未分類

未分類

未分類“・まず肯定 ・ゆっくり喋る ・早く反応し過ぎない ・正論が正しいとは限らないことを理解する ・言う必要がないことは言わない ・弱点をつこうとしない、探さない ・話を素直に聞く態度 ・疑問を抱き過ぎない ・断定系を使わず提案するような疑問系を使う” 自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた2015-06-26

“・まず肯定・ゆっくり喋る・早く反応し過ぎない・正論が正しいとは限らないことを理解する・言う必要がないことは言わない・弱点をつこうとしない、探さない・話を素直に聞く態度・疑問を抱き過ぎない・断定系を使わず提案するような疑問系を使う”自覚はな...
未分類

“なので、とくに低血糖症の人に共通するのは、「疲れやすい」「慢性的な疲労感」です。 また「だるさ」や「朝起きられない」などの症状を訴える人が本当に多くいます。 うつ症状 やる気がわかない 集中力低下 記憶力低下 頭の回転が鈍い だるい つねに眠い ぼーっとする Etc・・・ 脳が栄養不足になると、このような精神的な症状の原因となってしまうわけです。 また、ひどくなると脳細胞がダメージを受けるため、高齢者の認知症の原因になることもあります。血糖値が低い状態は、とても不安定です。もし血糖値が極端に下が2015-06-28

“なので、とくに低血糖症の人に共通するのは、「疲れやすい」「慢性的な疲労感」です。また「だるさ」や「朝起きられない」などの症状を訴える人が本当に多くいます。うつ症状やる気がわかない集中力低下記憶力低下頭の回転が鈍いだるいつねに眠いぼーっとす...
未分類

“『能力を持った人は努力する人に勝てない。努力する人は楽しむ人に勝てない』という言葉がある。この言葉の解釈はいろいろありうるが、私なりには、楽しむことによって、勝つ/負けるといった意味はなくなる、というところにポイントがある”2015-06-28

“『能力を持った人は努力する人に勝てない。努力する人は楽しむ人に勝てない』という言葉がある。この言葉の解釈はいろいろありうるが、私なりには、楽しむことによって、勝つ/負けるといった意味はなくなる、というところにポイントがある”
未分類

“経験上、自分は偏ってなんかいないし今後偏ることもないと信じている人の偏りがもっとも過激になる。”2015-06-28

“経験上、自分は偏ってなんかいないし今後偏ることもないと信じている人の偏りがもっとも過激になる。”
未分類

“【消えたやる気を復活させるための方法】 それは「目の前の小さなことをものすごく丁寧にやること」だ ”2015-06-28

“【消えたやる気を復活させるための方法】それは「目の前の小さなことをものすごく丁寧にやること」だ”
未分類

“精神年齢が低い人の特徴は、自分の感情をコントロールできてないこと。さらにいえば、コントロールできるなんてことを知らないし、たとえ知っていてもコントロールしようとしない人。彼らは「自分が抱く感情は正しい」と信じている。”2015-06-28

“精神年齢が低い人の特徴は、自分の感情をコントロールできてないこと。さらにいえば、コントロールできるなんてことを知らないし、たとえ知っていてもコントロールしようとしない人。彼らは「自分が抱く感情は正しい」と信じている。”
未分類

“ 「虚構(夢)を現実だと誤認しているところに、苦悩が生まれる」という、仕組みの話です。 で、これは、裏を返せば、「虚構を虚構と知って生きると、苦悩が消える」ということです。 虚構を虚構と知る。 虚構を虚構と見抜く。 それが、「気づき」「覚醒」と呼ばれているものです。 ” マインドフルネスだ2015-06-28

“「虚構(夢)を現実だと誤認しているところに、苦悩が生まれる」という、仕組みの話です。で、これは、裏を返せば、「虚構を虚構と知って生きると、苦悩が消える」ということです。虚構を虚構と知る。虚構を虚構と見抜く。それが、「気づき」「覚醒」と呼ば...
未分類

