未分類

有限の個別的体験から人生訓や理論を構想することの難点2011-06-09

誰でも長いこと生きていればまた賢い人ならば短く生きただけでも人生についての何がしかの法則を掴んでいると思う有限の個別的体験から一気に普遍にジャンプするそのジャンプは論理的にアホなことであるからやめたほうがいいと言われるのだけれど人間の頭はジ...
未分類

症状・治療・副作用フリー素材2011-06-08

未分類

アルツハイマー型認知症の薬2011-06-08

未分類

自分の体験を相対化できない病気2011-06-08

自分の体験を他者の立場も導入して相対化することそれができない場合またそれができないことの不都合を自覚しない場合ときに病気と言われるーー私はたしかにこの目で見たのだから確実だと言い張ったとしてあまり意味がないことに気がついたほうがいい
未分類

いろいろあってもいいのじゃないかと ゆっくり考えればいい2011-06-08

人間の経験はあくまで有限でありそうした有限のデータから理論が得られたとして唯一の確定した正しさを保証された理論であることを証明できないそれは当然のことだと思う各個人によって経験の範囲も質も違うのが通常であるから得られる理論も異なったものにな...
未分類

職場復帰個別プログラムの提言2011-06-08

サラリーマンさんでうつ病などで休職したあとすぐに8時間で復職することも難しいのでリハビリ勤務が採り入れられることが多くなっているそしてその前段階として職場復帰集団プログラムを職場外で行う場合がある精神医学的に効果の統計的証拠もないしメカニズ...
未分類

心理療法家の成長2011-06-07

より
未分類

心と体は繋がっている2011-06-07

心と体は繋がっているというんですが心とは何ですか体とは何ですか繋がるとは何ですかで、心と体は繋がっているとはどういう事ですかまたその場合、脳はどのような位置づけになりますか
未分類

共通経験として精錬するための測定問題2011-06-06

精神医学的診断と治療にあたり治療者が脱個性的に交代可能であるとは考えられない極端に厳密に言えばその治療者の場合にはたとえば悲哀感をこのように把握するという、個別の感覚があるだけである似た方向を示唆するだけであとは個々の治療者が自分の感覚と経...
未分類

帰納法的思考2011-06-06

経験から物事を考えるのは帰納的思考であるこんな感じの人はこの薬がきくんですよなどしかしそれが正しいかどうかを確認するにはやはりどうしてもメカニズムの説明が必要であるメカニズムが解明できたら経験に頼ることは必要なくなるメカニズムの解明の一歩手...
未分類

理論の決定不全性2011-06-06

観察可能な全てのデータが与えられたとしてもそのデータと一致する理論は一意的に定まらないーーーーーたとえば数列1.1.2.3.5.8.が与えられたとしてそれを規定する方程式は無限に考えられるしそれに従って次の数も無限に考えられる自然科学の観察...
未分類

秋田の自殺率、16年連続の全国ワースト2011-06-06

秋田の自殺率、16年連続の全国ワースト2011年6月4日 提供:読売新聞 厚生労働省がまとめた2010年の人口動態統計の概況で、秋田県内の自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)が33・1と、前年より5ポイント改善したものの、都道府県では16...
未分類

コミュニケーション改善により環境改善し症状を和らげる治療2011-06-06

コミュニケーション改善により環境改善し症状を和らげる治療と名前を付けたら分かりやすいと思う
未分類

物質世界と言語世界2011-06-06

物質の世界は普遍性があって共有性が高くて話が通じやすいし確認もしやすいし場合によっては勘違いを訂正するために実験もできる言葉は物質の世界を描写するためだけに用いられるのであれば物質世界の確かさを維持することができるしかし昔からの習慣で人間は...
未分類

不正確で断定的なコミュニケーション2011-06-06

不正確で断定的なコミュニケーションをするなら何の苦労もいらない相手のことを何も知らないでする相手に対する判断は自分の内部の投影であると考えるのが精神分析である自分をよく知ってもいない人がなにか勝手に断定的に語り納得しているとすればそれが投影...
未分類

