬物間相互作用、新たな副作用、治療費の増加といったリスクも伴う。

翻訳 ○

Augmenting antidepressant medication with other agents, so-called augmenting agents, that may enhance antidepressant efficacy avoids the transition from the first to the second antidepressant and builds on partial remission.

Tさん いわゆる附活薬剤によって、抗うつ薬の効果を補う方法であれば、1番目から2番目の薬剤への移行に際して効果が失われるのを防ぎ、部分的な寛解の足がかりともなる。

翻訳 ○

Lithium is a first-line augmenting agent.

Tさん リチウムは、附活薬剤の第一選択薬である。

翻訳 ○

Two to four weeks of lithium treatment are needed before the response can be assessed.

Tさん リチウムの効果を評価するには2~4週間を要する。

翻訳 ○

Lamotrigine is an effective augmenting agent for patients who do not have an adequate response to fluoxetine.

Tさん Lamotrigineはfluoxetineに十分反応しない患者にとって効果のある附活薬剤である。

翻訳 ○

Antipsychotic agents may augment the response in nonpsychotic major depression.

Tさん 非精神病性の大うつ病に関しては、抗精神病薬が附活薬剤としての効果を発揮するかも知れない。

翻訳 ○

Thyroid supplements have been advocated even in the absence of clinical hypothyroidism for the purpose of enhancing antidepressant action.

Tさん 甲状腺サプリメントは甲状腺機能低下症ではない場合にも、抗うつ作用を増進させるものとして推奨されてきた。

翻訳 ○

Modafinil is a stimulant and as an adjunct may alleviate residual sleepiness and fatigue.

Tさん Modafinilは興奮誘発剤であるが、残存する眠気と倦怠感を軽減する補助薬剤としても機能する。

翻訳 ○

Mood disorders with delusions or hallucinations respond better to an antidepressant-antipsychotic combination than to either alone.

Tさん 妄想や幻覚を伴う気分障害については、単一のどの薬剤よりも、抗うつ薬と抗精神病薬の組み合わせが良い反応を示す。

翻訳 ○

Last updated Apr 11, 2006 11:11:31 AM

ーーー

イザヤ 43:4

わたしの目には、あなたは高価で尊い。

わたしはあなたを愛している。

-------------

わたしはあなたの幸せを願うことができる

父親みたいに

悲しいような成長したような変な気分だ

あなたにこの言葉を贈ろうとして

先に別れが来てしまった

それも神の摂理なのか

Last updated Apr 11, 2006 07:04:02 AM

最後に残ったもの

だって好きなんだもの
どうしようもないんだもの

結局、それだけが残るのだった

えらく月並みなものが残ったな

Last updated Apr 11, 2006 06:51:59 AM

倫理的真空

倫理的真空について考え

どう考えても倫理的真空なのだと

結論が出る

どうしようもない

Last updated Apr 11, 2006 06:57:35 AM

朝の祈り

朝の祈り

この巨大な倫理的真空に対抗する力をお与えください。
隣人に対する愛の力をお与えください。
時間がすべてを流し去るとしても、
それでも対抗し、よって立つ固い場所をお与えください。

Last updated Apr 11, 2006 07:08:57 AM
Apr 10, 2006
あなたじゃなきゃいらない

女贈る

もういいの
これ以上の恋愛は
いらない
ここから先は
あなたじゃなきゃ
いらない
そう思えたら
こころがすっと
軽くなりました

返して贈る

もう充分だ
おまえ以外は
もういらない
ここから先は
おまえでないなら
なにもいらない
おまえだけが
おまえだけが
わたしを満足させる

Last updated Apr 10, 2006 10:04:36 PM

惜しき春

散りぬべき花の限りはおしなべていずれともなく惜しき春かな(後撰集・詠み人しらず)

Last updated Apr 10, 2006 07:50:41 PM

韓国映画「スキャンダル」愛に近い人遠い人

愛に近い人と遠い人がいる。

愛に近い人は自分を捧げてしまう。傷つきやすい。しかも、深く。無防備だと人に言われるくらい、傷つきやすい。

愛に遠い人は自分を守る。ひたすら守る。そのような人生で何が面白いのか分からないが守っている。傷つかないように守る。

そのように一応分けるとして、ひたすら自分を守っていた人が、何かの拍子に一番悪い人の犠牲になる。それが男と女の不思議なところだ。

韓国映画「スキャンダル」の一場面である。

Last updated Apr 10, 2006 07:47:40 PM

朝の祈り

-----I テサロニケ5:10-18から引用。------
 1テサ 5:10 主が私たちのために死んでくださったのは、私
たちが、目ざめていても、眠っていても、主とともに生きるた
めです。
:11ですから、あなたがたは、今しているとおり、互いに励ま
し合い、互いに徳を高め合いなさい。
:12 兄弟たちよ。あなたがたにお願いします。あなたがたの間
で労苦し、主にあってあなたがたを指導し、訓戒している人々
を認めなさい。
:13 その務めのゆえに、愛をもって深い尊敬を払いなさい。お
互いの間に平和を保ちなさい。
:14 兄弟たち。あなたがたに勧告します。気ままな者を戒め、
小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して寛容で
ありなさい。
:15 だれも悪をもって悪に報いないように気をつけ、お互いの
間で、またすべての人に対して、いつも善を行なうよう務めな
さい。
:16 いつも喜んでいなさい。
:17 絶えず祈りなさい。
18 すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・
イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。
-------------------------
わたしたちは今日一日、互いに励まし合い、互いに徳を高め合います。
こころの奥の愛をもって深い尊敬を払います。
弱い者を助け、すべての人に対して寛容の徳をさりげなく発揮します。
悪をもって悪に報いることなく、いつも善を行ないます。
神よ、あなたの力で、善は悪に勝つでしょう。
すべての事について、感謝します。すべては神のご意志です。
この世界と人間について大きく肯定できる力をお与えください。
隣人を愛する力を今日も分け与えください。

わたしの大好きな、そしてわたしを無限に愛してくださる、神。
わたしは今日も一日、あなたのお心を深くわたしの心に刻むでしょう。
愛と感謝を捧げます。

Last updated Apr 10, 2006 07:59:20 AM

英単語 JOY

英単語 JOYには意味があって、

1 Jesus
2 Others
3 Yourself

というプライオリティを表しているんだよ、
と、友人の女性宣教師が教えてくれました
と、友人が教えてくれました。
驚いた。その通りだ。
JOYはまずJesusのために、そしてOthersのために、
最後に自分のために。
こんなところにも知恵がある。

Last updated Apr 10, 2006 09:17:23 AM
Apr 8, 2006
あなたの本当の幸せのために

わたしはあなたの幸せのためなら身を引くことさえできる。
そのような強い男でありたい。

そのことを本当の愛を知らないのだと言われたこともある。
本当に好きならば、最後まで追いかけるはずだと言われたこともある。

しかしそれでも、
あなたが本当に幸せになるように、
わたしは去るだろう。
これがわたしなりの本当の愛だと言える。

Last updated Apr 8, 2006 11:13:21 PM

桜の思い出

また桜が咲いて、散った。
苦しかったあの頃だった。

苦しすぎると弱音を吐いたら
あなたを不幸にしてしまう。
行き止まりに
なってしまった愛だった。
あなたとわたしはそれぞれが
幸せになればいいと結論は出ていた。

わたしにはあなたの幸せを祈ることが
できるだけだった。
でも、それでもわたしはあなたを
愛するしかできなかった。
嫌いにも無関心にもなれなかった。
あなたを人間として尊敬し愛していた。
しかしこれ以上近づいては
いけないのだった。

あなたは彼と幸せになったほうがよかった。
あなたは私の前で女性で
あってはいけなかった。
ふさわしくないわたしは
去るべきだった。
あなたを本当に幸せにできないわたしは
去るべきだった。

いま
ひっそりと大切なものを守るように
桜の花びらが地面をおおっている。

Last updated Apr 8, 2006 07:50:58 PM

Apr 9, 2006
青春の街 [ カテゴリ未分類 ]
ふられたので
銀座まで一人で用を足しに行った
わたしが若い頃を過ごした街並みがあった

25歳から35歳までわたしは無駄にしたような気がする
何をしていたのだろう
その時期にこそ愛を育てるべきだった

なんにもならん(というのもいいすぎだけれど)
日々を捨ててきた感じがして
いまさら
つらいな

くるしくても
こつこつと積み上げるのが
人生だ
などといまさら思い知っている

若者たちよ
道を間違えないで歩いてください

Last updated Apr 10, 2006 09:55:14 PM
Apr 9, 2006
ラブレター [ カテゴリ未分類 ]
ラブレターって、何度も書き直すんだよ。

Last updated Apr 9, 2006 09:38:01 AM

Apr 9, 2006
すべてのことを益としてくださる [ カテゴリ未分類 ]
今通っている道が、
回り道のように見えても
神様に信頼して、
『すべてのことを益としてくださる』と
待ち望めるように
お祈りいたします。
すべてを信じ、
すべてを耐えます。

Last updated Apr 9, 2006 11:03:31 PM

末期の目

言い古されたことではあるが、桜を眺めていると、末期の目(まつごのめ)という言葉を思い出す。川端康成が書いていたように思う。

学生の頃、三月末に病院実習で外科病棟を回っていた。大学病院の周囲は素晴らしい桜の花だった。しかし病室に入ると、一転して、どの患者さんも例外なく、来年の春までは生きられないのだった。この桜がこの世で最後の桜なのだ。末期の目がわたしにとりついた。

そう思うと、病院実習よりも人生に大切なことがあると気がついてしまった。わたしはそのことに忠実に生きるようになった。

しかしわたしは次の年もその次の年も生きていて、いまだに生きている。そしてあのときの末期の目にいまだに突き動かされている。

結果としてかなり損をしていると思う。しかしそのようにしか生きられなかった。いまはそれでよかったという気持ちの方が強い。いつでも、悔いはない。

Last updated Apr 8, 2006 08:19:35 AM
Apr 7, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(10)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(10)表3

Last updated Apr 7, 2006 06:37:55 PM

好きな人の幸せ

あなたは、自分の幸せと、自分の好きな人の幸せを

区別して考えることができますか?

自分の好きな人が幸せになるように、

自分を律することができますか。

自分の好きな人の幸せをサポートできれば、愛です。

身勝手な気持ちや行動は、愛ではありません。

区別できていますか?

わたしは自分の好きな人がある人と幸せに

なることを願うことさえできます。

歯を食いしばりつつ。

だってわたしはふさわしくないから。

その人を本当には幸せにできないから。

Last updated Apr 8, 2006 07:01:55 PM

Apr 6, 2006
少しのロマンスと安らかな信頼

イザヤでは30の15に線が引いてある。

======================================

安らかに信頼していることにこそ力がある

世界と人間に対してなぜか否定的な態度を
とり続ける人がいて、
とても残念に思う。
誰かに心底愛されていれば、
その人は変わることができるのにと思う。
世界はもっといいところなのにと思う。
少しのところなのになあ。
否定的態度は人生を豊かにしない。
夢を見すぎてもいけないけれど、
冷笑してばかりでも豊かにならない。
それは臆病だ。
それは勇気がない。

心が豊かになるには、
少しの夢、
少しのロマンスが必要ではないか。
そして安らかな信頼が人生を豊かにする。

Last updated Apr 9, 2006 09:49:55 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(9)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(9)図2

Last updated Apr 6, 2006 06:16:39 PM
Apr 5, 2006
私の罪 きよい心

詩篇51篇より引用
------------------------
 51:3まことに、私はそむきの罪を知っています。
   私の罪は、いつも私の目の前にあります。

 51:10神よ。私にきよい心を造り、
    ゆるがない霊を私のうちに新しくしてください。

 51:17神へのいけにえは、砕かれたたましい。
    砕かれた、悔いた心。
    神よ、あなたはそれをさげすまれません。
------------------------
罪ときよい心が同時に同じ場所に存在するのは
なぜなのだろう。

きよい心だからこそ罪を自覚するとも言える。
それもなぜなのだろう。

きよい心なら罪は知らないはずなのに。

自分のやることは全部正しいと思えれば
矛盾はないのに。
(そういう人を知っています)

矛盾を痛みとして自覚するように
神は要請している。
どう応えたらいいのだろう。

Last updated Apr 6, 2006 11:45:43 PM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(8)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(8)表2

Last updated Apr 5, 2006 10:05:01 AM
Apr 4, 2006
ウルトラ家族「失恋」座談会

地球でふられた男と女についてのウルトラ家族座談会

ウルトラマン・ゾフィ ブログで失恋の話題が続いている。地球のふられた男と女を見ていると、世間の標準から見れば、どの人も比較的魅力的と思える。

ウルトラの父 むしろ、自分を徹底的に魅力がないと自覚している人の方が、相手に徹底的に尽くして、くっついて行くことになるのかもしれない。そうではなくて、自分が魅力的だと自覚しているから、ふられてあわてる人もいるのだと思う。彼らには油断があったと言うべきか。

ウルトラの母 これって、恋愛関係において全ての人が抱く感情でしょうか?ちょっと疑問に思います。前提に”2人は対等でない”という条件がついている、狭い範囲の話のような気がするな。

ウルトラマン・タロウ 対等な二人というのは、難しいでしょう。現実には。理念としてはいいですが。だから、どの二人も、対等ではないんですよ。

ウルトラマン 自分の魅力を自認する人たちは、ふられて当然だとは思えず、「わたしが何をしたというの?」「どこがいけないというの?」などといった感じ。

ウルトラの嫁 これではふられるでしょうね。一種の傲慢が宿っているもの。

ウルトラマン・ゾフィ 二人の関係の基礎が「愛」ではなくて、「支配」だったのではないか、と考えてみたらどうだろう。

ウルトラマン おっと、バルタン星人から飲み会だって。いい泡盛が入ったって言ってる。発酵させた豆腐がどうとか。僕が行ってくるよ。あいつは別れてから飲んでばかりだ。

ウルトラの父 人間同士の関係で、完全な従属を拒むケースが多い。当然といえば当然である。心理的には従属を拒んでいるのに、たとえば才能、たとえば金銭関係、また性格などで、相手に圧倒されそうな場合、最後のカードは、「ふる」ということだ。ふる時には、理由などいらない。「だってもう嫌いなんだ」でおしまいである。理由がないから、最後のカードとして使える。圧倒されている状況を反転させることができる。

ウルトラの嫁 お父様、そうよ!確かに!何だか緊張感のあるポーカーみたいですね。でも、それでこのお二人は、二人とも日頃から恋愛関係として楽しんで歩んで来たのでしょうか???私には疑問です。完璧な人はいないから、自分に無いものをその人の魅力と感じるし、尊敬の念もお互い湧いてくるように思われます。

ウルトラマン・タロウ 別れを言われた方、最後の切り札を出された方は、絶望もするし、さらには怒りに向かうこともある。あなたは誰かにだまされている、目を覚ましなさいなどといった話になることもある。これは自分は振られるはずはないという自負があるからだろう。裏返せば、相手の価値を低く見ていることになる。自分と同等と見ているのならば、ふられるかどうかは半々なわけで、いつもふられる可能性の準備状態にあるはずだろう。何度か心理的にリハーサルさえするだろう。しかしそれをしないということは、相手を低くみていたということなのだ。

ウルトラの母 これもなかなかシビアな「恋愛関係」ですね。私などはウルトラの父といつか分かれるとき、つまり相手や自分のお葬式を想像するだけで涙がじんわり出てきます。あなた。

ウルトラの父 それはそうとして、 タロウの言うことは、それは愛していたというよりは、「支配していた」に近いのではないか。支配されている側は、「支配を否定したいのだけれど、現実の理由を挙げても屁理屈にしかならない」という場合に、「どうしてももう恋愛感情はもてない」と言って、自分からふるという最後のカードをきることになる。ここで力関係は一挙に逆転することになる。

ウルトラマン・ゾフィ いずれかの時点において恋愛感情がこのようなパワーゲームにすり替わってしまっていること自体、やはりもう恋愛は終わりだったというべきなのだろう。愛を味わうのではなく、自分の方が優位だと主張し続ける。そして、他方は常に従属を強いられている、自分の劣勢を認め続けるという辛さを味わうことになる。

ウルトラの嫁 周りを見渡しても、時間がたつと、多くは「恋愛」は終わっていて、「共闘」または「支配」となっているというのが現代も脈々と地球の一部に見られる風潮なのでしょうか。

ウルトラマン・タロウ 恋愛感情があるうちに子供ができれば「共闘」関係になる。ローンの残りが多ければ、これも「共闘」関係になる。

ウルトラの母 生活費の関係か、才能、生活の点かで、「支配」関係になってしまうこともあるんですよ。現実生活はどちらかが主導権を握るわけだしね。支配される側にすれば、支配されることを認めるだけで、現実に利得があるので、さしてつらくはないと思える人も多い。責任ないわけだし。防衛機制で言えば、「甘いレモン」の理論です。思ったよりも甘いレモンだわと言って、現実を受け入れる。世の中には多いわよ。生活のためだから。

ウルトラの父 しかし中には利得にもかかわらず、負けん気が強くて、支配を認めたくない人がいる。そんな人たちは、「ふる」カードを準備する。ふられた側は不意打ちと感じて、うろたえる。やはりこれは恋愛ではなくて、パワーゲームというべきだろう。

ウルトラマン・タロウ 二人の選択として、AがいいかBがいいかと相談しても、「おまえのいい方でいいよ」と答える男性も多い。そういったなら、相手の結論にけちをつけてはいけない。なのに、けちをつける人も多い。これはずるい。自分は批判されない場所にいて、後出しじゃんけんみたいに、結論を見てから相手を批判する。

ウルトラの嫁 屋根に上らせてはしごをはずすっていう謀略ですね。

ウルトラの母 これでは、二人の共同体が二人で幸せになることは難しいわね。ただ二人の内部で、どちらが優位であるかを競うだけでしょう。本当は、二人で相談して、二人合計の幸せをさらに大きくしていかないと意味ないじゃない。たとえば、プロ野球で、相手チームに勝つのではなくて、同じチームのライバルに勝つみたいなものかな。しかもライバルのケガで勝つ。そんな変なイメージだな。不毛な感じだわ。

ウルトラの父 結局、最後のカードを出してしまう人も、出される方も、「自分を捧げ尽くして悔いのない異性」に出会っていないということだろう。

ウルトラの母 わたしはウルトラの父に会えてよかった。あなたにすべてを捧げて悔いのない人生だわ。これが本当の出会いだわ。

ウルトラマン・タロウ 二人の人生を始める前に、仕事の選択として、自分の人生を捧げて悔いのない選択をする人たちがいる。どんな仕事もそうだとは思うが、たとえば、宇宙防衛の仕事は特に人生を捧げて悔いのない仕事である。そのような基盤があって、つぎに、異性とどのようにして人生を共同してゆくかを構想すればよい。その場合には、一方が一方に捧げ尽くす愛すら可能である。

ウルトラの母 おまえの「である」調はかなり変だよ。直しなさい。で、捧げ尽くすにもかかわらず、それは「支配-服従」ではないわけなんですよ。深い愛なのよ。

ウルトラマン・タロウ 何が違うのだろう。捧げ尽くすことで、より大きな価値が実現できれば、損をしたとは思わないものだ。むしろ、報われたと思うものだ。服従は方法になっている。ここでは、一方の支配が目的ではないし、結果として服従が強制されているのでもない。果実をつかみ取るための有効な方法である。

ウルトラの嫁 「支配-服従」が効率的な目標達成戦略であるなら、「自分を捧げ尽くして悔いのない異性に出会った」ということになるのでしょう。

ウルトラマン・ゾフィ なんという聡明な嫁だろう。美しく聡明でセクシーで申し分ない。で、話を続けると、現実に「お互いを」捧げ尽くすということは難しくなる。内向きに見つめ合っていても、ほとんど何も生み出さないから。たとえば一方は仕事に身を捧げ、一方はその相手に身を捧げるという構図が多くなる。これは地球での伝統的な図式とも見える。妥協的成りゆきとしては、いくつかの側面について、自分が、また、相手が、それぞれに「捧げる」事になるだろう。これを総合して、「お互いに捧げ尽くす」ことが実現されるだろう。

ウルトラの父 もう愛情がないから別れたいと言うのは、女性に多いような気がする。先日離婚したバルタン星人もそうだった。

ウルトラの母 その時点で、その女性にとっては「愛情」が問題であり、パートナーの男性にとっては、たぶん、子育てとローン返済の「共闘」が問題なのでしょうね。子どもと持ち家がある夫婦なら。何もない夫婦なら、特に問題なく別れるかも。

ウルトラの父 「パートナーには偉大であって欲しい。しかし一方で、わたしをを大切にして欲しい。でも、わたしを大切にするような人は、偉大であるはずがない。」ここが矛盾点かもしれない。

ウルトラの母 このような矛盾や、相手の持ち札を推測して、緊張の続く「パワーゲーム」をするよりも、さきほどの地球防衛関係者とその配偶者の例のように、相手の優れた賜物が社会で役立つためのサポートをしているのだ、と肯定的に考えられる、「見返りを求めず、喜んで捧げ、捧げられて感謝する」(ちょっと言葉は古いですが)WIN-WINの愛情・恋愛関係・結婚生活が一番幸せな形に近いのではないかと思いますよ。ありがとう、あなた。わたしはしみじみと幸せだわ。

ウルトラの父 わたしこそ、ありがとう。君のおかげて、戦えるのだよ。ふたりはWin-Winだね。

Last updated Apr 4, 2006 09:01:58 PM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(7)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(7)

※ACUTE PHASE

Tさん ※急性期治療

The treatment goal in the acute phase is remission— the induction of a state with minimal symptoms —in which the criteria for a major depressive episode have abated and marked improvement in psychosocial functioning has occurred, on the basis of reports from the patient and the patient’s family.

Tさん 急性期における治療の標的は、症状が最小限にとどまる「寛解」の状態、つまり大うつ病エピソードの指標に挙げられた症状が緩和され、社会的心理機能にも改善が見られ、それを患者自身と家族の報告に基づいて裏付けられることである。

翻訳 急性期治療の目的は、寛解である。寛解とは、症状が最小限にとどまり、大うつ病エピソードの診断基準に挙げられた症状が緩和され、社会心理的機能に顕著な改善が見られ、それを患者自身と家族の報告に裏付けられることである。

(7-1)remission 寛解:一時的部分的改善 recovery 回復:完全改善

Figure 2 presents a basic algorithm for the acute phase of treatment of a major depressive episode in a patient with major depressive disorder, on the basis of the current literature and treatment models, which were developed as part of several large-scale studies of treatment algorithms.

Tさん 図2に、大うつ病エピソードの急性期における基本的な治療アルゴリズムを示す。これは、既存の文献および治療モデルを土台にしており、治療アルゴリズムに関する大規模な研究活動数種の一部として開発されたものである。

翻訳 図2に、大うつ病エピソードの急性期における基本的な治療アルゴリズムを示す。これは、既存の文献および治療モデルを土台にしており、治療アルゴリズムに関する大規模な研究活動数種の一部として開発されたものである。

Hospitalization is needed if symptoms are severe (dehydration, delusion and psychomotor agitation) and there is a risk of suicide (previous suicide attempts or current plan for suicide).

Tさん 入院治療を要するのは、脱水症、妄想、精神運動性激越といった症状が深刻で、自殺の可能性を有する(前回自殺未遂にとどまったか、現在自殺を計画している)場合である。

翻訳 重症例では入院治療を要し、脱水症、妄想、精神運動性激越といった症状の場合があげられる。また自殺の可能性を有する(前回自殺未遂にとどまったか、現在自殺を計画している)場合も入院が必要である。

Antidepressants are the treatment of choice of moderate-to-severe episodes of depression.

Tさん 抗うつ薬は、中等度~重篤なうつエピソードの治療に用いられる。

翻訳 抗うつ薬は、中等度~重篤なうつエピソードの治療選択肢である。

Since most antidepressants that are used for major depressive disorder have similar effectiveness, the choice of medication depends on depressive symptoms (psychotic or suicidal), the history of responses to medication (including that of first-degree relatives), medication tolerability, adverse effects, and the likelihood of adherence.

Tさん その理由は、大うつ病に用いられる治療薬のほとんどが類似の効果を持っており、うつの症状(精神病性または自殺に直結する症状)、治療への反応履歴(第一親等の家族を含む)、薬物治療への耐性、有害副作用、そして治療方針を遵守するかどうか、といった患者の状況と傾向に応じて選択の余地があるからだ。

翻訳 大うつ病に用いられる治療薬のほとんどが同等程度の効果を持っているので、うつの症状(精神病性または自殺に直結する症状)、治療への反応履歴(第一親等の家族を含む)、薬物治療への耐性、有害副作用、そして治療方針を遵守するかどうか、といった患者の状況と傾向に応じて選択の余地がある。

Other considerations are concurrent medical conditions, use of nonpsychiatric drugs, and cost of medication. Table 3 lists suggested first-line medications.

Tさん その他考慮すべき点は、合併症の有無、非精神病薬使用の有無、医療費などである。表3は、第一選択薬の推奨リストである。

翻訳 ○

SSRIs and other newer antidepressant drugs with a greater safety margin constitute first-line medications for moderate-to-severe depression,particularly for outpatients, for patients treated by primary care physicians, and for patients with cardiovascular disease.

Tさん SSRIおよびその他の新規抗うつ薬は、安全域が非常に広く、中等度~重篤なうつ病の治療手段としては優先度が最も高い。特に、プライマリー・ケアの医師から治療を受ける外来患者、心血管系疾患が併存している場合に適する。

翻訳 SSRIおよびその他の新規抗うつ薬は、安全域が非常に広く、中等度~重篤なうつ病の治療手段としては優先度が最も高い。特に、外来患者、プライマリー・ケアの医師から治療を受ける患者、心血管系疾患が併存している患者に第一選択である。

Depression in persons 65 years of age or older generally requires relatively Iow doses of antidepressants, and SSRIs appear to be preferable to nonselective norepinephrine-reuptake inhibitors, such as tricyclic antidepres-sants, because of the lower risk of anticholinergic and cardiovascular side effects.

Tさん 65歳以上のうつ病患者に対しては、通常比較的低用量の抗うつ剤を投与する。たとえば三環系抗うつ薬のような非選択性NRI(ノルエピネフリン再取り込み阻害薬)よりもSSRIが適するようだ。抗コリン作用と、心血管系疾患への副作用のリスクが低いからである。

翻訳 ○

The acute treatment phase usually lasts 6 to 10 weeks (Table 1).

Tさん 急性期の治療期間は通常6~10週間である。(図2)

翻訳 ○

The patient should be evaluated weekly or twice monthly by the treating physician until substantial improvement is achieved.

Tさん 症状が十分に改善するまで、患者は毎週あるいは隔週ごとに治療者の診察を受けるべきである。

翻訳 ○

The decision to increase the dose, change the medication, or add another mediations is modeled in Figure 2.

Tさん 薬の用量増加の決定、治療方針の変更・追加については、図2に示す。

翻訳 薬の用量増加、種類変更、種類追加の判断については、図2に示す。

Outpatients at risk for suicide should not be given large supplies of antidepressant drugs that could not be lethal in the case of an overdose (Talbe1.)

Tさん 自殺のリスクを負う外来患者には、大量の抗うつ薬を処方すべきではない。致死量を超えた服用を防ぐためである。(表1)

翻訳 自殺のリスクがある外来患者には、大量の抗うつ薬を処方すべきではない。飲み過ぎた場合にも死に至らないようにするためである。(表1)

Last updated Apr 4, 2006 07:31:21 PM

ーーー

Apr 3, 2006
恋愛の根本矛盾の定理

パートナーには魅力的であって欲しい。
しかし一方で、わたしを大切にして欲しい。
でも、こんなわたしを大切にするような人は、
たいして魅力的であるはずがない。
ここが矛盾かもしれない。

みんな自分の価値については
何となく知っているものだ。

自分に釣り合う
魅力のない人を選べば、
結局、飽きる。

自分に釣り合わない
魅力的な人を選べば、
結局、飽きられる。

ちょうど釣り合うくらいにお互いに
成長しあえばよいのだけれど。

Last updated Apr 4, 2006 12:49:53 AM

櫂(かい)のしずくも花と散る

春のうららの隅田川 で始まる名曲、花。

櫂(かい)のしずくも花と散る

の一句は抜群。
詩人の胸に閃光が走ったその様子まで
想像できるようだ。
そのinspireにわたしは嫉妬する。

客観的写真的描写となっている。
櫂のしずくと散る花びらの重なりが古典的風情である。
わたしは桜が咲くと口ずさむ。
隅田川にかかるいくつもの橋を思い出す。
橋の上で語り合ったいくつかの感情が
いまもわたしを慰め、同時に責める。
それは若さというものであるが、あまりに妥協のないものだった。

春のうらら は 家持の
うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心かなしも 一人し思えば
のうらうらに(または うらうらと)を連想させる。

さらに 山本リンダの歌では うららうらら と繰り返している。
高校野球の応援でつかっているようだ。
うららうららうらうらよ うららうららうらうらで ……
うらら と うらうら が取り込まれているので、
万葉集と明治の唱歌をふまえた、まことに意義深い歌となっている。
阿久悠だと思う。

Last updated Apr 4, 2006 09:08:05 PM

しぶとい桜

雨が降ったけれど
桜 しぶとく 残りました

花びらが 風に舞うのは
今日か 明日か

Last updated Apr 3, 2006 07:21:52 AM
Apr 1, 2006
失恋の感想

失恋した20歳。
「幸せって、突然逃げていくんだねぇ」

失恋した30歳。
「幸せなんて最初からなかったんだ」

「突然」と思ったのは、自分だけで、客観的な情勢をみると、
じわじわと幸せは逃げつつあったのかもしれません。
つらいことですが、多分。

「最初からなかった」というのは、極端な思考でしょう。
そのときは少なくとも幸せだったと思います。

Last updated Apr 1, 2006 11:59:04 AM

うつ病と失恋

今日は、うつ病と失恋は似ているという話に
なりましてね。
喪失体験がどうのじゃなくて、
「自分ではどうしようもない」
という点ですね。

病気の場合も、恋愛の場合も、
自分にできることならば
何でもすると思うじゃないですか。
でも、それでもだめなんだな。

うつ病という病気は、そのような
自己努力自体がエネルギー浪費につながるわけで、
もうあきらめて、自然治癒力に身を任せて、
待つしかないわけです。

失恋も同じで、
もういやだという相手を、
どうすることもできないんですね。
あきらめきれないけれど、
あきらめるしか、道はない。

このあたりは、うつ病と失恋が似ていると
その人は語るのでした。

失恋とうつ病が重なって、
つらい人でした。
重なってというか、原因と結果ですね。

春なのにね。仕方ないです。
支え合いましょう。

Last updated Apr 1, 2006 07:57:12 PM

Mar 31, 2006
ベランダに置き去りにされた

ベランダに置き去りにされた話
台風の夜、妻はベランダの鉢を片づけていました。風に吹かれ雨に打たれ、それでも花たちがかわいくて、わたしはなんてけなげな良妻なのだろうと思いました。部屋の中にいた夫が、濡れるとよくないよなどと言いに来たようでした。うんうんなどと言いながらはっとしました。夫はわたしを閉め出したのではないか。サッシを開けていったん中に入ろうとしたのですが、動きません。見ると、鍵を閉められたようです。何ということをされてしまうのでしょうか。妻は必死に窓を叩いて、鍵を開けてと叫びました。なぜわたしがこんな目に遭うの。ああ、こんな台風の中。
夫はすぐに来て、サッシを開けてくれました。鍵はかかっていませんでした。風圧の関係か、わたしがあせっていたのか、ただ手が滑っていたのか。夫に変な人だと言われました。

Last updated Apr 2, 2006 10:42:53 PM

トイレに閉じこめられた

その人は60歳代のひとり暮らしの女性です。夫を先日亡くしました。ようやくひとり暮らしにも慣れてきたのですが、トイレで恐い思いをしました。いつものようにトイレが終わって、出ようとして、ドアを開けようとするのですが、開かないのです。ドアノブのどこかが摩耗して、回しても開かないのだと分かりました。途方に暮れました。呼んでも誰もいないし、トイレの中だからドライバーなどの道具もない。トイレに閉じこめられたのです。
落ち着いてトイレを眺め回すと、100円ショップで買ってきた掃除道具があり、100円ゆえに薄っぺらで、これなら使えると思い、ドアの金具部分に押し当てて、開けることができました。
恐い思いをしたので、その後は閉じこめられないように工夫しているとのこと。ひとり暮らしの心細さですと語っていました。
築21年のお宅での話です。

Last updated Apr 1, 2006 12:22:02 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(6)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(6)

AUGMENTING AND ADJUNCTIVE MEDICATIONS

Tさん 附活薬剤および補助薬療法

翻訳 ○

Various medications used in conjunction with other-antidepressants may help to augment the effect of antidepressants (Table 2).