“ 青春とはもともと暗く不器用なもので、明るくかっこよくスイスイしたものは 商業主義が作り上げた虚像にすぎない。 ”2015-06-28

“ 青春とはもともと暗く不器用なもので、明るくかっこよくスイスイしたものは商業主義が作り上げた虚像にすぎない。”
未分類

未分類“脳は「できる」と確信する(仮説を立てる)と、その「確信」の論理的な後ろ盾を与えるべく認知情報処理系がフル活動をする。そのため「できる」と確信したことは必ずできるようになる。逆に「できない」と確信してしまうと、脳は「できない」ことの論理的理由を明らかにするように働き、できる可能性をどんどん縮小する方向に働く。”2015-06-28

“脳は「できる」と確信する(仮説を立てる)と、その「確信」の論理的な後ろ盾を与えるべく認知情報処理系がフル活動をする。そのため「できる」と確信したことは必ずできるようになる。逆に「できない」と確信してしまうと、脳は「できない」ことの論理的理...
未分類

“ 感情をうまく伝えられない人の特徴 「嫌われたらどうしよう」と心配しすぎてしまう。「自分がどう思うか」よりも「相手がどう思うか」を優先してしまう。これを繰り返していると、どんどん自分の正直な気持ちを言えなくなっていく。 ”2015-06-28

“感情をうまく伝えられない人の特徴「嫌われたらどうしよう」と心配しすぎてしまう。「自分がどう思うか」よりも「相手がどう思うか」を優先してしまう。これを繰り返していると、どんどん自分の正直な気持ちを言えなくなっていく。”
未分類

“仏陀の言葉にすら依存しない 君が川を渡るためにイカダを作って、川を渡った後でこう考えたとしてみよう 「このイカダはとても役に立ったから捨てずに背負って歩いてゆこう」と そんなお荷物を抱え込んでてしまっては、重くてまともに歩けはしなくなる それが君の業績・学歴・職歴であれ、このイカダと同じ事 私の言葉も教えも真理すらもまた、このイカダのようなものにすぎないのだから 君が私の教えを使い終わったのなら、惜しむ事無く捨て去るように”2015-06-29

“仏陀の言葉にすら依存しない君が川を渡るためにイカダを作って、川を渡った後でこう考えたとしてみよう「このイカダはとても役に立ったから捨てずに背負って歩いてゆこう」とそんなお荷物を抱え込んでてしまっては、重くてまともに歩けはしなくなるそれが君...
未分類

“ 自分の傷を、相手をコントロールするための武器に使ってはいけないのだ。 「こんなに弱ってるんだぞ!だから優しさをよこせ!」というのは、それはそれで一種の暴力であり攻撃なのだ。 ”2015-06-29

“自分の傷を、相手をコントロールするための武器に使ってはいけないのだ。「こんなに弱ってるんだぞ!だから優しさをよこせ!」というのは、それはそれで一種の暴力であり攻撃なのだ。”たとえば境界性パーソナリティ障害。
未分類

“発見を妨げる最大の障害は、無知ではなく、知っていると錯覚することである。”2015-06-29

“発見を妨げる最大の障害は、無知ではなく、知っていると錯覚することである。”
未分類

未分類“ 「誰かを救おうとしない」 凄まじくバランスのとれた、安定感のある言葉な気がします。 自己犠牲は潰れるし、自己中心的だと潰される。そのどちらでもない安定感。 ”2015-06-29

“「誰かを救おうとしない」凄まじくバランスのとれた、安定感のある言葉な気がします。自己犠牲は潰れるし、自己中心的だと潰される。そのどちらでもない安定感。”
未分類

「オープンダイアローグ」は、フィンランドで採用されている新しい統合失調の治療法だ。 どういうものか? 「薬を一切使わず、会話だけで治してしまう」というもの。 この方法を導入して、西ラップランド地方全体で統合失調症の発症率が下がったというデータもでたそうだ。 ええええー、会話だけでそんなに治癒するの? にわかには信じがたい話だが、 『精神看護7月号』の「オープンダイアローグ」特集を読むと、ほんとうに「会話だけ」で進める方法らしい。 2014年3月24日に「オープンダイアローグって何だ?」が開催され、特集で2015-06-29

「オープンダイアローグ」は、フィンランドで採用されている新しい統合失調の治療法だ。どういうものか?「薬を一切使わず、会話だけで治してしまう」というもの。この方法を導入して、西ラップランド地方全体で統合失調症の発症率が下がったというデータもで...
未分類