コミュニケーション分析2011-06-06

コミュニケーション分析は多くの人が納得出来る改善ポイントになりそうであるホネが折れるけれど
未分類

病気が起こったあとに起こる変化や結果に注目し, 結果を操作することによって病気を変えようとする。2011-06-06

BTを特徴づけるものは理論や内容そのものではなく.問題へのアプローチの仕方にある.診断よりも問題行動を維持する要因に注目する.病気が起こる前からある原因や誘因ではなく,病気が起こったあとに起こる変化や結果に注目し,結果を操作することによって...
未分類

うつ病薬の治験と治験コーディネーター2011-06-06

アメリカで第一選択薬のベンラファキシンは日本では治験を中止SNRIはうんと古い薬がやっと通っただけSSRIはエスシタロプラムがやっと通ったアメリカの治療ガイドラインに推奨されている薬剤が保険診療で使えない現状をどう見るか残念という考え方もあ...
未分類

特殊な治療2011-06-06

私が普段診療している港区のサラリーマンとか経営者たちは頭脳明晰だし感情もよくトレーニングされている組織の中で生きるという事は要するに我慢をするということなのでかなり社会的に高度な感情生活を送っているそんな中でうつ病になったりパニック障害とか...
未分類

他人のことを深く知るようになると だんだん否定することが難しくなる2011-06-05

他人のことを深く知るようになるとだんだん否定することが難しくなるいろいろ変なことになっている人だってそれなりに理由があってそうなるのだ原初の欲望はみな似たようなものだと思う楽をしたいし人に褒められたいし人に優越したいし異性を獲得したいし食べ...
未分類

うつ誇り2011-06-05

ある局面で自分はうつになったから他人には得難い体験を経ているのですばらしいのだと説教されたことがあったすっかり躁状態になっているのだが本人は堂々と怒っているうつになったこともないおまえなんかに何が分かるかなどと威張っている農業とか自営業とか...
未分類

治験コーディネーター2011-06-05

実は治験コーディネーターが結構な治癒率でうつ病を治していることを思い出そう無作為割り当てで治験コーディネーターを超えることはなかなかむつかしいですよ
未分類

レクサプロ(エスシタロプラム)2011-06-05

レクサプロ(エスシタロプラム)最後の大型SSRIStar*Dの推奨第一選択薬SSRIはすでに開発終了グルタミン酸システム系に新たに殺到している
未分類

複数治療者2011-06-05

複数治療者制度には明らかにメリットがある治療者はいつでも不完全だからだ治療者同士で話し合ったときに自分の浅さがわかる
未分類

技法と人柄の関係2011-06-05

技法と人柄の関係はなかなか面白い印象では技法などよりも人柄のほうが治療要因として大きいようにも思うがそれを言うと治療者ギルドは反発するはず技術の正当性と有効性を排他的に独占するのがギルドだ他を排する手続きがまったく不透明なのである技法は人柄...
未分類

患者教育でほとんど全てという感じもする2011-06-05

私の仕事の流儀では患者教育でほとんど全てという感じもするなぜなら私が勉強するように患者さんにも勉強してもらえば患者さんは自分で自分の治療者になれるわけだ私にできるのだから、ましてや患者さんの多くには容易なことだ精神医学の専門書は、患者さんが...
未分類

こっちの脳がそっちの脳を歪んでいると判断するとき2011-06-05

私という脳と患者という脳があるとき認知の歪みとか簡単に言えるものではない長い付き合いでもないのに簡単には言えない長い付き合いだとかえって相互作用がありすぎて何も言えないこっちの脳がそっちの脳を歪んでいると判断するときまあ、普通に考えて、お互...
未分類

同じことを言われても人によって腹が立つ立たないの違いがある2011-06-05

同じことを言われても人によって腹が立つ立たないの違いがあるのはその人が自分のヒエラルキーの内部の人間と思うかどうかということがあるんだと思う外部の人間が何をわめいてもあまり気にならないのは道理だアホなやつがおるなでおしまい哀れみをかけること...
未分類

