当院では心療内科コースと発達診断コースの区別があります。
心療内科コース
心療内科コースでは非常に幅広い相談にあたっています。
ストレス性の体調不良時にはさまざまな不調が発生しますので、症状から決めることもできません。
病気の名前で言えば、うつ病、うつ状態、不眠、昼の眠気、パニック障害、不安性障害、強迫性障害、社交不安障害、自律神経失調症、めまい、(男女)更年期障害、過食嘔吐、自閉性スペクトラム障害、注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、広汎性発達障害、学習障害、アスペルガー障害、高機能発達障害、などがあげられますが、これにとどまりません。
病気の原因に言及すると、ストレス性が多いのですが、適応障害、PTSD、などといった病名も使用します。また最近では、アダルトチルドレン、共依存、家族機能不全、摂食障害、男性更年期などの相談も多くなって来ました。
病名が付かないまでも、会社内での不適応、家庭内での不適応、大切な対象の喪失、各種ハラスメント、ネットやスマホの問題、いじめ、閉じこもりなど、現代社会を映したものが多いようです。
うつ病などの『こころの病』の相談だけでなく、対人関係の改善やストレスケアや生活習慣の改善、自己啓発、家族や親子問題の改善などの幅広く相談に応じています。
具体的な対応例は以下のとおりです。
◆ 対人関係の改善 過度の緊張、あがり症、赤面、吃音、怯え、対人恐怖 など
◆ 生活習慣や癖の改善・修正 不眠、倦怠感、喫煙、ダイエット、過食、拒食、強迫神経症、依存症 など
◆ こころの悩み解消 不安、うつ、適応障害、抑うつ状態、恐怖、パニック障害、ひきこもり など
◆ 性格や行動の改善 内気、神経質、人見知り、気が弱い など
◆ 普段の生活で起こる様々な問題の解決 人間関係の改善、親子・家族・夫婦関係の改善、セックスレス、恋愛・離婚問題への対処方法、仕事上の悩みの解決、自己開発・自己イメージの改善、ストレスの軽減と対処方法、自分自身の考え方の整理 など
◆ 海外生活におけるストレス、海外生活を営む中での生活習慣の違いへの葛藤、うつ病・精神疾患への対処 など
その他の相談につきましても対応していますので、お気軽にご相談ください。
発達診断コース
発達診断コースは、発達障害の問題があるのかどうか、最小限の手順で正確に診断するためのコースを「発達診断コース」として設定しています。
近頃では、自閉性スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害、アスペルガーなどの診断治療をご希望の方も多くなりました。
大人も子供も、自閉症スペクトラム障害、広汎性発達障害、アスペルガー、ADHD、ADDなどの診断のための「発達診断コース」です。
発達診断コースを受けられたのち、小児には、プレイセラピーが可能です。ご利用ください。
大人の方も、診断後の組み立てが必要と考えますので、是非継続してご相談にいらしてください。
自己否定感やネガティブな考えに支配されて、なぜか繰り返してしまう苦しい生き方をしていることはありませんか?
当院は、あなたのお話に十分な時間を割いて耳とこころを傾け、信頼関係を築き 一人ひとりに合った方法を探りながら、
こころの負担が軽くなるまで適切な援助を行います。
それぞれの環境で病態が異なるようです。詳しくお話をしながら、解決に向けて進みましょう。
コースの内容については下記に詳しく記載していますので、どうぞご覧ください。
*******************************************
【うつ・不安外来】
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、パニック障害、強迫性障害(OCD)、社交不安障害(SAD)、統合失調症やその前駆状態、自宅休養が必要な方、復職リハビリを考えたい方、会社の人事や産業医と連絡しながら職場復帰を実現します。
実際は過労に対してどう対処するかが問題になることが多いと思います。
【発達障害、自閉症、アスペルガー、高機能自閉症(成人・小児とも)】
大人のアスペルガー、自閉性スペクトラム障害の相談が増えています。「発達診断コース」がありますので受けてみてください。
発達診断コース
・対象年齢:満5歳の方から大人まで
・発達検査と診断のプロセス
計4回の聞き取り+検査を通して診断を行うコースです
①症状の聞き取り(60分)
②心理検査(120分)
③成育歴の聞き取り(60分)
④診断の解説(30分)
※ケースにより増減がある場合もございます
・料金について
計4万円ほどです
※以上は保険証をつかった3割負担の方の場合です
※自費の場合、各種医療証をお使いの場合は料金が変動致します
その他
【メンタル相談】
はっきり病気と確定しないけれども、援助が必要な方。引きこもり、職場で対人関係に悩んでいる、パワハラ、セクハラ。
サラリーマンやキャリアウーマンの多様なメンタルヘルスのニーズに対応出来るよう、認知療法/認知行動療法や支持的精神療法を専門とするカウンセラーと精神科医がチームを組んで診療と相談に当たります。
【漢方処方】
メンタル漢方も充実しています。
【子供のセラピー】
子供さんのプレイセラピーを施行しています。
【家族相談】
ご本人が病気を自覚していないとか、自覚しているが相談を拒否しているとか、そんな場合にはまずご家族の方のお話を伺います。どのような打開策があるか模索しましょう。
【休職指示・復職支援プログラム】
必要な場合には休職指示をします。また、復職に向けて、個人向けプログラムを考え、実行して頂きます。産業医、産業カウンセラー、人事と連絡を取りながら進めます。
対人関係のトレーニングが必要でない人の場合は、個人で活動するプログラムを作り、朝と夜に当院のタイムカードを押していただくことで十分であると、経験から言えると思います。
【検査】
発達障害などの心理検査全般は当院で行います。
光トポグラフィ、脳波、睡眠ポリグラフなどは他院に紹介して検査しています。東大病院精神科や国立精神神経センターの検査パックを活用しています。
【マインドフルネス心理療法】
最近この技法を取り入れています。
心療内科に通うなら品川心療内科へ
「睡眠がうまくとれない…」「職場や対人関係で悩んでいる…」ということがございましたら、一度精神科や心療内科へ相談してみましょう。
品川心療内科は駅近くの心療内科です。JR品川駅港南口から徒歩2分、京急品川駅から徒歩3分と通いやすい場所にあり、土曜日の診療も行っています。夜間は20時まで受け付けています。
2つのコースをご用意しており、「心療内科コース」ではうつ病など「こころの病」の相談だけではなく、ストレスケアや自己啓発など幅広い相談に対応しています。摂食障害やネット依存、携帯・スマホ依存など近年増加している悩みの相談にも対応可能です。
「発達診断コース」は、発達障害の問題があるのかどうか、最小限の手順で正確に診断するためのコースです。
その他に、「どのような解決方法を提示してくれるのか」「心療内科と精神科、どちらにいけばいいか」など数多くの疑問やご不明点がある方もいらっしゃるかと思います。そのような方に向けて、心療内科について理解を深めていただくための情報発信も行っています。ご覧いただいたうえサポートを必要としていましたら、疑問・ご不明点・ご相談などお気軽にお問い合わせください。
品川駅近くの心療内科・精神科 品川心療内科
院名 | 医療法人誠和淡青会品川心療内科 |
---|---|
院長 | 今 忠(こん ただし) |
住所 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目14−10 品川駅前港南ビル 10階 |
電話番号 | 03-6712-9474 |
診療時間 | 月曜~土曜 10:00~14:00、16:00~20:00 |
休診日 | 日曜、祝祭日 ※GW・お盆・年末年始などはお休みを頂いております |
URL | https://sn0367129474.com/ |