オープンダイアローグとは、1980年代から西ラップランドにあるケロプダス病院でおこなわれている家族療法の一種。 患者やその家族から電話を受けると、24時間以内に治療チームを組んで訪問してミーティングをおこなう。場所は主に患者の自宅。2015-06-29

ここにはとんでもない鉱脈がある会話をするだけで、薬を飲まなくても、統合失調症などの精神病が、かなりの確率で回復する。そんな画期的なことが本当に可能なのか。日本でも関心を集めつつある、フィンランド発の「オープンダイアローグ」という精神療法。昨...
未分類

うつ病について 2016-8-92016-08-09

教科書的説明があったので採録ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーうつ病について – 原因・患者数と傾向日本では、うつ病の患者さんは100万人を突破してなお増加傾向にあるとされます。誰もが経験する「気分の落ち込み」とはどのように違うので...
未分類

疲れのメカニズム2016-08-09

「だるい」「朝、起きられない」「休日にゴロゴロしても休んだ気がせず、疲れが残る」…。こんな状態が続くビジネスパーソンは珍しくない。気になる疲れの正体やその解消法を、疲労研究に25年以上携わる関西福祉科学大学教授・倉恒弘彦さんに聞いた。第1回...
未分類

カサンドラ症候群;カサンドラ情動剥奪障害2016-09-05

wikipediaが詳しいので採録ーーー「カサンドラ症候群;カサンドラ情動剥奪障害(カサンドラしょうこうぐん;カサンドラじょうどうはくだつしょうがい)」とは、アスペルガー症候群(AS)の夫(パートナー)と情緒的な相互関係が築けないために妻に...
未分類

管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」2016-09-19

もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」と聞いたら「あるよ」とあっさり。その話が面白かったので紹介します。背景父親は郵便局員...
未分類

統合失調症や双極性障害、ビタミンD欠乏あり2016-10-31

いくつかの研究において、ビタミンD低レベルと統合失調症との関連が示唆されている。現時点で、双極性障害患者におけるビタミンD欠乏症の有病率に関する研究のみが存在する。オランダ・Mental Health Care Organisation N...
未分類

昔のうつ病について2017-08-27

最近ではうつ病バブルが発生し過剰診断が横行している製薬会社の作戦が成功したためであり結局資本の論理である学問などどこにもない大人のうつ病の次は子供のうつ病だと宣伝して、製薬会社はまた儲けようとしている論文作成側は大人の方法論を流用して「日本...
未分類

感謝の気持ちを持つ子供の育て方―「ありがとう」は大きな宝物2017-08-27

ブランステンズ家の今風の白いダイニングテーブルでは、家族が手をとって毎晩、祈りをささげる。 8歳のアリエールちゃんは、亡くなった祖父のホレスさんに感謝の気持ちを示す。祖父がどれだけユーモアがあったかを振り返り、「いなくなって寂しい」と話す。...
未分類

スティーブン・ワインバーグ「科学の発見」2018-07-25

アリストテレスは軽率で、デカルトは過大評価――。科学史の先哲を、ノーベル物理学賞のスティーブン・ワインバーグ教授が容赦なく切り捨てる著書「科学の発見」が、論争を巻き起こしている。現代の視点で過去を裁く手法に批判はあるが、一方で教授が投げかけ...
未分類

「認知機能の低下やアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の予防に役立つことが証明された薬剤やサプリメント、脳トレーニング法は今のところ存在しない」2018-01-14

科学的に証明された認知症の予防法は今のところない?「認知機能の低下やアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)の予防に役立つことが証明された薬剤やサプリメント、脳トレーニング法は今のところ存在しない」とする4件のシステマティックレビューの論...
未分類

「共感的理解」 「無条件の受容」 「自己一致」2020-07-15

「共感的理解」 「無条件の受容」 「自己一致」意見を聞いてみるとこんな感じカウンセラーの3条件 一般にロジャーズ流カウンセリングで、「クライエントの人格変容のためのカウンセラー側の態度条件」と言われるのが、以下の3つです。 (1)純粋性(g...
未分類

現実に適応する2020-07-15

私としてはこの(一見)くだらない現実に「適応する」ことに何の意味があるのかについては全く(ではないとしても、かなり)否定的であるしかし職業としては適応を改善するとか回復するとか言っているそれ以上のことはできないしそれが出来ればずいぶんと成功...
未分類