カウンセラーはなぜ何が正しい道か知っているのだろう2011-06-05

カウンセラーはなぜ、何が正しい道か知っているのだろうそれが不思議です自分は正しい道を知っていると考えるのはなぜなのか、メタ認知的に不思議です多分、何も考えていないからです偉い人が言ったからというのが答えだったりするんだゲシュタルトがそのよう...
未分類

他人の気持ちになってみる2011-06-05

一日に一度くらいは必死に他人の気持ちになって感じてごらんよ人にはそれぞれに事情があり歴史もあり難しいものだと思うーー精神の病気の原因は何であるか今のところはっきりとは分からないただ病気になったとしてそれをさらに悪化させる要因はコミュニケーシ...
未分類

契約50億人、被害を懸念 イヤホン利用でリスク減2011-06-04

【ワシントン共同】携帯電話から出る電磁波が健康に悪影響を及ぼすかどうかの結論は出ていないのが実情で、悪影響があるとする説も因果関係を立証した研究はない。国際がん研究機関(本部フランス・リヨン)ががんの危険性を指摘したのは、携帯の契約者が世界...
未分類

人の立場に立ってみる2011-06-03

やはり時には人の立場に立って考えてみることがよいと思うどんなに他人について何も知らないかを思い出すだろうーー他人の立場と自分の立場の重み付けを上手にして複眼的な視点でものを考えるようにしたいものだひとつの物語が別の物語になる
未分類

科学と多数決と権威主義と宣伝2011-06-01

科学と真理は結合しているが科学的真理も多数決で採用される、政治的な宣伝に過ぎない部分はある科学者の共同体の認識は歴史・社会的構造の一部に過ぎない歴史・社会的構造を超越して真理を主張することはできないことだし何が間違いであるかを定義することも...
未分類

通常科学2011-06-01

既存のパラダイムを習得しその範囲内でつまらない問題を解いてゆく営みが通常科学であるたとえば円周率で3.14の次はどの数字であるかを検証するようなこと0から9までの数字のうちどれかであるし、どれであっても、まあ、あまり変わらないがそのようなも...
未分類

体験の一部分の超拡大の整合性は保証されるべきか2011-06-01

真実はそこにあるけれど知ることができず記述することができないという立場あるいは確率的な雲の分布でしか描くことができないとする立場真実はそこにないとする立場相対性理論とか宇宙論とか量子力学とか我々の日常経験の部分の超拡大という感じがするどこを...
未分類

波でもあり粒子でもある2011-06-01

波でもあり粒子でもあるといえば割り切れない感じを受けるがそのような先験的な概念自体が人間の肉眼的な世界での体験を反映したものであって量子力学的な微細な世界では波とか粒子という概念が無効になっているらしい
未分類

妄想型シゾフレニー・ナッシュ2011-06-01

天才ナッシュが妄想型シゾフレニーーーこのことを喩え話で説明したいのだけれど脳の中の秩序Aが自然の本質的秩序Xに一致するときナッシュのような天才が発生するたいていの秀才は自然の見かけの秩序Yに脳の中の秩序Bを調整してあわせている天才の秩序Aは...
未分類

ランダムとは2011-06-01

ランダムとはそれ自体よりも圧縮できない数列圧縮できるならば規則性があるはず無作為、不規則、予測不可能ーーそれにしてもある数に関して、小数点以下の数字がランダムに現れることを論じるなんていうのは無限を扱うので大変に不思議であるそのあとにひょっ...
未分類

二者関係と三者関係2011-06-01

二者関係は母子関係だと思う三者関係は社会関係である三者では多数決ができる二者だと多数決ができない
未分類

脳が脳を理解することには矛盾がある2011-05-31

一つの脳が他の脳について語ることは論理学的な危うさがあるゲーデルは「人間精神は、脳の機能に還元できない」と語りその後隠遁生活に入ったーーー還元できない部分に何があるのかを知りたいのだがもう時間切れのようだ個人的には限界を感じるので隠遁生活に...
未分類

各種心理療法使い分けの技法の模索・・・現在の課題2011-05-31

鍋田先生とか福島哲夫先生が心理療法の各種技法の使い分けとか折衷とかいろいろに論じているたしかにこれまでの状況としてはロジャースと認知療法と行動療法と対人関係療法と社会リズム療法と解決志向短期療法とが同じ施設で対話しつつ治療に当たるということ...
未分類