Tさん 様々な治療薬を他の抗うつ薬と併用すれば、抗うつ薬の効果を高める可能性がある。(表2)

翻訳 ○

They can also target different components of patients’ symptoms (such as delusions) or help to prevent a switch in to mania.

Tさん 併用する薬剤は患者により異なる症状(例えば妄想など)を治療の標的としたり、躁状態への転換を回避できる。

翻訳 ○

※MOOD STABILIZERS

Tさん ※気分安定薬

Lithium is an antimanic agent and, as a mood stabilizer, prevents the recurrence of mania or depression. It may be superior to placebo for bipolar depression but not for major depression.

Tさん リチウムは抗躁薬であるが、気分安定薬として躁状態・うつ状態の再発を回避する。また、両極性障害(躁うつ病)の偽薬に比べても優れているが、大うつ病には効果が無い。

翻訳 リチウムは抗躁薬であるが、気分安定薬として躁状態・うつ状態の再発を予防する。また、双極性障害(躁うつ病)に対して偽薬に比べて優れているが、大うつ病には効果が無い。

(6-1)気分安定薬は双極性には有効、しかし大うつ病再発防止には効果がないという意味。

Lithium is an effective augmenting agent, and the condition of roughly half the patients who do not have a response to a single antidepressant improves when lithium is added.

Tさん リチウムは附活剤として効果が高い。単独の抗うつ薬を服用しても効果が無い患者のうち、1種類の抗うつ薬にリチウムを加えるとおよそ半数の患者に改善が見られる。

翻訳 リチウムは附活剤として効果が高い。単独の抗うつ薬を服用しても反応が無い患者に対して、抗うつ薬にリチウムを加えるとおよそ半数の患者に改善が見られる。

The anticonvulsant lamorrigine reduces glutamatergic activity and has been used as an augmenting agent in major depressive disorder and for treating and preventing depressive relapse in bipolar disorder.

Tさん 抗けいれん薬lamorrigineは、グルタミン酸作用を低減させるため、大うつ病の附活剤として、また両極性障害(躁うつ病)のうつ状態の再燃予防の治療に使用されている。

翻訳 抗けいれん薬lamorrigineは、グルタミン酸の作用を低減させるため、大うつ病の治療附活剤として、また両極性障害(躁うつ病)のうつ状態の再燃予防に使用されている。

Lamouigine can induce severe skin reactions, including the Stevens-Johnson syndrome and toxic epidermal necrolysis, although gradual dose titration appears to reduce the risk.

Tさん Lamouigine はスティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群)、表皮壊死といった重大な皮膚の反応を誘発することがある。しかし、投与量を次第に増やしていけば、リスクを低減できるようだ。

翻訳 Lamouigine はスティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群)、表皮壊死といった重大な皮膚の反応を誘発することがある。しかし、投与量を次第に増やしていくことで、リスクを低減できるようだ。

(6-2)漸増法です。

Other mood stabilizers, including the anticonvulsants valproic acid, divalproex, and carbamazepine, are used to treat mania in bipolar disorder.

Tさん その他の気分安定薬は、抗けいれん薬のバルプロ酸、divalproex やcarbamazepineなどが両極性障害(躁うつ病)の治療薬として使用されている。

翻訳 その他の気分安定薬として、抗けいれん薬のバルプロ酸、divalproex やcarbamazepineが双極性障害(躁うつ病)の躁病治療薬として使用されている。

(6-3)躁病にブレーキをかけるには、薬がとても有効です。

Divalproex or valproate may prevent a recurrence of bipolar depression.

Tさん Divalproxあるいはvalproateは、両極性障害(躁うつ病)の再発を防ぐ可能性がある。

翻訳 Divalproxあるいはvalproateは、双極性障害(躁うつ病)の再発を予防する。

(6-4)予防的服用が大切だと、最近は強調されています。躁病は社会生活も人間関係も破壊するからです。

※ANTIPSYCHOTIC AGENTS
Tさん ※抗精神病薬

Typical antipsychotic agents (e.g.,chlorpromazine,fluphenazine, and haloperidol) block the dopa-mine D2 receptor, whereas “atypical” antipsychotic agents (e.g., clozapine, olanzapine,risperidone,quetiapine, ziprasidone, and aripiprazole), like nefazodone, act as 5HT2A antagonists.

Tさん 典型的な抗精神病薬(例:chlorpromazine、fluphenazine、haloperidol)は、ドーパミンD2受容体を阻害し、一方、非定型抗精神病薬(例:clozapine,、olanzapine、risperidone、 quetiapine、 ziprasidone、aripiprazole)は、nefazodoneと同じように5HT2A拮抗薬として作用する。

翻訳 定型的な抗精神病薬(例:chlorpromazine、fluphenazine、haloperidol)は、ドーパミンD2受容体を阻害し、一方、非定型抗精神病薬(例:clozapine,、olanzapine、risperidone、 quetiapine、 ziprasidone、aripiprazole)は、nefazodoneと同じように5HT2A拮抗薬として作用する。

Antipsychotic drugs are combined with antidepressants to treat depression with psychotic features.

Tさん 抗精神病薬が抗うつ薬と併用されるのは、精神病特有のうつ病を治療するためである。

翻訳 抗精神病薬が抗うつ薬と併用されるのは、精神病性の症状を伴ううつ病を治療するためである。

(6-5)精神病性の特徴とは、多くの場合、現実把握の低下症状を指しています。たとえば、幻覚や妄想です。

Atypical antipsychotic drugs are also used for treatment-resistant major depression and bipolar depression.

Tさん 非定型抗精神病薬もまた、治療抵抗性の大うつ病と双極性障害(躁うつ病)に利用されている。

翻訳 ○

Although atypical antipsychotic drugs have a more favorable side-effect profile with respect to parkinsonism, akathisia, and tardive dyskinesia,some pose other risks, such as drug-induced arrhythmia, diabetes, weight gain, and hyperlipidemia.

Tさん しかし、非定型抗精神病薬の方が、パーキソニスム、アカシジア、遅発性ジスキネジア、その他薬剤誘発性不整脈、糖尿病、体重増加、高脂血症等の副作用のリスクは低めである。

翻訳 ○

(6-6)非定型薬は第二世代とも呼ばれ、副作用が少ない。

================
OVERALL THERAPEUTIC STRATEGY
================

Tさん 治療の総合的戦略

翻訳 ○

Patients who present with the complex, variable clinical picture of major depressive disorder and bipolar disorder may require a multimodal approach that includes pharmacotherapy, education, and psychotherapy.

Tさん 患者が、大うつ病と両極性障害(繰うつ病)の入り組んだ様々な臨床像を示す場合、薬物療法、教育的指導、そして心理療法なども必要となるだろう。

翻訳 患者が、大うつ病と両極性障害(繰うつ病)の入り組んだ様々な臨床像を示す場合、薬物療法、教育的指導、そして精神療法を含む多方面の方法が必要となるだろう。

Treatment requires the monitoring of clinical responses, including suicidal ideation or behavior and side effects.

Tさん 治療に際しては、自殺念慮や自殺に及ぶ行動、そして副作用を臨床現場でモニタリングする必要がある。

翻訳 治療に際しては、自殺念慮や自殺に及ぶ行動、そして副作用を含む臨床的反応を観察する必要がある。

To encourage adherence to therapy, education of both patients and their families must emphasize the fact that the effects of antidepressant medication take time.

Tさん 治療への専念を促すため、患者の両親と家族に対しても、抗うつ薬治療の効果が現れるまでには時間を要することを特に啓発すべきである。

翻訳 治療への専念を促すため、患者の両親と家族に対して、抗うつ薬治療の効果が現れるまでには時間を要することを特に啓発すべきである。

The average treatment duration for an episode is six months, and there is a high risk of future episodes; thus, both patients and their families must be made aware of these facts.

Tさん 1つのエピソードについては平均で治療期間6ヶ月を要し、将来エピソードが再発するリスクも高い。そこで、両親および家族はこうした事実を認識する必要がある。

翻訳 ○

The treatment plan should take into account the patient’s previous treatment outcomes,the mood-disorder subtype, the severity of the current episode of depression, the risk of suicide,coexisting psychiatric and somatic conditions, non-psychiatiic medications, and psychosocial stressors.

Tさん 治療計画立案については、以前の治療経過、気分障害のサブタイプ(亜型)、現在発生しているエピソードの深刻さの程度、自殺のリスク、付帯する心身両面の状態、他に服用している精神病薬以外の薬、そして社会心理的ストレスなどの側面を考慮すべきである。

翻訳 治療計画立案については、以前の治療経過、気分障害のサブタイプ(亜型)、現在発生しているエピソードの深刻さの程度、自殺のリスク、付帯する心身両面の状態、他に服用している精神病薬以外の薬、そして心理社会的ストレスなどの側面を考慮すべきである。

(6-7)stressor ストレス原因 ですが、日本語としては上記でよい。

There are three phases of treatment: the acute, continuation, and maintenance phases.

Tさん 治療には急性期、継続期、維持期の3つのフェーズがある。

翻訳 治療には急性期、継続期、維持期の3相がある。

Last updated Mar 31, 2006 10:10:20 PM

「うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(5)」

「うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(5)」

MAOls
MAOIs
Older, irreversible MAOIs nonselectively block MAO A and B isoenzymes and have an antidepressant efficacy similar to that of tricyclic antidepressants.

Tさん 古い世代の不可逆的MAO(モノアミン酸化酵素阻害薬)は、モノアミンA,Bを区別せずに両酵素の働きを阻害し、三環系抗うつ薬と似た効果がある。

翻訳 古い世代の不可逆的MAOI(モノアミン酸化酵素阻害薬)は、モノアミンA,Bを非選択的に阻害し、三環系抗うつ薬と同等の抗うつ効果がある。

(5-1)MAOIは日本では使いません。

However, MAOIs are not first-line drugs because
patients who receive them must adhere to a low-
tyramine diet to prevent hypertensive crisis
and because MAOIs carry greater drug-interaction risks than do other medications.

Tさん しかし、MAOIは第一選択薬にはならない。というのも、患者は服用に際して低チラミン食を必ず摂取して高血圧症を予防しなければならないからだ。また、MAOは薬物間相互作用のリスクが他の薬に比べて著しく高いからである。

翻訳 しかし、MAOIは第一選択薬にはならない。というのも、患者は服用に際して低チラミン食を必ず摂取して高血圧発作を予防しなければならないからだ。また、MAOIは薬物間相互作用リスクが他の薬に比べて著しく高いからである。

(5-2)チラミンが高血圧誘発物質となります。チーズ、ワイン、ビール、大量のコーヒー、カジキ、ニシン、タラコ、スジコ、そら豆、鶏レバー、イチジクなどに含まれます。

MAOIs appear to be superior to tricyclic agents for people with depression characterized by extreme fatigue or extreme psychological sensitivity to rejection or failed relationships.

Tさん MAOIが三環系抗うつ薬よりも優れた効果を発揮するのは、過労によるうつ病、あるいは患者の心理的感受性が敏感で薬の服用を拒否するとき、人間関係に支障をきたしたような場合である。

翻訳 MAOIが三環系抗うつ薬よりも優れた効果を発揮するのは、うつ病のなかでもだるさが強いもの、あるいは患者が心理的に過敏で拒薬する、または治療関係が築けない場合である。

(5-3)→rejection or failed relationships はこんな感じかなと思うが、どうかな?

MAOIs are also useful for treating patients who do not have a response to tricyclic antidepressants.

Tさん また、MAOIは患者が治療の中で三環系抗うつ薬に反応を示さなかった場合にも利用できる。

翻訳 また、MAOIは三環系抗うつ薬に反応を示さなかった患者にも有用である。

(5-4)うつ病治療におけるresponse 反応 とは、治療によって症状が少なくとも50%改善したものをいう。ハミルトンうつ病評価尺度などで評定する。臨床的全般改善度でいえば、著明にまたは明らかに改善した場合に相当する。

The reversible selective MAO A inhibitor moclobemide (which is not available in the United States but widely available in other countries) and the MAO B-selective inhibitor, selegiline, have a greater safety margin than do SSRIs but similar efficacy.

Tさん 可逆的で選択性を持つMAO A I(モノアミン酸化酵素A阻害薬)であるmoclobemide(米国を除き各国で広く使用されている)、ならびにMAO B I(モノアミン酸化酵素B選択的阻害薬)のselegilineは、SSRIに比べ安全域が広く、類似の効果を有する。

翻訳 可逆的かつ選択性MAO A阻害薬(モノアミン酸化酵素A阻害薬)であるmoclobemide(米国を除き各国で広く使用されている)、ならびにMAO B阻害薬(モノアミン酸化酵素B選択的阻害薬)であるselegilineは、SSRIに比べ効果は同様で、安全域が広い。

(5-5)SSRIよりもいいような書き方をしていますが、そんなことはないと思います。

A selegiline transmedical patch is under consideration by the Food and Drug Administra-
tion (FDA).

Tさん FDA(米国食品医薬品局)は、selegilineの経皮貼付剤について検討中である。

翻訳 ○

(5-6)皮膚貼付剤(パッチ)は、ニチコンパッチと女性ホルモンパッチをよく使います。

OTHER ANTIDEPRESSANTS AND NEW THERAPIES
その他の抗うつ剤と新しい治療
その他の抗うつ剤および新規治療方法

その他の抗うつ剤および新治療法

Mirtazapine enhances the release of norepinephrine by blocking a2-adrenergic autorecepters as well as serotonin 5-HT2A and5-HT3 receptors and histarnine H1receptors.

Tさん Mirtazapineはノルエピネフリンの放出を促進させる。α2アドレナリン自己受容体、同様にセロトニン5-HT2A、5-HT3受容体、ヒスタミンH1受容体の働きを阻害する働きを持っているためである。

翻訳 Mirtazapineはノルエピネフリンの放出を促進させる。Mirtazapineがα2アドレナリン自己受容体、セロトニン5-HT2A、5-HT3受容体、ヒスタミンH1受容体を阻害することによる。

(5-7)as well as ですね。

Its efficacy is similar to the that of tricyclic antidepressants and SSRIs,and it is less likely to have sexual and sleep-related side effects.

Tさん この効果は三環系抗うつ薬およびSSRIに類似しており、さらに服用による性的機能障害や眠気といった副作用も少ないようである。

翻訳 その効果は三環系抗うつ薬およびSSRIと同等、性的機能障害や眠気といった副作用も少ないようである。

(5-8)だいぶ宣伝していますね。

Nefazodone, which blocks the 5-HT2A serotonin receptor and serotonin reuptake, has an anti-depressant efficacy similar to that of SSRIs but with a lower likelihood of sexual-dysfunction and sleep-related side effects.

Tさん Nefazodoneは5-HT2Aセロトニン受容体の再取り込みを阻害し、SSRIと同様の効果を持ち、性的機能障害や眠気などの副作用も少ないものと思われる。

翻訳 Nefazodoneは5-HT2Aセロトニン受容体を阻害し、セロトニンの再取り込みを妨げ、SSRIと同様の効果を持ち、性的機能障害や眠気などの副作用も少ないものと思われる。

(5-9)新薬は性機能障害にターゲットがシフトしているのが読みとれると思います。

Nefazodone appears to be useful in postparrum depression, severe depression, and treatment-resistant major depression with anxiety.

Tさん Nefazodoneは産後抑うつ症、重篤なうつ病、そして不安を伴う治療抵抗性の大うつ病に有益と見られている。

翻訳 Nefazodoneは産後抑うつ症、重症うつ病、さらには不安を伴う治療抵抗性の大うつ病に有益と見られている。

(5-10)産後抑うつ症や重症うつ病では、妄想に近い、強い思いこみに対処する必要があります。そのあたりに効きそうです。

New antidepressive treatments currently being evaluated include vagal-nerve stimulation, rapid transcranial magnetic stimulation, mifepristone
(a glucocorticoid antagonist for treatment of delusional depression), and substance P antagonists.

Tさん 現在、新しいうつ病治療については、迷走神経への刺激療法、経頭蓋骨磁気刺激療法、mifepristone(グルココルチコイド拮抗薬:妄想を伴ううつ病の治療薬)そしてサブスタンスPなどが検証されている。

翻訳 現在、新しいうつ病治療については、迷走神経への刺激療法、経頭蓋骨磁気刺激療法、mifepristone(グルココルチコイド拮抗薬:妄想を伴ううつ病の治療薬)そしてサブスタンス拮抗薬などが研究されている。

(5-11)Agonist あるレセプターに対して、本来くっつく物質と同じ効果を発揮する物質。Antagonist あるレセプターに対して、本来くっつく物質のかわりにレセプターを占拠して、物質のその情報伝達作用をなくしてしまう物質。

Other targets for future agents include neuropeptide Y, vasopressin V1b, N-methyl-D-aspartate, nicotinic cholinergic, delta-opiate, cannabinoid, dopamine Dl, cytokine, and corticotropinreleasing factor 1 receptors, as well as GABA, intracellular messenger systems, and transcription, neuroprotective, and neurogenic factors.

Tさん その他、未来の抗うつ薬として標的になっているのは神経ペプチドY、(下葉体後葉ホルモンである)バソプレッシンV1b、NメチルDアスパラギン酸、ニコチン様コリン作動性デルターオピエイト、カンナビノイド、ドーパミンD1、サイトカイン、副腎皮質ホルモン放出因子1受容体、GAVA(γ-アミノ酪酸)、細胞内伝達システム、転写因子、神経保護因子、神経原性因子などがある。

翻訳 ○

(5-12)→最後、,and–,andの連なりからは、a,b,c,as well as d,e,and (f,g,and h)といった構造と見える。a,b,c,d,e,そして (f,g,and h)。という意味だろう。
いろいろ調べているが、今のところ、空振りというわけです。

Last updated Mar 31, 2006 12:35:13 PM
Mar 30, 2006
Figure 1 と解説

Figure 1 と解説

Figure 1 Targets of Antidepressant Action on Noradrenergic and Serotonergic Neurons

Tさん 図1:ノルアドレナリン系神経細胞とセロトニン系神経細胞における抗うつ標的治療の機構

翻訳 図1:ノルアドレナリン系神経細胞とセロトニン系神経細胞において抗うつ剤はどこに作用しているか

In Panel A, targets of action for antidepressants in the noradrenergic system can enhance activity by blockade of α2 adrenergic autoreceptor, blockade of norepinephrine(NE) reuptake at the synaptic cleft, simulation of α2-adregergic and β2-adrenergic postsynaptic receptors, activation of signal transduction and second messenger pathways, and blockade of monoamine oxidase (MAO), the enzyme involved in NE breakdown.

Tさん パネルAでは、抗うつ薬がノルアドレナリンのシステムを標的に作用し、α2アドレナリン自己受容体の働きを抑制することよって、ノルエピネフリン(NE)の再取り込みをシナプス間隙で抑制している。また、α2アドレナリンおよびβ2アドレナリン後シナプス受容体が神経信号伝達を活発にし、second messengerの経路を確保し、ノルエピネフリンの分解に関与するモノアミン酸化酵素(MAO)の活性を遮断する様子がシミュレーションされている。

翻訳 パネルAでは、抗うつ薬のノルアドレナリン系システムにおける作用を説明している。α2アドレナリン自己受容体の働きを抑制する。シナプス間隙におけるノルエピネフリン(NE)の再取り込みを抑制する。α1アドレナリンおよびβ1アドレナリン後シナプス受容体の刺激物質として作用する。神経信号伝達と二次伝達物質経路を活性化する。ノルエピネフリンの分解に関係するモノアミン酸化酵素(MAO)を阻害する。(結果としてシナプス間隙でのノルアドレナリンを増やし、それ以降の神経信号伝達を促進する。)

(f1-1)ぶつ切りにしました。図の各部分を説明しています。

In Panel B, targets of action for antidepressants in the sertonergic system can enhance activity by blockade 5-HT2A,5-HT2B1, and 5-HT2D autoreceptors; blockade of serotonin reuptake at the synaptic cleft; activation 5-HT1A postsynaptic receptor; activation of signal transduction and second-messenger pathways ;and blockade of the 5-HT2A postsynaptic receptor.Monoamine oxides inhibitors (MAOI) function by blockade of MAO, the enzyme involved in serotonin breakdown.

Tさん パネルBでは,抗うつ薬がセロトニンシステムを標的にし、5-HT2A,5-HT2B1および5-HT2D自己受容体の活性を阻害することによりシナプス間隙におけるセロトニンの再取り込みを阻止している。また、5-HT1A後シナプス受容体および神経信号伝達を活性化する。次にモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)の機能は、セロトニンの分解に関与するMAOの働きを遮断することである。

翻訳 パネルBでは,抗うつ薬のセロトニン系システムにおける作用を説明している。5-HT2A,5-HT2B1および5-HT2D自己受容体の活性を阻害する。シナプス間隙におけるセロトニンの再取り込みを阻害する。また、5-HT1A後シナプス受容体を活性化する。神経信号伝達と二次伝達物質経路を活性化する。そして5-HT2A後シナプス受容体を阻害する。モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)は、セロトニンの分解に関与する酵素であるMAOの働きを阻害する。(結果として、シナプス間隙におけるセロトニンを増やし、それ以降の神経信号伝達を促進する。)

(f1-2)セロトニン(5-HT)に関係するレセプターがたくさんあるということです。

Last updated Mar 30, 2006 06:09:43 PM

ーーー

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4-table)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4-table)

アメリカで使用されている抗うつ剤の特性と副作用一覧

表のpdfファイルは下記。コピーしてアドレスに入れて、ジャンプして下さい。
http://www.geocities.jp/ssn837555/table1.pdf

現在日本で使用可能なものだけでもかなりなんとかなります。

Last updated Mar 30, 2006 05:57:43 PM

「うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4-2)」

「うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4-2)」
The SSRI fluoxetine is the only antidepressant that has consistently been shown to be effective in children and adolescents, and SSRIs may be superior to selective norepinephrine-reuptake inhibitors in young adults (18 to 24 years of age), although they are more likely to trigger mania in children.

Tさん 幼児期~思春期の子どもに確実な効果を発揮するSSRIは、flioxcetine のみである。青年期(18~24歳)の患者には、選択的ノルエピネフリン再取り込み阻害薬の採用がより望ましいようであるが、躁状態を誘発する傾向も強いようである。

翻訳 ○ 見事

(4-15)日本ではまだ使えません。

*NOREPINEPHRINE-REUPTAKEINHIBITORS
Nortriptyline, maprotiline, and desipramine are tricyclic norepinephrine-reuptake inhibitors with anticholinergic effects.

Tさん *ノルエピネフリン再取り込み阻害薬Nortriptyline、maprotiline、desipramineは、三環系のノルエピネフリン再取り込み阻害薬であるが、抗コリン性副作用がある。

翻訳 *ノルエピネフリン再取り込み阻害薬Nortriptyline、maprotiline、desipramineは、三環系のノルエピネフリン再取り込み阻害薬であるが、抗コリン作用がある。

(4-16)抗コリン作用とは。神経伝達物質であるアセチルコリンの作用を遮断する薬が原因で起こります。アセチルコリンは、心臓や気道などの細胞運動を刺激します。一般的に使われている多くの薬に抗コリン作用があります。抗コリン作用としてはたとえば、眼がかすむ、便秘、口の渇き、ふらつき、排尿困難、などがあります。一方で、たとえばふるえの軽減や吐き気の軽減など、有用な作用もあります。

Reboxetine is a selective norepinephrine-reuptake inhibitor with an effectiveness similar to that of tricyclic antidepressants and SSRIs, though it is unavailable in the United States.

Tさん Reboxetineは、選択的ノルエピネフリン再取り込み阻害薬であり、三環系抗うつ薬とSSRIに類似した効果を持つ。しかし、米国では認可されていない。

翻訳 ○

(4-17)日本でもまだ。

*DUAL-ACTION ANTIDEPRESSANTS
Serotonin-norepinephrine reuptake inhibitors such as venlaflixine, duloxetine, and milnacipran block monoamine transporters more selectively than tricyclic antidepressants and without the cardiacconduction effects that can occur with triicyclic agents.

Tさん *二方面の作用をもつ抗うつ薬
venlaflixine, duloxetine, and milnacipranといった選択的ノルエピネフリン再取り込み阻害薬は、モノアミン輸送体の選択性能が三環系抗うつ薬に比べより高く、三環系抗うつ薬で発生する心臓伝導への悪影響もない。

翻訳 *二方面の作用をもつ抗うつ薬
venlaflixine, duloxetine, and milnacipranといったセロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬は、モノアミン輸送体を三環系抗うつ薬よりも選択的に阻害し、三環系抗うつ薬で発生する心臓伝導への悪影響もない。

(4-18)dual-action は流行です。しかし、批判もあります。原因がひとつなら、その部分だけを訂正すればよいはずです。本質的な原因療法ならば、dualでなくてもよいはず。原因が分からず、しかも、dual action の方が効果的だとの結果なので、現在での薬剤選択はdualになります。

Some tricyclics (imipramine and amitriptyline) inhibit both serotonin and norepinephrine reuptake.

Tさん 三環系抗うつの薬の中には、imipramineとamitriptylineのように、セロトニンとノルエピネフリン両方の再取り込みを阻害するものがある。

翻訳 ○

(4-19)はい。

The dual-action antidepressant venlafacine appears to demonstrate superior efficacy and higher rates of remission in severe depression as compared with either SSRIs such as fluoxetine or tricyclic antidepressants.

Tさん 二方面の作用を持つ抗うつ薬、venlafacineは、fluoxetine などのSSRI、三環系抗うつ薬と比較した場合にもより優れた効果を示し、重篤なうつ病の寛解率も高い。

翻訳 二方面の作用を持つ抗うつ薬、venlafacineは、fluoxetine などのSSRIまたは三環系抗うつ薬と比較してより優れた効果を示し、重篤なうつ病の寛解率も高い。

(4-20)dual の開発競争になります。

The efficacy of duloxetine is similar to that of the SSRI paroxetine.

Tさん duloxetineの効果は、SSRIのparoxetineと同等である。

翻訳 ○

(4-21)はい。

Venlafaxine and duloxetine are effective for the treatment of chronic pain and diabetic neuropathicpain, respectively,as well as pain occurring as part of primary or secondary depression.

Tさん Venlafaxineとduloxetineは、一次性・二次性うつ病による痛みと同様に、慢性疼痛や糖尿病による神経因性疼痛の治療にもそれぞれ効果がある。

翻訳 ○

(4-22)抗うつ剤は慢性疼痛に使われることがあります。

Bupropion, which inhibits both norepinephrine and dopamine reuptake, has no direct action on the serotonin system and is generally similar in efficacy to tricyclic antidepressants and SSRIs.

Tさん Bupropionは、ノルエピネフリンとドーパミンの再取り込みを阻害するが、セロトニンの機構には直接関与せず、おおむね三環系抗うつ薬・SSRIと同様の効果がある。

翻訳 Bupropionは、ノルエピネフリンとドーパミンの再取り込みを阻害するが、セロトニン系には直接作用せず、おおむね三環系抗うつ薬やSSRIと同様の効果がある。

(4-23)反セロトニン仮説です。いろいろなうつがあるということになるのか。大うつ病エピソードを反復することが大うつ病の特徴であるなら、大うつ病の原因もおそらく共通であろうと推定したのに。

Bupropion is associated with less nausea, diarrhea, somnolence, and sexual dysfunction than are SSRIs and constitutes an effective alternative, or adjunctive therapy, for patients who do not have a response to SSRIs.

Tさん Bupropionは吐き気・下痢・眠気・性的機能障害の発生がSSRIより少なく、SSRIでは症状の改善しなかった患者にとって、薬物治療の有望な選択肢として、また補助療法にも用いられる。

翻訳 Bupropionは吐き気・下痢・眠気・性的機能障害の発生がSSRIより少なく、SSRIでは症状の改善しなかった患者にとって、薬物治療の主剤ともなり、また補助薬剤ともなる。

(4-24)つまりはこういう意味だろうと思う。

Last updated Mar 30, 2006 10:19:30 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(4)

ANTIDEPRESSANT MEDICATIONS

Tさん 抗うつ薬による治療

翻訳 うつ病の薬物治療

(4-1)抗うつ剤薬物療法、ですね。

About half of moderate-to-severe episodes of depression will improve with antidepressant treatment.

Tさん 中等度~重篤なうつエピソードは、約半分が薬物療法によって改善されるだろう。

翻訳 中等度~重篤なうつ病エピソードの約半分が薬物療法によって改善されると期待できる。

(4-2)たった半分?もっと治ると思いますが。

CIasses of antidepressant agents are defined by their mechanism of action (Table 1).

Tさん 抗うつ薬は表1に示すとおり、その作用機序に従って分類されている。

翻訳 ○

(4-3)表1はこちら。役に立ちます。→アメリカで使用されている抗うつ剤の特性と副作用一覧

Many agents with effective antidepressant action amplify serotonin or norepinephrine signaling by inhibiting reuptake at the synaptic cleft (Fig. IA and IB).

