Bipolar II with and without cyclothymic temperament: “dark” and “sunny” expressions of soft bipolarity
Hagop S. Akiskal a, Elie G. Hantouche b, Jean François Allilaire 2003
双極性障害II型(気分循環性気質の有無):ソフト双極性の「暗い」表現と「明るい」表現
背景:フランスの全国多施設EPIDEP研究から得られた本報告では、気分循環性気質(CT)に基づいて分類された双極性II型障害(BP-II)の特徴に焦点を当てている。関連論文( Hantouche et al.、2003、本号)では、自己評価版のこの気質が、リスクを負う性質の軽躁行動と有意に相関していることを発見した。本分析の目的は、臨床面接に基づいてCTに割り当てられたそのような患者は、BP-IIのより「不安定な」亜型であるという仮説をさらに検証することである。方法:精神科患者537名からなる大うつ病患者集団から、平均1ヵ月後に493名を再検査し、DSM-IV MDD 256名と躁病の病歴を持つ41名を除外した後、残りの196名をBP-IIスペクトルに分類した。抗うつ薬に関連する軽躁病がこの範囲に属することを示す国際的な証拠が増えているため、そのような関連性自体は除外の根拠とはならなかった。CTは、 AkiskalとMallya(1987)のフランス語版に基づく半構造化面接を使用して臨床医によって評価された。2つのファイルには、本分析の重要な臨床変数であるCTに関する完全な面接データが含まれていなかったため、分析サンプルは194のBP-IIとなった。社会人口統計学的、心理測定学的、臨床的、家族的および歴史的パラメータが、CTで細分化されたBP-II間で比較された。心理測定尺度には、自己評価によるCTおよび軽躁病スケール、ならびにうつ病に対するハミルトンおよびローゼンタールスケールが含まれた。結果:CTに分類されたBP-II症例(n =74)とCTなしの症例( n = 120)は、次のように区別された。(2) HAM-D ( P =0.03) および Rosenthal (非定型うつ病) スケール ( P =0.007) のスコアが高い。(3) 病気の発症から双極性障害の認識までの期間が長い ( P =0.0002)。(4) 精神科合併症の割合が高い ( P =0.04)。(5) 軸 II のプロファイルが異なる (すなわち、演技性、受動的攻撃性、強迫性障害が少ない)。うつ病および双極性障害の家族歴は、2つのグループを有意に区別しませんでしたが、慢性感情症候群は BP-II の CT で有意に高かったです。最後に、循環性 BP-II は、軽躁病の「古典的な」駆り立てられる陶酔的な項目よりも、易怒性リスクテイキングで有意に高いスコアを示しました。結論:気分循環性気質から生じるうつ病は、軽躁病の基準を完全に満たしている場合でも、人格障害と誤診される可能性が高い。家族に感情障害(双極性障害を含む)の罹患率が高いことから、これらの「気分循環性うつ病」の双極性的性質が立証される。我々のデータは、これらを BP-II のより「不安定」な変異体(我々はこれを「BP-II 1/2」と呼んでいる)に含めることを支持している。これらの患者は、より典型的な「明るい」BP-II 表現型の「暗い」表現型として最もよく特徴づけられる。我々の関連論文(Hantouche et al., 2003、本号)のデータと合わせて、今回の知見は、大うつ病患者における気分循環性のスクリーニングが、そうでなければ気まぐれな人格障害と間違われる可能性のある双極性サブタイプを検出する実行可能なアプローチであることを示している。全体として、私たちの研究結果は、両方の障害の基準が同時に満たされる場合、気まぐれ性人格障害や境界性人格障害よりも、気分循環性障害や双極性 II 型障害の診断を優先するという最近の国際的コンセンサスを支持しています。
導入
一般的に、気分循環性気質 (CT) は双極性障害、特に双極性 II 型 (BP-II) 障害の前駆症状であると認められています (Akiskal ら、1977 年、Depue ら、1981 年、Akiskal、2001 年)。しかし、Howland と Thase (1993 年) はレビュー記事で、気分循環性気質の一部の形態のみが双極性障害と関連しており、この病状は臨床的に多様であるとの見解を示しました。
歴史的に、クレペリン(1921 [英訳])は、CT(彼は実際には「気質」ではなく「素因」と呼んでいました)が、躁病や憂鬱症というより重篤な循環状態の前兆となる亜臨床的状態を表すと示唆した最初の人の一人です。クレッチマー(1936)も、周期性うつ病や軽躁病の体質的根拠として「循環性気分障害」という用語を使用しました。躁うつ病の歩行可能な形態としての循環気分障害に関する古典的な論文は、ドイツの精神科医ヘッカーによって執筆されました(この号の英訳を参照(Koukopoulos、2003年))。ヘッカーは、「循環気分障害」(「zyklothymie」、Kahlbum、1882年)という用語を作ったカールバウムの弟子でした。豊富なフランスの文献(例えば、Ritti、1880年、Khan、1909年を参照)は、今日では英語圏とドイツ語圏の精神科医によって十分に理解されていませんが、これらの歩行可能なうつ病患者の生活における短命で反復的な興奮を記録しており、それによって、当時より古典的な病気と呼ばれていた躁うつ病精神病というより広い範囲に彼らを包含することが正当化されました。閾値下感情不安定性は生涯にわたって続くため、CTは不安定な人格障害と誤診されることがよくあります(Akiskal et al.、 1977 年、Akiskal ら、1979 年)。その結果、気分循環性に基づく大うつ病エピソードが境界性人格障害の領域に誤って割り当てられる可能性があります (Akiskal、1981 年、Levitt ら、1990 年)。このような診断上の落とし穴を避けるため、著者の 1 人 (Akiskal、1994 年) は、これらの患者の双極性特性を強調するために「気分循環性うつ病」という用語を提案しました。
現代では、CT と双極性障害の関連性は、著者のチーム (Akiskal ら、1977 年) が臨床集団で、また Depue ら (1981 年) が大学集団で検証しました。疫学調査では、人口有病率が 6.3% (Placidi ら、1998 年) で、他の気質構成との優れた識別妥当性があることが実証されています (Akiskal ら、1998 年)。古典的な伝統と現代の研究にもかかわらず、CT は今日、臨床医や研究者によって診断基準としてほとんど使用されていません (Brieger と Marneros、1997 年)。
「気分循環性-BP-II 連続体」(Akiskal ら、1979 年)の疑問をさらに明確にするために、ここではフランスの多施設 EPIDEP 研究のデータを報告する。CT ありとなしの BP-II の体系的な比較に焦点を当てる。