職務上の共通の価値観2011-05-31

カウンセリングの行き先をあまり疑問にも思わないでさっさと決められてそれでいいと信じこんでいられるのは幸せなんだと思う都心部のサラリーマンを相手にしてあまりに広い範囲の価値観を扱うのもよくないだろうある程度狭い範囲での了解をもとにしないと話が...
未分類

ボストンのWCBCT2010招待講演2011-05-30

ボストンのWCBCT2010招待講演 タイトルだけでふむふむとバーレット(クイーンランド大学)「家族と学校コミュニティにおいてリジリアンスを作る」Paula Barrett (The University of Queensland, Au...
未分類

地上の星を手厚く弔う方法2011-05-29

地上の星を手厚く弔う方法名もなき星にふさわしい礼を尽くす
未分類

感情や衝動に振り回される 愛は盲目2011-05-29

感情や衝動に振り回されるとは、どういうことでしょうか? 怒りや攻撃性の衝動については、しばしば「キレる」という言い方をしますが、何が切れることを意味しているのでしょうか? これが今回のお題です。  感情や衝動といったものは脳の古い部分(辺縁...
未分類

ジャズ 一回きりの即興 カウンセリング2011-05-28

カウンセリングは一回きりの即興だという感じがするいつも同じように演奏することが目標にはならないだろう即興を理論化するのもどうかなとも思う理論屋はそうしたいだろうが
未分類

不安と回避2011-05-25

不安が生じたときにその不安を回避するために回避行動が発生しその回避行動が不安を強化することになるのはよく説明されているやってみればたいしていやなことでもないのだがいやだと思い込んでいるて回避しているうちにとてつもなくいやなモノ・不安なモノに...
未分類

内省力の中身2011-05-25

この表で、どの位置にどの治療法が分類されるべきかについて、そもそも各人の考えが反映されるのだろうと思う。ーーー変化への動機付けとか、内省力・洞察力・気づきの能力とかいうものも、結局、意欲はあったとしても、能力の問題という側面もないではない。...
未分類

症状によりストレスを知るのではなくストレス自体によりストレスを知る2011-05-25

症状によりストレスを知るのではなくストレス自体によりストレスを知ることも大切ではないかと思うーーーストレスと症状の関連でいえばやはりそこには時間差がある時間差なく、リアルタイムでストレスを感覚して、対処するのがよい
未分類

うつに伴う下痢2011-05-23

うつに伴う下痢ってありますねすべてが億劫で全部が先送りヒゲを剃っても剃り残しばっかり
未分類

アセスメントおよびケース・フォーミュレーション2011-05-23

アセスメントやケース・フォーミュレーションと言う場合やはり危うさをいつも感じている共通の手順としてこれこれの定義であるからこのように判断するという形式の判断とは少し違うもともとそのように再現性があり追試可能で誰にも実行可能であるならば自然科...
未分類

スピリチュアリティ2011-05-23

未分類

「変化への動機付け」と「内省力」で4タイプに分類2011-05-23

どういう患者さんにどういう心理療法がいいのかという問題に対して福島哲夫先生が「変化への動機付け」と「内省力」で4タイプに分類して論じているそして変容と洞察とをその場その場で微調整すると語る心理療法の分類、統合、微調整は鍋田先生も積極的に発言...
未分類

表が出たら私の勝ち、裏が出たら会社の負け2011-05-21

バブルの原因として彼が指摘しているのは、ファンドマネジャーの報酬が非対称だということだ。利益を上げたら何百万ドルという歩合給が入るが、大損してもせいぜいクビになるだけ。「表が出たら私の勝ち、裏が出たら会社の負け」だから、なるべくハイリスク・...
未分類