Tさん 抗うつ薬の多くは、シナプス間隙で(神経伝達物質の)セロトニンまたはノルエピネフリンの再取り込みを阻害することで、神経信号伝達を増幅させる効果を持つ。(図1A・1B)

翻訳 抗うつ薬の多くは、シナプス間隙で(神経伝達物質である)セロトニンまたはノルエピネフリンの再取り込みを阻害することで、神経信号伝達を増幅させる効果を持つ。(図1A・1B)

(4-4)神経と神経の間にはシナプス間隙があります。神経細胞の一方の端から他方の端までは電気信号で伝えられます。シナプス前部分で神経伝達物質が形成され、放出されます。ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどが神経伝達物質です。それがシナプス後部分の受容体(レセプター)にくっついて、電気信号に変換され、さらに先に伝達されます。シナプス部分での伝達が終わると、使用された神経伝達物質は、シナプス前部分に回収されて、次回の放出に備えます。この回収される過程を再取り込み(reuptake)と呼んでいます。再取り込みが阻害されると、神経伝達物質がシナプス間隙に「溜まり」、信号が増幅されることになります。
ここでは触れられていませんが、レセプターの側の、ダウンレギュレーション、アップレギュレーションなども大切です。

The several classes of drugs include SSRIs, norepinephrine-reuptake inhibitors, and dual-action agents that inhibit uptake of serotonin and norepinephrine.

Tさん 薬の分類としては数種のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、および、セロトニンとノルエピネフリン両者の再取り込みを阻害する、二方面に作用する薬が含まれる。

翻訳 薬の分類としては数種のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、および、セロトニンとノルエピネフリン両者の再取り込みを阻害する、二方面に作用する薬がある。

(4-5)dual-action agentsをどう訳せばいいでしょうか。Tさんの案を生かしました。「二方作動薬」などでもかっちりしていいかも。二股作動薬でもいいかも。

Monoamine oxidase inhibitors (MAOIs) inhibit monoamine degradation by monoamine oxidase A or B.

Tさん MAOI(モノアミン酸化酵素阻害薬)は、モノアミン酸化酵素AまたはBの分解作用を阻害する。

翻訳 ○

(4-6)

Other antidepressant agents antagonize a2-adrenergic autoreceptors with a resultant increase in the release of norepinephrine, antagonize 5-hydroxytryptamine2A (5-HT2A) receptors,or both.

Tさん その他の抗うつ薬としては、(1)α2-アドレナリン自己受容体に拮抗し、その結果ノルエピネフリンの放出を増加させるもの、(2)5-HT2A受容体に拮抗作用を及ぼすもの、(3)この両者に作用する拮抗薬がある。

翻訳 ○

(4-7)α2-アドレナリン自己受容体というものがあります。説明は難しいので、またこのつぎ。5-HT2A受容体とは、5-HTがセロトニンのこと、そのレセプターがいくつもあるのですが、その中のひとつです。

*SSRIs
Clinical trials have shown little difference in efficacy or tolerability among various available SSRIs. or between SSRIs and other classes of ntidepressants.

Tさん 臨床試験において、現在利用できる様々なSSRIの間、または古い世代の抗うつ薬との間で認められた効果と耐性の差異はわずかなものだった。

翻訳 臨床試験において、現在利用できる様々なSSRIの間で、またはSSRIと他の抗うつ薬との間で、効果と不耐性にはほとんど差がなかった。

(4-8)efficacy or tolerabilityは薬剤の用語です。薬剤は少なすぎると効果がありません。多すぎると毒性が強くなります。使用量をだんだん増やすと効果が始まり、さらに増やすと毒性が現れるので、その間で、薬剤使用量を調整します。

However, some specific differences should be noted.

Tさん とはいえ、特異な差については留意すべきである。

翻訳 とはいえ、いくつかの点については留意すべきである。

(4-9)まあ、日本語としては、こうかな。

The active metabolite of fluoxetine has a half life that is longer than that of other SSRIs, which permits once-daily dosing and thereby reduces the effect of missed doses and mitigates the SSRI discontinuation syndrome (described below).

Tさん Fluoxetineの活性代謝物の効果は他のSSRIに比べ効果が1.5倍長く続き、1日1回服用すればよい。それによって、服用を忘れた場合の影響も減り、SSRI断薬症候群(後述)も緩和される。

翻訳 Fluoxetineの活性代謝物の活性の半減期は他のSSRIに比べ長く、1日1回服用すればよい。それによって、服用を忘れた場合の影響も減り、SSRI断薬症候群(後述)も緩和される。

(4-10)a half life 半減期。薬剤服用後、血中濃度が最高になったあと、半分の濃度になるまでに要する時間。半減期が長ければ、つまり、作用が長いことになります。

However, fluoxetine should be used with caution in patients with bipolar disorder or a family history of bipolar disorder, because an active metabolite persists for weeks and may aggravate the manic state in the event of a switch from depression to mania.

Tさん しかし、fluoxietineの使用は両極性障害(躁うつ病)患者、また患者の家族に同じ病歴がある場合には注意を要する。なぜなら、活性代謝物の効果は数週間持続するため、患者がうつ状態から躁状態へと移行した際、更に症状が悪化するためである。

翻訳 しかし、fluoxietineの使用は双極性障害(躁うつ病)患者、また患者の家族に双極性障害の病歴がある場合には注意を要する。なぜなら、活性代謝物の効果は数週間持続するため、患者がうつ状態から躁状態へと移行した際、更に躁状態が悪化する可能性があるためである。

(4-11)細かいけれど、分かりやすくした。

At higher doses, paroxetine and sertraline also block dopamine reuptake, which may contribute to their antidepressant action.

Tさん paroxetineとsertralineも服用量が多ければ、ドーパミンの再取り込みを阻害するので、抗うつ薬としての効果が期待できるかも知れない。

(4-12)文章としてはTさんの意見の通りです。しかし次のような意味かな。

翻訳 paroxetineとsertralineも服用量が多ければドーパミンの再取り込みを阻害する。(本来うつ病はセロトニン系との関係が想定されるものの)ドーパミン再取り込み阻害が抗うつ作用を強めている可能性がある。

SSRIs can be helpful in patients who do not have a response to tricyclic antidepressants, an older class of drugs, and appear to be better tolerated with lower rates of discontinuation and fewer cardiovascular effects.

Tさん SSRIは、三環系抗うつ薬や古い世代の薬を服用しても効果がない患者に役立つだろう。また、耐性に優れ、断薬効果の割合が低く、心血管系への影響もほとんどないと思われる。

翻訳 SSRIは、古い世代の抗うつ薬である三環系抗うつ薬を服用しても効果がない患者に役立つだろう。また、毒性が少なく、断薬症状は多くなく、心血管系への影響もほとんどないと思われる。

(4-13)要するにどういう意味なのかを日本語にしましょう。

Although tricyclic antidepressants may have greater efficacy than SSRIs in severe major depressive disorder or depression with melancholic features, they are Iess effective than SSRIs for bipolar depression, since they can trigger mania or hypomania.

Tさん しかし、重篤な大うつ病、あるいはメランコリー親和型のうつ病患者には三環系抗うつ薬の方が、SSRIよりも優れた効果を発揮するかも知れない。一方、両極性障害(躁うつ病)患者にとっては、躁状態・軽躁状態発症のきっかけになる恐れがあるので、SSRIより三環系抗うつ薬の効果は低い。

翻訳 重篤な大うつ病、あるいはメランコリー親和型のうつ病患者には三環系抗うつ薬の方が、SSRIよりも優れた効果を発揮することがある。しかし、双極性障害(躁うつ病)患者にとっては、三環系抗うつ薬は躁状態・軽躁状態発症のきっかけになる恐れがあるので、SSRIを選択したほうがよいだろう。

(4-14)躁転と言います。

Last updated Mar 30, 2006 05:53:33 PM

幸せを知る人

何が自分の幸せか、
知っている人は幸せだ。

考えた末ではなく、
自明な行動として、
自然な感情として、
知っている人は幸せだ。

こころは自分の幸せのありかを知っている。
本能が命じる方向である。
それは間違いがないだろう。
脳が知っているのではなく、DNAが知っている。
その命じるところに従うのがよい。
そうすることしかできない。

そのようにふるまうあなたが
わたしにはまぶしい。

Last updated Mar 30, 2006 01:53:41 AM
Mar 29, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(3-2)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(3-2)

Depressive episodes in bipolar disorder may be similar to those in major depressive disorder or may present as part of a mixed state characterized by distressing combinations of depression and mania or hypomania (irritability, racing thoughts, anxiety, suicidal thoughts, and aggressive impulses).

Tさん訳 双極性障害(躁うつ病)のうつ状態のエピソードは、大うつ病の一面に類似しているかもしれない。というのは、大うつ病ではうつ状態と軽躁状態が入り交じり(焦燥感、観念の競合、不安、自殺念慮、攻撃衝動)、疲弊した状態を呈している場合に分かる。

翻訳 双極性障害(躁うつ病)のうつ病エピソードは、大うつ病のうつ病エピソードに類似していることがあり、躁うつ混合状態の一部としてうつ病エピソードを呈していることもある。躁うつ混合状態の特徴は、うつ病と躁病またはうつ病と軽躁病といった、困難な混合であり、焦燥感、観念競合、不安、自殺念慮、攻撃衝動などを呈する。

(3-10)distressing combinations 悲惨な組み合わせ

Patients with bipolar disorder who present with a depressive episode may be misdiagnosed as having major depressive disorder because they may often underreport hypomanic and manic symptoms, perceiving such features to be closer to well-being than illness.

Tさん訳 両極性障害(躁うつ病)の患者がうつエピソードを有する際に、大うつ病と誤診される可能性もある。なぜなら、両極性障害(繰うつ病)患者は自身の健康状態の良さを印象づけようとして、繰状態・軽繰状態を過少申告することがしばしば見受けられるためである。

翻訳 両極性障害(躁うつ病)患者は軽躁状態や躁状態を病気ではなく普通の状態だと見なして過少申告することがしばしば見受けられるため、両極性障害(躁うつ病)の患者がうつ病エピソードを有する際には、大うつ病と誤診される可能性もある。

A family history of bipolar disorder can assist making the correct diagnosis.

Tさん訳 家族歴は、双極性障害(繰うつ病)の正しい診断に寄与し得る。

翻訳 家族に双極性障害の人がいれば、診断の参考になる。

(3-11)訳しすぎ。でも、分かりやすくしましょう。

Last updated Mar 29, 2006 02:19:44 PM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(3)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(3)

DIAGNOSIS OF A MAJOR DEPRESSIVE EPISODE
Tさん 大うつエピソードの診断

翻訳 大うつ病エピソードの診断

Diagnosis of major depression is based on standard clinical criteria such as those published by the American Psychiatric Association.

Tさん訳 大うつエピソードの診断は、標準的な臨床現場を想定した基準に基づき診断される。その基準はAPA(米国精神医学会)などが発行している。

翻訳 大うつ病の診断に用いられる標準的臨床診断基準としては、たとえばAPA(米国精神医学会)の診断基準がある。

(3-1)those= criteria

The criteria for the diagnosis of an episode include at least two weeks of depressed mood, loss of interest, or diminished sense of pleasure plus four of seven other features that are sufficient to cause clinically important psychological or physical distress or functional impairment.

Tさん訳 エピソードの診断基準には、最低でも2週間継続する抑うつ気分、興味の喪失、喜びの感覚の減退、その他4項目の合計7項目、およびその他の指標で構成され、臨床現場で重要な心身両面の疲弊や機能障害の発生原因を十分特定し得るものとなっている。

翻訳 うつエピソードの診断基準としては、「抑うつ気分」または「興味の喪失・喜びの感覚の減退」、さらに他の7項目のなかで4項目、これらが二週間以上続くことがあげられる。7項目は臨床的に重要な心身両面の疲弊あるいは機能障害を引き起こすもので、次の7つからなる。

(3-2)that= seven other features
ここでは、DSM-4-TRの診断基準を参照して、訳文を補っていくこととする。

大うつ病性障害(大うつ病エピソード)

A 以下の症状のうち 5 つ (またはそれ以上) が同じ 2 週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも 1 つは、(1) 抑うつ気分または (2) 興味または喜びの喪失である。
注:明らかに、一般身体疾患、または気分に一致しない妄想または幻覚による症状は含まない。

1.その人自身の言明 (例:悲しみまたは、空虚感を感じる) か、他者の観察 (例:涙を流しているように見える) によって示される、ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。
注:小児や青年ではいらだたしい気分もありうる。
2.ほとんど 1 日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味、喜びの著しい減退 (その人の言明、または他者の観察によって示される)。
3.食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加 (例:1 カ月で体重の 5%以上の変化)、またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加。
注:小児の場合、期待される体重増加が見られないことも考慮せよ。
4.ほとんど毎日の不眠または睡眠過多。
5.ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止 (他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的感覚ではないもの)。
6.ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退。
7.ほとんど毎日の無価値観、または過剰であるか不適切な罪責感 (妄想的であることもある。単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)。
8.思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる (その人自信の言明による、または、他者によって観察される)。
9.死についての反復思考 (死の恐怖だけではない)、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画。

B 症状は混合性エピソード(つまり双極性障害・躁うつ病のこと)の基準を満たさない。

C 症状は、臨床的に著しい苦痛、または、社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

D 症状は、物質 (例:乱用薬物、投薬) の直接的な生理学的作用、または一般身体疾患 (例:甲状腺機能低下症) によるものではない。

E 症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち、愛する者を失った後、症状が 2ヵ月を超えて続くか、または、著明な機能不全、無価値観への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、精神運動抑止があることで特徴づけられる。

本文ではAの内容を伝えているようなのですが、微妙に違いがありますね。たとえば、Aの中の、1、2,5、8、9の5つの症状があったとすると、上記引用のDSM-4-TRでは診断該当となりますが、本文の説明では、診断に該当しないことになります。引用文献のリストをみると、著者はDSM-4を参照しているようです。しかしDSM-4も特に変わりはないようです。

DSM-4
大うつ病性障害(大うつ病エピソード)
A 以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。(これらの症状のうち少なくとも1つは抑うつ気分または興味・喜びの喪失である)
1 その人自身の訴えか、家族などの他者の観察によってしめされる。ほぼ1日中の抑うつの気分。
2 ほとんど1日中またほとんど毎日のすべて、またすべての活動への興味、喜びの著しい減退。
3 食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加、または毎日の食欲の減退または増加。
4 ほとんど毎日の不眠または睡眠過多。
5 ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止。
6 ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退。
7 ほとんど毎日の無価値感、または過剰であるか不適切な罪責感。
8 思考力や集中力の減退、または決断困難がほぼ毎日認められる。
9 死についての反復思考、特別な計画はないが反復的な自殺念虜、自殺企図または自殺するためのはっきりとした計画。
B 症状は混合性エピソード(つまり双極性障害・躁うつ病のこと)の基準を満たさない。
C 症状の臨床的著しい苦痛また社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
D 症状は、物質(薬物乱用など)によるものではない。
E 症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち愛する者を失った後症状が2ヶ月を超えて続くか、または著明な機能不全。無価値への病的なとらわれ、自殺念虜、精神病性の症状、精神運動制止があることが特徴。

著者と同じ意味の診断基準をみたような覚えもあるので、思い出したら報告します。

These features include a weight change of 5 percent or more in one month or a persistent change in appetite, insomnia or hypersomnia on most days, changes in psychomotor state, fatigue, feelings of guilt and worthlessness, diminished concentration and decisiveness, and suicidal ideation or a suicide attempt.

Tさん訳 これら指標の判断基準には、1ヶ月以上にわたり体重が5%以上増減すること、食欲の変化の継続、おおむね毎日の不眠か過眠、精神運動状態の変化、倦怠感、無価値観、集中力および決断力の低下、そして自殺念慮と自殺未遂が網羅されている。

翻訳 一ヶ月で5%以上の体重変化または継続する食欲変化、おおむね毎日の不眠または過眠、精神運動状態の変化、倦怠感、罪責感と無価値感、集中力低下および決断力低下、そして自殺念慮と自殺未遂の7項目である。

(3-3)7つのはずなので7つにまとめる。これはDSM4、4-TRの内容と一致している。

First or “early” depressive episodes are often milder than are episodes of returning depression, and an earlier age at onset generally predicts a more severe course.

Tさん訳 第1回目の、つまりごく「初期段階」のうつエピソードは、たいがい再発時に比べると穏やかなものである。また、若年層で発症した場合には、より深刻なケースになるとの予測が一般的である。

翻訳 第1回目の、あるいは「初期段階」のうつエピソードは、再発時に比べるとたいがい穏やかなものである。また、発症が早ければ早いほど、一般的に、より重篤な予後が予測される。

(3-4)発症が早いほど、環境ストレスよりは遺伝子が関係していると推定されます。

It is thought that early diagnosis and treatment may mitigate adverse effects of depression on education, career, and relationships.

Tさん訳 これまで、早期診断と早期治療が教育・職歴・人間関係上、うつ病のもたらす悪影響を緩和するものと考えられてきた。

翻訳 早期診断と早期治療が教育・職歴・人間関係上、うつ病のもたらす悪影響を緩和すると考えられている。

(3-5)放置しておくと社会適応が次第に低下しますから。

It is important to note that secondary depression that is similar to a primary mood disorder may be triggered by serious physical illness such as cancer, stroke, demyelinating diseases, epilepsy, or even marked anemia.

Tさん訳 ここでひとつ重要な指摘がある。初期の気分障害に類似している二次性うつ病は、重篤な身体的疾患、例えばがん、脳血管障害、demyelinating diseases(脱髄性疾患)、てんかん、更には顕著な貧血なども引き金となる可能性がある。

翻訳 ここでひとつ重要な指摘がある。原発性気分障害に類似する二次性うつ病の引き金としては、重篤な身体的疾患、例えばガン、脳血管障害、demyelinating diseases(脱髄性疾患)、てんかん、更には顕著な貧血があげられる。

(3-6)Primary一次性、原発性
secondary 二次性、続発性

Conversely, major depression may be missed when patients present to primary care physicians with predominantly somatic symptoms, including pain.

Tさん訳 一方、患者がプライマリー・ケアの医師によって痛みなど身体的症状の治療に重点を置かれた場合には、大うつ病が発見されないおそれもある。

翻訳 一方、プライマリー・ケア医師が痛みなど身体的症状の治療に重点を置いた場合には、大うつ病が見落とされるおそれもある。

(3-7)その可能性は常に念頭に置くべきです。

Typically, symptoms such as anorexia, weight loss, constipation, disturbed sleep, anergia, loss of libido, vague aches and pains, and deficiencies in memory and concentration may result in a missed diagnosis, particularly if the patient does not spontaneously report low mood or other psychological symptoms, such as guilt, hopelessness, anxiety, suicidal ideation, or prior suicide attempts.

Tさん訳 拒食症、体重減少、便秘、睡眠障害、免疫反応父顕性、性欲の減退、あいまいな痛みや記憶喪失などが一気に発生すると、結果としてうつ病の診断ミスにつながる。特に、気分の低下やその他の心理的な症状、例えば罪悪感、無力感、不安感、自殺念慮、過去の自殺未遂などを患者自身が申請しない場合は、うつ病を見逃してしまう。

翻訳 拒食症、体重減少、便秘、睡眠障害、免疫力低下、性欲の減退、自律神経性疼痛、記憶喪失、集中困難のような場合には、うつ病の診断を見のがす結果になることも多い。特に罪悪感、無力感、不安感、自殺念慮、過去の自殺未遂について自発的に報告しない場合には見のがされやすい。

(3-8)Anergia 免疫系反応が減弱すること →免疫不全 で分かりやすいが、エイズを連想してしまうだろうか。免疫力低下とした。

Delusions of guilt and somatic illness complicate up to 14 percent of major depressive episodes, especially postpartum depression.

Tさん訳 罪悪感による妄想と身体的な疾病は、最大で14%、大うつエピソードに結びついている。とりわけ、産後抑うつ症の場合などである。

翻訳 罪責妄想と身体的疾患がある場合、患者は内面について自己申告しない傾向が強まり、大うつエピソードのうち14%にのぼると考えられる。とりわけ、産後うつ病で起こりやすい。

(3-9)補いすぎかもしれませんが、意味はこういうことだと思います。
Complicate 複雑にする 面倒にする

Last updated Mar 30, 2006 12:56:13 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(2)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(2)

Pathophysiolosical features of depression

翻訳 うつ病の病態生理学的な特徴

(2-0)うつ病の病因論の場合には、精神病理学と言われる学問が活躍してきました。普通の医学に比較すると哲学的です。決定的に違うのは、病理標本がなくて、顕微鏡も使わずに議論してきたこと。
従来、医学というのは、症状と顕微鏡所見を関係づけることがメインストリームでした。だから、精神病理学などは机上の空論扱いもされたのです。
ここで Pathophysiolosical 病態生理学的という言葉で取り上げているのは、医学の世界で標準的な、症状の成り立ちを病態生理学的に、つまり物質の原理で説明しようという意思であって、大変よい方向です。
しかしそれがどんなにはるかな道であるか、以下の解説で分かると思います。

The clinical picture of depression varies from one major depressive episode to another in any given patient.

直訳 どんな患者の場合にも、うつ病の臨床像はひとつの大うつエピソードから次の大うつエピソードへと変化する。

翻訳 どんなうつ病患者の場合にも、臨床症状は、大うつエピソードから次の大うつエピソードへと経過する。

This suggests that major depression, despite it’s various symptom profiles, may have a common underlying cause.

直訳 このことから分かるように、大うつ病には、症状は様々であるにもかかわらず、一つの根本原因があるのだろう。

翻訳 大うつ病にはさまざまな症状があるものの、上記のことからは、大うつ病の根底には同じ一つの原因があるのだろうと推定される。

(2-1)そうでしょうね。

If so, the clinically evident symptom profiles may result from differing patterns of neurotransmitter abnormalities in various brain regions.17

直訳 もしそうならば、臨床的に明かな症状の特徴は、さまざまな脳領域における神経伝達物質の奇形のパターン変異が原因だろう。

翻訳 もしそうならば、臨床症状の差は、さまざまな脳領域における神経伝達物質変異のパターンの違いが原因だろう。

(2-2)たぶんそうでしょう。

Consonant with such hypotheses, a host of deficiencies — in serotonin, norepinephrine, dopamine, y-aminobutyric acid (GABA), and peptide neurorransmitters or trophic factors such as brain-derived neurotrophic factor, somatostatin, and thyroid-related hormones — have been proposed as contributing to depression.18

直訳 この仮説によれば、うつ病に関係する欠損は、セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン、GABA、さらには脳由来向神経因子、ソマトスタチン、甲状腺関連ホルモンのような、ペプチド神経伝達物質あるいは成長促進因子で起こっているのだろうと考えられた。

翻訳 この仮説によれば、うつ病の原因として、セロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミン、GABA、さらには、ペプチド神経伝達物質あるいは成長促進因子(たとえば脳由来神経栄養因子、ソマトスタチン、甲状腺関連ホルモン)の異常が考えられてきた。

(2-3)このようないろいろな物質が検討されています。まだまだいろいろ発展しそうです。決定版はないようです。

Furthermore, overactivity in still other neurotransmitter systems involving acetylcholine,corticotropin- releasing factor, and substance P are thought to be implicated in depression.18

直訳 さらに、他の神経伝達物質系(アセチルコリン、副腎皮質ホルモン放出因子、サブスタンスPに関係するもの)の過剰活動がうつ病に関係していると推定されている。

翻訳 さらに、アセチルコリン、副腎皮質ホルモン放出因子、サブスタンスP、に関係する神経伝達物質系の過剰活動がうつ病に関係していると推定されている。

(2-4)活動低下と活動過剰があるわけです。でも、それが原因なのか、結果なのか、いつも不明です。
たとえば、うつになり始めた瞬間をきちんと検査できれば、物質的変化として「始まりに何があったか」を検証できます。でも、そんなことはできません。そこを突破する何かのアイディアが必要なようです。

Last updated Mar 29, 2006 09:20:38 AM

ーーー

弱さに同情

ヘブル4:14-16
さて、私たちのためには、もろもろの天を通られた偉大な大祭
司である神の子イエスがおられるのですから、私たちの信仰の
告白を堅く保とうではありませんか。

私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありま
せん。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同
じように、試みに会われたのです。

ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて
、おりにかなった助けを受けるため、大胆に恵みの御座に近づ
こうではありませんか。


主よ、どうしようもありませんでした。
わたしはいままでも弱かった。
これからも弱いのかもしれない。
どうしようもありません。

ただあなたの憐れみを受けるしかありません。

Last updated Mar 29, 2006 08:27:21 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(2-2)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(2-2)
以下、Tさんが「難しすぎる、意味が分からない」と直訳を放棄。翻訳のみ紹介。

Although no specific abnormalities in genes that control neurotransmitter or hormonal synthesis or release have been identified with certainty, both major depressive disorder and bipolar disorder are clearly heritable.19

翻訳 どの遺伝子が神経伝達物質やホルモン合成・放出を調整しているか明らかにされていないものの、大うつ病も双極性障害も、明白に遺伝性がある。

(2-5)そうですね。やはり部分的にはDNAの問題だと思います。

How a genetic predisposition interacts with adverse early-life experience to alter brain development and lead to major depression remains unclear.

翻訳 幼少期のつらい体験は脳の発達に影響し、大うつ病をひき起こすだろうと推定されるが、遺伝的傾向と幼少期のつらい体験はどのように相互作用しているのか、明らかにされていない。

(2-6)たとえば、PTSDやアダルトチルドレン、性的虐待の問題など。発育過程では、遺伝子と環境が密接に絡み合っているので、難しい。

Genes and srress are hypothesized to alter neuron size and the extent of neuronal processes, the production of new neurons,’and neural repair in major depression.

翻訳 仮説によれば、遺伝子とストレスによって、神経細胞のサイズが変わり、神経突起の伸び具合が変化し、新しい神経細胞の産生が制御され、大うつ病に際しての神経修復が支配される。

(2-7)具体的なイメージとしてはそうなるわけです。

Elevated cortisol levels, which characterize some moderate-to-severe depressive states, may be associated with a reduction in hippocampal volume,which appears to be proportional to the duration of untreated depression.20

直訳 副腎皮質ホルモン濃度が上昇すると、中等度から重症のうつ状態になるのだが、副腎皮質ホルモン濃度は海馬の体積の減少に関係している。海馬体積はうつ病の未治療期間に比例するように見える。

翻訳 うつ病未治療期間が長いと海馬体積は減少し、それに応じて副腎皮質ホルモン濃度は上昇する。その結果、中等度から重症のうつ状態が生じる。

(2-8)海馬体積の減少は、いい話題です。海馬という構造の、体積くらいしか測定できないのですから、研究が進まないのも無理はないと納得できますね。
たとえば、鶏肉と牛肉を比較する時に、重さや体積をはかるって、あまりにも原始的だと思います。

This process has been likened to a loss of neurons similar to that mediated by corticosteroids in animal models of stress 21 and as suggested by magnetic-resonance-imaging studies that have reported lower levels of N-acetylaspartate, a neuronal marker, in depression.22

翻訳 このプロセスは動物のストレスモデルにおける副腎皮質ホルモンによって制御されるプロセスでもある。その類推で、このプロセスは神経細胞の消失と関係づけて考えられてきた。また、うつ病では神経マーカーのひとつであるN-acetylaspartateの濃度が低くなると報告しているMRI研究があり、そのような研究によってもこのプロセスと神経細胞の消失の関連が示唆されている。

(2-9)ストレス→副腎皮質ホルモン→問題部分の神経細胞消失または機能停止。
これは分かりやすいストーリーですね。副腎皮質ホルモンはストレスホルモンと呼ばれることもありました。
ここでの反論としては、ストレスにさらされた場合、神経細胞消失という不可逆性の変化を刻印してしまうのは、生体にとってとても不利ではないかということ。一時的退却のために機能停止するというのなら合理的と考えられる。たとえば、「死んだふり」。

Major depression in response to stressful situations has been reported as more common among persons harboring a variant in the proximal 5′ regulatory region of the gene encoding the serotonin transporter protein (5-HTT) (the target of selectiveserotonin-reuptake inhibitors [SSRIs]) that modifies promoter activity.

直訳 セロトニン運搬蛋白(5-HTT)を制御している遺伝子の近位5’制御部位に変異が生じている人には、高ストレスに反応して生じる大うつ病がより多くみられると報告されている。

翻訳 セロトニン運搬蛋白(5-HTT)を制御している遺伝子に近位5’制御部位がある。ここに変異が生じている人には、高ストレスに反応して生じる大うつ病がより多くみられると報告されている。

(2-10)こんな報告もありますか。
5HTとは、セロトニンのことです。

This variant, in the 5-HTT gene–linked promoter region (5-HTTLPR), modifies promoter activity and is associated with lower transcriptional effciency of the 5-H7T gene, ultimately leading to fewer copies ofthe messenger RNA encoding the serotonin-transporter protein.23

翻訳 この変異は、5-HTT 遺伝子関連促進部位(5-HTTZJIR)で起こっており、促進活動を制御する。そして、5-HTT遺伝子の転写効率の低下と関係している。最終的にはセロトニン輸送蛋白のエンコードをしているメッセンジャーRNAの複写を少なくしてしまう。

(2-11)このレベルの研究になっています。

This lower-expressing variant may be associated with the amygdala-mediated hyperresponsiveness of young children to frightened or frightening faces that can facilitate encoding of painfu1 memories, leading to stress sensitivity in adulthood.24

翻訳 このようなセロトニン関係物質の産生低下は、驚かせられた顔あるいは驚かせようとする顔に扁桃体内側部過剰反応性を有する幼少児に見られ、そういった過剰反応性は苦痛な記憶のエンコードを促進する。そして成人後のストレス過敏性につながる。そのような可能性がある。

(2-12)そういう仮説だということです。may be associated with てすから、全然決定ではありません。

This variantis also associated with a reduction of serotonin function in response to maternal deprivation in non-human primates, an effect that persists into adulthood.25

翻訳 こうした変異体はまた、非ヒト霊長類における母親剥奪への反応としてみられるセロトニン機能の低下に関係している。その低下は成人しても続く。

(2-13)ライフ・イベントと脳機能の関連をなんとかして突き止めたいわけです。将来は、恋人に振られた時の脳損傷部位が写真に写るでしょうか。

An induced functional deficiency of the 5-HTT protein that is confined to the early postmatal period in mice results in altered behavior when they are grown, indicating possible changes in brain development that affect adult behavior. 26

翻訳 マウスで出生早期に限定される5-HTTの、誘導された機能的欠損は、結果として、成長した時の行動変化をもたらす。これは脳の発達における変化の可能性を示しており、それは大人の行動に影響する。

(2-14)ライフ・イベントが脳の発達を変えてしまう可能性。逆に、「にもかかわらず」変わらない部分もあるはずだ。個人的にはそこに期待している。

Brain imaging has identified numerous regions of altered structure or activity in the brain during major depression, suggesting disordered neurocir-cuitry in a variety ofstructures, such as the anterior and posterior cingulate cortex; the ventral, medial,and dorsolateral prefrontal cortex; the insula; the ventral striatum; the hippocampus; the medial thalamus; the amygdala; and the brain stem.17

翻訳 脳画像研究は大うつ病の場合の多くの領域の構造変化や活動変化を明らかにした。たとえば、前部および後部帯状回、腹側、内側、背側前頭前野、島葉、腹側線条体、海馬、内側視床、扁桃体、脳幹。

(2-15)まだまだ検討段階とみています。

These brain areas regulate emotional, cognitive, autonomic, sleep, and stress-response behaviors that are impaired in mood disorders.