うつ病の行動活性化療法をはじめよう2020-07-15

うつ病の行動活性化療法をはじめよう セルフヘルプ・マニュアルうつ病は多くの人にとって悪循環を引き起こす問題です。あなたは今回初めてうつ病の経験をするのかもしれませんし、何年間かすでに経験してきたのかもしれません。うつ病は、あなたを病気である...
未分類

BPⅠとかBPⅡ2012-08-21

躁うつ病は気分障害といわれて感情 emotion より基底にある mood の swing なのだとか言われるのであるが怪しい政治である躁状態+うつ状態ならばBPⅠ軽躁状態+うつ状態ならばBPⅡと定義すると、ずーーっと前から言われていて最近...
未分類

パーティーで食べ過ぎるピープルプリーザー(people-pleaser)2012-08-11

自分よりも他人のニーズを優先し、他人がくつろいでいるかどうかに多大なエネルギーを費やすタイプの人は、パーティーなどの社交の機会に食べ過ぎる傾向があるとする研究が1日、米専門誌「Journal of Social and Clinical P...
未分類

最近のお勉強2012-08-11

最近の院内での勉強会の材料がこのページにまとめられています参考にしてください
未分類

脳の中での情報の一元化と 経済法律でのお金への一元化2012-01-07

脳ではいろいろな刺激がドパミンとかセロトニンかとの伝達物質の流れに変換され単純化される私が『単純化されている』と語るとき私は複雑さを感覚していると考えているのだがもちろん私の脳でも同様の単純化が起こっているのだから単純な話ではない一方、経済...
未分類

偉そうなことを言えばダマされる人が出やすい2011-07-12

偉そうなことを言えばダマされる人が出やすい
未分類

有意な負の相関2011-07-12

うつ病者の社会適応状態の自己記入式評価尺度であるSocial Adaptation Self-evaluation Scale(SASS)の日本語版を作成し,日本人における信頼性,妥当性を検討した。Cronbachのα係数はうつ病患者で0....
未分類

DNAの巻き付きが緩む 親が受けたストレス、子に遺伝2011-07-11

親が受けたストレス、子に遺伝…理研グループ2011年7月11日 提供:読売新聞 外からのストレスで遺伝子の働きが変化する仕組みを、理化学研究所の石井俊輔主任研究員らのグループがあきらかにした。こうした遺伝子の「働き」の変化は、子に遺伝するこ...
未分類

性と妄想2011-07-09

脳の性行動回路と妄想が結合しているというのはとても素人的な発想なのだが、ずっとそう思っているしたぶん正しい部分があると思っているもちろん、脳が壊れれば、現実とは違うことを思い込む、ということは分かるそれは脳が壊れているということだしかし一方...
未分類

論文抄読の時間2011-07-05

論文抄読の時間は使えなくなっていたので より 採録Carvalho JP, Hopko DR (2011). Behavioral theory of depression: Reinforcement as a mediating var...
未分類

ICD-10 うつ病エピソード (Depressive Episode)  診断基準2011-07-05

診断基準(ICD-10)うつ病エピソード(Depressive Episode)以下に記述される3種類すべての典型的な抑うつのエピソード(軽症、中等症、および重症)では、患者は通常、抑うつ気分、興味と喜びの喪失、および活力の減退による易疲労...
未分類

深い悲しみで始まる躁状態2011-07-04

深い悲しみを急につきつけられて一見深く悲しんでいるように見えるのだけれどじつは躁状態が支配しているその時期には攻撃性が自分に向いているからうつ状態にも見えるーーーその時期が終わればマニックセルが疲弊して私のDAM理論のままに事は進行してゆく...
未分類

depression in context2011-07-03

Strategies for Guided ActionBehavioral activation 行動活性化 であるコンテクスト 文脈 が大事なわけでたとえば ある保安院審議官の説明の態度にしても女性問題で事情が明るみになってから見返して...
未分類

Symptom and functional outcomes for a 5year early intervention program for psychoses2011-07-02

Symptom and functional outcomes for a 5year early intervention program for psychosesRoss M.G. Norman, Rahul Manchanda, A...
未分類

金縛り2011-07-01

試合開始時間が早くて、いやだなーと思ったことはないでしょうか。特に大会などでは午前8時頃に試合開始というケースもありますから、集合時間はそれより早く午前7時頃、すると起床時刻は平日よりも早くなり、起床後も体がなんとなく重く感じられるというこ...
未分類