自然治癒力(レジリエンス)の回復2011-05-21

自然治癒力(レジリエンス)の回復は本質的に重大である
未分類

落書きと芸術のぎりぎりの境界2011-05-21

落書きと芸術のぎりぎりの境界を考えると円と楕円の境界のようなものだ
未分類

廃用性萎縮2011-05-21

廃用性萎縮が実際に起こるのだけれどどういうものだろうかたとえば、人間が靴をはくのだけれどそれは廃用性萎縮を引き起こすのだといえば確かにそうだとも言えるけれど靴くらいはいてもいいように思う
未分類

呼吸による気づきの教え(アーナパーナサティ・スッタ)2011-05-20

呼吸による気づきの教え(アーナパーナサティ・スッタ) 修行者は森に行き、樹下に行き、あるいは空家に行って、足を組んで坐り、身体をまっすぐに保って、対象に満遍なく気づきを向け、気をつけて息を吸い、気をつけて息を吐く。最初の四考察(身体に関する...
未分類

ただ生きるために意味の真空を生きている2011-05-20

ただ生きるために意味の真空を生きているそのことはアクセプタンスとコミットメントによく一致しているまず意味が真空であることの是か非かを問わないただ心を静かにして見つめれば意味は真空であることが納得出来る意味が真空であることを語るとき真空は破れ...
未分類

富良野のラベンダー2011-05-19

で、北海道のアスパラガスを食べる
未分類

過去・現在・未来2011-05-19

現状把握と合わせて過去把握、未来把握と独立させるといいのかもしれない過去は性格を形成するそして過去は現状を形成する困難は現在を形成していて対策は未来を形成する原因・現状・対策と並べることができる外部原因・内部原因と分類もできるが内部原因の源...
未分類

癒す人と教育する人2011-05-19

癒す人と教育する人の違いを大きく見るか類似を大きく見るか興味深いところである教育する人は正解を知っているかといえばそうでもない癒す人はすべての人を癒すことができるかといえばそうでもないーーさらに未分化のままでとどまることも選択である未分化で...
未分類

コミットメント2011-05-19

ACTにおけるアクセプタンスとは,ネガティブな思考や感情を修正・除去するのではなく,観察・受容することを意味する。そして,コミットメントとは,ネガティブな体験を逃避・回避することに腐心するのではなく,自分の価値を再発見・再自覚し,それに基づ...
未分類

母性社会 ママに何とかしてほしい 国に何とかしてほしい2011-05-19

母性社会日本の病理 というような言い方があって父性社会と対比される河合隼雄先生もジャーナリスティックなことをうまく言うと思っていたのだがそうでばかりもないらしい一部分を拡大解釈してさらに外延したような話で精密な話ではないと思うのだけれどもそ...
未分類

アクセプタンス acceptance とは2011-05-19

アクセプタンス acceptance とは何か例えば、強迫性症状で「今自分の手は汚れている」と思ったとする自動思考とか侵入思考と呼ばれる動画画面で「今自分の手は汚れている」というテロップが左から右に流れるようなものだその場合認知行動療法では...
未分類

患者教育2011-05-19

患者教育という言葉は分かったようで分からない教育というものが浸透するのは一般人口の何割か考えて見れば教養のある層には患者教育も有効であるが基礎教養の足りない層にはどのような教育をするのかということになる結果としての効果を求めるならば途中の説...
未分類

移行対象論としての心理職2011-05-19

医者・患者関係があったところに医者・心理職・患者の三者関係が形成されることは直接社会を切り開くものと希望を含んだ予見が成立する三者の間に浮かび上がる患者像が客体として把握されるーーそれは良いところなのだが一方で心理職は移行対象となることもあ...
未分類

過去の苦しみを炉の中で精製して喜びに変える方法2011-05-13

人間はなぜいつもいつもこのような苦しみを背負わされなければならないのだろうそして過去をせ清算する方法も与えられずただ悔恨と苦痛の中で生きるのだわずかに忘却だけが救いである過去の苦しみを炉の中で精製して喜びに変える方法それだけが人間を救うと思...
未分類

いろいろな写真

未分類

犬2011-05-13

未分類

お祈り2011-05-13

未分類

黒で締まる2011-05-13

未分類

女性の社会進出の別の側面2011-05-13

もちろん、才能のある女性が実力を発揮することは本人にとっても社会にとっても良いことであるし日本は人口が少なくなって働き手が少なくなるのだからみんなで働くしかないだろうしかし一方で考えてみると権力側が自分の権力を維持しようと考える場合身内の男...
未分類