翻訳 こうした脳の領域が制御しているのは、情緒、認知、自律神経、睡眠、ストレス反応行動であり、気分障害の際には障害される。

(2-16)脳の各領域について、機能分担がいわれるわけですが、それほど簡単ではないと思う。現在我々の考えているモデルとしては、普段つかっているPCのCPUとかメモリーとかだろうと思うが、あやしい。

Studies with the use of positron-emission tomography indicate a decrease in serotonin transporters as well as altered postsynaptic serotonin-receptor binding in many of the same brain regions, suggesting altered circuitry congruent with serotonin-system abnormalities.27

翻訳 PETを使った研究によれば、セロトニン運搬体は減少しており、同時に、脳の多くの部分でシナプス後セロトニン-レセプター吸着が変化しており、このことは、セロトニンシステムの先天性奇形と一致する回路変化を示唆している。

(2-17)まだまだ不確かな話です。

Last updated Mar 30, 2006 01:02:53 AM
Mar 28, 2006
うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(1-2)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(1-2)

Major depression affects 5 to 13 percent of medical outpatients, yet is often undiagnosed and untreated.
直訳 大うつ病は、医療機関の外来患者の5~13%を占めているが、未診断・未治療の患者がしばしば存在する。

翻訳 医療機関での外来患者に占める大うつ病の割合は5~13%であるが、未診断・未治療のケースがしばしば見受けられる。

(1-14)大うつ病で通院している人、プラス、他の病気、たとえば胃潰瘍や狭心症で通院している人が、実はうつ病にかかっていた場合、の合計で、5~13%というわけです。20人に一人から10人に一人と推定されています。大変な数です。

Moreover, it is often undertreated when correctly diagnosed.
直訳 更に、的確な診断を受けても不十分な治療しか受けない患者もよくあるケースだ。

翻訳 更に、的確な診断はされたものの、不十分な治療しか受けていない患者も多い。

(1-15)大うつ病患者全体の1/3しか治療を受けていないといわれています。これは自分がうつ病であることを、自分の精神的堕落、恥ずべきこと、やる気のなさ、最近ではマイナス思考のせい、などと思ってしまうからでしょう。やる気のなさとマイナス思考は大うつ病の結果です。治療すれば改善します。

The demographics of depression are impressive.
直訳 うつ病に関する統計は、印象的である。

翻訳 うつ病患者の統計には驚かされる。

(1-16)辞書には demography 人口統計学 demographics 人口動勢 などとあります。まあ、統計数字ですね。単数で学問の名前、形容詞にして複数にすると、研究の結果の統計数字のこととなるようです。impressive はここでは、あまりいい意味ではないですから、そのような日本語をあてたいですね。

Among persons both with major depressive disorder and bipolar disorder, 75 to 85 percent have recurrent episodes.
直訳 大うつ病並びに双極性障害(躁うつ病)患者を合わせると、75~85%が再発エピソードを体験しているのである。

翻訳 大うつ病並びに双極性障害(躁うつ病)患者の75~85%が再発エピソードを体験しているのである。

(1-17)これは皆さんの印象と一致していますか、それとも、意外ですか。意外ですよね。あんなに苦しんだのに、こんなにも多くの人が再発しているなんて。実際、患者さんは、寛解した直後は、二度となりたくないと思っています。しかし年月がたつと、やはり再発しているのです。
一応よくなったのは寛解 remission 、寛解期に悪化すれば再燃 relapse 。
本当に治ったのは回復 recovery 、回復後に悪化すれば再発 recurrence 。
recurrent episodes=recurrent episodes of major depression or mania

In addition, 10 to 30 percent of persons with a major depressive episode recover incompletely and have persistent, residual depressive symptoms, or dysthymia, a disorder with symptoms that are similar to those of major depression but last longer and are milder.
直訳 加えて、患者の10~30%は大うつエピソードが完治せず継続したり、うつの症状が残ったり、「気分変調障害」になったりしている。これは、大うつ病と類似の症状が長期かつ穏やかに続く疾患である。

翻訳 更に、患者の10~30%は大うつエピソードが完治せず継続したり、うつの症状が残ったり、「気分変調性障害」になったりしている。気分変調性障害は、大うつ病と類似の症状が長期かつ穏やかに続く疾患である。

(1-18)完全回復は難しいということです。これは性格傾向が関係しているだろうと推定されます。また、環境因子が関係していると推定されます。性格と環境が変わらなければ、再発しそうですよね。

Patients who have diabetes, epilepsy, or ischemic heart disease with concomitant major depression have poorer outcomes than do those without depression.
直訳 糖尿病、てんかん、あるいは虚血性心疾患患者が大うつ病を合併症として有する場合、その予後は合併症のない場合に比べ思わしくない。

翻訳 糖尿病、てんかん、あるいは虚血性心疾患患者が大うつ病を合併症として有する場合、その予後は合併症のない場合に比べ思わしくない。

(1-19)その点でも、大うつ病治療は大切です。たとえば虚血性心疾患患者はある種の喪失体験をしているわけですから。

The risk of death from suicide, accidents, heart disease, respiratory disorders, and stroke is higher among the depressed.
直訳 自殺、事故、心臓疾患、呼吸器系疾患、脳血管障害が死因となるリスクが、うつ病患では高い。

翻訳 うつ病では自殺、事故、心臓疾患、呼吸器系疾患、脳血管障害が死因となるリスクが高い。

(1-20)うつ病で自殺に注意するのは当然としても、事故、その他の身体疾患でも数多く死亡します。免疫系が不活発となり、身体の回復力が衰退することも一因でしょう。うつ病のときに免疫系が充分に働かないことはよく議論されます。

Effective treatment of depression may reduce mortality or improve the outcome after acute myocardial infraction or stroke and lower
the risk of suicide.
直訳 効果的なうつ病治療は死亡者を減らし、急性心筋梗塞、脳血管障害の予後を改善させ、脳血管障害と自殺のリスクを低減させることになるかもしれない。

翻訳 効果的なうつ病治療は死亡者を減らし、急性心筋梗塞ならびに脳血管障害の予後を改善し、自殺のリスクを低減させる。

(1-21)そういうわけで、効果的うつ病治療を工夫しています。

Last updated Mar 30, 2006 10:29:41 AM

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(1)

うつ病の治療についてのNEJM総説2005を高校生と読む(1)
以下で、
The New England Journal of Medicine
October 2005
掲載の論文
DRUG THERAPY:The Medical Management of Depression
を英語読解講座みたいに読んでいきます。

The New England Journal of Medicine は医学の世界では
トップジャーナル中のトップジャーナルです。
自然科学のネイチャーみたいなものでしょう。
精神医学や脳科学専門ではないので、最先端の発表というよりは、
かなり事実として確定された、確実で、学ぶべきことを
提供している感じがあります。
医学全般の雑誌なので、精神科関係が取り上げられる時は、
一般医に向けての啓蒙といった色彩になります。

本文
直訳
翻訳
解説
の順に並べます。
直訳部分は高校生のTさんにお願いしました。
たぶん、間違うと思いますが、それは読者の方々にとっても、
難しいところではないでしょうか。
最後に翻訳部分だけ並べて完成です。

では試しに啓蒙されてみましょう。

REVIEW ARTICLE
翻訳 総説

(1-1)この論文は、2005年の時点で、124の重要な論文を点検し、主要な論点を網羅的にまとめたものです。従って、解説そのものは素っ気なく、詳しいことを知りたい人は原論文にあたってくださいということになります。

DRUG THERAPY
薬物療法

The Medical Management of Depression
直訳 うつ病の医学的管理

翻訳 うつ病の医学的治療

J.John Mann M.D.
From the Department of Neuroscience,
New York State Psychiatric Institute-
Columbia University College of Physicians
and Surgeons, New York.

この人が著者。そして所属。

RECCURENT EPISODES OF MAJOR DEPRESSION, WHICH IS A COMMON and
serious illness, are called major depressive disorder;depressive episodes that occur in conjunction with manic episodes are called bipolar disorder.

直訳 大うつ病は普通に見られるもので、重篤な疾患である。大うつ病エピソードが反復するものは大うつ病と呼ばれる。うつ病エピソードに躁病エピソードを伴う場合には双極性障害(躁うつ病)と呼ばれる。

翻訳 大うつ病は普通に見られる(common)と言ってよいほど頻度の高い疾患で、しかも時に重症になる。大うつ病エピソードを反復する場合に大うつ病と呼ぶ。うつ病エピソードに躁病エピソードを伴う場合には双極性障害(躁うつ病)と呼ぶ。

(1-2)
depression うつ病
major depression 大うつ病
episodes of major depression 大うつ病エピソード
depressive episodes うつ病エピソード
bipolar disorder 双極性障害(つまり躁うつ病のこと)

(1-3)日本語では「大うつ病」という言葉は耳慣れないものだろう。まあ当然、「本格的なうつ病」といった程度の意味である。小うつ病(minor depression)があるかといえば、言葉としては使わない。depression(うつ)=major depression(長く深いうつ)+dysthymia(長いけどあまり深くないうつ)+normal depressive reaction(病気とは言えない落ち込み、短くて浅い)とひとまず簡単に考えておきましょう。「短くて深いうつ」もありそうですね。

(1-4)まず大枠から説明する。
精神病の分類については、アメリカの診断基準であるDSMやWHOの診断基準であるICDが有名である。(1)先天性のもの、たとえば先天性知能発達遅滞、(2)器質性のもの、たとえば脳血管障害、(3)中毒性のもの、たとえばアルコール症、(4)気分障害 mood disorder、たとえばうつ病 depression、(5)認知の障害、たとえば統合失調症 schizophrenia、などなどと分類される。

(1-5)ここですでに気づくように、異なったレベルの病因が混在している。原因によりまとめたもの、症状によりまとめたもの、など。
すっきりさせたいならば、もちろん、原因で分類したい。DNAが原因、外的物質が原因、後天性器質性疾患が原因、外傷が原因、老化が原因、などと押し切りたいところだが、ここでもすでに原因が混在してしまっている。外傷が老化を促進したりする。また、DNAに老化が重なり、さらに外的要因が重なって起こる場合などもあり、原因では分類しきれない。また、そもそも、原因不明の疾患の方が多い。DSMは原因を今後明らかにするために、統計資料を蓄積するための分類である。

(1-6)では方針を変えて、症状で分類できないかと考える。まず精神活動を分類して、思考、感情、知能、記憶、意識、知覚、意欲、さらには集団機能、行動統制、衝動制御なども考えることができる。そしてそれぞれの障害として病気を考えることができる。しかしすぐに行き詰まるのだが、何が人間の精神活動の構成要素であるのか、分解し尽くす方法がない。要素 element と見えたものが、他の要素の複合体であったりする。たとえば、感情がうつになると、記憶もはっきりしないし、意欲もなくなり、知覚も変化したりする。論理的に構成するには無理がある。

(1-7)行き詰まりを打開しようと、ある学者(クレペリン)は、原因でも症状でもなく、経過で分類しようと提案した。長期の経過で次第にレベルダウンするものと、すっかり元に戻るものとにまず分けようというわけだ。それは病気の本質を考える上でとても良い観点であったけれど、その人を死ぬまで観察しないと診断が確定しないというのでは、診断学とは言えないではないかと批判された。それもそうだ。

(1-8)そこで、ある程度寛容の精神を発揮して、現状で、多数決みたいに、まずまず合意できる線で暫定的に決めて、あとで少しずつ見直そうということになった。たとえば、同性愛という項目は、かつて病気であったが、現在は病気ではないとされている。

(1-8)そんなのがDSMなどの疾病分類、診断基準である。現在観察される症状で、分類できるだけ分類して、記録しておこうという精神である。たとえば、神経症は、ない。それは原因に言及しているから、不採用である。

(1-9)その中で、うつ病はどういう扱いかみてみよう。昔は躁うつ病、そのあとで感情病 affective disorder と呼ばれ、現在は気分障害 mood disorder と呼ばれている。
昔からメランコリーとかうつ病とか躁病は知られていた。ひとりの人が躁病になったり、うつ病になったりすることも知られていた。そこで躁うつ病と呼ばれた。躁うつ病のタイプとして、うつだけ繰り返すものをうつ病、性格傾向とも言える程度のものをメランコリーと呼んだ。しかし考えてみれば、それは感情の病気だろうということで感情病と呼ばれた。しかしながら感情というものはかなり高級で、もっと基底にある気分が問題なのだろうとの意見があって、現在では気分障害と呼んでいる。

(1-10)気分障害の下位分類としては、双極性障害 bipolar disorder 、大うつ病 major depression 、躁病 mania 、気分変調症 dysthymia などがある。双極性障害というなら単極性障害・うつ型、単極性障害・躁型と呼ぶべきなのだろうが、面倒なのでうつ病 depression 、躁病 mania と呼んでいる。躁病の軽いものを軽躁病 hypomania と呼ぶ。うつ病を大別して、重いものを大うつ病、軽くて長く続くものを気分変調症としている。軽くて短いものは病気ではない。短くて重いものはたいてい治ってしまっている。

(1-11)ここでやっと大うつ病の説明である。depression という言葉は英語では景気変動の言葉でもあるし、日常語の中で、 depressed などの形で使う。失恋したり、愛犬が死んだりすれば、depressed である。しかしそのことと、病気としての depression をどのように分けたらよいのだろう。昔ドイツでは生機的(Vitale)抑うつの概念などが言われた。哲学的すぎてアメリカ人には分からないらしい。現在では、DSMの診断基準に従って分類すれば、病気と、ライフイベントに対する反応を区別できるとしている。まず持続期間が違う点。さらには気分だけではなく、自律神経症状などの身体症状、たとえば、睡眠、食欲、性欲の異常がある点。また、認知症状、たとえば悲観的思考や注意集中困難などを伴う点。

長くなって大変なので次に行きます。

Major depressive disorder accounts for 4.4 percent of the total overall global disease
burden, a contribution similar to that of ischemic heart disease or diarrheal diseases.
直訳 大うつ病は、世界疾病負担(Global Burden of Disease:GBD)全体の4.4%を占めており、これは虚血性心疾患あるいは下痢疾患とほぼ同じ割合である。

翻訳 大うつ病は、世界疾病負担(Global Burden of Disease:GBD)全体の4.4%を占めており、これは虚血性心疾患あるいは下痢疾患とほぼ同じ割合である。

(1-12)the total overall global disease burden の部分が分かりにくいと思います。これは、WHOによる“Global Burden of Disease(病気のグローバルな損失)”という報告に含まれるもので、社会全体に対する各疾患の「経済的損失」を推定したものです。

各疾患における「疾患によってもたらされた損失」(DALYsを用いて測定 単位:100万) と「トータルに対する割合」

虚血性心疾患 8.9 9.0%
うつ病 6.7 6.8%
循環器疾患 5.0 5.0%
飲酒 4.7 4.7%
交通事故 4.3 4.4%
肺癌&上気道の癌 3.0 3.0%
痴呆&中枢神経系の変性疾患 2.9 2.9%
変形性関節症 2.7 2.7%
糖尿病 2.4 2.4%

慢性閉塞性肺疾患 2.3 2.3%

年度が違うようで数字に差がありますが、この統計では、うつ病による社会全体に対する経済的損失は全疾患の6.8%です。虚血性心疾患についで第2位。うつ病が社会全体にもたらす経済的損失はかなり大きなものと分かります。ついでですが、飲酒、交通事故が大きな負担になっているのも分かります。
ここでDALYs (障害調整余命年数)とは、世界疾病負担(Global Burden of Disease:GBD)研究の中で採用された考え方。世界銀行(WB) と世界保健機関(WHO)が関与した。GBD研究の目的は、1)集団の疾病および障害の負担を定量評価、 2)資源配分のための優先順位付け、とのこと。国ごとの疾病負担研究、環境起因の疾病負担研究など、研究は拡大。
経済的損失とは、まず、医療費。働けなくなった場合、家計の損失。労働力としての社会の損失。また、教育投資ができなくなり、次の世代に影響が及ぶ。栄養不全になり病気にかかりやすくなる。家族の医療費を負担できくなり、家族は重病になる。年金を払わない。医療保険に加入しない。さらに社会の悪習に染まる、など。

The prevalence of major depressive disorder in the United States is 5.4 to 8.9 percent and of bipolar disorder, 1.7 to 3.7 percent.
直訳 大うつ病患者数は、米国において5.4~8.9%、双極性障害(躁うつ病)患者数は1.7~3.7%である。

翻訳 米国における大うつ病患者の割合は5.4~8.9%、双極性障害(躁うつ病)は1.7%~3.7%と見込まれる。

(1-13)ここでは、ある瞬間に、米国の全人口の中で、大うつ病と診断される人の割合と思えばいいです。5%という数字はとても大きなものです。20人に一人です。疾病統計には、生涯有病率、発生率、罹病率などの表現があります。生涯有病率は、ある時点で全国民を調べ、過去または現在に大うつ病と診断される状態があったかどうかを調べ、そうした人の割合を計算します。

Last updated Apr 2, 2006 06:39:41 PM

ーーー

良い行いをするために

「私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。」
エペソ2:10

Last updated Mar 28, 2006 05:56:09 PM
Mar 27, 2006
いのちがけの愛

「あなたの妻を、いのちがけの愛で愛しなさい」
出典不明

簡単で自明、しかししばしば忘却される。
ここに書いておいて、忘れないようにしよう。

Last updated Mar 27, 2006 08:26:38 PM
Mar 26, 2006
春は かるく たたずむ

春は かるく たたずむ
さくらの みだれさく しづけさの あたりに 八木重吉

かるく あかるい 春に とりまかれている

Last updated Mar 27, 2006 12:00:02 AM

苦しみの中のゆとり

あなたは、私の苦しみのときにゆとりを与えてくださいました。
(詩篇四・一)

主よ、ありがとうございます。

よい日曜日でした。

Last updated Mar 26, 2006 11:56:58 PM

BSE問題

最近、このブログへの書き込みが多くなっている。
「こころの薬箱」の他のブログに比較して、
話題も自由、レベルも自由、ということで、
SMaPGのメンバーも書き込みやすいようだ。

少し前まで「さくらさんの知恵袋シリーズ」があり、
まだまだ続きそうだったが、
心理学やカウンセリングに関係したことに
してくださいと限定して、いったん打ち切り。
でも、「生活の知恵」はもっと共有したいですね。
ウィンドウズにたいしてリナックスがあるように、
通販カタログに対して、「生活の知恵」をリナックス-ライクに
プールして広げていくことはできないかと思う。

最近は「聖書的懺悔シリーズ」を提供していただいたが、
聖書解説コーナーではないこと、
それより早く問題を解決しなさい、
と伝えたら、特に問題はなくて、
奥さんに向けての一種のラブレターだという。
カウンセリングに応用できる点も多いけれど、
目的は達したと思うので、これでいったん打ち切り。

最近個人的に気になっているのは、BSE問題の認知である。
ある人はテレビで「嫌なら食べなければいいだけで、個人の選択の問題」
とまで発言した。
まあ、大いに驚いた。
問題はもっと広く浸透しているのであって、
たとえば飼料、食材、医療材料まで、考えなければならないことは多いし、
報道されるべきことも多い。
薬害エイズ事件や、薬害ヤコブ病事件の教訓が全く無視されている。

BSE&食と感染症 つぶやきブログ

「はたともこ日記」ブログ       

上記ブログなどが参考になる。
ひとつだけあげると、「乳幼児に使用するワクチン」の製造過程で
BSE汚染がある可能性。
これだけでも、お母さん方なら、黙ってはいられないはずだ。

十年くらいたって、原因不明の神経障害を診察するのかと思うと、
いまから心が重い。

Last updated Mar 26, 2006 01:20:22 PM
Mar 25, 2006
全部ムダ

仲直りは無理だって。

こんなに頑張ったのにね。
全部ムダだったね。

だめだって。
当たり前だな。
はい。

やっぱりな。
知ってたよ、なんとなく、知ってた。
認めたくなかっただけなんだ。
でも、もう認めます。
はい。

Last updated Mar 25, 2006 11:01:11 PM
Mar 24, 2006
初恋1

1
初恋のことは妻との間で話題になることがあり、わたしには妻にだけ話していた思い出がある。

昭和40年当時、田舎の小学生が飛行機で東京の塾まで通っていたのは珍しかった。それは第一には母の気晴らしだったのだろうと思う。

母は横浜の旧家で代々続いた医者の娘だった。古い写真の一枚には母のお手伝いさんと母専用の運転手さんとが写っている。父と母は恋愛結婚をした。父は三代続く医者の家系で田舎の開業医の息子だった。医学部を出て米国留学して、そのあとどうするか悩んだが結局実家を継いだ。田舎ではやりたい放題だった様子で、母をかなり悩ませた。地域の名士だったから母は騒ぎ立てるわけにもいかず、週に一度の帝国ホテルの宿泊を息抜きにしていた。昔の友人と待ち合わせすることもあった。わたしも一緒に夕食をとることがあった。別世界のお話がそこにあった。お堀の桜がいまも記憶に鮮やかだ。母が身につける革製品の臭い。化粧品の臭い。それらも記憶にある。

早くから母は、田舎の娘とはつき合うなと繰り返してわたしに諭した。今から思えば田舎の女を憎んでいたのだと思う。女性を見て好きになりそうだったら、まず親や兄弟の顔を見てきなさいと言った。世の中には釣り合いというものがあると繰り返して言われた。躾、教養、たしなみ、品格、すべて厳しく見抜くことが大切だと言われた。そんなふうにして田舎の臆病でわがままな保守主義者ができあがるのだと今は思っている。

Last updated Mar 24, 2006 01:48:15 PM

初恋2

2
中学一年の頃、美くしい同級生がいた。わたしは男子で一番成績がよく、彼女は女子の中で一番成績がよかった。バスケットボール部で活躍し、下校時に買い食いして先生に見つかったことが何度もあった。快活で奔放だった。よく歌っていた。

夏の水泳大会の時、わたしが泳いでいると、わたしの名前を大きく叫ぶ彼女の声がわたしの耳に響いた。

わたしは恋を自覚し、自分のまなざしを意識し、彼女のまなざしも強く感じていた。周囲も、一番賢くて一番活発な彼女にきちんと恋を告げられるのはわたしだけだと思っていた。それでも、わたしの中では母の呪縛の言葉が響いていた。田舎娘はだめ。みんな見せかけだけ。品がない。あなたは大学に行ってからおつきあいするのよ。人生を大切にしなさい。

中学二年からは他のクラスになった。高校は同じだったけれど、やはり別のクラスだった。わたしにとってはずっと気になる人だった。当時でも男女交際をしていた人もいるし、交換日記などもしていたようだった。しかしわたしたちは年賀状を交換したこともなかった。

Last updated Mar 24, 2006 08:24:17 AM

初恋3

3
わたしが医学部の二年生の時、母が急死した。わたしは呆然と遺族席で挨拶していた。いろいろな人が弔問に訪れた。どの人もお祭り騒ぎのような喧噪だったようにわたしには映った。人々にとっては悲しみというよりは、ニュースのひとつであり、噂の種だったようだ。

いくつもの行事があって、後かたづけが始まった。わたしは寝てばかりいた。夏の暑い日だった。母の骨を箸で拾う時に、あまりに軽かったことを反芻していた。そして医学や医術を空しいと感じていた。父が秀才だったとはいえ、経済力と家格で格下の田舎の医家に嫁いだ母の不遇も考えた。家事も育児も一切せず、周囲と交わらない人だった。それは父の行いへの報復だったのだろうか。

香典の集計をしていたおじのそばで、わたしはぼんやりと分類表を見ていた。おじはどの系統の知人かをより分けて、帳簿を作っていた。中に「不明」と分類されている人が一人だけいた。「小笠原真理子」と書かれていた。そのときわたしは誰だろうと思い、母の系統の誰かだろうかと思った。

Last updated Mar 24, 2006 10:47:13 AM

初恋4

4
何日かたって、中学一年のときの彼女の名前「小笠原真理」を思い出していた。彼女がわたしの母の死を知って、香典を届けた、しかし奥まで挨拶には来ないで帰ったのではないか。女性からの香典はわたしの家では何かと問題になるかと気遣い、自分の名前の最後に「子」を付け足したものではないか。かろうじてわたしにだけ分かる名前。二十歳にもなって少年らしい思いつきだと思い自嘲した。

その後彼女とわたしの人生は交わることなく、いまに至っている。それぞれの子どもが二十歳になるほどの年月が流れた。これも一種の初恋かと思う。中学時代や二十歳の頃を思い出す手がかりとなる。妻にはすでに公認のことなのでこうして記してみた。本当のところ、誰だったのかは、いまだに分からない。わたしの空想の通りであるはずはないだろうと思いつつ、それでも、思いにふけることがある。

Last updated Mar 24, 2006 08:18:58 AM

かけひきのない純愛

かけひきのない純愛

日本語の組み合わせに
こんな可能性がまだあったなんて

Last updated Mar 25, 2006 05:07:31 PM
Mar 23, 2006
「白夜行」連想

テレビドラマ「白夜行」からの連想

意識の見る最後の夢

この世界で見る最後の光

命の最後に
心に浮かぶ人
浮かぶ声

ぼやけてゆく視野の中で
最後に見える情景

どうせ死にたかったんだから
いいんだよ
どうせ死にたかったんだ
いいよ

生きていたって
どうせ
もう分かっているんだ
苦しむだけだろ
生きることがどんなことか
もう分かったから
いいんだよ
もう

もう
行かせてください
それでいい
それでよかった

最後まで守りたかったのはあなただった
最後に見えたのはあなただった

Last updated Mar 24, 2006 04:10:32 PM

映画「めぐり逢い」An affair to remember

ハリウッドの古い映画「めぐり逢い」An affair to remember.1957年。
レオ・マッケリー監督、ケイリー・グラント、デボラ・カー主演。
これまで四回映画化されているとのことで、これは二回目のもの。

前半の機知に溢れたセリフが魅力的。よく練られた脚本だと思う。字幕翻訳もうまい。
後半はぐぐーっとメロドラマになってしまう。そのあたりは脚本の水準が下がる。

デボラ・カーの姿や所作の美しさに改めて感動する。
ドレスはこんなにも女性を美しくするものか。
アンジェリーナ・ジョリーとは
Socio-Economic-Classが違うのだと思う。

Last updated Mar 24, 2006 04:08:46 PM

Keith Jarrett Bach The french suites

Keith Jarrettの演奏で
BachのThe french suitesを聞いている。
繊細微妙な慰め。
ハープシコード。

モネの睡蓮の池の畔を
ゆっくりと歩いている気分だ。
いろいろな景色が現れる。
橋を渡り、
風が吹き、
日差しが翳る。

心が丸く丸くなる。

Last updated Mar 25, 2006 05:09:10 PM

英語の勉強

反省の会話

a.あんなに頑張ったのに。         All that for nothing.

b.何と申し上げていいやらわかりません。  I don’t know what to say.

a.なんて残念なことなんだ!        What a pity!

時間が経って

b.仲直りはむりでしょうか?        Can’t you patch things up?

Last updated Mar 23, 2006 12:12:17 PM

ふさわしくない

誰かがわたしを愛してくれたとしても
わたしはその愛に値しない

神がわたしを愛してくれてたとしても
わたしはその愛に値しない

その人が素晴らしいだけ
神さまが素晴らしいだけ
自分がふさわしくないと
思えてしまう

Last updated Mar 23, 2006 08:31:58 AM
Mar 22, 2006
諦めてしまえば、それで失敗

知人のメールに紹介されていた言葉。出典不明。

成功するまで続けず、
途中で諦めてしまえば、
それで失敗である。


主よ、わたしは
諦めずにすみずみまで反省し
生まれかわりたいのです。


特に、人間の品格や徳に関する面では、
途中でやめることなく、
あくまで求め続けることが必要だろう。
半ば習慣のように、品格と徳について
考え続けることが不可欠だろう。

自転車に乗るみたいに。


春夜、雨音を聞く。桜はつぼみ。潮を含んだ雨にコンクリートが濡れている。
明日、自転車は乗れないな。沈丁花が懐かしい。

Last updated Mar 23, 2006 02:04:44 AM

マタイ受難曲 Nr.47 アリア

詩編30 より

聞いてください。主よ。
私をあわれんでください。
主よ。私の助けとなってください。


「主よ、あわれみたまえ」
ですね。
マタイ受難曲で印象的な一節。

Nr.47 アリア(アルト)
Erbarme dich,mein Gott,
Um meiner Zaehren willen!

Schaue hier,Herz und Auge
Weint vor dir bitterlich.
Erbarme dich,erbarme dich

憐れみたまえ、わが神よ、
したたり落つる わが涙のゆえに!

こを見たまえ、心も目も
汝の御前にいたく泣くなり、
憐れみたまえ、憐れみたまえ!
(杉山訳)

カール・リヒター1958年版ではアルトは
ヘルタ・テッパーだと思います。

ドイツ語を解説。

Herr,erbarme dich unser!
主よ、われらをあわれみたまえ
と定訳になっています。
dichは神さまのことで、erbarmenは再帰動詞です。同情するという意味。
barmherzig は形容詞で、慈悲深い、同情心のある

erbarmen は armと関係あるだろうと思うが、
arm は 英語と同じArm腕という意味と、
poor 貧しい、乏しい、あわれ、という意味がある。
わたしをpoorと思ってください とも思え、多分そうらしい。
しかし一方で過剰に空想すると、
「私をその腕に抱いてあわれんでください」とも思える。
こちらのほうが実感がある。多分間違いだと思うが。

meiner わたしの
Zaehren 涙
um……willen ……のために、……のゆえに
Schaue show see
hier here
Herz heart
Auge eye
weint weep 泣く
bitterlich bitter ひどく

過剰な自由訳

主よ わたしを胸に抱き慈しみをください
幾筋も伝う わたしの涙を捧げます

私の心と目が あなたの御前で
はげしく 後悔の涙を泣くことを 
おゆるしください

主よ わたしを胸に抱き慈しみをください


真実徹底して反省することの勇気

Last updated Mar 22, 2006 01:48:43 PM

メア・クルパ

朝日新聞。アーサー・ビナード「日々の非常口」より

ラテン語によるカトリックの懺悔の祈りの一句。
Mea culpa,mea culpa,mea maxima culpa.
(私の過ち、私の過ち、目に余る私の過ちによって)
メア・クルパ メア・クルパ メア・マキシマ・クルパ

Last updated Mar 22, 2006 08:02:15 AM

No pain, No gain.