熱中していないのに熱中症2011-06-30

高温多湿で熱中症が起こるけれど日本語の「熱中する」は違う意味ですよねいかんでしょうHyperthermia高温障害という言葉も出ている高温障害は構音障害と紛らわしい高熱症 とか 高熱障害 とか でいいような気がする
未分類

セルフチェック集2011-06-30

いろいろなセルフチェックを集めたコーナー
未分類

コミットする・能動的に関わる2011-06-30

現代で人々が生きるという局面で能動性をどれだけ発揮するのかについてはなんだかずいぶんと問題を含んでいるように思うただ座っていてお客様気分で、コミットしないで外側から見物して苦労もしないでエンジョイしようとかそんな感じがする笑わせてくれるんで...
未分類

Implications of Attachment Theory and Reasearch for the Assessment and Treatment of Eating Disorders2011-06-29

「implications_of_attachment_theory_and_reasearch_for_the_assessment_and_treatment_of_eating_disorders.zip」In this paper,...
未分類

痛みの薬2011-06-28

採録 前回の記事で、鎮痛剤を濫用していそうな患者を見分けるコツを学んだと書いた。日本の医療現場でおいて役に立つかどうかは分からないが、スラム街の診療所で共に働く仲間から学んだ、それらのコツを書いてみたい。 まず当然ながら、今までクリニックに...
未分類

薬剤の適応拡大2011-06-28

SSRIがうつに効くだけではなく社交不安にもパニックにも強迫性障害にも効くということは何を意味しているのだろうか適応の拡大ともいえるが疾患カテゴリーの消失とも言えるうつと不安系・SADやパニックと強迫性障害とは同一平面上の事態ではない
未分類

DAM理論を紙芝居にする2011-06-27

呼んでくれる人があったのでDAM理論について話したが照れてしまうのでささっと軽く流してしまった山内東大名誉教授と私のDAM理論はセロトニン説の時代には役立たずだったけれどこれから双極性障害と気分安定薬の時代になると何だかぴったりの感じがして...
未分類

抗うつ剤の分類・効果・副作用2011-06-26

「table1.pdf」をダウンロードN.E.J.M 2005年の総説を翻訳して、その中にあった表。DRUG THERAPY:The Medical Management of DepressionThe New England Journ...
未分類

mentalization2011-06-26

物質を扱う能力ではなくて他人の心を扱う能力とか自分の心を扱う能力があるこのあたりの話題は時代の共通項で発達障害の分野でまずさかんに言われていることーーーmentalizationとsomatizationが照応しあわないのも面白い
未分類

精神科診断面接マニュアル(SCID)、改訂版 SIGMAを用いたMADRS日本語版によるうつ病の臨床評価2011-06-26

精神科診断面接マニュアル(SCID)米国精神医学会が発行しているDSM-IVの1軸にあたる精神障害を診断するための 構造化面接SCIDthe Structured Clinical Interview for Dsm-IV Axis II ...
未分類

Intention-To-Treat Principle2011-06-26

Intention-To-Treat の原則(Intention-To-Treat Principle)治療に用いる治療方針により得られる効果は、実際に受けた試験治療ではなく、被験者を治療しようとする意図(予定した試験治療規定)に基づくこと...
未分類

EFFICACY OF INTERPERSONAL THERAPY-GROUP FORMAT ADAPTED TO POST-TRAUMATIC STRESS DISORDER: AN OPEN-LABEL ADD-ON TRIAL2011-06-26

「efficacy_of_interpersonal_therapygroup_format_adapted_to_posttraumatic_stress_disorder_an_openlabel_addon_trial.zip」Bac...
未分類

The Effect of Interpersonal Psychotherapy and other Psychodynamic Therapies versus ‘Treatment as Usual’in Patients with Major Depressive Disorder2011-06-26

「the_effect_of_interpersonal_psychotherapy_and_other_psychodynamic_therapies_versus_treatment_as_usualin_patients_with_m...
未分類

An Open Pilot Study of Interpersonal Psychotherapy for Panic Disorder(IPT-PD)2011-06-26

「an_open_pilot_study_of_interpersonal_psychotherapy_for_panic_disorderiptpd.zip」
未分類

