セロトニンレセプターの種類2010-05-17

「3328.pdf」をダウンロード

グルタミン酸トランスポーターと病気
2010-05-17

「3327.pdf」をダウンロード

LOH症候群 加齢男性性腺機能低下症候群
2010-05-17

「3326.pdf」をダウンロード

大都市のクリニックにおけるリワーク・プログラム
2010-05-18

「urban_rework.pdf」をダウンロード

感想

うつ病・不安障害の患者さんを対象としたリワーク・プログラムについて勉強しました。

うつ病等による休職者が増えるなか、個人を対象とした治療だけでなく、リワーク・プログラムのような集団を対象とした支援の必要性が高まっています。

集団の中で行うプログラムは、ソーシャルスキルを高め、集団の中での自己理解を促す等、会社という集団に戻る上で有効な手段であると思いました。

同時に、人間関係の問題が生じやすいことや、治療の枠があいまいになりやすいこと等の難しさもあり、ニーズがあるからといって簡単に実施することができるものではないと感じました。

受診しても自殺」なぜ
2010-05-18

「chunich.2010.5.14.JPG」をダウンロード

うつ病の治療開始から終了までの疾患マネージメント

「jzoloft2-1.pdf」をダウンロード

「jzoloft2-2-1.pdf」をダウンロード

「jzoloft2-2-2.pdf」をダウンロード

心の危機状態」における精神療法的アプローチ
2010-05-18

「at_risk_mental_state.pdf」をダウンロード

勉強会報告

5月18日にスタッフで勉強会を開きました。

At Risk Mental State、通称「アームス」というのは、精神病になる一歩手前で症状をつかもう、という考え方で、現在、急速に広まっています。たとえば、不眠、不安などはよくある症状ですが、これを「うつ病」としてしまうか、あるいは統合失調症の前駆期ととらえられるか。かなり慎重かつ、敏感な判断が求められるところです。

症例は2つあげられていますが、両方共に寛解にいたっています。子供ですので、明らかな介入はよくありません。

面接においては「問診が症状に注を向けさせ、症状を完成させないこと」はとても重要です。たとえば「TVに自分が見られている」という子供に親が「なんで?そんなことがあるわけが」などというのは禁物です。子供は考えたあげく、「自分はマイケル・ジャクソンの生まれ変わりだ」と思い、症状が一段上がってしまいます。

「ゆるめの診断」をし、苦しさに共感しながら面接を進めて行く、ということをいつも頭に入れておくことです。非常に難しいですが。

統合失調症は非常に破壊力の強い病気ですので、小・中学校のころに症状を把握できれば、それはベストです。また、子供ですので発達障害のことも頭に入れる必要があります。

これができているのがオーストラリアです。すでに小・中学校で心の教育をしています。「何かが聞こえるようなことがあれば、まずは精神科にかかりましょう」という様にです。日本も早くこうなればいいですね

快適な睡眠のすすめ
2010-05-18

「kaitekina_suimin2.pdf」をダウンロード

ココロ 曇りのち晴れ
2010-05-18

「kokoro_kumori_nochi_hare1.pdf」をダウンロード

システムエンジニアに多く見られる軽症うつ病の診断と治療
2010-05-19

「SE.pdf」をダウンロード

感想:

①本論文に掲載されている、自己記入式質問紙であるH-SDSが他者評定であるHAM-Dと同様の結果が得られのはなんとも不思議なことではあるが、もしこのことが事実であればうつの評定において、とても有効な質問紙である。

②うつの治療における生活指導はやはり重要である。また、生活指導を行うにあたっても、その人の職種やライフスタイル等を鑑みて、一方的に押しつけるのではなく、患者と十分に話し合いながら継続可能なものを行っていくことが重要であろう。

③この論文には軽症のかたにはカウンセリングをとかいてあるが、それは少し見当違いであるように思われる。もちろんカウンセリングでは患者が現在感じている苦痛を、患者と共同しながら取り除くことが重要となる。しかし、現在の苦痛を取り除くためだけでなく、将来の再発予防といったものを考慮に入れながら行うべきもであり、特にうつ病患者に対する再発予防的効果は実証されている。それ故に、質問紙によって評定されたうつの重症度によってカウンセリングの適応可否を決定するのは些か早計であると考えられる。カウンセリングの適応可否に関してはまた別の観点から行われるべきであると思う。

以上三点が今回の勉強会の感想である。

強いこだわりに悩んでいるあなたに
2010-05-19

~強迫性障害と向き合う~

「tsuyoi_kodawari1.pdf」をダウンロード

パニック障害について
2010-05-19

患者さん およびご家族の方へー

「Panic1.pdf」をダウンロード

現代のうつ病と社交不安障害(SAD)

「SAD.pdf」をダウンロード

病態から見たSADの治療

「byoutai_2.pdf」をダウンロード

こころがツライ フツーの人々

 

「kokoroga_turai_2.pdf」をダウンロード

うつのこと、もっとわかってほしいから

「utunokoto.pdf」をダウンロード

わかっているのにやめられない・・・強迫性障害

「kyouhakusei_syougai.pdf」をダウンロード

やさしい うつ病・うつ状態 ハンドブック
2010-05-20

「utubyou_hanndobukku_2.pdf」をダウンロード

[社会不安障害]という病気をご存知ですか?
2010-05-20

「syakaihuan_syougai.pdf」をダウンロード

統合失調症 お薬について
2010-05-20

「tougou_kusuri_2.pdf」をダウンロード

統合失調症 回復を促す“家族の接し方”

「tougou_kazoku_2.pdf」をダウンロード

エビリファイQ&A

 

「tougou_2.pdf」をダウンロード

タイトルとURLをコピーしました