No pain, No gain.
痛みなくして得るものなし。

そうかも知れない。
痛さが身にしみて、
やっと自分を変えることができるのだと思う。

More pain,more gain.
と言ったら言いすぎだろうか。

神が与えるpainなら、
わたしにとってgainだ。

主よ、見守ってください。
すこしでもあなたの愛にふさわしいものに
生まれかわりたいのです。

Last updated Mar 22, 2006 11:32:24 PM
Mar 21, 2006
慎み深い徳

韓国新聞・中央日報を朝日新聞が紹介。韓国首相の傲慢で不正直な振る舞いに対して、「首相という職務は、仕事だけをうまくやればいいというわけではない。普段の行動でも慎み深い徳を備えていなければならない」と書いているという。素晴らしいことだ。

「普段の行動でも慎み深い徳を備えていなければならない」よね。

Last updated Mar 21, 2006 08:24:39 PM

コリント 試練

II コリント 10:13
あなたがたのあった試練はみな
人の知らないようなものではありません。
神は真実な方ですから、
あなたがたを耐えることのできないような試練に
会わせるようなことはなさいません。
むしろ、耐えることのできるように、
試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。


この試練も神からのメッセージである。

つらさをじっと味わう。

Last updated Mar 21, 2006 02:22:16 PM

絵の具箱の黒

苦しみの経験はたとえていえば、
自分の絵の具箱に黒が入ったようなものだ。
絵の具箱に黒があるからといって、
絵が真っ黒になるわけではない。
使わないこともできる。
でも、必要な時には黒を少しだけ使うこともできる。
そうすることで絵に深みが出る。
経験をそのような形で自分の深みにしたい。

逆境を自分の力に変えよう。
暗闇と苦しみは、自分を変える機会だ。
成長のチャンスだ。

絵の具箱の色を増やしておこう。

今までの自分をいったん「ストップ」して、
新しい自分と出会うチャンスだ。
後悔するばかりではなく、
次からはどのように生きてゆくか、学びたい。
人生の様々な局面から何を学び取り、
今後に活かしていこうと思う。

しばらく続いた
神さまとの会話は
いまそんな方向付けになっている。
まだ続くだろう。

Last updated Mar 21, 2006 11:23:09 AM

ーーー

時がある

伝道者の書3章1-11

天の下では、何事にも定まった時期があり、
すべての営みには時がある。
生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。
植えるのに時があり、
植えた物を引き抜くのに時がある。
殺すのに時があり、いやすのに時がある。
くずすのに時があり、建てるのに時がある。
泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。
嘆くのに時があり、踊るのに時がある。
石を投げ捨てるのに時があり、
石を集めるのに時がある。
抱擁するのに時があり、
抱擁をやめるのに時がある。
探すのに時があり、失うのに時がある。
保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。
引き裂くのに時があり、
縫い合わせるのに時がある。
黙っているのに時があり、話をするのに時がある。
愛するのに時があり、憎むのに時がある。
戦うのに時があり、和睦するのに時がある。

働く者は労苦して何の益を得よう。
私は、神が人の子らに与えて労苦させる仕事を見た。
神のなさることは、すべて時にかなって美しい。
神はまた、人の心に永遠への思いを与えられた。
しかし、人は神が行われるみわざを、初めから終わりまで見き
わめることができない。


「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。」
その通りだ。
ゆだねようと思う。

Last updated Mar 21, 2006 08:27:25 AM

視力の弱いわたしたち

そうですね。

わたしたちには1メートル前しか見えない。
神には100メートル前が見えている。

あるいは、わたしたちには1秒先しか見えない。
神には100年先が見えている。

視力の弱いわたしたちは
神から与えられたものを信じるしかないのだと思う。

暗闇に泣くわたしたちは
朝の光を信じて待つしかない(詩編30)

Last updated Mar 22, 2006 08:00:13 AM
Mar 20, 2006
サタンの策略

私信から

「自分を振り返って、
『もうこの罪を犯さないようにしよう』
と思うことはいいことだけど、
必要以上に自分を責める気持ちは
悪魔(サタン)の策略だから気を付けましょう。」

過剰な反省は私たちを神様から引き離そうとする
策略だというのである。
反省はするが、
神さまのほうをしっかり向いていよう。
何でも過剰はよくない。

ひなたで陽光を浴びるように
神さまの愛を浴びていたい

その愛のあたたかさで
人を愛し守りたい

Last updated Mar 21, 2006 12:44:08 AM

愛することと愛されること

ヘッセの「メルヒェン」という短編集の中に
赤ちゃんを産んだばかりの貧しい女性のところに魔法使い
(?神様のみつかいでしょうか)
のおじいさんがやってきて「願いを一つ叶えてあげよう」といいます。
女性は「この子が人から愛されるように」と願うのですが
周りからちやほやされて、愛されてばかりいたために
放蕩息子になってしまいます。
女性は「願いごとを間違えた、人を愛することのできる
人間になってほしいと言うべきだった」
と、悔やみます。


人を愛することのできる人間になります。
生まれかわります。
だから神さま。

Last updated Mar 21, 2006 09:06:13 AM

竹林を吹く風 家持 イ・ヨンエ ホ・ジノ監督 「春の日は過ぎ行く」

万葉後期の歌人、大伴家持に

わが宿の いささむらたけ 吹く風の 音のかそけき この夕べかも

があり、この竹の音を私は愛している。

韓国映画にイ・ヨンエ主演、ホ・ジノ監督の「春の日は過ぎ行く」がある。

イ・ヨンエはラジオのパーソナリティー役。その番組で紹介するために、竹林を吹く風の音を録音する。その録音係の男性と恋愛が始まる。最後の場面で、二人は別れて歩き出す。イ・ヨンエは振り返って彼を見続ける。男は振り返らない。

この映画はホ・ジノ監督の青春の記録であり、実際にはホ・ジノ監督が振り返ってじっと見つめ続け、女は振り返らなかったのだとの話も聞いた。

家持が和歌で描いた、竹の音の竹の音らしさを、ホ・ジノ監督は映像と音で描いた。

万葉集と韓国映画の重なりにわたしは時を忘れた。

Last updated Mar 20, 2006 06:37:11 PM

暗闇を見続ける

もうこの暗闇から逃れようとも思わない。
引き受けるつもりだ。

言葉を多く語らない方がいい。
結局、言い訳と自己正当化にしかならない。

「見える暗闇」という言葉を思い出した。
そうだ。この暗闇を見つめ続け、
暗闇が見えるようになるまで、
あくまで見つめ続けようと思う。

それがどんな暗闇なのか
見つめ続けようと思う。

しばらく行動する人はやめて、
見る人に徹しようと思う。

Last updated Mar 20, 2006 09:58:32 AM

愛された分しか愛せないとは思わない

人は愛された分しか愛せない。
そんな言い方がある。わたしはそうは思わないが。

第一、神はわたしたちを無限に愛して無限に許している。
だからわたしたちは無限に隣人を愛することだってできるはずだ。

しかしまた一方で、人を愛する能力には差があることも感じる。

さらには、人に愛される能力にも差があると感じる。

私はたくさん愛された。
少なくともその分は人を愛することができると思う。

謙虚に、大きな愛で、人を守っていこうと思う。

Last updated Mar 20, 2006 01:58:57 PM
Mar 19, 2006
光はまだ遠い

渡辺和子「愛することは許されること」p.128より

私は、苦しい時には、しっかり苦しんだらいいと思っています。(中略)せっかくの苦しみが、もったいないように思うのです。
「あかりをつけたら、闇がもったいない」というのと同じです。闇には闇の価値があるのだということ。明るいところにしかいたことのない人に、真の闇の暗さはわからないし、したがって明るさのありがたさもわかりません。(中略)
「当たり前が輝いて」見えてくるのです。

p.108
信仰というのは、その間の”闇の時間”を、光の存在を信じながら生きることといってもよいかもしれません。


しっかり苦しめといわれている。腹を据えて、この暗闇を味わい尽くすしか道はないようだ。闇の時間を生きるしかないようだ。

かつてささやかであたりまえだったことが
いまは輝いて思い出される。

光はまだまだ先のようだ。

Last updated Mar 19, 2006 08:32:50 PM

反省の方法

反省によいのは絶食とマタイ受難曲かと思う。

ここ数日で食べたものは桃缶と伊藤園の野菜ジュースとアイスクリーム一個だけ。野菜ジュースはかなり甘みがあるので、とりあえずのカロリーにはなっていると思う。内臓脂肪がすこしは減ったような気がする。

マタイ受難曲ははリヒターの盤とカラヤンの盤を順に聴いている。
人間は弱いものだが、しかし、反省もできるものなのだと思いつつ聴いている。
三度否認して、それでも、その後に悔い改めることができた。
わたしにとって何という大きな贈り物だろう。

深刻に反省しようと思う。

Last updated Mar 19, 2006 07:50:54 PM

聖書の魅力

知人の文章を紹介します。

 「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」(ヨハネの福音書第1章1節)

 生まれて初めて読んだ聖書の箇所です。当時は教会の英会話クラスの一生徒でした。「何だかよく意味は分からないけど、とても大切なことが書いてあるような気がする。興味があるなぁ。」というのが、その時の感想でした。

 英会話クラスは正味50分で、残り10分が「チャペルタイム」という聖書購読の時間でした。生徒は男性2名と私の計3名で、ひとりもクリスチャンはいませんでした。ですから、最初のうちは「御霊」と書かれていると誰かが「おんりょう」と間違えて読んだりして、アメリカ人宣教師の先生に「それは『みたま』と読みます・・・」と、たしなめられて皆で笑ったこともありました。

 英会話を初めて3ヶ月後、生まれて初めて礼拝に出ました。その時、何の気無しに聖書をめくっているとこのように書いてありました。

「だれも自分を欺いてはいけません。もしあなたがたの中で、自分は今の世の知者だと思う者がいたら、知者になるためには愚かになりなさい。」(Iコリント3:18)

 当時は「知的な人間になること」に憧れの気持ちを抱いていたので、一見逆説的なこのみことばがとても新鮮で、魅力あるものとして心に残りました。

 それから間もなく、新約聖書を借りて自宅で読み始めました。とても面白く、どんどん読み進みました。本を読むことと、理屈っぽくあれこれ考えを巡らせることが大好きな私にとって、今まで得ることのできなかった満足感のようなものを、聖書を読みながら味わっている部分もありました。「ここに書いてあることは、これからの人生に活用できるかも知れない。」そんな風に、悪気もなく考えていました。

 ところが、だんだんとその気持ちは変わっていきました。聖書のどこにも私個人の名前は書いてありませんが、様々な箇所で「ああ、これは自分のことだ。」と思い当たる機会が増えていきました。そしてある時、

「彼らは、神を知っていながら、その神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからです。」(ローマ1:21)

 自分はこの状態にあるのだ、ということが分かりました。神様のご意志とは反対の方向に歩んできたこと、自分だけを人生の基準として頼ろうとしていたことに気付かされました。
 それから間もなく、宣教師の先生とお祈りをして、私はクリスチャンになりました。(ちなみに、一緒に英会話を習っていたお二人は、ご家族ぐるみで食事に招いてくださったり、イースターの前には教会でイエス様の生涯を描いたビデオを見たり、私の洗礼式にも来てくださったり・・・と、宣教師の先生と共に、良い交わりをさせていただきました。とてもいい思い出です。)

 神様に救われる前「聖書に書いてあることは役に立ちそうだから自分の人生に『利用』しよう」と、(知らなかったとはいえ)不遜なことを考えていた私ですが、今でも時々そのような読み方をしてしまいそうな時があり、悔い改めます。

 「まことに、私が、きょう、あなたに命じるこの命令は、あなたにとってむずかしすぎるものではなく、遠くかけ離れたものでもない。これは天にあるのではないから、『だれが、私たちのために天に上り、それを取って来て、私たちに聞かせて行なわせようとするのか。』と言わなくてもよい。また、これは海のかなたにあるのではないから、『だれが、私たちのために海のかなたに渡り、それを取って来て、私たちに聞かせて行なわせようとするのか。』と言わなくてもよい。まことに、みことばは、あなたのごく身近にあり、あなたの口にあり、あなたの心にあって、あなたはこれを行なうことができる。」(申命記30:11~14)

「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」(IIテモテ3:16)

「神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。」(ヘブル4:12)

このようなみことばを救われた者として、ひとりで、また教会で、主にある兄姉と共に読むことができる幸せに心から感謝しています。

自分の聖書を手に取りページをめくる時、また、身体や心が疲れている時はテーブルや枕もとに置かれた聖書の表紙を眺めるだけでも「神と共に歩む」生活の心強さを感じることができます。

これからも日々みことばから学び、そして神様が私に与えてくださっている計画に従って、周りの方へもお伝えしていきたいと願っています。

主にありて
2005年10月30日


聖書を読んでいて
ああこれは自分のことだと思う時、
自分を変えることができるのかもしれない。

神様、愚かで小さなわたしを変えてください。
このままではいけないのです。

Last updated Mar 19, 2006 07:31:36 PM

初恋回路

脳の中には初恋回路、恋回路、愛回路、情回路などが隣り合って存在しているのではないか。
何回目の恋だからということが問題なのではない。
初恋回路が作動すればそれは初恋なのだ。

時間の順にいえば、

初恋 → 恋 → 恋愛 → 愛 → 愛情 → 情

少しずつ脳の回路が変更されてゆく。
しかし回路は残っている。
妻たちが夫の「再びの初恋」に驚くのも無理はない。
「あの人のどこにこんな純なところがあったのかしら」
と笑ってしまうくらいのものらしい。
夫の本棚に「恋愛マニュアル」を見つけて、
かなりがっかりしたという。
「お揃いのアクセサリー」をマニュアル通りに
つけていたから二度がっかりしたという。

妻たちに声援。

Last updated Mar 19, 2006 11:57:32 PM

コリント人への手紙第一 愛について

コリント人への手紙第一 13:4~7まで。

新共同訳で紹介する。

愛は忍耐強い。愛は情け深い。
ねたまない。
愛は自慢せず、高ぶらない。
礼を失せず、自分の利益を求めず、
いらだたず、恨みを抱かない。
不義を喜ばず、真実を喜ぶ。
すべてを忍び、すべてを信じ、
すべてを望み、すべてに耐える。

新改訳聖書で紹介すると、次のようになる。

愛は寛容であり、愛は親切です。
また人をねたみません。
愛は自慢せず、高慢になりません。
礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、
怒らず、人のした悪を思わず、
不正を喜ばずに真理を喜びます。
すべてをがまんし、すべてを信じ、
すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。


「愛」の部分に自分の名前を入れて、お祈りしなさいとのことでした。

半分も四分の一もできません。全然できません。

Last updated Mar 19, 2006 09:16:56 PM

Mar 18, 2006
優しさ–弱さ

やさしい人は、ひょっとしたら単に弱いだけではないのか。
ストレスに強い人は、単に無神経なだけではないのか。
感じがいい人は実は嫌われたくないと思っている臆病者ではないのか。
そんな話が出た。

優しさ–弱さ
ストレスに強い–無神経
感じがいい–嫌われたくない

「○○さんはソフトな感じでいいですね。」
「いえ、嫌われたくなくて気をつかっているだけなんですよ。
優しさも弱さじゃないかって、最近は思います。
無神経な人だけが、元気なような気がして。」

そんな面ばかりでもないけれど、
やさしい人は
やはりつらいこともあるのだろう。
自分の優しさゆえに傷ついてしまうのだろう。

Last updated Mar 18, 2006 06:24:34 PM

大伴家持 春の愁い

職業的技巧

鶯の 鳴き散らすらむ 春の花 何時しか君と 手折りかざさむ

鶯の 来鳴きとよもす うめの花 かざしにはせむ 君と手折りて

春の愁いの三部作

うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心かなしも 一人し思えば

わが宿の いささむらたけ 吹く風の 音のかそけき この夕べかも

はるののに かすみたなびき うらがなし このゆうかげに 鶯なくも

わたしにとって春は愁いの春である。
その気持ちを形成する一部は明らかに
上記家持春の愁いの三部作である。

Last updated Mar 18, 2006 05:59:10 PM
Mar 17, 2006
後悔と困難と励ましの口語英語表現集

あんなに頑張ったのに。         All that for nothing.
あんなことしなければよかった。     I shouldn’t have done it.
あんなこと言わなければよかった。    I shouldn’t have said that.
ばかなことをしてしまった。       I should have known.
そんなことをするなんて私も軽率だった。 It was careless of me to do so.
自分のしたことを後悔している。     I regret doing that.
やりすぎたよ。             I went too far.
どうしようもないよ。          I can’t help it.
見込みなしだ。             Not a chance!
しかたがないよ。            That’s the way it goes.
もう降参するんだ。           I’m throwing in the towel.
絶望的だ。               It’s hopeless.
がっかりだ!              What a disapointment!
残念だなあ!              What a pity!
むだな骨折りだった。          It was a waste of effort.
むだな試み               a wild-goose chase
失敗したよ。              I blew it.

まいったよ。              You’ve got me.
悪気はなかったんだ。          I didn’t mean to hurt you.
君がいなくて寂しかったよ。       I missed you.
ぼくは寂しがり屋なんだ。        I get lonely easily.
仲直りはできないのかい?        Can’t you patch things up?
いまに始まったことじゃないよ。     It’s the same old story.
どうしたらいいんだろう。        I don’t know what to do.
どうしよう。              What am I supposed to do?
これは困ったぞ。            We are in trouble.
それはやっかいだ。           It’s a hassle.
困った問題だ。             It’s really a difficult problem.
何と申し上げていいやらわかりません。  I don’t know what to say.
まいったなあ。             You got me.
彼にも困ったもんだ。          He’s a nuisance.
自業自得だ。              You asked for it.
そこが難しいところだよね。       That’s the hard part.
気がとがめるよ。            I feel guilty.
困っているようだね。          You look puzzled.
その考えが頭からはなれないんだ。    The idea haunts me.
本当?                 Really?
本気なの?               Are you serious?
冗談でしょう?             Are you joking?
何だかあやしいな。           It sounds fishy to me.
そんな話は信じないよ。         I won’t buy that story.
あの男の言うことは信用できない。    I don’t believe him.

泣かないで。              Don’t cry.
涙を拭いて。              Wipe your tears.
元気を出して!             Cheer up!
最善を尽くせ!             Do your best!
がんばって!              Go for it!
応援するわ。              We’ll cheer for your team.
今度はがんばろうね。          Try harder next time.
あきらめるな!             Hang in there!
自分に負けないで!/あきらめないで!  Don’t give up!
君ならできるよ!            You can do it!
もっと楽観的に見てごらん。       Look on the bright side.

君に迷惑かけたくないんだ。       I don’t want to put you out.
これしきのこと平気さ。         This is nothing.
なんてひどいことでしょう!       How terrible!
たいしたことじゃないよ。        No big deal.
これはまだいいほうだよ。        I’ve seen worse.
そんなにやけを起こさないで。      Don’t feel so bad about yourself.
なんて残念なことなんだ!        What a pity!
なんとかなるよ。            It’ll work out.
彼女はただ気を悪くしているだけさ。   She’s just upset.

気にしないで。             Never mind.
残念だったね。             What bad luck.
大丈夫だよ。              That’s all right.
自分を責めないで。           Don’t blame yourself.
きみが悪いんじゃないよ。        It’s not your fault.
そういうこともあるよ。         It happens.
誰にもあることさ。           It happens to the best of us.
悩むことないよ。            There’s no need to worry about it.
考えすぎないで。            Don’t give it another thought.
仕方ありませんよ。           It can’t be helped.

つらいでしょう。            It must be tough for you.
まあ、かわいそうに!          Oh, poor thing!
君の気持ちはわかるよ。         I know how you feel.

どうしたの?              What’s the matter?
だいじょうぶ?             Are you okay?
いったい何ごと?            What’s going on?
何か気にかかっているの?        Is something on your mind?
君のことが気がかりだったよ。      I was worried about you.
私のためにお手を煩わさないで下さい。  Please don’t go out of your way.
深刻な顔をしているね。         You look serious.
今日は悲しそうな顔をしてるね。     You look sad today.
今日はうかない顔をしているね。     You don’t look very happy today.
どうしてそんなにうかない顔をしてるの? Why are you so glum?
すごく疲れているようだね。       You look exhausted.
休憩したほうがいいよ。         You need a break.
君は今日どうかしているよ。       Something is wrong with you today.

Last updated Mar 17, 2006 01:07:31 PM
Mar 16, 2006
聖書から罪と赦しの引用

イザヤ書33:1
ああ。自分は踏みにじられなかったのに、
人を踏みにじり、
自分は裏切られなかったのに、
人を裏切るあなたは。
あなたが踏みにじることを終えるとき、
あなたは踏みにじられ、
あなたが裏切りをやめるとき、
あなたは裏切られる。

こわい言葉。

(詩篇19:12-14)
誰が自分の数々のあやまちを
悟ることができましょう。どうか、隠れている私の罪をお赦(ゆる)しください。

そうですね。その通り。謙虚になりたい。

詩篇25:8-11
主は、いつくしみ深く、正しくあられる。
それゆえ、罪人に道を教えられる。

赦されることも大切ですが、
そして赦されるしか道のないわたしたちですが、
正しい道を教えられることもやはり大切ですね。
世の中に正しいことはやはり厳然としてあると思うことあり。
しみじみ。

詩篇32:3-5
私は、自分の罪をあなたに知らせ、
私の咎(とが)を隠しませんでした。
私は申しました。
「私のそむきの罪を主に告白しよう。」
すると、あなたは私の罪のとがめを赦(ゆる)されました。

知らせ、隠さず、告白する。
まずそこまでは自分のイニシアチブで実行しよう。
赦されるかどうかは、相手次第だ。
そして神様次第だ。

拒食の後 桃缶食す 春の雨

Last updated Mar 17, 2006 12:33:27 AM
Mar 15, 2006
反省すること

深く反省するとは、つまりは自分をつくりかえることだ。

昨日までの価値判断を捨てる。昨日までの行動を捨てる。

そして生まれ変わって、精進する。それしかないだろう。

重く難しい。しかしトライしよう。煉獄で魂を浄化する。

そうしなければ明日はない。そうしなければ反省はない。

Last updated Mar 16, 2006 02:38:54 AM

反省

春だね 光がキラキラしている

同じことを続けていると
頭が曇ってくるね

そこにある安定が大切なのだけれど
でも腐ってくる気がしてしまう

反省するって
どうしたらいいのかな

海はたまに反省するかな

Last updated Mar 15, 2006 03:00:04 PM
Mar 13, 2006
悲しい時

まずいっぱい泣きましょう
つぎにいっぱい寝ましょう
そのあと少し食べましょう

心を整えるのは大変だから
まず体を整えましょう

海を見ましょう
波の音を聞きましょう

大きな樹を見ましょう
葉のささやきを聴きましょう

昔のアルバムもいいな
昔の絵本もいいな

人間が悲しい時はこんなふうなのかと
宇宙人のように味わいましょう

この世の悲しみはこんなふうかなと
あの世の人のようにしみじみと感じましょう

そして 神様は わたしに 何を伝えたいのかな
と考えましょう

わたしたちはいま煉獄にいる
悲しみを通じて魂は浄化される
浄化された魂は軽く軽くなって天国に向かう

だから涙のあとで
神に感謝できるのだ

Last updated Mar 13, 2006 11:52:33 PM

Mar 12, 2006
映画「素晴らしき哉、人生!」It’s a wonderful life.

映画「素晴らしき哉、人生!」It’s a wonderful life.
クリスマスイブに奇跡が起こる。キャプラ監督、ジェームズ・スチュワート、ドナ・リード出演。
なるほど。わたしたちは日常を当たり前のように生きているが、ありがたいことなのだと改めて思う。
普通の景色や普通の人間関係がどんなにかけがえのないものか、失ってみないと分からないのはとても残念なことだ。

医療は、それまで当たり前だったことが失われたところから始まる。その始まりには悲しみもある。同時に、目の前の曇りを拭われたような、人生に対しての強い視力を獲得することもある。だから医療人は人生の尊さに気づかせられる。深刻な喪失体験に接し、そのことによって、神に与えられていた祝福の大きさを教えられる。

生きていることはどんなに感嘆しても足りないほどの奇跡だ。特に自意識の発生、自由意志の感覚は奇跡だと思う。どのようにしてこのようなことが可能になっているのか、謎だ。
自意識の障害や自由意志の障害を目の当たりにして、不思議さを再認識する。

Last updated Mar 12, 2006 05:15:42 PM
Mar 11, 2006
浅田真央とスルツカヤの苦悩と神の問いかけ

オリンピックで、女子フィギュア選手、ロシアのイリーナ・スルツカヤは多分勝利を確信していた。周囲も金メダルを確信していた。最大のライバル、アメリカのサーシャ・コーエン選手が自滅したからだ。日本の荒川は高得点だったものの、スルツカヤは一日目もリードしているし、自由演技でも普通に滑っていれば、おそらく、金メダルが可能だった。

そのような状況で、スルツカヤは失敗した。どうしようもないものだ。それが人間というものだ。いつものように滑ればそれでよかったはずだ。それができない。未熟といえば未熟であるが、それが人間というものではないか。それが我々人間である。

わたしにも覚えがある。いつも平気でやっていることをいつものように簡単にやればいいだけだったのに、うまくいかないのだった。なぜかも分からない。

これが神からの問いかけだと思う。ここに神からのメッセージが含まれている。どのような問いかけだと読み解くか。そしてその問いかけにどう答えるか。スルツカヤは人間として最重要の問いに直面しているのではないかと思う。

このような局面で、人間は真に磨かれると思う。

ジュニア選手権で浅田真央が同じように実力は評価されながら二位になった。これが神からの問いかけである。

Last updated Mar 12, 2006 11:02:12 AM
Mar 10, 2006
神はわたしたちに問いかけている

「涙」から「神への感謝」まではたしかに遠い道のりだ

しかし神はわたしたちに問いかけている。
わたしたちの身の回りで起こる様々なことは神からの問いかけであると考えることができる。一見よく見えることも、一見悪く思えることも。
その問いかけに対して、自らの自由意志により、神に応答する。それがこの世界を生きる意義であると思う。
つらいこともあるが、神との対話だと思って、もう一度自由意志を働かせよう。

耐えるしかないこともある。その場合には耐えようではないか。

問題が解決されつつあるとは思えなくて、ただじっと待つしかないことがある。そのときは決意してじっと待とう。そして、じっと待てば、事態が変化することもある。時間は不思議なものだ。

Last updated Mar 10, 2006 12:31:07 PM
Mar 9, 2006
涙のあとで

涙のあとでほほえみを

神に感謝を

再び巡り来た春を喜ぶ

悲しみは感謝にかわるだろう

Last updated Mar 9, 2006 10:42:05 PM
Mar 7, 2006
夫婦の情景

お年を召した夫婦である。

奥さんは「隣の四人家族が窓からわたしたちの食卓を覗いて、悪口を言っている。」と語る。
普通に考えればありえない話で、周囲の人間としてはいわゆる幻聴なのかなと疑う。

しかし、いつも一緒にいる夫は語る。
「話の内容はもちろん信じられないようなことばかりです。でも、わたしは耳が悪くて補聴器をつけてもうまく聞き取れない。目も悪くて、特に暗がりではものの形がうまく分からない。だから妻の話も、はっきりは否定できない。むしろ、わたしとしては、妻がそのように確信を持って言うのですから、それを信じてやるしかないと思うのです。」

なんと、妻を信じるというのである。無条件に信じると語る。
夫婦愛の一つの形であると思う。
かくありたいものだ。

Last updated Mar 7, 2006 05:25:37 PM
Mar 6, 2006
CHANGE THE WORLD by Eric Clapton 返す

贈りがとても格調高く優美繊細、言葉の手触りとしても貴族的なので、
返しはまじめだけどふざけてしまう田舎の不良を想定して書いてみた。

CHANGE THE WORLD
田舎のクラプトン

If I can reach the stars,
Pull one down for you,

俺はお前に星を一つくれてやるぜ
流れ星になるから見てな

Shine it on my heart
So you could see the truth:

そんで、その星はまぶしいぜ
見えるだろ それが俺のまごころだ

That this love I have inside
Is everything it seems.

今の俺は愛そのものだぜ

But for now I find
It’s only in my dreams.

夢かもって心配か?大丈夫だ、任せろ。

And I can change the world,
I will be the sunlight in your universe.

世界は俺のモンだ
俺はお前の太陽だ
そうだろ?

You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.

愛っていいもんじゃねえか、ベイビー
世界は俺のモンだ ありがとよ

And if I could be king,
Even for a day,
I’d take you as my queen;
I’d have it no other way.
And our love would rule
This kingdom we had made.

俺がキングでお前はクィーンだ
ちょっと田舎でもいいだろ 世界は俺のモンさ で、お前のモンだ

Till then I’d be a fool,
Wishing for the day…

ざけんじゃねえ、
マジだぜ マジだろ!

That I can change the world,
I would be the sunlight in your universe.
You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.

世界は俺のモンだ 田舎だけどな
俺はお前の太陽さ
愛はいいぜ
世界は俺たちのモンさ

I could change the world,
I would be the sunlight in your universe.
You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.

世界は俺のモンだ 田舎もいいぜ
俺はお前の太陽さ
愛はいいぜ
気に入ってるぜ
世界は俺のモンさ
だからぜんぶお前にやるぜ
田舎だけどな
俺たちのモンさ
ほぼご臨終だけどな

訳(非常に超訳)Ri.Kat

Last updated Mar 6, 2006 12:31:02 PM
Mar 5, 2006
CHANGE THE WORLD by Eric Clapton 贈る

かなり適当に意訳して遊ぶことがある。贈答歌形式になった前半部分。

CHANGE THE WORLD
by Eric Clapton

If I can reach the stars,
Pull one down for you,

Shine it on my heart
So you could see the truth:

That this love I have inside
Is everything it seems.

But for now I find
It’s only in my dreams.

And I can change the world,
I will be the sunlight in your universe.

You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.

And if I could be king,
Even for a day,
I’d take you as my queen;
I’d have it no other way.
And our love would rule
This kingdom we had made.

Till then I’d be a fool,
Wishing for the day…

That I can change the world,
I would be the sunlight in your universe.
You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.

I could change the world,
I would be the sunlight in your universe.
You would think my love was really something good,
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.
Baby if I could change the world.

この手が星に届いたら
ひとつだけ てのひらにつつんで
あなたにあげる

わたしのこころをてらしてみて
なにが見えるか おしえて

満ちているもののすべてを
愛と呼んでもいいの?