双極性障害と境界性人格障害の鑑別と共存2011-06-25

双極性障害と境界性人格障害の鑑別と共存 「精神科治療学」という雑誌の2005年11月号に,自治医科大学の阿部隆明先生と加藤敏先生が書かれた「双極性障害と境界性人格障害の鑑別と共存」という論文。まずは抄録を以下に引用。「近年,境界性人格障害と...
未分類

躁うつとうつ2011-06-25

躁うつとうつ原稿を作る必要があり、まず、あちこちから採録ーーーーー欝というと何かとSSRIが処方され、その結果躁転して、医原性の「双極2型気分障害」になってこじれたケースの多さですSSRIにせよ、三環系、四環系にせよ、「抗うつ薬」がふさわし...
未分類

Treatment of Chronic Depression With a 12-Week Program of Interpersonal Psychotherapy2011-06-25

「treatment_of_chronic_depression_with_a_12week_program_of_interpersonal_Psychotherapy.zip」
未分類

Randomized Trial of Dual-Focused Vs. Single-Focused Individual Therapy for Personality Disorders and Substance Dependence2011-06-25

「randomized_trial_of_dualfocused_vs. Single-Focused Individual.zip」The co-occurrence of axis I and II disordersの場合にdual-...
未分類

Autonomous and controlled motivation and interpersonal therapy for depression Moderating role of recurrent depression2011-06-24

「autonomous_and_controlled_motivation_and.zip」
未分類

薫陶を受ける2011-06-24

素晴らしい人間の薫陶を受けるそのようなタイプの影響のされ方がある徳の力で人を感化することと説明されている技法など霞む
未分類

Patient interpersonal factors and the therapeutic alliance in two treatments for bulimia nervosa2011-06-24

Patient interpersonal factors and the therapeutic alliance in two treatments for bulimia nervosa.Constantino M,Smith-Han...
未分類

Patient interpersonal factors and the therapeutic alliance in treatments for bulimia nervosa2011-06-24

「twotreatmentsBN.zip」をダウンロードAbstractAlthough the therapeutic alliance is robustly associated with psychotherapy outcomes...
未分類

The role of common factors in residential cognitive and interpersonal therapy for social phobia: A process-outcome study2011-06-24

「commomfactors.zip」AbstractThis study examined the role of common factors in residential cognitive therapy (RCT) and res...
未分類

教科書的IPT解説 Interpersonal Therapy for Bulimia Nervosa2011-06-23

「Scan0127-2.zip」IPTについての大変良い入門的概説と思うので長いが採録Interpersonal Therapy for Bulimia NervosaRobin F. AppleStanford Medical Cente...
未分類

リビドー系と愛着を満たす系2011-06-23

リビドー系と愛着を満たす系と愛の形を二つに分けてもいいのかもしれない
未分類

悩みそのものと悩みの構造=精神の立体視2011-06-23

甘えの構造という立派な本があるが普段悩みを聞いたりうつの辛さを聞いていて共感することが半分あとの半分で悩みの構造を分析しているそうした二重の視点がいわば「精神の立体視」を可能にする
未分類

Change Processes in Residential Cognitive and Interpersonal Psychotherapy for Social Phobia: A Process-Outcome Study2011-06-22

「Scan0045.zip」CBTとIPTの比較試験Social phobia に対しての治療効果The purpose ofthis study was to test cognitive andinterpersonal models ...
未分類

日本人肥満化対策案2011-06-22

日本人肥満化は大きな問題である腹部脂肪でオペしにくい首のあたりの脂肪で睡眠時無呼吸症候群いびきがひどいそこで提案だが食器を小さくするスプーンを小さくする箸をなるべく細くするお玉も杓子も小さくする鍋もフライパンも小さくする調味料の容器も小さく...
未分類

沸騰する東京2011-06-22

灼熱のアジア熱帯夜寝られなくてなんどもラジオ深夜便を聞いている賃金安物価安でも満員電車で沸騰する東京切れ切れの夢私は本屋さんみたいな場所を歩いている恩師のひとりが私を見てそんなファイルノートにスケジュールなんて書くんじゃないそれで身を滅ぼし...
未分類