不眠と過眠2011-05-13

もうずっと長い間不眠の人の話を毎日聞いているほぼ毎日である自分自身かなり不眠がちであるだからぐっすり寝ている人を見かけるとまじまじと観察してしまういびきなんかかいて眠りこけている人を見るとなんだかハッピーであるまあ、いびきの程度にもよるが睡...
未分類

なぜトップは怒鳴ってはいけないのか についての感想2011-05-13

いや、ほんと、同感ですでもね、怒鳴ってもダメだし、怒鳴らなくてもダメなんで、困りものーーーなぜトップは怒鳴ってはいけないのか池尾 和人経済学的に考えたときに、組織運営にとって肝要なことは、(1)組織の個々の構成員に適切な誘因(incenti...
未分類

とりあえず明日もこのままでいい2011-05-12

いつまでも生きられるはずはないしいつまでも若いはずもないそれは分かってはいるがとりあえず明日もこのままでいいと思ってしまうそして何もできずに人生が終わるみんなそうだったこれからもみんなそうだろう
未分類

ジャンク・フード依存症2011-05-10

悪い油を食べたくなるのだやたら味の濃いものが食べたくなるのだおかしな香料を使っていることも分かる石鹸で手を洗っても取れないことがある私は何を食べているのか軽い自傷行為なのかーー切れやすくなっているからジャンクフードを食べたくなるのかジャンク...
未分類

マインドフルネス瞑想2011-05-09

マインドフルネス瞑想、マインドフルネス・ストレス低減法「いま、ここでの経験に、評価や判断を加えることなく、能動的な注意を向けること」認知行動療法では、ネガティブな認知、不適切な認知をまず発見し、それを修正するように試みる。別の考え方や感じ方...
未分類

エビデンスありメカニズムなし2011-05-09

メカニズムを解明しないでもエビデンスがあると安心している人間というものはなんだろうその場合の安心とはなんだろう
未分類

事実を知りたくない人々2011-05-09

自分にとって不都合な事実を知りたくない人々がいて、その気持に迎合するようなことを語る人、書く人がいて、その中は回っている。知りたいことを教えているだけなのだろうーー何を国民に教えるかを決定している人もいるのだろうと言われるそのような大きな権...
未分類

距離を取る ACT2011-05-09

嫌な体験嫌な人間嫌な言葉嫌な考え何でもいいんだけれど嫌なものから「距離を取りたい」一時的にでも離れていたいだからこそひきこもりとか退却とか恐怖症とかになるわけだし心理メカニズムとしては抑制なり解離なり、とにかく一時的になかった事にするわけだ...
未分類

睡眠の話 社会リズム療法2011-05-08

いるかは左脳と右脳が交代で眠るんだってうまく出来ているでもうっかりリズムが狂うと溺れてしまうここでは二つの波の重ね合せとなっているがもっとあるはずそして生物学的な波と社会的な波があるはず図は一日の波であるが一週間の波・・・これは非常に社会的...
未分類

母も妻もエロスを生きてはいけない2011-05-08

母になったらエロスは忘却妻になったらエロスは沈黙それが原則だそうだ
未分類

非常に固い思い込み2011-05-06

事実ではないことを非常に固く思い込んで周囲も説得不可能でむしろその人に説得されてしまうような状態が人間にはあってなかなか不思議な現象であるhappyなこともあるがunhappyな被害も実に多い何が事実であるかを認定するのはなかなか難しくてい...
未分類

ノースウッド作戦2011-05-06

Kennedy personally rejected the Northwoods proposal.
未分類

his wound is not serious2011-05-06

未分類

A woman eats spaghetti2011-05-06

A woman eats spaghetti on a bridge across a refuse-clogged canal in downtown Port-au-Prince November 20, 2010. The Unite...
未分類