もしかしたらただの夢かもって
醒めてしまうのが怖くて

世界が終わるとき
わたしあなたのひだまりでいたい

そのあたたかみに あなたはまどろんでくれるかな
愛しい人 もし世界が終わる日に

一日でもいいの
望みが叶うなら
あなたと一緒に暮らすの
ほかは何もいらない
わたしたちには愛しかなくて
そんな二人の世界になるの

ばかって言ってね
そんな日を夢見たりしてね

世界が終わる日に
わたしあなたと一緒にいたい
寄り添うぬくもりに身をゆだねてくれたら
ね、もしも世界が終わる日に
もしも世界が終わる日に

世界が終わる日に
わたしあなたを包み込みたい
あなたの重荷を溶かすことができたなら
愛しい人 もしも世界が終わる日に
もしも世界が終わる日に
もしも世界が終わるなら 

訳(かなり意訳)youryou

Last updated Mar 5, 2006 11:12:27 PM
Mar 4, 2006
ヒッチコック「Notorious」

Cary Grant と Ingrid Bergman の組み合わせ。

花は、美しいがゆえに人に摘まれる。
花は、それでも美しくありたいと願うだろうか。

世の中では 美しくなくても
摘まれてしまうことがありますが。

Last updated Mar 5, 2006 11:14:42 PM
Mar 2, 2006
こけこのうた(ニワトリの歌)

ころころ 卵は おりこうさん
ころころ してたら ひよこになっちゃった

ぴよぴよ ひよこは おりこうさん
ぴよぴよ してたら こけこになっちゃった

ころころ ぴよぴよ こけこ
こけこが ないたら 夜が明けた


「こけこ」はコケコッコーと鳴くということで
ニワトリのこと

知人が歌う歌を断片的につなぎ合わせて
こんな歌になってわたしの記憶の中にある
そんな歌はないよ と言われたが
どう考えても これで完成された形だと思える

DNAが環境に応じて形質を発現する
そこにはとりたてての努力もないし無理もない
それでいいと思う

無理もしない
嘘もつかない
ただ無心になる
こけこはそんな生き方が出来る
人間もできるはずなのになあと思う

Last updated Mar 2, 2006 11:49:21 PM

ーーー

Mar 1, 2006
春の花

花は時とともに失われてしまう。ターシャ・テューダーの庭も冬を迎えると雪に覆われる。いったんはすべてが枯れ果てる。しかしだからこそ春の喜びがある。

わたしはドライフラワーを試みた時期がある。そのころのものをいまも飾っている。薔薇はきれいなドライフラワーになった。生花の時の色が四種類でも、自然乾燥のドライフラワーにすると三種類になったりもした。色素の種類を考えるヒントになった。
撮りためた薔薇の写真がある。週に一度新しい薔薇を机に飾った時期があり、それを写真に撮った。多分一年分くらいになる。

薔薇が水を吸ってくれるかどうかは偶然のようだ。お店ではよく分からないらしい。水切りをしたり茎を焼いたり、いろいろやった。薬品も使った。濡れた新聞紙で包む方法も試した。結局、二日ほど様子をみて水を吸い上げないようだったらドライフラワー用に切り替えることにした。

シリカゲルの中に花を埋め込んで電子レンジで乾燥させる方法がある。まだ試していない。プリザーブドフラワーも興味がある。

鉢植えではシクラメンがとても元気だ。いまも紅と白が咲いている。また、春のチューリップは容易に咲く。色を混ぜたくて人工交配している。ラベンダーは年によっていい年と悪い年がある。去年はうまくいかない年だった。今年の冬は寒くて、これまで連年でうまく咲いていた蘭が一鉢枯れてしまったように思われる。
盆栽用の松を育て始めたところ、若葉がとてもかわいかった。特有の形をしている。そのあとはうまく育たず、早々に諦めた。
知人は薔薇を育てるにあたって、庭の土を焼くのだという。徹底的に殺菌するためらしいがはっきりしない。

庭があったら、温室も作りたいものだと思う。

Last updated Mar 2, 2006 02:00:58 AM
Feb 28, 2006
米国絵本作家ターシャ・テューダーのNatural Gardenと銀色夏生「庭ができました」角川文庫

NHK「ターシャ・テューダー 四季の庭 喜びは創りだすもの」2005年を見た。米国の国民的絵本作家ターシャ・テューダーは90歳である。23歳で結婚、最近の50年間はひとり暮らしだ。米国バーモント州の家に住み、30万坪、東京ドーム20倍の庭を営む。そのNatural Gardenはgardeningを好む人のあこがれだという。質素に心豊かに暮らし、生活は祈りと感謝に満ちている。彼女の描く絵本は100冊を超え、米国開拓者が入植した当時の味わいに満ちている。彼女はその当時に近い生活を続けている。雑草も好きという。「庭の設計はしない。ただ好きな花をいろいろ植えていくだけ。でも一応の形ができるまでは最低でも12年はかかる」と語る。ナレーションは「もちろん勉強を重ねて選び抜かれた花である」と解説していた。「はじめての植物を植えてみる時は、三カ所に植えて試してみる。一番適した場所を知るため」とのこと。光、水、風などの適合性を見るのだろう。Natural Selectionのprocessを人間の手で促進しているわけだ。野の花が咲き乱れる草原は「人間と自然との調和」を実現している。「Formal garden かたくるしい庭」は好きではないという。

花々の色の微妙さは興味が尽きない。光の当たり具合でも感じが変わる。知り合いの素人カメラマンは、朝日を浴びる小さな花を写すために機材を抱えて朝の一番電車に乗る。

番組では和名と英語名が紹介されている。名前は興味深い。
ある一群の病気で出現する「ヘリオトロープ疹」というものがある。現在ではヘリオトロープとは何かを改めて学ばなければならない。しかしこの言葉が作られた当時は、ヘリオトロープが身近にあり、ヘリオトロープのような発疹ということで分かりやすかったのだろう。Garden Heliotropeはカノコソウだ。両側あるいは片側の眼瞼部の紫紅色の腫れぼったい皮疹をヘリオトロープ疹と呼び、膠原病の一部を疑う。夏目漱石の「三四郎」にヘリオトロープの香水の話が出てくる。

アツモリソウはLady’s Slipperだ。朝日新聞の一面にある花の写真と短い解説が好評なのも、人々の花に対する愛を思わせて好ましい。

思い出したので、銀色夏生「庭ができました」角川文庫をとりだしてながめてみた。完成するまで1年以上かかり、そのあとはのんきにのび放題にしているとのことだ。Natural Gardenに近い部分も多くある。

庭はいいものだ。一種類の植物を三カ所に植えて違いが分かるほどの広さがあればなお望ましい。

そういえば、動物行動学者コンラート・ローレンツは水槽の中に自然を再現する方法を紹介していた。水槽の中に実現するNatural Gardenだろうと思う。

Last updated Mar 2, 2006 01:56:57 AM
Feb 27, 2006
Suddenly, Last Summer

ジャズ菊地成孔のアルバム「南米のエリザベス・テーラー」のことが頭にあったので、Tenessee Williams原作の映画「Suddenly, Last Summer」をテレビ東京の放送で見た。Elizabeth Taylor (Catherine Holly),Katharine Hepburn (Violet Venable),Montgomery Clift (Dr.Cukrowicz)などが出演。州立精神科病院、ロボトミー、Dementia praecox、フロイト的治療など、古すぎて長い解説を付けないと分からないくらいだ。内容については特に面白いこともないので解説しても仕方がない。もったいつけた割にはたいしたことのない話である。Elizabeth Taylorは、わたしには魅力的ではなかった。Suddenly, Last Summerで検索すると、舞台『セバスチャンの庭』に関係していることが分かる。セバスチャンはSuddenly, Last Summerの登場人物であり、彼の愛した庭には不思議な植物がたくさんある。
Dementia praecoxはドイツの精神医学者クレペリン先生が決めた言葉で、直訳すると「早発性痴呆」となる。20代から始まる認知障害のことを指す。その後ドイツのプロイラー先生がSchizophreniaと呼ぶように改めた。日本ではこれを精神分裂病と呼んでいたが、最近は統合失調症と呼ぶことになった。テレビ東京の担当者は見識があり、変に訳さないで、デメンチアプレコックスとそのままでセリフに出していた。何重にもデリケートな言葉なので、それがよいと思う。
この病気は時代により、環境により、重症度や経過が異なるようで、不思議なことだと言われている。最近は軽症化が言われており、なぜなのか議論があるが、分かっていない。

ハリウッドの昔の白黒映画といえばヒッチコック「Notorious」も続けて見た。Ingrid Bergmanは美しかった。しかし特段に賛美したくなるほどでもない。今の日本ならもっと美しい人がたくさんいる。脚本としてもたいして評価できない。Ingrid Bergmanの人生がもみくちゃになる少しだけ前の時期だろう。Ingrid Bergmanが映画の仕事をしても、こんなおままごとには飽き飽きするという気持ちも分からないではない。

Last updated Mar 2, 2006 01:44:05 AM
Jan 15, 2006
~さくらさんの知恵袋~9 「お花のための草むしり」 [ カテゴリ未分類 ]
さくらさんは近くをお散歩します。そこは砂利道で、草の中にひがんばなや小菊、水仙などが咲くところ。あまりにも草がぼうぼうな時は、草むしりをするそうです。そんなとき、こころに留めている言葉は、小さな子の一言。「虫のおうちがなくなっちゃうから、草、ぜんぶとらないでね」。さくらさんはその言葉を受けとめて、虫のおうちを残しておいて、お花のために草をむしります。
ふだん何気なく通っている道に草が生えている、そこには、花も咲くけれど虫も住む。それを見つけられるやわらかなまなざしで、もういちど身の回りを見渡してみたいものです。
今まで気がつかなかったけれど、そこに小さなきらきらが待っているかもしれません。
さくらさんの真似をして、ふだんの生活の視点をすこしだけ変えてみたら、すてきなことが起こりそうな予感がします。

Last updated Jan 17, 2006 05:29:53 PM
Jan 14, 2006
川村結花「around the PIANO」所収「夜空ノムコウ」 [ カテゴリ未分類 ]
川村結花アルパム「around the PIANO」所収「夜空ノムコウ」。
かすかな悲しみと、しかし強い視力。

Last updated Jan 15, 2006 12:30:03 AM

———————————————-ここまで印刷
Dec 24, 2005
~さくらさんの知恵袋~4 さくらさんの「朝鮮みそ」利用法

さくらさんのおうちでは、「朝鮮みそ」が大活躍。毎年、東京・御徒町まで買い出しに行くそうです。おつゆにしたり、ぽかぽか暖まるお鍋にしたり、韓国料理のクッパ、もやしがあれば簡単にビビンバにもなる優れもの。「朝鮮みそ」はピリ辛で、そのなかに甘みがあるのが特長。しゃぶしゃぶの付けタレにしてもおいしそうですね。
さくらさんは、この朝鮮みそにひと工夫加えて、さらに使いやすく、おいしくします。
「さくらさんの朝鮮みそ」
1酒・醤油・はちみつに火を通し、ごまあぶらをちょろっと垂らす。
2ひとはだになるまで冷ます。
3ひとはだくらいになったら、ニンニクのすり身を加える。
4それらを、朝鮮みそと混ぜ合わせる。


私ならこれを市販のみそラーメンに入れて食べたい。豆板醤でもコクが出ておいしいが、さらにおいしいだろうと予想する。

Last updated Dec 25, 2005 12:16:15 AM
Dec 18, 2005
~さくらさんの知恵袋~3 さくらさんの「ゆずこしょう」

夏の終わり、8月末~9月のはじめにかけて、ゆずの木にまだ青い実がなっている頃には、さくらさんは「ゆずこしょう」を作ります。

1.青とうがらしと、すり下ろした青ゆずを同量、混ぜます。
2.合わせた量の30%の食塩を、加えてさらに混ぜます。
3.混ぜたものを、ビン(密閉容器)に詰めて、一週間待ちます。

すると、「ゆずこしょう」のできあがりです。
すじめ(酢締め)のお魚にとてもよく合うそうです。


今週末はフィギュアの浅田真央さんに驚きました。人間はすてきです。
精神科救急のドキュメンタリーも放送されていました。自殺を救いたい、それは切なる思いです。

Last updated Dec 18, 2005 10:31:06 PM
Dec 11, 2005
~さくらさんの知恵袋~2 「かんたん・ぽかぽか、お弁当の作り方」

暖かい休日には、近くの川べりや公園、海などにお散歩にゆくのはどうでしょう。おべんとうを持って、ちいさなピクニック。といっても、たまの休日におべんとうを作るのはおっくうですよね。ここでも、さくらさんのお知恵を借りてみましょう。
「かんたん・ぽかぽか、お弁当の作り方」
1白いご飯に、シソの葉など、あらかじめ混ぜておきます。
2おにぎりを作りましょう。にぎにぎ。
3食べる時、のりがパリッとしているほうが好きなら、おにぎりはラップでくるみ、食べる前に巻くのりを用意しておきましょう。
4ポット(水筒型)に、熱いお湯を入れましょう。
5わかめやネギ、おみそ汁の具になるようなものを細かく刻みましょう。
6かつおぶしの粉と、刻んだ具を大さじ一杯のお酒で溶いたおみそに混ぜて、くるくるラップで包みます。
すると、たとえば海を見に行って、浜辺でお昼ご飯を食べる時、そのおみそをポットのお湯で溶かせば、ぽかぽかおいしいお味噌汁が飲めるのです。
また、そのおみそを白いおにぎりに塗って、ちょっと焦げ目が付くくらいに焼くと、とてもおいしい焼きおにぎりになるそうです。さくらさんの焼きおにぎりは好評で、「またつくってね」とよくいわれるとうれしそうに語ってくださいました。
さくらさんのご家族は、釣りが趣味。もちろんその釣りにも、「かんたん・ぽかぽかおべんとう」は大活躍です。釣り竿を持って出かければ、夕暮れ、いろんなお魚でいっぱいになったクーラーを携えて帰ります。
「釣ってきたお魚によって調理法を変える」のもお魚をおいしく食べる秘訣。焼いたり、照り焼きにしたり、甘露煮にしたり。なかなか重宝する器具は、「圧力鍋」とのこと。

Last updated Dec 11, 2005 12:05:27 PM
Dec 9, 2005
ふきのとうを油で炒める方法もある

突然文体が変わったので自分でも違和感があります。
実は女性週刊誌文体は気になっていました。カルテを「……のよう」とか「……にして」などと書いて先輩に渋い顔をされていた人もいました。先日朝日新聞書評欄でこの文体が登場し、いよいよ普通の文体になったのかと思い、チャレンジしました。やはりしっくりしません。

ふきのとうについては、刻んでから油で炒めて、そのあとで味噌と混ぜるという意見を何人かから聞きました。私の家では油で炒めるも炒めないも、そもそもふきのとう味噌という発想がありませんでした。話題を出してみてはじめて分かることでした。
夫婦もそんなところがあります。一緒に住んでみてはじめて分かることの多いこと。

Last updated Dec 9, 2005 06:57:07 PM
Dec 4, 2005
~さくらさんの知恵袋~1 「ふきのとうみそ」

知り合いの奥様・さくらさんから生活の知恵を折々に教えていただいています。シリーズで紹介します。今日は第一回目。

寒いさむい冬の終わりを告げるふきのとう。
うっすら積もった雪の中に見つけると、ほのかな春の足音を感じて、ちょっとうれしい気持ちがしますね。
そのふきのとうを、摘み取って食べてみましょう。お口の中にも、ほろにがい早春の味がひろがります。
天ぷらにして食べるのは定番ですね。ここでは、
さくらさん直伝の、「ふきのとうのこんな食べ方」をご紹介します。

「ふきのとうみそ」
1ふきのとうを細かく刻む
2お味噌と混ぜる。

これでできあがりです。この一手間が、さらなるおいしさを引き出すのですね。
たとえば貝などのおつゆの時に、この「ふきのとうみそ」を加えると、独得の臭みが消えて、とてもおいしくなるのです。
川魚のアユや、青魚のイワシ。焼き魚にするとおいしいですよね。ここにも「ふきのとうみそ」を添えれば、お魚の生臭みがとれて味がいっそう引き立つそうです。
試してみたいですね!次の早春がとても楽しみ。

Last updated Dec 4, 2005 10:34:45 AM
Jan 13, 2006
井上陽水とサックス菊地成孔 [ カテゴリ未分類 ]
年末年始のビデオを整理していたら、井上陽水空想ハイウェイact4という番組があった。いつもの通り早送りで見ていたが、きらきら光るものを感じたので、再度見た。

井上陽水とサックス奏者菊地成孔。「ジェラシー」と「背中まで45分」。艶々したサックスで心地よい。

ギター・押尾コータロー、ピアノ・山下洋輔、ウクレレ・ジェイク・シマブクロ、スティールギター・高田漣(れん)などと共演し、井上陽水が歌う。

ウクレレのジェイク・シマブクロは超絶技巧。

スティールギターは不思議な楽器。足を上下左右に動かすと音が微妙に変わる。そこで、上手な人になるとあまり動かなくなる。ステージを終わったあとに父親に「手袋の一つでも編み上がっているのではないか」と言われるという。

Jan 11, 2006
~さくらさんの知恵袋~8 「柿とぬかみそ」 [ カテゴリ未分類 ]
秋がふかまると、柿の実が夕日の色に赤く染まります。
さくらさんは、食べ終わったあとの柿の皮も無駄にしません。柿の皮は、いったん干して乾かし、きざんでぬか床に入れます。すると、ぬかみそに漬けるきゅうりなど、野菜の色が鮮やかなままできあがります。さすが!これが技というものですね。
お隣に住んでいる男の子は、おつけものが大好き。ときどき、ぬか床の中を見に来るそうです。お野菜の色鮮やかなぬか床、見たいですよね。
ぬかみそを洗ったお水は、花や、庭の木や、鉢植えなどにあげるそうです。
本当に、なにひとつ無駄がないですね。そしてそれは、食べものをおいしくいただくコツともつながっている大切なことなのですね。さくらさんから教えていただくことは、聞いているだけでとてもこころがやわらかになるような、そんなやさしいお話ばかりです。


お正月に一番うまくできたお料理は「ぶり大根」でした。すこし甘く煮てみました。いまヨーグルトは自分で作って食べていますが、昔は買っていました。フローズンシュガーがどんどんたまりました。うちには砂糖がないので、いつもなら甘みはみりんですが、今回はフローズンシュガーを使ってみました。先日はコーヒーを入れたついでにフローズンシュガーを入れて甘くしたら、缶コーヒーみたいになってカロリーいっぱいになりました。


「知恵袋」などと書いておいて言うのも何ですが、やはり知恵は「タイムリーであること」が命だと思います。タイミングが良ければ「知恵袋」です。タイミングがずれていると今回の「柿とぬかみそ」みたいになっちゃいます。さくらさんの実際の話はとてもタイムリーで本当に知恵袋なのですが、このように書いてみるとなんだか時差のある海外中継みたいです。

Jan 7, 2006
~さくらさんの知恵袋~7 「さくらさんのしそ揚げ」

しそは、とても重宝する食べもの。そのまま揚げてもおいしいし、刻めばふわあっと立ちのぼる香り。さくらさんは、しその実も大切にします。生姜を合わせて佃煮にすれば食卓に小鉢が一つ増えますし、おにぎりの具にもなりますね。
「捨てるのがもったいなくて…」とさくらさんは語ります。
さくらさんは、むかし「機織り」を仲間といっしょにしていたそうです。そのお仲間は、ほとんどお年寄りでした。さくらさんは機織りの技術と一緒に「むかしの生活の知恵」をも教わった、とても大切なことを教わったんですとほほえみました。

機織りを続けていると下半身を使わなくなるので、お散歩をしなさいといわれて、実行しているそうです。

凝り性なんですね、さくらさんは自分でおかいこさんから糸をとって、その糸を自分で草木染めで染めて、ブラウスを作りました。一つは自分用、一つはお姉さん用、作りかけがもう一つあるのですが、それは作りかけのままとのことです。


肝心のしそ揚げを書き忘れました。2006-1-7追記。

「さくらさんのしそ揚げ」
1.お魚を、三枚おろしにします。
2.おろした身に、酒、塩をふっておきます。(臭みがとれ、身がひきしまります)
3.溶いた小麦粉と、刻んだしその葉を魚の身にまぶして、揚げます。
(しその葉のかわりににんじんの葉でもいい香り)
溶いた小麦粉をうすく魚の身につけて揚げると、身が柔らかくほくほくと仕上がります。

ーーー

夢から覚めてもまた別の夢の内部
そんな四月の花たちを
何度も揺り起こしてまわる四月の風が好き
でももっと好きなのは あなたのことば

ーーーーー
四月の花たち
夢から覚めても
また別の夢
四月の花を
何度も揺り起こす
春の風が好き
海からの風が好き
でももっと好きなのは
あなたの言葉
あなたの愛の言葉

ーーーーー

ZERO LANDMINE

N.M.L. – ZERO LANDMINE (Full version,Live)

貧困、飢餓、暴力、戦争、地雷、環境破壊、攻撃性

N.M.L. – ZERO LANDMINE 04:58 version

真剣に考え
深く感じたいものだ

左脳がつくった社会がこれだ
これでいいはずはない

人殺しの命令を受けたら
いやだと言える人に

インタビューで坂本は語る
「今まで左脳の音楽をつくってきた
でも
老人性エレクトリニカがいい
すぐ忘れる
覚えられない
くどい
しつこい
ミニマリスト」

人殺しの命令なんか
忘れてしまう

Jul 23, 2006
ボサノバ聞き比べ

カルロス・ジョビン

坂本

ジョアン・ジルベルト

Morelenbaum2 Sakamoto – A FELICIDADE (Live)

アントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)のFelicidadeの歌詞より。

悲しみには終わりがない
でも
幸せには終わりがある

悲しみには終わりがない……

Jul 20, 2006
携帯入力は左手でと提案

一方の脳半球で機能不全が起こった場合、他方の脳半球で機能を補うことができれば、大変有利である。
たとえば右片麻痺が起こった場合に、右利きの人は大変苦労するが、左利きの人は比較的リハビリが楽である。
若い頃から両手が器用に使えるようにしておけばいいのであるが、そんな面倒なことも言っていられない。いまさら左手で箸を使う練習など、よほどの動機がなければしないだろう。
しかし携帯入力はまだ始めたばかりという人も多いだろう。右でも左でも、あまり差がないのではないか。
だとすれば、積極的に、「携帯は左手で」、と決めれば、自然に右脳運動野の訓練になる。
脳トレーニングで素早く計算したりするのも大変よいが、この方法もよい選択かと思う。
脳の未開発部分を訓練できる。

Last updated Jul 17, 2006 11:39:20 PM

その黒髪の筋ごとに

本歌

黒髪の 乱れも知らず 打ちふせば まずかきやりし 人ぞ恋しき 

(後拾遺、恋三)和泉式部

本歌取り

かきやりし その黒髪の 筋ごとに うち臥す程は 面影ぞ立つ 

(新古今、恋五)定家

Last updated Jul 17, 2006 01:19:18 AM

山羊は永遠を見つめて佇む Jul1の絵について

間接的知人であるOさんの絵を紹介する。
知人の知人であるから、わたしは個人情報をよく知らない。知人はわたしに「おもしろいよ」とだけ言って絵を数枚くれた。わたしは驚いた。少しだけ感想を述べた。そのあとで知人を通じてブログ掲載への許可をもらった。
ここで述べる自由な感想についてはOさんは知らない。気に入らないかもしれない。

数枚の絵について全体としての感想

ワーグナー的
決してバッハ的ではない
色を付けたら現実世界に近くなった
鳥の羽、魚のしっぽなど、人間と生物との融合
人間と鳥、人間とトンボ、鳥と機械の融合
解剖学的
ダビンチ的
胎児は系統進化をたどる
過剰な装飾→過剰
どの少女も痩せていて、脂肪がない。たぶん、月経もない。→欠乏
過剰を方法として欠乏を描いている。

掲載の絵についての感想。

中央に年老いた山羊。耳は不自然にとがっている。それは臨界点を超えたしるしである。悲しい瞳。蛇。そして逆さの鳥。この三者は年老いた知者をあらわすだろう。そしてその手前に座る白い少女。白すぎる。そして関節部分には出血斑のようなものがある。白血病を感じる。右足は池につかり、その先は魚になっている。少女は悲しい瞳で左手に百合の花を持っている。ユリは花、茎、根まで描かれている。
画面手前には天使が飛んでいる。この少女の羽はトンボの羽である。緑のリボンが誘惑をあらわしている。
画面の奥に洞窟がある。洞窟の奥には光があり、そこでは若く美しいソクラテスが活躍している。しかし洞窟の内部は暗く悲しく沈んでいる。
知性は終末を結論した。それ以外に運命はない。ゆえにソクラテスの華やぎは虚しい。
神々の黄昏である。老人は過剰な知恵を持つものの、その過剰さゆえに、この美しい少女を荒々しく蹂躙することができない。少女の欠乏を補うことができない。ただいつまでも愛撫を続けるだけである。終わりがない。ウサギ。このウサギがそれを見ている。不思議の国のアリスが見ている。
少女には脂肪がない。乳房は微かである。神々は成熟する一歩手前の肉体と精神と合一することができず、ただ黄昏れている。少女の頭の周りには緑色の浮遊する何かがある。それは魂なのか罪なのか。いっそ蹂躙してくれれば罪も消えるかもしれないものを、そのように少女は泣いている。山羊と蛇と鳥はただ視線で犯し続け、指先で犯し続ける。ウサギはその一部始終を見つめている。そしてなお、それなのに、洞窟の外ではソクラテスが輝かしい知性を振りまいている。
樹と樹は枝でつながり合い、魚と少女はつながり合う。
融合と拒絶。光は洞窟の外にだけある。しかし老いた知性はそれを悔いることもない。ただ虚しく循環する時間を見つめている。最高の知性は虚しい循環を永遠に生きる。それは終末と同じことだ。永遠と終末は同義である。
Last updated Jul 04, 2006 11:56:54 AM

http://steel2.sakura.ne.jp/cyndi/m1.html

Jun 24, 2006
補聴器機能付き音楽携帯の開発 [ カテゴリ未分類 ]
携帯ウォークマンと補聴器とシニア向けインターネットチャンネルについて
最近は若者が携帯電話にイヤホンジャックをさして、音楽を聴きながら、画面を操作している。両耳にイヤホンを入れて、外機を調整するのは、まったく補聴器と同じである。イヤホンをして、機械を胸ポケットに入れている外観は、若者と高齢者は同じである。

このことからすれば、「かっこいい」補聴器生活が始められるのではないか。電車で、隣に座っている若者と同じように、イヤホンをして、胸ポケットから出ているコードの途中にあるリモコンを調整する。ただそのリモコンには「拡声モード」が付加されている。現在の技術であれば、ある特定の周波数帯域を強調することも簡単だ。何よりすべての部品をウォークマンおよび音楽携帯と共有化できるのである。望まない高齢者には画面の操作もメールも必要ないように設定すればよい。箱だけ携帯と共通にすれば、かっこいいし、コストダウンにもなる。

異和感のない補聴器が出現する。

また、今後はシニア放送局を用意して、聞いていただき、老人はときにハードディスクで録音して音楽を聞いたり、ゲームをしたり、ニュースをチェックしたりする。能力開発ソフトに時事問題なども加えて、ゆっくりと反復する。

特別機能としては、ゆっくり話す機能がある。音程をそのままにしておいて、時間を1.3倍程度にゆっくりにすればよい。

CM早送り機能はついていても、ゆっくり機能がついていないビデオは多い。ボタンをひとつ押すと30秒先に進む機能はよくあるが、これと逆に、聞き逃した部分を何度でも再生できる30秒巻き戻し機能があればいい。現在も、語学学習用の機械には、30秒リピートなどがついている。

以上のような補聴器機能付き音楽携帯を開発し発売すれば、アップルを軽くしのげると思う。

Last updated Jun 24, 2006 08:58:11 PM
Jun 10, 2006
苦い物語

君が一笑すれば
百の花がこぼれる

甘い瞳の奥に
苦い物語がある

不思議なことに
大人になると
苦いものが
好きになる
Last updated Jun 10, 2006 11:51:54 PM

Jun 9, 2006

Last updated Jun 9, 2006 09:31:32 PM

Jun 8, 2006
Be realistic:Attempt the impossible.