ディズニーvs第三セクター2011-06-22

例えば、ディズニーランドの手取り16万の仕事と税金大量投入第三セクターの遊園地、20万の仕事仕事の内容は全く同じアトラクションへの案内どちらを選ぶ?大きく成功している事業の従業員の給与は業界の平均より少ないことが多いライブドアも、ユニクロも...
未分類

いろいろなOSがあります2011-06-21

各種精神療法の中でどれをどの患者さんに用いるかはなかなか簡単に結論が出ない時に特異的因子について着目し時に非特異的因子を重視ししかし思ったとおりの効果が出るわけでもなくところがそれでも、それなりに治癒には至る特定の技法を用いる治療者というよ...
未分類

精神療法における特異的要因と非特異的要因2011-06-21

精神療法における特異的要因と非特異的要因と言われることがあるspecificとは、たとえば認知行動療法で認知を再構成するとか対人関係療法で対人関係つまりコミュニケーションを改善するとか昔風の精神分析療法で自由連想法を用いるとかそれぞれに異な...
未分類

DIT ;Dynamic Interpersonal Therapy2011-06-21

「Scan0093.pdf」この論文で扱っているのは DIT ;Dynamic Interpersonal Therapy というもの対人関係療法は IPT Interpersonal Psychotherapy というもので そこにdyn...
未分類

Effectiveness,relapse prevention and mechanisms of change of cognitive therapy vs. interpersonal therapy for depression: study protocol for a randomised controlled trial2011-06-21

「Effectiveness-1.pdf」「Effectiveness-2.pdf」Effectiveness,relapse prevention and mechanisms of change of cognitive therapy...
未分類

デパケンが片頭痛の発作予防の適応を取得2011-06-21

協和発酵キリンは6月16日、同社が製造販売する抗てんかん薬「デパケン(一般名バルプロ酸ナトリウム)」が片頭痛の発作予防の適応を取得したと発表した。片頭痛の予防薬としての適応を取得した薬剤は、カルシウム拮抗薬ロメリジン(商品名テラナス、ミグシ...
未分類

residential counselor2011-06-20

residential counselor居住するカウンセラー・Residential counselors teach life skills to adults with mental illness in a group home. ...
未分類

納豆が体にいい2011-06-20

たとえば「納豆が体にいい」という命題を検証するとして納豆とはなにかを定める必要がある簡単ではない限りなくできそこないの納豆があり、連続的である体にいいというのがまた定義しにくい水子供養はいいことだというのも検証は難しい何をすれば水子供養した...
未分類

循環論法2011-06-20

比較的最近、統合失調症とうつについての最近の考え方という文章をかなり抑制的に書いたのだけれどその後、アメリカでも日本でも再度の見直しが進行していて書き換える必要がある程度の事になっていると思われるたとえばここのページの4つめ「tougous...
未分類

転移・逆転移2011-06-19

精神分析では伝統的に1.生育歴の中での問題2.今現在の生活の中での問題3.診察室の中での問題これが同型性をもって反復するので診察室での転移・逆転移を治療に利用することになっているいっぽう、精神分析のひとつの子孫である対人関係療法では診察室で...
未分類

犬のしつけ 分割した要素ごとに犬が「そうせざるを得ない」環境を整える2011-06-18

犬のしつけをするときには、問題をなるべく小さくすることが大事なのだそうだ。「持ってこい」という動作一つ教えるにしても、何かものを投げて、それを拾って戻ってくるという一連の動作は犬が学ぶには大きすぎるから、まずはそれを「ものを投げたら追いかけ...
未分類

治療法の効果研究2011-06-18

こんな感じで研究費が出ます完全なrandomised controlled trial は倫理的にちっょと抵抗があるという場合でもこの無治療→治療→無治療(追跡)、A-B-A方式くらいならばできないでもない多施設になるとなんとなくよい倫理委...
未分類

うつ状態の二つの起源2011-06-18

精神分析系ではうつ状態の説明をまず喪失体験とか喪の仕事(グリーフ・ワーク)とかそのあたりから考えていて肉親の死亡、パートナーとの死別、ペットロス、失職、などの、大切な人の存在や繋がりを失う経験との連続でとらえている抑うつポジションとかそんな...
未分類