海底の土からも放射性物質=通常の1000倍-福島第1原発2011-05-06

海底の土からも放射性物質=通常の1000倍-福島第1原発 福島第1原発事故で東京電力は3日、同原発から15~20キロ離れた福島県南相馬市小高区と楢葉町岩沢海岸の約3キロ沖合の海底で採取した土から、通常の1000倍程度の放射性ヨウ素やセシウム...
未分類

Wie Technik uns krank macht2011-05-06

未分類

Diät-Pausen ohne zuzunehmen2011-05-06

Alternativen suchenSie lieben Schokolade und wollen nicht ganz darauf verzichten. Damit nicht jedes Stück sofort auf die...
未分類

Neuer Schwung fürs Liebesleben Hüllenlos: Es muss nicht in der Öffentlichkeit sein, es reicht auch das Abendessen zu Hause: Flüstern Sie ihm zu, dass Sie gerade nichts drunter tragen. Das Essen wird garantiert zur Nebensache…2011-05-06

Neuer Schwung fürs LiebeslebenHüllenlos: Es muss nicht in der Öffentlichkeit sein, es reicht auch das Abendessen zu Haus...
未分類

Das Sperma-Kochbuch Das Kochbuch “Natural Harvest” wird mit Sicherheit nicht jedermanns Geschmack treffen – ist aber definitiv mal etwas ganz anderes.2011-05-06

Das Sperma-KochbuchDas Kochbuch "Natural Harvest" wird mit Sicherheit nicht jedermanns Geschmack treffen – ist aber defi...
未分類

エーリッヒ・フロム Erich Fromm2011-05-05

生きるということ愛するということ自由からの逃走 新版悪について自由からの逃走 新版よりよく生きるということ破壊―合本 人間性の解剖愛と性と母権制人生と愛ユダヤ教の人間観―旧約聖書を読むワイマールからヒトラーへ―第二次大戦前のドイツの労働者と...
未分類

現代的対人関係2011-05-04

100年前の心理学は進化論とリビドー説でいろいろなことが説明できたと思う出生率低下とひきこもり、そうまで言わなくても退却傾向の現代日本をどう考えたらいいのだろうリビドーが心のエンジンだと言えるのかもしれないがリビドーのゆえに人と交わることが...
未分類

腹部脂肪2011-05-04

消化器外科のお医者さんが最近の日本人は腹部脂肪が多くなっていてオペも大変なのだと語っていた日本は飽食大国らしい脂肪吸引で事故が起こったりもしているたくさん食べているし食べなければ食べないで、食べられるものなのに大量に捨てるしで難しいらしいさ...
未分類

ストレスでキレやすい男性と早漏の関係2011-05-03

こんな記事があるストレスでキレやすい人を規定している遺伝子は同時に男性の早漏を規定しているらしいーーーーー 脳内のセロトニン系を制御する遺伝子型によって、男性ではストレスでキレやすい人とそうでない人がいる、そして同じ遺伝子は男性の早漏に関係...
未分類

方法の寡占化2011-05-03

差別化・選別の方法本来は知性の内容とか感性の質を問われるべきであるがその内容の吟味をしているうちに人生の時間は浪費されてしまうそこでいままでは方法の寡占化が行われてきた文字が独占されていたし門外不出、一子相伝の書物があったりした外国語の習得...
未分類

現在を我慢すればするほど大きな幸福が得られる2011-05-03

現在を我慢すればするほど大きな幸福が得られると教えられて育ってしまったので経済成長神話が崩れると我慢する理由が分からなくなってしまうらしい
未分類

浮気など2011-05-03

魅力的な人というのは言葉の定義から言って二通りあって自分にとってだけの魅力と世間一般にとっての魅力とがある誰にとっても魅力的でないものが自分にとっては魅力的というのならば嫉妬とか浮気とかの問題はないのだが人間の脳は自分が好きなものは他人も好...
未分類

一次情報と加工2011-05-03

人がモノを考えたり話をしたりするとき一次情報に基づいて確かなことを伝えるという「科学的」な場合は少なくてたいていは一次情報を加工して二次情報を伝えているに過ぎない一次情報ならば、その裏付けをとったり、大事なことならば「実験」をして確証するこ...