Be realistic:Attempt the impossible.

graffito at Sorbonne
noted by Mortimer Adler
An Agenda for 21th Centry 所収

これはわたしの好きな言葉となって現在に至る。

Last updated Jun 9, 2006 12:06:45 AM
Jun 6, 2006

Last updated Jun 6, 2006 12:43:45 PM

偉大な人間

「すべての偉大な人間は

自己の理想を演じる俳優である」 出典不明

Last updated Jun 6, 2006 06:34:42 AM
Jun 5, 2006
実在(reality)

実在とは何か。

わたしが実在(reality)という言葉を使う時、何を意味しているか。

わたしたちは感覚器官を持ち、対象を感覚している。五感と言う。それで世界のすべてを認識できるかといえば、そうではない。

それを六感や七感に増やすことは難しい。

減らすことならできそうである。たとえば視覚の欠如した感覚世界を想像できる。実際にそのような世界を生きている人もいる。

そのことを考えて、反転させれば、たとえば七感による世界認識を仮想することができそうである。そのようにして、対象のすべての性質を抽出したとして、それがそのまま、対象そのものであり、「ものそのもの」であり、実在である。

わたしたちは実在の性質の中の、五感で感覚できるものしか抽出していない。その意味で、わたしたちは「ものそのもの」にはたどり着けない。いつでもすべての性質の中の一部分を抽出しているのみである。

言葉のひとつひとつに色がついていると表現する人は、より実在に近い認知をしているのだろう。

Last updated Jun 5, 2006 01:31:16 PM

詩・短歌・俳句の作り方

詩・短歌・俳句を作る方法

言葉をプロックのように組み立てて積み上げる。
ことばにはそれぞれ、意味、イメージ、音、形、色、香り、などの性質があり、それらの配列が詩的感興を呼び起こすように並べる。

「言葉にはそれぞれ色がついていて、わたしには見える。そうした色の配列が意味の配列と一致していないと失望する」そのような意見があったと記憶する。

川端康成は、小説を朗読に使いたいと申し込まれて、自分の小説は、目で見て読んで鑑賞するように作ってあるものだから、朗読をしてもらっては困るとの意味の返事をしたという。

言葉にせいぜい意味と音と形くらいしか見ないなら、制約は少なく、原初のコンセプトがあれば、詩文は簡単にできる。
言葉に色や香りやその他の性質を見てしまう人は、制約が多くなり、簡単にはできない。
言葉の周囲に際限なくひろがるイメージを気にしてしまう人にとっては、無理に言葉を並べることはかなりの苦痛であり、冒険だろう。

鈍感なわたしは数種の色しか見えないので、作りやすい。
最近はパステルピンク、パステルオレンジ、パステルグリーンの三色の組み合わせを探求している。

鈍感な人ほど、詩文を作ることができるという逆説にも通じる。
鈍感な人でなければ、言葉がぶつかり合っているのが見えてしまい、表現をあきらめてしまうだろう。
そしてただ古典を愛する態度になる。

Last updated Jun 6, 2006 03:35:43 PM

人間であるとは神から遠ざかる罪に他ならない

ただわずかに人間的であろうとして
ただわずかに社会的であろうとして
神から遠ざかってしまうことの
何と多いことか

神からこんなにも遠い地点に放り出されて
それでも神を呼ぶ

Last updated Jun 5, 2006 09:08:11 AM

生の実感

雨の夜
私は小さな夢をみる

生きるという かすかな実感が
私を告発する

責めてください
生きているという感覚にまみれたいから

Last updated Jun 5, 2006 09:09:09 AM
Jun 4, 2006

Last updated Jun 4, 2006 01:32:30 PM

広告とは

売らねばならない必要性が

必要に応じて買う必要性を

はるかに上回る

それが広告である

しかしわたしの身の回りでも

良心的な人たちが一所懸命に広告の仕事をしている様子を見れば

そんなに悪いことをしているとも思えなくなるのではあるのだが

Last updated Jun 4, 2006 10:47:11 PM

人生に大切なもの

心の通じる人たち

に囲まれて過ごす人生が一番大切

と思う

Last updated Jun 4, 2006 09:23:23 PM

入学試験の目的

入学試験の目的=

無意味な仕事に没頭できる気質を確認すること。

良心を捨て自分の人生の意味を考えず
言われたことを事務的にこなす
官僚的能力を確認すること。

部下になる能力の検定。

Last updated May 31, 2006 08:00:39 AM

へたり牛 BSE 狂牛病 mad cow New York Times

へたり牛【へたりうし】
病気やけがなどを原因として,起立や歩行が困難になった牛の総称。関節炎・蹄病(ていびよう)・骨折・出産直後の低カルシウム血症など,さまざまな原因がある。ダウナー-カウ。ダウナー牛。歩行困難牛。
〔BSE(牛海綿状脳症)の発症時も同様の症状を示すが,多くは BSE と無関係であるため,検査方法や食用流通の是非について見解が分かれることも多い〕

牛海綿状脳症【うしかいめんじょうのうしょう】
ウシの感染性疾患の一。脳に障害をきたし,行動異常や運動失調などの後,死に至る。病原体は異常型プリオンと考えられている。狂牛病。BSE。
〔1986 年にイギリスで発見されて以来,ヨーロッパ各国で発症が確認され,2001 年(平成 13),日本でも発症が確認された。感染したウシの肉骨粉を含む飼料により感染が広がったと考えられている〕

プリオン【prion】
タンパク質の一。脳などに存在する。異常型プリオンは,クロイツフェルト-ヤコブ病,スクレイピー,牛海綿状脳症などの病原体とされる。異常型プリオンが体内に入ると正常型を不可逆的に異常型に変え,増えた異常型プリオンが脳内に蓄積することにより発症すると考えられている。

肉骨粉【にくこっぷん】
ウシやブタ,ニワトリなどの食肉処理の過程で得られる,可食部分を除いた内臓や皮,骨などを加熱処理して製造する動物用飼料。
〔2001 年(平成 13)日本で牛海綿状脳症の発生が確認され,ウシの肉骨粉は飼料としての製造・出荷・使用が禁止された〕

TSE [transmissible spongiform encephalopathy]
脳にスポンジ状の変化を起こす進行性,致死性の神経性疾患。牛海綿状脳症,ヒツジのスクレイピーのほか,人間では変異型クロイツフェルト-ヤコブ病などがある。伝達性海綿状脳症。

へたる
(1)尻をつけて座る。尻もちをつく。

へた
茄子(なす)・柿などの実についている萼(がく)。

へた
はし。へり。

New York Times の記事
Stop: Don’t Test Those Cows!
*Please Note: Archive articles do not include photos, charts or graphics. More information. April 6, 2006, Thursday
(NYT); Editorial Desk
Late Edition – Final, Section A, Page 24, Column 1, 375 words
「BSE」ではなくmad cow diseaseと表現しているようです。

最近の動向はこちら

BSE&食と感染症 つぶやきブログ

「はたともこ日記」ブログ  

Last updated May 31, 2006 10:02:33 AM

Blowin’ In The Wind

May 30, 2006
千里鴬啼緑映紅 [ カテゴリ未分類 ]
江南の春  杜牧
千里鴬啼緑映紅
水村山郭酒旗風
南朝四百八十寺
多少樓台煙雨中

江南(こうなん)の春(はる)   杜牧(とぼく)
千里(せんり)鴬(うぐいす)啼(な)いて緑(みどり)紅(くれない)に映(えい)ず
水村(すいそん)山郭(さんかく)酒旗(しゅき)の風
南朝(なんちょう)四百八十寺(しひゃくはっしんじ)
多少の樓台(ろうだい)煙雨(えんう)の中(うち)

江南(こうなん):長江下流の南方一帯の地方。
酒旗:酒屋の看板用ののぼり。
南朝:現在の江蘇省の南京市であり、南北朝時代(420~589)の南朝 (宋、斉、梁、陳)の王朝が都した所で、仏教の盛んな時代であった。
樓台:二階建ての建物。たかどの。

 江南の地は、今、春たけなわで、千里もの道中でウグイスの声が聞こえる。川辺の村、や山辺の里などでは、どこを通っても酒屋の旗が風になびいていた。南京の町も近くなると、さすが南朝の都であった所だけに四百八十の寺が残っており、それらの多くの高どのが春雨の煙る中にかすんで見える。
-----

千里鴬啼緑映紅

この一句がわたしはとても好き。天才。

May 29, 2006
かわいいについて [ カテゴリ未分類 ]
一体かわいいとは何の意味があるのだろう。

「かわいい」を孤島にひとりで置いたら、かわいいには何の意味もない。自力で何かができるわけではない。
他人からのサービスを引き出す遺伝子と言えばいいのだろうか。ひいきされる能力と言ってもいい。
そうだとすれば、そのような遺伝子を持った女性の子どもはやはり他人からのサービスを引き出しやすくなり、結果として生き残りやすくなるだろう。だから男性がかわいい女性を選ぶ理由はある。

他人からのサービスは有限であり、奪い合いになるから、嫉妬の対象にもなりやすいだろう。

でも、他人の贔屓を当てにして生きる戦略というのも、情けないものではある。保証がないというか、担保がない。保険をかけられない。大変不安定な状況である。サービス供給者の気まぐれを阻止できない。結果として、あちこちに「かわいい」を振りまいて、保険をかけたくなるのだろうか。

Last updated May 29, 2006 08:33:46 AM

Last updated May 31, 2006 10:38:47 PM
May 28, 2006
ファンタジーとファンタジーが出会う時

ファンタジーとファンタジーが出会う時

前回は学習理論的な部分だった。今回はその先の、精神病理学的な部分を述べる。

一度限りの強い学習が愛について起こる時、それを初恋と呼ぶとした。強い学習体験のとき、体験の総体は完全に現実的であるか、あるいはかなり幻想が入り込んでいるか、個人によって違いがあるだろう。総じて言えば、現代の人間の場合、かなりファンタジーが入り込んでいると考えられる。初恋においてファンタジーが占める割合は文句なく高いのではないか。

そして現代日本においては、初恋のファンタジーは多様で多彩である。反対に、画一的な社会でならば、ファンタジーも一致度は高い。ある種の宗教的集団を考えてもいいし、ある種の趣味、趣向の集団を考えてもいい。日本の内部でも、そのような状況・集団は多々ある。その内部でならばファンタジーを共有する可能性を信じることもできる。所詮ファンタジーでしかないが、当人にはそのファンタジーしか思いつかないのだから、他の可能性を考えようもない。
たとえばプロ野球ファンとかブランド好きとか自己規定して安住できる人ならば、その先はあまり難しくない。価値の次元が単純だからだ。しかしやや複雑なアイデンティティを持つ人にとっては、初恋のファンタジーを満たす恋愛対象に行き着くことは難しいだろう。

また日本では地域的な流動性も高い。たとえば長崎で初恋のファンタジーを学習した人が、埼玉で仕事をしていてそのファンタジーを満たしてくれる対象と出会う確率はあまり高くないと考えられる。関西女性はきついと評する関東女性を知っているし、関東女性はきついと非難する関西女性を知っている。むしろネット社会の中などで輪切りにされた内部での方が、対象選択しやすいだろう。

日本の昔の田舎のように、流動性が低く、ファンタジーの一致度も高い状況では、大人たちのセッティングもかなり有効で、お見合いも有効である。しかし現代では、お見合いおばさんがいたとしても、初恋のファンタジーまで見抜いて仲人口をきくことも難しい。

自分の脳が創りだしたファンタジーを対象として愛を学習したとすれば、その後の人生で出会う現実の人間との愛は異和感を伴うものにならざるを得ない。
そしてある日、ファンタジーとファンタジーが出会い、「やっと本当の愛に出会った」と語る。

言い換えれば、初恋の原初的なファンタジーを満たす恋愛対象を見つけたということだろう。
幸せとも不幸せとも、言い難い。

以上の事情を勘案してもなお、愛はひとつでかわらないものだと言うことができる。

Last updated May 29, 2006 02:02:06 AM

愛は「ひとつで変わらないもの」であることの論証・脳の学習臨界期理論

愛は一度限りであることの論証。
愛は一度限りの強い学習であることをデッサンの形で述べる。

人間の脳は環境条件に応じて適応できるように、不完全さを残して、生まれてくる。

たとえば爬虫類は、脳の構造が固定されていて、出生後の学習も限られているので、適応の範囲は狭い。適応は主にDNA選択により達成される。

哺乳類になるとたとえば出生直後の「すり込み」が見られる。出生直後に自分の近くにいる動くものを自分の母親と見なし、行動のモデルとする現象である。ここでは「母親役」が入れ替わることによって、適応の幅が広がる。DNAによって固定されていない。このように脳には未確定部分があり、環境条件による確定を待っている。
脳の未確定部分が大きいほど適応能力は高くなる。その反面、「学習障害」も発生しやすくなる。つまりある種の精神障害である。間違った学習と言ってよい。
例を挙げると、パニック障害で見られる電車恐怖は、電車という状況と恐怖信号が間違って結びつけられた学習である。またたとえば、強迫性障害で見られる確認行為も、間違った学習と考えられる。
これらが障害と考えられるのは、訂正が難しいからである。つまりは強い学習であるといえる。

この種の強い学習には様々なものがあるが、食事に関するもの、言語に関するもの、性に関するものなどが代表的である。食事については生後直後ないし一年程度から学習が開始される。言語についての脳の学習臨界期については種々の報告があるが、おおむね小学低学年である。性に関する学習については当然ながら第二次性徴の時期に開始される。

哺乳類の求愛行動全般を見るとかなり多様である。同じ種でも環境条件によって行動パターンが異なる例もあるらしい。
人間に限ってみても、求愛行動は各国種族により異なり、たとえば中国秘境の種族に関する婚姻習慣についての研究など、興味深いものがある。
求愛行動について、例外的習慣を興味本位で取り上げて拡大解釈する場合もあると思われる。

しかしながら、原則を言えば、第二次性徴期に、性ホルモンの影響で性行動に関しての脳の強い学習期が始まる。その時期の強い学習を「初恋」と定義してもよい。一度学習されたパターンは固定されて、その後の性行動を支配する。
従って、その人における愛はその時期に決定・固定される。その後に起こることは、その形式の反復であり、数式における代入に等しい。

この意味で、愛はひとつだけなのである。
何回も恋愛するように思っているとすれば、それは恋愛対象が複数になる不幸な例である。
恋愛対象は複数で変動的でも、その行動パターンを分析すれば、「常に複数で常に変動的である」という、「ひとつの変わらない」パターンが見えてくる。

ひとつには、パートナーが死亡するなど、不可抗力の場合がある。そのばあいには仕方がないしいつも相手を取り替えているわけではない。
詩人八木重吉の妻、登美子夫人が、歌人吉野秀雄の妻となった例。

他のひとつには、ただ一度の学習において、浮動性の恋愛を学習してしまった可能性がある。
恋愛対象を常に複数とする傾向や、恋愛対象を常に入れ替え続ける傾向と、愛の初期学習が結合してしまった場合は、不安性障害などの場合と同じく、愛の恒常性の障害と言える。

このように考えれば、やはり、愛はひとつだけである。愛は「ひとつで、変わらないもの」である。

言い換えれば、愛の対象はひとつとは限らないが、愛のパターンはひとつだけである。そして愛の対象が複数の場合は、不可抗力の場合もあり、愛の恒常性障害の場合もある、ということになる。

例外をあげれば、愛に関しての脳の強い学習臨界期が、複数回訪れる場合が考えられる。腫瘍の一部では、過剰な性ホルモンを産生する場合がある。その場合には、脳は第二次性徴期と同等な条件となり、愛についての強い学習が起こるだろう。
しかしこのようなことは当然、きわめて例外的である。
言語学習についてもきわめて例外的に多言語を器用に操るに至る例がある。その場合も、ある言語について完全に欠損なく運用できる場合は限られているように思う。個人的な体験では、ひとつの言語の習熟は、もう一つの言語の完全性の水準を低下させるようである。

Last updated May 28, 2006 11:13:16 PM

May 27, 2006
愛はただひとつである

ただひとつの愛

愛はただひとつであることを証明したいと思うようになった

人間がひとつの時間に物理的に存在できる場所はただひとつだけであるように
人間が愛することができる相手はたったひとりであることを
証明したいと思った

あまりに自明なので今までは証明したいなど考えなかった
わたしがいままで愛した人もこれから愛する人もたったひとりだから

たくさんの人の話を聞いていると、
世の中には浮気というものがあるという。
大変驚いた。
浮気などというものは原理的にあり得ないのだと思う
しかしそれを証明するとなると難しい
あまりにも自明だからだ

太陽がひとつしかないことを
どのようにして証明するというのか

二人とも好きというのは、
要するに、
嘘つきということだ。
愛の純粋性を裏切っている。

愛という言葉の意味が拡散してしまっているのだろう

逆に定義したい
一生にたった一度で、ずっと続く強い誓いのような祈りのようなもの、
それが愛だ
それ以外を愛とは呼ばない

そして愛こそは人間に備わった
最も深く高貴な能力である
だから愛は大切に扱う必要がある

May 26, 2006
EDを通してみる思いやり

50歳男性、脳梗塞のため身体に障害が発生し現在はリハビリ中である。障害のひとつにEDがある。

一般にED受容のプロセスとでも言うべきものがある。喪失体験の応用である。EDの男性はまずEDであることを否認しようとする。次に誰かを恨んだり、怒りを発露させたりして、そのあとで次第に現実を受容する。

典型的な最初の反応は、EDなんか問題ではない、である。問題にするおまえがおかしいと語り、さらにはおまえのせいだとパートナーを責めることまである。そのあとでやっと現実を受容する。

この50歳男性の場合には、かなり大きな失意の時期があり、そのあとで比較的早期に受容した。「わたしはEDであることはつらいが、そのつらさは、妻を満足させてあげられないことだ」と語る。
まずこの点だけでも偉い。

次に言う。
「妻は、わたしを性的に満足させられないことで自分を責めていると思う。自分の女性性に自信を失っているかもしれない。ちょうど更年期でもある。」
このように女性の側に立って、EDの問題を考えられる男性は少ないのではないかと思う。この点で偉い。

さらに語る。「セックスのことなどあからさまに話したことなんかないんですよ。ただ、若い頃からの積み重ねがありますから、あうんの呼吸ですね、話し合わないでも、お互いにちょうどよくできていたんです。」
ちょうどよくというのは、いろいろな意味でちょうどよくであろう。最近は、「言葉にして話さないと分からないことが多い、だから、もっとかみ砕いて、自分を説明する努力をしましょう」と説明することが多いのだが、性的領域に関しては、言葉だけでは不十分である。言葉も必要であるが、言葉以上のものも必要である。

お互いを思いやる心がこのように結晶して、長い期間にわたる夫婦関係が築かれる。自分が満足することと相手を満足させることがほぼ重なるように同時に達成されているらしいのだった。いい話を聞かせてもらった。

Last updated May 26, 2006 11:30:36 PM

ローで高速も走る

うつ病の人の性格を
自動車でたとえると
ギアをローに入れたままで
高速道路も走り続けるような
ところがある。
確実堅実だけれど
エンジンの負担が大きすぎる。

Last updated May 26, 2006 09:57:09 AM
May 24, 2006
おおばかなこさんのこと

拙著「こころの辞典」の編集当時
一緒に仕事をしていた仲間に
大場奏子さんがいます。
ご自分のことを
「大バカな子」と笑っています。
彼女はうっかりしていて東大の大学院を卒業しました。
東大の大学院まで出てしまうなんて
やっぱり大バカな子なのかもしれません。

Last updated May 29, 2006 12:08:20 AM

Last updated May 24, 2006 07:31:42 AM
May 23, 2006
客舎青青柳色新

元二を送る  <;王 維>

渭城の朝雨軽塵をうるおす
客舎青青柳色新たなり
君に勧む更に尽せ一杯の酒
西のかた陽関を出ずれば故人無からん

いじょうのちょうう けいじんを うるおす
かくしゃ せいせい りゅうしょく あらたなり
きみにすすむ さらにつくせ いっぱいのさけ
にしのかた ようかんをいずれば こじんなからん

渭城の朝雨軽塵をうるおす
客舎青青柳色新たなり

ここでぴったりピントが決まりました。
柳を愛でて歌うのは一種の伝統ですね。

Last updated May 23, 2006 11:26:07 PM
Apr 28, 2006
ヘンリ・ライクロフトの手記2 [ カテゴリ未分類 ]
ヘンリ・ライクロフトの手記から引用2

「自分の生涯は終わった」
暫くは殆ど恐怖に打たれる思いであった。何ということだ!ほんの昨日まではまだ青年であって、計画を立て、希望を抱き、実際無限の前途を望むように将来を眺めていた自分。あれほど元気にあふれ尊大に構えていた自分。それが今日はこうして動きのとれない回想に耽る身になってしまったのか?
自分には時間がなかったのだ。ただ準備をしていたばかりだった。
人の一生はこんなに短い空しいものであってよいのか?否、真実の意味に於ける人生は今始まったばかりである。しかし自分の前途に再び期待や希望が開けて来ることは決してないということは真実である。自分はすでに「隠退」したのだ。自分は辿り終えたその道程を振り返ってみることが出来る。それは何と詰まらない生涯であることだろう!
自分がこの世に生まれ、自分の小さい一役を演じ、そして再び沈黙の中へ消え去ることを、覆面の運命が命令したのだ。
かくも長い人生の旅路を、かくも安楽に終わったことは、有り難いことではないか?


過去に得た経験を携えて、自分がもう一度、人生を始めることが出来たならば!なにか明確な、達成可能な理想を絶えず目標として。そして、実現の不可能な、労して益なきものを、厳にしりぞけながら。

Apr 28, 2006
ヘンリ・ライクロフトの手記 [ カテゴリ未分類 ]
ヘンリ・ライクロフトの手記、ギッシング著。中西信太郎訳。探したところ、昭和18年の訳者後記がついている岩波文庫版が出てきた。訳文もしっかりしており、内容もよい。他の翻訳もあり、岩波文庫新版のほかに新潮社版もある。
定価4.50円(税共)昭和21年発行。訳出しなかった章が二つあると断り書きがある。戦争中の訳出作業と、敗戦直後の出版。
友人との交流もなく、あえて交流を求めようともしない。静寂を好む。読書を好む。自然の散策を好む。昔の貧乏をかなり否定的な気持ちで、しかし誰かを責めるのではなく、静かに回想している。
紹介したいのは次の一節。

春の六の冒頭

このさき幾度春にめぐり会うことが出来るだろうか。楽観的な気持ちからすれば、十度とも十二度とも言えるだろうが、自分は控えめに、せめて五六度をと望みたい。それでも随分に沢山だ。いま五六回の春の季節、それを心嬉しく迎えて、キンポウゲがいち早く咲く頃から薔薇の蕾がふくらむまで、懐かしく見守って行く。誰がそれを乏しい恩恵と言い切るであろうか。大地が再び装われる奇跡。言葉に言いつくされたことのない豪華艶麗の光景。それがいま五六度、自分の眼の前に置かれるのだ。それを思う時、自分は余りにも多きを望んでいはせぬかと憚られるのである。

また次の一節は晩年の読書について。

自分は、まさか将来の生活のために、学識を積むわけでもあるまい。実際、忘れることはもはや苦にならないのだ。自分には過ぎて行く一刻一刻の楽しみが得られる。人間として、それ以上何を望むことが出来ようか。

Last updated Apr 28, 2006 10:06:36 AM

ーーー

Last updated Apr 28, 2006 11:50:46 AM
Apr 27, 2006
竹久夢二より2

竹久夢二の断片から再構成

忘れたる

不可思議の夢

やさしくも蘇る

東京の夜こそかなし

春の愁いは

恋人の髪の香のごとく

ほのかに

やさしく

忍び寄るなる

Last updated Apr 27, 2006 08:22:44 PM

Last updated Apr 27, 2006 08:11:23 PM

竹久夢二より

春の夜の

心に少し

かかるもの

一筋残る

黒髪か

忘らるる身の

いとしさか

夜は夜とて

昼は昼ゆえ

黒髪の

いたずらに

乱れそめしか

読み捨てし

文がらなるか

春の夜の

心に少し

重きもの

Last updated Apr 26, 2006 09:06:09 AM
Apr 25, 2006
鈴が軽やかに鳴る

上野公園のすばらしく大きな柳の木
おおらかに垂れる枝
温度といい湿度といい全く快適
吹く風をしみじみと体に浴びてさわやか
申し分のない春

彼女の目もとで
鈴が軽やかに鳴っている

風がゆったりと柳の枝を揺らす
池の面を風が吹いてすぎる

幸せだ
私は いま 幸せだ

そんな日もあったことを思い出す

Last updated Apr 25, 2006 11:00:21 AM
Apr 18, 2006
意味の真空

私たちの生活の真空状態。
そのとおり。
何という真空であろう。
意味の真空にわたしは直面する。
家族を守るのもよい、
人類愛もよいし、
隣人愛もよい、
信仰もよい、
しかしどんなことにも意味など全くないのである。
よく考えれば分かるはずだ。

無意味な真空に意味を投影する
巨大な無駄が人生である。

そこで脳と遺伝子の競合が始まる。

Last updated Apr 18, 2006 07:56:25 PM

孤独の中でだけ熟成するもの

人間の偉大さは、その人の孤独の中にこそある。

わたしはたとえ犠牲が大きくても、孤独と共に生き、
わたしにとっての最大の成果を目指そうと思う。

わたしは暇つぶしが一番嫌いだ。

人生を最大限に生きるために、
最も重要な課題に人生の資源を集中投下したい。

わたしが目指すのはただ孤独の中で
のみ熟成するわずかな成分である。

失敗の可能性はもちろん大きいが、
可能性に賭けなかった自分を反省する日を考えると、
やはりチャレンジしたい。
チャレンジする人生しか考えられない。

そのためにこれまで多くを犠牲にしてきたし、
これからも犠牲にするだろう。それで構わない。

そのようにしか生きられない自分を不自由だと自覚する。
しかしいわばやむにやまれぬ熱情なのだ。

Last updated Apr 19, 2006 11:34:40 AM

個の悲劇と集団の統計学

悲劇的なるものから目をそらすために、
人生ではなく社会を問題にするのだった。

個人の人生を厳密に評定すれば、
明らかに圧倒的に悲劇である。
神は言い逃れすることも難しいだろう。

集団としての人類を評価するなら、
悲劇的要素も薄まる。
どの人にも共通する悲劇であるから
忍受するようにと宣告することさえできる。

悲劇に直面して、
「誰でもそんなものだから」
「あなたばかりがつらいのではないから」
「辛抱しなさい」
そんな説教はもうやめよう
わたしたちひとりひとりは単なる集団の構成員ではない
取り替えのきく部品ではない
統計の数字ではない
そんなものに安易に還元しないで欲しい

圧倒的な悲劇的な状況でも
ごまかさないで
受け止めたい
それが神の問いかけなのだ
わたしはまともに受け止めてまともに応えたい
いいじゃないか
わたしはその流儀が好きなのだ

わたしは天国の入り口までしかいけないだろうが
その天国の入り口で
神さまにきちんと問いただしたい
この悲劇もあなたの計画なのかと

そのように力んでしまうこともある
昨今である

Last updated Apr 20, 2006 08:52:16 PM

愛は遠い

空の青が増してくる
夜の底に沈んでゆく
建物は輪郭だけになった
私は愛を考える

結果は
愛は遠い
とでた

Last updated Apr 18, 2006 10:17:42 AM

世界を体験したい

わたしは物事を知りたいのではない。
この世界を体験したいのだ。

Last updated Apr 18, 2006 10:16:03 AM
Apr 17, 2006
自分自身と決着を付ける

「なぜあなたはまともで収入の多い職業についているのに書くのですか」
「物を書くことが、私にとっては自分自身と決着を付ける唯一の可能性だからです」

Last updated Apr 26, 2006 09:11:24 AM

バルトークの臆病

私の臆病を笑ってくれ
君との可能性の現実化を求めず
失われつつある可能性を愛している私
あらかじめ定められた敗北 しかし
そのゆるやかな敗北を味わいつつある私
私の思いの中に君をずっと生かしておこうという
自分で選ぶ敗北の試み

生の喜びは私一人では完全にはならない
君が私の反射鏡として
私が君の反射鏡として
お互いを映したときに
私たちは完全を結ぶ
それは私たちのDNAが要求していることだ。
? DNA Setの叫び

弓をぎりぎりまでひきしぼるあの充実感と緊張感

今日は何故だかバルトークなど現代風の
感情が親しく思える

Last updated Apr 17, 2006 04:20:36 PM

君をもっと愛したい

日常に飽きたのではない
君をもっと愛したいのだ

ことばは一瞬訪れて
私を幸せにし
すぐに消えてしまう

一体なぜことばはこんなにも
消えやすいのか
ただ私ののどもとでよいしらべをかなで
響いたかと思うとたちまち
もうつかまえられないものになる

気分の残滓が感覚できるだけの間でも
君をもっと愛したいのだ

Last updated Apr 17, 2006 03:30:41 PM

肝心なのは詩をつくること

作品は、作者自身にとって
ある経験ないし体験を
得るための手段にすぎなかった。

作品とは、あとから見れば探検報告か、
治ってしまった熱病の体温表のカーヴ、
あるいはある病状の心電図でしかない。

「肝心なのは詩をつくること。でき上がった詩は無に等しい」

Last updated Apr 17, 2006 10:24:37 AM

祈り

祈りが消えるとき
人生の意味も消える。

Last updated Apr 17, 2006 12:44:08 AM
Apr 16, 2006
台所のテーブルでも書けるではありませんか

ある作家の仕事部屋の賃貸料を税務上控除できるか
どうか問題になりました。税務署員は、
「どうしてそんなものが要るのですか。台所のテーブル
でも書けるではありませんか」と異議をとなえました。

科学の必要性は、科学者からも非専門家からも
疑われることはないでしょう。疑われるとすれば、
せいぜいその方法と成果だけです。
ところが文学の必要性については、適切な証拠は
何一つありません。

確かに、台所のテーブルでも書けますし、
大抵の作家は一度はそうしなければならなかったのです。

                    H.E.ノサック

Last updated Apr 16, 2006 08:08:48 AM

共同体的正しさ

「正しく考える人間」(←皮肉)にとっては、一人であるということと
間違っているということは、まったく同じことである。
(サルトル)
共同体の正誤コードのみに従い思考し感覚する人間を
「正しく考える人間」と侮蔑的に表現するとして、
そのような共同体思考人間にとっては、
「一人であるということ」は「間違っていること」と同じだということだ。
多数決による常識のみが「正しさ」の源泉である。

Last updated Apr 16, 2006 08:02:41 AM

自分自身と対話するという独特の能力

人間とは自分自身と対話するという独特の能力を賦与された
生物である。—H.E.ノサック

これが自意識の発生である。
最近は、自分の外側とだけ対話している人が多くなっているようだ。

Last updated Apr 16, 2006 07:55:57 AM

ひとつだけ聞きたい

ひとつだけ聞きたい
乗馬とビリヤードとお酒は
ゴルフとBMWとイタリアの別荘は
世界一周船の旅と会員制リゾートクラブは
食べ歩きとお茶会は
皇族とのテニスは
君の人生の内容なのか

それとも君の人生の内容は
何か他にあるのか

それだけを聞きたい

今宵 きみの美しさに乾杯
それは賛成だ とりあえず乾杯
わたしは美を崇拝する
美に跪く

しかしその先を聞きたいのだ

わたし?
わたしには仕事と芸術と神しかない
いかにも貧しい人生である
田舎者の人生だ
享楽に乏しく暇つぶしはない
ここに妥協はない

Last updated Apr 16, 2006 01:15:12 AM

春のまどろみから醒める

お金の計算をしてうれしがる人
利息の計算をしてうれしがる人

手段が目的化しているあからさまな一例ではないか。

金を溜めこんでもそっくり残して死んでみたりして。
つまり金という手段の先に目的がなく、
金が目的になっている。

彼らは人生を十分に生きたのだろうか?
彼らにとって人生の可能性とは何であったのか?

彼らは手段を準備しただけで死んでしまった。

死という行き止まりが、
私をまどろみから醒ます。
死は日常の嘘の衣装をはいでゆく。
むきだしになった人生を私は見る。

病院の一室で白衣を着たわたしは慄然とたたずむ。

人生には人をまどろみから醒ます瞬間が何度も訪れる。
我々のまどろみは実は完全な整合性に至っていない。
なぜ完全にだましてくれないか。
すきまだらけでその向こうには何か
耐え難いものが存在すると予感させる。
時に行きあたる裂け目には目をおおいたくなる何かが
横たわっている。
まどろみは慰めだがしかし不完全な慰めでしかない。
うまくできた話なのだがそのからくりは
破綻しているのだ。
そんなことを知らされる病室のひととき。
外では桜がおわりである。

Last updated Apr 16, 2006 01:18:30 AM
Apr 15, 2006
川端二題

静けさが冷たい滴となって落ちそうな杉林
                         (川端康成)
彼女の香水は明るい日光だった
                         (同上)


やはりすばらしいものだと何度でも感嘆。

Last updated Apr 15, 2006 10:06:51 AM

愛の時間

強く求め合った愛も
やがて

だが私たちが愛し合ったあの時間は
いつまでも失われようがない

Last updated Apr 15, 2006 09:02:58 AM

ポパー哲学の挑戦

量子論の解釈は、物理学における確率言明に
主観的な地位を与えるか、客観的な地位を
与えるかにかかっている

つまり確率計算結果の解釈問題である。
わたしはこの点では確率計算の結果通りに
世界が存在しているものと考える。
人間の直感には反するものの、
数式の方が正しいとひとまず考えれば、
すべての整合性が保たれる。
その方がわたしは好きだ。

Last updated Apr 15, 2006 11:41:43 AM

生物学も特殊な言葉を持つべきではないか

数学という特殊な言語が
物理学を科学の王とした。

生物学も特殊な言葉を持つべきではないか?
日常語の延長で描写しているかぎり
日常語の発想に束縛される。

物理学と生物学のちがいは
対象のちがいや方法論のちがいというよりは
ことばのちがいではないのか?
つまり 数学と日常語・自然言語とのちがい。

Last updated Apr 15, 2006 04:28:33 PM

生物学は数学で記述されるべきなのか

生物学は数学で記述されるべきなのか
あるいは別の形式の言語がよいのか?
また、
「厳密に論理的な記述」を求めたとすれば
それは数学的記述とidenticalなものになるのか?