ミスが起こらない仕事2011-06-17

やたらと、仕事上でのミスが多くて。なにか、対策ないですかねぇ。んー、ミスが起こらない仕事を選んだらどうですか。ミスが起こらない仕事って、あるんですか?! いいなぁ。んー、それなら、ミスのバレない仕事でもいいです。なんでしょう。考えてみます。...
未分類

聖なる次元2011-06-17

聖なる次元に張られた糸が緊張するから地上のすべては一次元増える
未分類

不安性障害脳シャント2011-06-17

パニック障害とか全般性不安障害、社交不安障害など考えて見れば心臓がドキドキして赤面して汗が出てという具合で脳貧血とは全く逆で首から上の血流はとても増加していると思う血流が増加していれば脳はよく働いているはずで最近の脳画像技術者の言い分だと頭...
未分類

TMAP 大うつ病性障害治療アルゴリズム2011-06-16

未分類

一度現状に慣れてしまえばすべての変化は億劫である2011-06-15

一度現状に慣れてしまえばすべての変化は億劫である
未分類

抗うつ剤の効果について2011-06-14

うつ病の原因というのはその直前にある躁状態により細胞が疲弊してダウンしてしまうことである従ってうつ病の予防は頑張りすぎて疲労を蓄積することがないように配慮することになるではうつ病のくすり、抗うつ剤は何にどのように効いているのか、無駄なのかと...
未分類

精神医学理論2011-06-13

未分類

うつ病の二つの類型 喪失反応型と疲労ダウン形2011-06-13

うつ状態を大きく二つに分けると1.悲哀反応、喪失反応としてのうつ2.極度の疲労の後の回復状態としてのうつのふたつがある1.は失恋とか死別とか失職、上司からの叱責、財産喪失、ペットロスなどが典型的である2.は慢性持続性の疲労が回復不可能な程度...
未分類

コミュニケーションを振り返る2011-06-12

「つらい気持ちが続いているときには、自分が信頼している人人とのコミュニケーションをちょっと振り返ってみてください。それがスムーズにいっているようなら、心配はないでしょう。そこに不安があるときには、お互いの考えを確認してください」こんな言い方...
未分類

うつ病は局在性か非局在性か、からDAM理論へ2011-06-11

うつ病は局在性か非局在性かという問いを立ててみる局在性であれば脳画像診断でなにかつかまるまた脳血管障害、てんかん、脳外傷などで場所と症状の対応を突き止めることができるーーーーー昔からうつ病・躁うつ病と対比されてきたシゾフレニーに関しては局在...
未分類

相互言及のパラドックス2011-06-11

相互言及のパラドックスはなかなか面白くて脳が脳を診断治療する場合のパラドックスを言い当てているのかもしれない
未分類

相 馬 家 騒 動 の 疑 獄2011-06-10

相 馬 家 騒 動 の 疑 獄(解題)黒岩涙香(くろいわるいこう、一八六二~一九二〇年)、明治・大正期の批評家・翻訳家。高知県安芸郡川北村(現・安芸市)生れ。 幼少から和漢の学を学び、後に成立学舎・慶応義塾等に学ぶが中退。明治十三年、「東京...
未分類

助け合いの制度設計2011-06-10

人々の助けいあの気持を制度化して組織したものが福祉国家である人々が自発的に助け合いをすると政治経済制度としての福祉国家は完成に向かわない助け合いの尊い気持ちが制度を甘くする助け合いの気持ちを引き出して報われるように制度設計をする必要がある
未分類

コミュニケーションの改善2011-06-10

症状についてくり返し話して改善するものならば話せばいいですよねでも改善しないなら話したって何になるでしょうそれよりも自分なの周りの人たちとの対人関係について考えてみましょう。コミュニケーションはうまくいっているでしょうかミスコミュニケーショ...
未分類

カウンセラー2011-06-10

インテークとかその後の面接で頭を整理しながらいくのには、「書式」をおおよそ決めて、それを埋めていく感じで聞くと、必要事項の漏れが少なくなりますね。ひとつの方法です。でも、クリニックとして全員を統一する必要はないです、いろいろあって良いと思い...
未分類

夢による気づき2011-06-10

夢の世界は不思議だ考慮しているつもりでも強くは考慮していなかった点について自分自身に気づかせてくれる夢を見て自分で解釈して納得するのであれば誰にも強制されていないのだから納得もしやすいし本当に気づきであるというような夢をさっきまで見ていたー...