Last updated Apr 15, 2006 04:30:30 PM
Apr 14, 2006
誰が測る

個人にとっての切実さを

誰が測ることができるだろう

Last updated Apr 14, 2006 02:00:41 PM

今の疲労だけが現実となる

私は現状を何ということばに翻訳するか

白いノートは可能性としてあるはずなのに

未来への希望があるから
今日の疲れもごまかせるものなのに

未来に何も見ないなら
今の疲労だけが現実となる

Last updated Apr 14, 2006 01:54:17 PM

主体は引用の織物である

無意識は他者のことばから構成されている

主体というものは他者のことばの引用によって成立している。

主体は引用の織物である

Last updated Apr 14, 2006 01:48:29 PM

翻訳

苦しさを翻訳して日常
人生の浪費を翻訳して日常
つまらなさに自閉して
心に麻酔をかけることを翻訳して日常

Last updated Apr 14, 2006 01:46:54 PM

わたしの愛はどこをさまよう

わたしの愛はどこをさまよう。

わたしの愛は港を見つけられず さまようことになった
形の上からはわたしがはっきりと別れを言った形になった
年上のわたしの役割だと思ったのである
もちろん、嫌いになったわけではないのだった
あなたに欠点などない
わたしにふさわしくない点などひとつもない
ただ あなたの苦しみが見えてつらかったからだった
愛がなくなったわけではない たださまようだけだ

わたしに愛する人がいて、
その人のことが嫌いになるなどとはあり得ないことだ
ただ私たちは真空の中に生きているのでもない
短いながら歴史を背負って生きている
そのような中ではどうしても仕方のないこともある
行き止まりの悲しさをつづるしかないこともある

臆病かもしれない
突進すればいいのかもしれない
しかしそれは人の性格だ
わたしにはできないことだ
それは本当にはその人のことが好きではないのだと
言われるならそれでもいい
それがわたしの生きる流儀だからだ

そのときどきで大切な愛はあった
そして今も これは大切な愛であり
わたしには宝石だ
わたしには生きる意味なのだ
しかし それは 行き止まりになった

あなたは彼と幸せになる
それだけがわたしの願いだ

Last updated Apr 14, 2006 01:57:18 PM
Apr 13, 2006
愛する態度

無条件の愛。

愛する態度は習慣のようなものである。

地球の重力の中で自然に生きているのと同じように、

愛という「重力」の中で、生きているのだ。きわめて自然に。

Last updated Apr 13, 2006 10:46:17 PM

この世への流刑

この世への流刑ともいうべきこの現世で
神の記憶をなくしたら
人生は意味のない苦しみが連続するだけのものとなる

Last updated Apr 13, 2006 09:57:14 PM

神を離れた単身赴任

この世に生きているということは
単身赴任に似ている
神から離れて暮らしているうちに
神を忘れることもある

Last updated Apr 13, 2006 09:43:08 PM

この苦悩から学ばせてください

主よ
この苦悩から学ばせてください
いまは苦しみの苦い味でいっぱいだとしても
苦悩を与えられたことをチャンスとできますように
苦悩から教訓をくみ取ることができますように
苦悩の中にあなたのご意志を読みとることができますように
能動的にあなたの愛を探します
不完全ながら人間の知能を用い努力します
そしてあなたの偉大な配慮を信じます
主よ
この苦悩から学ばせてください

Last updated Apr 13, 2006 06:58:36 AM

泣きじゃくりたい

だって好きだったんだもの。
どうしようもなかったんだもの。

そう言って、
あなたの前で泣きじゃくりたい。

Last updated Apr 13, 2006 06:43:36 AM
Apr 12, 2006
誰の中にも最良のものがある

誰の中にも最良のものがある。

それを見出し育てて行くことが共同体の使命である。

それが共同体の最大の資源である。

Last updated Apr 12, 2006 09:03:43 AM


応報

どの人も、その人の行いに応じた報いを受ける。
それだけのことだ。
何も嘆くことはない。

Last updated Apr 11, 2006 11:11:31 AM

イザヤ 43:4

わたしの目には、あなたは高価で尊い。

わたしはあなたを愛している。

-------------

わたしはあなたの幸せを願うことができる

父親みたいに

悲しいような成長したような変な気分だ

あなたにこの言葉を贈ろうとして

先に別れが来てしまった

それも神の摂理なのか

Last updated Apr 11, 2006 07:04:02 AM

最後に残ったもの

だって好きなんだもの
どうしようもないんだもの

結局、それだけが残るのだった

えらく月並みなものが残ったな

Last updated Apr 11, 2006 06:51:59 AM

倫理的真空

倫理的真空について考え

どう考えても倫理的真空なのだと

結論が出る

どうしようもない

Last updated Apr 11, 2006 06:57:35 AM

朝の祈り

朝の祈り

この巨大な倫理的真空に対抗する力をお与えください。
隣人に対する愛の力をお与えください。
時間がすべてを流し去るとしても、
それでも対抗し、よって立つ固い場所をお与えください。

Last updated Apr 11, 2006 07:08:57 AM
Apr 10, 2006
あなたじゃなきゃいらない

女贈る

もういいの
これ以上の恋愛は
いらない
ここから先は
あなたじゃなきゃ
いらない
そう思えたら
こころがすっと
軽くなりました

返して贈る

もう充分だ
おまえ以外は
もういらない
ここから先は
おまえでないなら
なにもいらない
おまえだけが
おまえだけが
わたしを満足させる

Last updated Apr 10, 2006 10:04:36 PM

惜しき春

散りぬべき花の限りはおしなべていずれともなく惜しき春かな(後撰集・詠み人しらず)

Last updated Apr 10, 2006 07:47:40 PM

朝の祈り

-----I テサロニケ5:10-18から引用。------
 1テサ 5:10 主が私たちのために死んでくださったのは、私
たちが、目ざめていても、眠っていても、主とともに生きるた
めです。
:11ですから、あなたがたは、今しているとおり、互いに励ま
し合い、互いに徳を高め合いなさい。
:12 兄弟たちよ。あなたがたにお願いします。あなたがたの間
で労苦し、主にあってあなたがたを指導し、訓戒している人々
を認めなさい。
:13 その務めのゆえに、愛をもって深い尊敬を払いなさい。お
互いの間に平和を保ちなさい。
:14 兄弟たち。あなたがたに勧告します。気ままな者を戒め、
小心な者を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して寛容で
ありなさい。
:15 だれも悪をもって悪に報いないように気をつけ、お互いの
間で、またすべての人に対して、いつも善を行なうよう務めな
さい。
:16 いつも喜んでいなさい。
:17 絶えず祈りなさい。
18 すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・
イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。
-------------------------
わたしたちは今日一日、互いに励まし合い、互いに徳を高め合います。
こころの奥の愛をもって深い尊敬を払います。
弱い者を助け、すべての人に対して寛容の徳をさりげなく発揮します。
悪をもって悪に報いることなく、いつも善を行ないます。
神よ、あなたの力で、善は悪に勝つでしょう。
すべての事について、感謝します。すべては神のご意志です。
この世界と人間について大きく肯定できる力をお与えください。
隣人を愛する力を今日も分け与えください。

わたしの大好きな、そしてわたしを無限に愛してくださる、神。
わたしは今日も一日、あなたのお心を深くわたしの心に刻むでしょう。
愛と感謝を捧げます。

Last updated Apr 10, 2006 07:59:20 AM

英単語 JOY

英単語 JOYには意味があって、

1 Jesus
2 Others
3 Yourself

というプライオリティを表しているんだよ、
と、友人の女性宣教師が教えてくれました
と、友人が教えてくれました。
驚いた。その通りだ。
JOYはまずJesusのために、そしてOthersのために、
最後に自分のために。
こんなところにも知恵がある。

Last updated Apr 10, 2006 09:17:23 AM
Apr 8, 2006
あなたの本当の幸せのために

わたしはあなたの幸せのためなら身を引くことさえできる。
そのような強い男でありたい。

そのことを本当の愛を知らないのだと言われたこともある。
本当に好きならば、最後まで追いかけるはずだと言われたこともある。

しかしそれでも、
あなたが本当に幸せになるように、
わたしは去るだろう。
これがわたしなりの本当の愛だと言える。

Last updated Apr 8, 2006 11:13:21 PM

桜の思い出

また桜が咲いて、散った。
苦しかったあの頃だった。

苦しすぎると弱音を吐いたら
あなたを不幸にしてしまう。
行き止まりに
なってしまった愛だった。
あなたとわたしはそれぞれが
幸せになればいいと結論は出ていた。

わたしにはあなたの幸せを祈ることが
できるだけだった。
でも、それでもわたしはあなたを
愛するしかできなかった。
嫌いにも無関心にもなれなかった。
あなたを人間として尊敬し愛していた。
しかしこれ以上近づいては
いけないのだった。

あなたは彼と幸せになったほうがよかった。
あなたは私の前で女性で
あってはいけなかった。
ふさわしくないわたしは
去るべきだった。
あなたを本当に幸せにできないわたしは
去るべきだった。

いま
ひっそりと大切なものを守るように
桜の花びらが地面をおおっている。

Last updated Apr 8, 2006 07:50:58 PM

Apr 9, 2006
青春の街 [ カテゴリ未分類 ]
ふられたので
銀座まで一人で用を足しに行った
わたしが若い頃を過ごした街並みがあった

25歳から35歳までわたしは無駄にしたような気がする
何をしていたのだろう
その時期にこそ愛を育てるべきだった

なんにもならん(というのもいいすぎだけれど)
日々を捨ててきた感じがして
いまさら
つらいな

くるしくても
こつこつと積み上げるのが
人生だ
などといまさら思い知っている

若者たちよ
道を間違えないで歩いてください

Apr 9, 2006
ラブレター [ カテゴリ未分類 ]
先生、ラブレターって、何度も書き直すんだよ。

Apr 9, 2006
すべてのことを益としてくださる [ カテゴリ未分類 ]
今通っている道が、
回り道のように見えても
神様に信頼して、
『すべてのことを益としてくださる』と
待ち望めるように
お祈りいたします。
すべてを信じ、
すべてを耐えます。

Last updated Apr 9, 2006 11:03:31 PM

末期の目

言い古されたことではあるが、桜を眺めていると、末期の目(まつごのめ)という言葉を思い出す。川端康成が書いていたように思う。

学生の頃、三月末に病院実習で外科病棟を回っていた。大学病院の周囲は素晴らしい桜の花だった。しかし病室に入ると、一転して、どの患者さんも例外なく、来年の春までは生きられないのだった。この桜がこの世で最後の桜なのだ。末期の目がわたしにとりついた。

そう思うと、病院実習よりも人生に大切なことがあると気がついてしまった。わたしはそのことに忠実に生きるようになった。

しかしわたしは次の年もその次の年も生きていて、いまだに生きている。そしてあのときの末期の目にいまだに突き動かされている。

結果としてかなり損をしていると思う。しかしそのようにしか生きられなかった。いまはそれでよかったという気持ちの方が強い。いつでも、悔いはない。

Last updated Apr 7, 2006 06:37:55 PM

好きな人の幸せ

あなたは、自分の幸せと、自分の好きな人の幸せを

区別して考えることができますか?

自分の好きな人が幸せになるように、

自分を律することができますか。

自分の好きな人の幸せをサポートできれば、愛です。

身勝手な気持ちや行動は、愛ではありません。

区別できていますか?

わたしは自分の好きな人がある人と幸せに

なることを願うことさえできます。

歯を食いしばりつつ。

だってわたしはふさわしくないから。

その人を本当には幸せにできないから。

Apr 6, 2006
少しのロマンスと安らかな信頼

イザヤでは30の15に線が引いてある。

======================================

安らかに信頼していることにこそ力がある

世界と人間に対してなぜか否定的な態度を
とり続ける人がいて、
とても残念に思う。
誰かに心底愛されていれば、
その人は変わることができるのにと思う。
世界はもっといいところなのにと思う。
少しのところなのになあ。
否定的態度は人生を豊かにしない。
夢を見すぎてもいけないけれど、
冷笑してばかりでも豊かにならない。
それは臆病だ。
それは勇気がない。

心が豊かになるには、
少しの夢、
少しのロマンスが必要ではないか。
そして安らかな信頼が人生を豊かにする。

Apr 5, 2006
私の罪 きよい心

詩篇51篇より引用
------------------------
 51:3まことに、私はそむきの罪を知っています。
   私の罪は、いつも私の目の前にあります。

 51:10神よ。私にきよい心を造り、
    ゆるがない霊を私のうちに新しくしてください。

 51:17神へのいけにえは、砕かれたたましい。
    砕かれた、悔いた心。
    神よ、あなたはそれをさげすまれません。
------------------------
罪ときよい心が同時に同じ場所に存在するのは
なぜなのだろう。

きよい心だからこそ罪を自覚するとも言える。
それもなぜなのだろう。

きよい心なら罪は知らないはずなのに。

自分のやることは全部正しいと思えれば
矛盾はないのに。
(そういう人を知っています)

矛盾を痛みとして自覚するように
神は要請している。
どう応えたらいいのだろう。

Last updated Apr 5, 2006 10:05:01 AM

ーーー

Apr 4, 2006
ウルトラ家族「失恋」座談会

地球でふられた男と女についてのウルトラ家族座談会

ウルトラマン・ゾフィ ブログで失恋の話題が続いている。地球のふられた男と女を見ていると、世間の標準から見れば、どの人も比較的魅力的と思える。

ウルトラの父 むしろ、自分を徹底的に魅力がないと自覚している人の方が、相手に徹底的に尽くして、くっついて行くことになるのかもしれない。そうではなくて、自分が魅力的だと自覚しているから、ふられてあわてる人もいるのだと思う。彼らには油断があったと言うべきか。

ウルトラの母 これって、恋愛関係において全ての人が抱く感情でしょうか?ちょっと疑問に思います。前提に”2人は対等でない”という条件がついている、狭い範囲の話のような気がするな。

ウルトラマン・タロウ 対等な二人というのは、難しいでしょう。現実には。理念としてはいいですが。だから、どの二人も、対等ではないんですよ。

ウルトラマン 自分の魅力を自認する人たちは、ふられて当然だとは思えず、「わたしが何をしたというの?」「どこがいけないというの?」などといった感じ。

ウルトラの嫁 これではふられるでしょうね。一種の傲慢が宿っているもの。

ウルトラマン・ゾフィ 二人の関係の基礎が「愛」ではなくて、「支配」だったのではないか、と考えてみたらどうだろう。

ウルトラマン おっと、バルタン星人から飲み会だって。いい泡盛が入ったって言ってる。発酵させた豆腐がどうとか。僕が行ってくるよ。あいつは別れてから飲んでばかりだ。

ウルトラの父 人間同士の関係で、完全な従属を拒むケースが多い。当然といえば当然である。心理的には従属を拒んでいるのに、たとえば才能、たとえば金銭関係、また性格などで、相手に圧倒されそうな場合、最後のカードは、「ふる」ということだ。ふる時には、理由などいらない。「だってもう嫌いなんだ」でおしまいである。理由がないから、最後のカードとして使える。圧倒されている状況を反転させることができる。

ウルトラの嫁 お父様、そうよ!確かに!何だか緊張感のあるポーカーみたいですね。でも、それでこのお二人は、二人とも日頃から恋愛関係として楽しんで歩んで来たのでしょうか???私には疑問です。完璧な人はいないから、自分に無いものをその人の魅力と感じるし、尊敬の念もお互い湧いてくるように思われます。

ウルトラマン・タロウ 別れを言われた方、最後の切り札を出された方は、絶望もするし、さらには怒りに向かうこともある。あなたは誰かにだまされている、目を覚ましなさいなどといった話になることもある。これは自分は振られるはずはないという自負があるからだろう。裏返せば、相手の価値を低く見ていることになる。自分と同等と見ているのならば、ふられるかどうかは半々なわけで、いつもふられる可能性の準備状態にあるはずだろう。何度か心理的にリハーサルさえするだろう。しかしそれをしないということは、相手を低くみていたということなのだ。

ウルトラの母 これもなかなかシビアな「恋愛関係」ですね。私などはウルトラの父といつか分かれるとき、つまり相手や自分のお葬式を想像するだけで涙がじんわり出てきます。あなた。

ウルトラの父 それはそうとして、 タロウの言うことは、それは愛していたというよりは、「支配していた」に近いのではないか。支配されている側は、「支配を否定したいのだけれど、現実の理由を挙げても屁理屈にしかならない」という場合に、「どうしてももう恋愛感情はもてない」と言って、自分からふるという最後のカードをきることになる。ここで力関係は一挙に逆転することになる。

ウルトラマン・ゾフィ いずれかの時点において恋愛感情がこのようなパワーゲームにすり替わってしまっていること自体、やはりもう恋愛は終わりだったというべきなのだろう。愛を味わうのではなく、自分の方が優位だと主張し続ける。そして、他方は常に従属を強いられている、自分の劣勢を認め続けるという辛さを味わうことになる。

ウルトラの嫁 周りを見渡しても、時間がたつと、多くは「恋愛」は終わっていて、「共闘」または「支配」となっているというのが現代も脈々と地球の一部に見られる風潮なのでしょうか。

ウルトラマン・タロウ 恋愛感情があるうちに子供ができれば「共闘」関係になる。ローンの残りが多ければ、これも「共闘」関係になる。

ウルトラの母 生活費の関係か、才能、生活の点かで、「支配」関係になってしまうこともあるんですよ。現実生活はどちらかが主導権を握るわけだしね。支配される側にすれば、支配されることを認めるだけで、現実に利得があるので、さしてつらくはないと思える人も多い。責任ないわけだし。防衛機制で言えば、「甘いレモン」の理論です。思ったよりも甘いレモンだわと言って、現実を受け入れる。世の中には多いわよ。生活のためだから。

ウルトラの父 しかし中には利得にもかかわらず、負けん気が強くて、支配を認めたくない人がいる。そんな人たちは、「ふる」カードを準備する。ふられた側は不意打ちと感じて、うろたえる。やはりこれは恋愛ではなくて、パワーゲームというべきだろう。

ウルトラマン・タロウ 二人の選択として、AがいいかBがいいかと相談しても、「おまえのいい方でいいよ」と答える男性も多い。そういったなら、相手の結論にけちをつけてはいけない。なのに、けちをつける人も多い。これはずるい。自分は批判されない場所にいて、後出しじゃんけんみたいに、結論を見てから相手を批判する。

ウルトラの嫁 屋根に上らせてはしごをはずすっていう謀略ですね。

ウルトラの母 これでは、二人の共同体が二人で幸せになることは難しいわね。ただ二人の内部で、どちらが優位であるかを競うだけでしょう。本当は、二人で相談して、二人合計の幸せをさらに大きくしていかないと意味ないじゃない。たとえば、プロ野球で、相手チームに勝つのではなくて、同じチームのライバルに勝つみたいなものかな。しかもライバルのケガで勝つ。そんな変なイメージだな。不毛な感じだわ。

ウルトラの父 結局、最後のカードを出してしまう人も、出される方も、「自分を捧げ尽くして悔いのない異性」に出会っていないということだろう。

ウルトラの母 わたしはウルトラの父に会えてよかった。あなたにすべてを捧げて悔いのない人生だわ。これが本当の出会いだわ。

ウルトラマン・タロウ 二人の人生を始める前に、仕事の選択として、自分の人生を捧げて悔いのない選択をする人たちがいる。どんな仕事もそうだとは思うが、たとえば、宇宙防衛の仕事は特に人生を捧げて悔いのない仕事である。そのような基盤があって、つぎに、異性とどのようにして人生を共同してゆくかを構想すればよい。その場合には、一方が一方に捧げ尽くす愛すら可能である。

ウルトラの母 おまえの「である」調はかなり変だよ。直しなさい。で、捧げ尽くすにもかかわらず、それは「支配-服従」ではないわけなんですよ。深い愛なのよ。

ウルトラマン・タロウ 何が違うのだろう。捧げ尽くすことで、より大きな価値が実現できれば、損をしたとは思わないものだ。むしろ、報われたと思うものだ。服従は方法になっている。ここでは、一方の支配が目的ではないし、結果として服従が強制されているのでもない。果実をつかみ取るための有効な方法である。

ウルトラの嫁 「支配-服従」が効率的な目標達成戦略であるなら、「自分を捧げ尽くして悔いのない異性に出会った」ということになるのでしょう。

ウルトラマン・ゾフィ なんという聡明な嫁だろう。美しく聡明でセクシーで申し分ない。で、話を続けると、現実に「お互いを」捧げ尽くすということは難しくなる。内向きに見つめ合っていても、ほとんど何も生み出さないから。たとえば一方は仕事に身を捧げ、一方はその相手に身を捧げるという構図が多くなる。これは地球での伝統的な図式とも見える。妥協的成りゆきとしては、いくつかの側面について、自分が、また、相手が、それぞれに「捧げる」事になるだろう。これを総合して、「お互いに捧げ尽くす」ことが実現されるだろう。

ウルトラの父 もう愛情がないから別れたいと言うのは、女性に多いような気がする。先日離婚したバルタン星人もそうだった。

ウルトラの母 その時点で、その女性にとっては「愛情」が問題であり、パートナーの男性にとっては、たぶん、子育てとローン返済の「共闘」が問題なのでしょうね。子どもと持ち家がある夫婦なら。何もない夫婦なら、特に問題なく別れるかも。

ウルトラの父 「パートナーには偉大であって欲しい。しかし一方で、わたしをを大切にして欲しい。でも、わたしを大切にするような人は、偉大であるはずがない。」ここが矛盾点かもしれない。

ウルトラの母 このような矛盾や、相手の持ち札を推測して、緊張の続く「パワーゲーム」をするよりも、さきほどの地球防衛関係者とその配偶者の例のように、相手の優れた賜物が社会で役立つためのサポートをしているのだ、と肯定的に考えられる、「見返りを求めず、喜んで捧げ、捧げられて感謝する」(ちょっと言葉は古いですが)WIN-WINの愛情・恋愛関係・結婚生活が一番幸せな形に近いのではないかと思いますよ。ありがとう、あなた。わたしはしみじみと幸せだわ。

ウルトラの父 わたしこそ、ありがとう。君のおかげて、戦えるのだよ。ふたりはWin-Winだね。

Last updated Apr 4, 2006 07:31:21 PM
Apr 3, 2006
恋愛の根本矛盾の定理

パートナーには魅力的であって欲しい。
しかし一方で、わたしを大切にして欲しい。
でも、こんなわたしを大切にするような人は、
たいして魅力的であるはずがない。
ここが矛盾かもしれない。

みんな自分の価値については
何となく知っているものだ。

自分に釣り合う
魅力のない人を選べば、
結局、飽きる。

自分に釣り合わない
魅力的な人を選べば、
結局、飽きられる。

ちょうど釣り合うくらいにお互いに
成長しあえばよいのだけれど。

Last updated Apr 4, 2006 12:49:53 AM

櫂(かい)のしずくも花と散る

春のうららの隅田川 で始まる名曲、花。

櫂(かい)のしずくも花と散る

の一句は抜群。
詩人の胸に閃光が走ったその様子まで
想像できるようだ。
そのinspireにわたしは嫉妬する。

客観的写真的描写となっている。
櫂のしずくと散る花びらの重なりが古典的風情である。
わたしは桜が咲くと口ずさむ。
隅田川にかかるいくつもの橋を思い出す。
橋の上で語り合ったいくつかの感情が
いまもわたしを慰め、同時に責める。
それは若さというものであるが、あまりに妥協のないものだった。

春のうらら は 家持の
うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心かなしも 一人し思えば
のうらうらに(または うらうらと)を連想させる。

さらに 山本リンダの歌では うららうらら と繰り返している。
高校野球の応援でつかっているようだ。
うららうららうらうらよ うららうららうらうらで ……
うらら と うらうら が取り込まれているので、
万葉集と明治の唱歌をふまえた、まことに意義深い歌となっている。
阿久悠だと思う。

Last updated Apr 4, 2006 09:08:05 PM

しぶとい桜

雨が降ったけれど
桜 しぶとく 残りました

花びらが 風に舞うのは
今日か 明日か

Last updated Apr 3, 2006 07:21:52 AM
Apr 1, 2006
失恋の感想

失恋した20歳。
「幸せって、突然逃げていくんだねぇ」

失恋した30歳。
「幸せなんて最初からなかったんだ」

「突然」と思ったのは、自分だけで、客観的な情勢をみると、
じわじわと幸せは逃げつつあったのかもしれません。
つらいことですが、多分。

「最初からなかった」というのは、極端な思考でしょう。
そのときは少なくとも幸せだったと思います。

Last updated Apr 1, 2006 11:59:04 AM

うつ病と失恋

今日は、うつ病と失恋は似ているという話に
なりました。
喪失体験がどうのじゃなくて、
「自分ではどうしようもない」
という点ですね。

病気の場合も、恋愛の場合も、
自分にできることならば
何でもすると思うじゃないですか。
でも、それでもだめなんだな。

うつ病という病気は、そのような
自己努力自体がエネルギー浪費につながるわけで、
もうあきらめて、自然治癒力に身を任せて、
待つしかないわけです。

失恋も同じで、
もういやだという相手を、
どうすることもできないんですね。
あきらめきれないけれど、
あきらめるしか、道はない。

このあたりは、うつ病と失恋が似ていると
その人は語るのでした。

失恋とうつ病が重なって、
つらい人でした。
重なってというか、原因と結果ですね。

春なのにね。仕方ないです。
支え合いましょう。

Last updated Apr 1, 2006 07:57:12 PM

Mar 31, 2006
ベランダに置き去りにされた

ベランダに置き去りにされた話
台風の夜、妻はベランダの鉢を片づけていました。風に吹かれ雨に打たれ、それでも花たちがかわいくて、わたしはなんてけなげな良妻なのだろうと思いました。部屋の中にいた夫が、濡れるとよくないよなどと言いに来たようでした。うんうんなどと言いながらはっとしました。夫はわたしを閉め出したのではないか。サッシを開けていったん中に入ろうとしたのですが、動きません。見ると、鍵を閉められたようです。何ということをされてしまうのでしょうか。妻は必死に窓を叩いて、鍵を開けてと叫びました。なぜわたしがこんな目に遭うの。ああ、こんな台風の中。
夫はすぐに来て、サッシを開けてくれました。鍵はかかっていませんでした。風圧の関係か、わたしがあせっていたのか、ただ手が滑っていたのか。夫に変な人だと言われました。

Last updated Apr 2, 2006 10:42:53 PM

トイレに閉じこめられた

その人は60歳代のひとり暮らしの女性です。夫を先日亡くしました。ようやくひとり暮らしにも慣れてきたのですが、トイレで恐い思いをしました。いつものようにトイレが終わって、出ようとして、ドアを開けようとするのですが、開かないのです。ドアノブのどこかが摩耗して、回しても開かないのだと分かりました。途方に暮れました。呼んでも誰もいないし、トイレの中だからドライバーなどの道具もない。トイレに閉じこめられたのです。
落ち着いてトイレを眺め回すと、100円ショップで買ってきた掃除道具があり、100円ゆえに薄っぺらで、これなら使えると思い、ドアの金具部分に押し当てて、開けることができました。
恐い思いをしたので、その後は閉じこめられないように工夫しているとのこと。ひとり暮らしの心細さですと語っていました。
築21年のお宅での話です。

Last updated Mar 30, 2006 05:53:33 PM

幸せを知る人

何が自分の幸せか、
知っている人は幸せだ。

考えた末ではなく、
自明な行動として、
自然な感情として、
知っている人は幸せだ。

こころは自分の幸せのありかを知っている。
本能が命じる方向である。
それは間違いがないだろう。
脳が知っているのではなく、DNAが知っている。
その命じるところに従うのがよい。
そうすることしかできない。

そのようにふるまうあなたが
わたしにはまぶしい。

Last updated Mar 29, 2006 09:20:38 AM

弱さに同情

ヘブル4:14-16
さて、私たちのためには、もろもろの天を通られた偉大な大祭
司である神の子イエスがおられるのですから、私たちの信仰の
告白を堅く保とうではありませんか。

私たちの大祭司は、私たちの弱さに同情できない方ではありま
せん。罪は犯されませんでしたが、すべての点で、私たちと同
じように、試みに会われたのです。

ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて
、おりにかなった助けを受けるため、大胆に恵みの御座に近づ
こうではありませんか。


主よ、どうしようもありませんでした。
わたしはいままでも弱かった。
これからも弱いのかもしれない。
どうしようもありません。

ただあなたの憐れみを受けるしかありません。

Last updated Apr 2, 2006 06:39:41 PM

良い行いをするために

「私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。」
エペソ2:10

Mar 26, 2006
春は かるく たたずむ

春は かるく たたずむ
さくらの みだれさく しづけさの あたりに 八木重吉

かるく あかるい 春に とりまかれている

Last updated Mar 27, 2006 12:00:02 AM

苦しみの中のゆとり

あなたは、私の苦しみのときにゆとりを与えてくださいました。
(詩篇四・一)

主よ、ありがとうございます。

よい日曜日でした。

Mar 25, 2006
全部ムダ

仲直りは無理だって。

こんなに頑張ったのにね。
全部ムダだったね。

だめだって。
当たり前だな。
はい。

やっぱりな。
知ってたよ、なんとなく、知ってた。
認めたくなかっただけなんだ。
でも、もう認めます。
はい。

Mar 23, 2006
「白夜行」連想

テレビドラマ「白夜行」からの連想

意識の見る最後の夢

この世界で見る最後の光

命の最後に
心に浮かぶ人
浮かぶ声

ぼやけてゆく視野の中で
最後に見える情景

どうせ死にたかったんだから
いいんだよ
どうせ死にたかったんだ
いいよ

生きていたって
どうせ
もう分かっているんだ
苦しむだけだろ
生きることがどんなことか
もう分かったから
いいんだよ
もう

もう
行かせてください
それでいい
それでよかった

最後まで守りたかったのはあなただった
最後に見えたのはあなただった

ーーー

苦難の中にある人への連帯のメッセージ 歴史の彼方に真実は立つ

苦難の中にある人への連帯のメッセージ 歴史の彼方に真実は立つ

理不尽な苦しみ

泣き寝入り

失意のうちにあり身体も精神も悲鳴を上げている

なぜこんな目に遭わなければならないのか

どうしていいのか正直分からない

分からないながらも、まず、私たちはまだまだ諦めないことにしよう

あなたには友人がいる

私たちには大切な人生の仕事が「二つ」あることを思いだそう

ひとつは、「見届ける」事である

神が誰にどのような運命を割り振るかを見届けることである

そしてまたひとつは、

神が私たち自身に割り当てた運命をいかに誠実に私たち自身が生きるかである

すべてを見届け

自分のことに関してはできる限り誠実に尽くす

この二つを行おう

そしてそのためにお互いに助け合おうではないか

支え合おうではないか

他人は関係がない

ただ歴史を静かに見る

自分はまっすぐ生きる

それだけだ

苦難にある人々よ

いまは苦しい

しかし苦しみにおいて連帯しよう

事実を見届けることはできる

あなたができないとしても後に続くものが見届けてくれる

あなたがどのように生きたかを

我々は記憶することができる

その生き方において連帯することができる

たった一人になるつらい時間も

あなたは友と連帯しているのだと思い出してほしい

私などは小さな声で語ることしかできないが

世の中にはすばらしい人たちがたくさんいて

あなたと連帯することを待っている

歴史の彼方に真実は立つ

そう信じて連帯しよう

カテゴリなしの他の記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました