『百年の孤独』について安倍公房

天才は天才をどう見ていたのか? 『百年の孤独』の作者ガルシア=マルケスを安部公房が語る 「一世紀に一人、二人というレベルの作家」

「文庫化されると世界が滅びる」と噂され、発売後も話題騒然の『百年の孤独』。作者は魔術的リアリズムの旗手として数々の作家に多大な影響を与えたガルシア=マルケスだ。

 そのマルケスと『百年の孤独』について、日本のみならず海外でも高く評価される作家・安部公房が語った貴重な談話がある。1982年、ノーベル文学賞を受賞したマルケスを、日本文学史に輝く天才作家は、どうみていたのか? 

 安部公房生誕100年を記念して、新潮社から8月28日に刊行される『死に急ぐ鯨たち・もぐら日記』に収録されたその談話「地球儀に住むガルシア・マルケス」を全文公開する。

 ***

 マルケスについて、すでにノーベル賞を受けてしまった今となっては、あらためて僕がなにか言う必要もないような気もするけど。これまでたまっていた言いたいことを一応棚ざらいするくらいのつもりで……。ところで、どういうふうに話をもっていったらいいのかな。皆さんがマルケスについてどの程度知っているかによって話し方も変ってくるわけで。まあ適当に、ほどほどに知らないということで話しましょうか。ほどほどに知らないと言っても、さほど厭味にならないでしょう。

『死に急ぐ鯨たち・もぐら日記』安部公房[著](新潮社)

 マルケスがノーベル賞もらった前の年、カネッティがもらっているんだけど、実はカネッティという人、僕はノーベル賞もらうまで知らなかった。また変った人がノーベル賞をもらったのか、という程度。ところが法政大学出版局からちゃんと全集が出ているんだ。僕はかなり読書家をもって任じているほうで、それも人が読まない変った本を発見して読むほうです。その僕でさえ知らなかった。あわてて読んでみたわけです。今日はカネッティの話をする予定じゃないから簡単にすませますが、これが大変な作家なんだ。ノーベル賞委員会というのもけっこう見識があるなあと感心したくらいです。同時に法政大学出版局の見識にも頭を下げました。そして知らなかった自分を恥じた。おそらく皆さんの九割九分も知らないんじゃないか。ノーベル賞もらったあとでもね。その証拠にいぜんとして売れないらしい。それで、なんとかしたいと思ってNHKのテレビに出て宣伝してみたわけです。これほどの作家を知らないというのは恥ずかしいことだし、不幸なことだというようなことを話してみた。多少は効果があるかなと思ったのだけど、あとで聞いてみたら、一〇〇〇部ぐらいしか伸びなかったらしい。けっきょく日本の読者は事大主義なのかな、たぶん週刊誌レベルで話題にならないとだめなんだね。

 この事大主義がマルケスの場合についてもある程度言えるように思う。マルケスの『百年の孤独』が翻訳されたのはもうかなり以前のことなんです。実は僕が『百年の孤独』を知ったいきさつ、これもちょっと恥ずかしい話なんだ。ドナルド・キーンさんから「『百年の孤独』を読んだか」と聞かれ「知らない」と答えると、「とんでもないことだ。これはあなたが読むために書かれたような小説だからぜひ読みなさい」と教えられた。「僕は英語読めない」と言うと、「冗談じゃないよ、翻訳があるじゃない」。あわてて新潮社に電話して手に入れました。読んで仰天してしまった。これほどの作品を、なぜ知らずにすませてしまったのだろう。もしかするとこれは一世紀に一人、二人というレベルの作家じゃないか。そこで新潮社に、「これほどの作家を出しておいて全然広告しないというのはなにごとだ」と言うと、「いや、広告しました」「見たことないよ」「いや、たしかにしている」というようなわけです。これはまあずいぶん前の話で、その後「海」という雑誌なんかが、ラテン・アメリカ文学に注目しはじめて、いろいろ短編の翻訳なんかも出るようになってきた。しかし、あくまでも一部の人の関心をひいただけで、カネッティよりはましという程度ですね。しかも知られた分だけ、誤解もひろまってきたような心配をぬぐいきれない。マルケスについて新聞などに書かれるのを見ると、もっぱらラテン・アメリカ作家、というふうに紹介されている。たしかにラテン・アメリカ作家にはちがいない。コロンビア出身の作家だからね。それにこのところ、ラテン・アメリカ文学を論ずるのは一種の流行です。ボルヘス、カルペンティエール、ジョサと読むのか、リョサと読むのか、リョサが正しいという説もありますが、まあどっちでもいいでしょう。こうした作家たちはこのところ毎年ノーベル賞の有力候補に名をつらねていたらしい。だからと言って、ひっくるめてラテン・アメリカ文学と言って済ませてしまえるものかどうか、僕は反対なんです。そういう見かたでマルケスをとらえると間違えるような気がする。マルケスとジョサでは全然レベルが違うような気がする。

 もうかなり昔のことですが、アメリカの出版社クノップあたりが中心になって、黒人文学を大きくクローズアップした時期がある。それと並行してユダヤ系作家にも力を入れた。そのあと、次は中南米、とクノップの編集長が言っていたのが今から十何年か前。その頃からアメリカは中南米作家に注目しはじめていた。ところで、それに先行する黒人文学とユダヤ系文学のブーム、この両者のあいだには似ているようでいて本質的な違いがあった。黒人文学のほうはブームが終ったとたんにひどく影が薄くなってしまった。ところが逆にユダヤ系の文学のほうは、いまさらユダヤ系と括弧をつけるまでもない、アメリカ文学の主流の一つになってしまったわけです。すると、アメリカでの中南米文学ブームはどっちのタイプだと考えるべきだろうか。いずれにしても動機はコマーシャリズムかもしれない、アメリカの出版社は大資本ですからね。中南米文学は黒人文学のような広がりかたをするのか、ユダヤ系文学のような広がりかたをするのか、という問題ね。僕の意見を言ってしまうと、中南米のある種の作家は、ちょうど黒入作家が評価されたような評価のされかたで終ってしまうだろう、しかし別のグループの作家はユダヤ系作家に似た立場を確保するだろう。一時のブームでは終らないということですね。とくにガルシア・マルケスは、一部のユダヤ系作家がユダヤ系という括弧をとっぱらってしまったのと同じように、中南米という括弧をとっぱらってしまえる作家じゃないかと思う。はっきり言ってジョサという人はそれほどじゃない。この違いは重要です。ちょっと極端な言い方かもしれないけど、多少極端に言わないとピンとこないだろうから。

 マルケスの魅力は、まずどこどこの作家というような所属の括弧からはずれたところにあると思う。あえて所属を言うならむしろ時代でしょう。空間よりも時間、地域よりも時代に属する作家なんだ。マルケス自身は、現実のコミュニズムにはかなり批判的らしいけど、明らかに左翼的ですね。現にアメリカには入国できない状態なんです。しかしアメリカのコロンビア大学から文学関係では最初の外国人の名誉博士号を受けているマルケスの、最初の理解者はアメリカだったかもしれない。もちろんソ連や東ヨーロッパでも、マルケスのことを話題にすると、学生なんか目をかがやかせて反応する。うまく言えないけど、とにかくマルケスの文学は世界に辿り着いている。地域に対応するのが国家だとすれば、時代に対応するのは世界だ、という意味でね。こういうタイプの作家が目立ってくるのは、たとえば一九三〇年代のワイマール文化あたりからじゃないか。あの傾向はドイツ的というより、むしろ国際的というべきでしょう。亡命ユダヤ人を抜きにしては語れない。よく知られているところでは、ブレヒトであるとか……それからエリアス・カネッティも、やはりその周辺に位置づけられる。もっと輪を広げればフランツ・カフカなんかも含まれる。三人ともユダヤ人なんですね。戦後アメリカでユダヤ系作家が脚光をあびる以前から、亡命者の文化として芽をふきはじめていたのです。むろんその時代は同時にナチスの形成が進められていた時代でもあった。文化が世界性を獲得しつつあった時代に、政治はナショナリズムの形成に余念がなかったわけです。たしかに文化というものは弱いものです。いくらきばってみても、ヒットラーには手も足も出ない。だから僕も希望的観測を述べようとは思いません。しかしその亡命者の文化が第二次大戦後の文化に大きな影響を与えていることも否定できない。ワイマールだけでなくパリもそうだった。第二次大戦前、パリも亡命者の天国だった。前衛的な芸術というのはほとんどワイマールからパリへという形で受け継がれている。スペイン系の亡命者のなかには、パリ経由で中南米に向った者もかなりいる。そして中南米で、あの嵐の時代にまかれた種が受け継がれて、芽をふいたという考えかたもできるんじゃないか。たとえば映画のルイス・ブニュエルなんかその見本でしょう。スペインから亡命してアメリカへ行ったけれども、アメリカで本名を使えずペンネームでハリウッドの仕事をしていて、戦後になって突如メキシコに現れ作ったのが、あの『忘れられた人びと』という不朽の名作です。ブニュエルをメキシコの映画監督と言っていいかどうか非常に疑問ですね。スペインの監督でもない、ピカソと同じく、まさに世界の芸術家なんです。

 一般に中南米作家の精神の底を流れているものは、第二次大戦直前の革命と反革命という大きな揺らぎのなかをくぐり抜け、第二次大戦後になってそれを芽吹かせた歴史感覚ではないかと思う。マルケスの場合も同じです。こういう時代背景を抜きにして、単に中南米という一つの地域の文化として考えたのでは分らない。マルケスをとらえるときには、国際的な視点というものが重要なんです。それはマルケスの作品が世界中に翻訳されているとか、コロンビア大学で名誉博士になったとかいうことで国際的なんじゃない。ひとえにローカルな視点を越えたという意味で国際的なんです。『百年の孤独』という作品はとにかく驚くべき作品です。背景とか登場人物の風習、習慣、そういうものはたしかに中南米的かもしれない。日本人なんかとは違ってあくが強いし、食ってるものだって、恐らくそれ食ったら三日ぐらいは体臭が抜けないだろうというようなものばかりだ。しかしそれに目をくらまされると、とんでもない誤解に落ち込んでしまうことになる。そんなこと実はどうでもいいことであって、結局は現代というこの特殊な時代の人間の関係を照射する強烈な光なんです。中南米の作家がとくに時代をとらえやすい立場にいたと言えるかもしれない。こわれかけた共同体の残骸が、とくに意識しなくても楽に見える。以前は日本でも、かなりはっきりした共同体の残像があって、それへのノスタルジアは今でも生きていますね。たとえば演歌。あれは共同体からの外れ者の歌です。共同体は消えても、ノスタルジアは残る。そういう共同体の崩壊過程でおこる人間関係の変質と反作用……それがマルケスの中心の主題です。だから一見したところ舞台は田舎、あるいは小さな町や村ですが、それをとらえる方法ははっきり都市の文学という以外にはない。なぜ都市かというと、その村なら村がすでに地域ではなく時代としての課題になってしまっているからです。

 しかしいくらこんなふうに解説してみたってマルケスの本当のおもしろさは分らない。まるで魔術師みたいにギュッと魂をとらえてしまうあの力は解説でつくせるものではありません。とにかくマルケスを読む前と読んでからで自分が変ってしまう。一番肝腎なことは、ああ読んでよかった、という思いじゃないか。もし知らずに過したらひどい損をするところだった、見落さないでよかった、という、これこそ世界を広げることだし、そういう力を持っている作家との出会いというのはやはり大変なことです。文学ならではの力というべきかもしれない。

 たしかに言葉というのは不自由なものですよ。イマジネーションをつくるにしても、映像とくらべたらまったくの間接操作だからね。生のイメージをぽんと出すほうがずっと楽だ。ただ間接操作であるだけに言葉のほうが受け手の側でのイマジネーションの自由度が広いんです。デジタルとアナログで説明したほうが分りやすいかもしれない。イマジネーションそのものはアナログな情報ですよね。それをアナログのまま伝達するか、いっぺんデジタル化して伝達するか。デジタル化されたものは、もういちどアナログに転換しなおさなければイメージにはならないから、ちょっと複雑な操作を要求されます。しかし、その転換を自分でしなければならないから言葉のほうが自由度が広いとも言える。手数はかかるけど、自分の手づくりのイマジネーションの展開ができる。この違いはやはり大きい。だからいくら映像時代が来ても文学が消えることはありえない。高級だからとか、伝統だからというようなことではない。むしろ表現と認識のメカニズムの問題でしょう。もっとも今のような劇画時代だとどういうことになるのだろう。劇画はアナログによるアナログの伝達だから効率がいいという説もある。たしかにポンと来るところはあるかもしれない。でもよく考えると、何がポンと来ているのか。あれは案外アナログ化されたデジタルにすぎないんじゃないか……その証拠が劇画の擬音過多現象です。アナログ情報を無理にデジタル化すると起きてくるのは擬音とか擬声音なんです。言語学の時間じゃないから、このへんにしておきましょう。もともと日本人にはデジタル信号にたよりすぎる傾向がある。角田忠信さんの『日本人の脳』によると、これは日本語の構造に関係があるらしい。つまり母音だけで意味の形成ができるため、母音も左の言語脳で受けてしまう。現在分っているところでは、日本人とポリネシア人だけで、それ以外は全部母音は右脳で受けている。子音の分節だけを左脳で受けている。なぜ日本人とポリネシア人だけが、母音も子音もひっくるめて左の言語脳で受けてしまうのだろうか。たしかに日本語には母音だけの言葉がある。たとえば角田さんの本に出てくる有名な例だけど、Oという字を四つ並べてみて下さい。日本人とポリネシア人以外には、言葉というよりうなり声にしか聞こえないかもしれない。でも日本人にはちゃんと意味を持ってくる。「王を追おう」となるでしょう。子音の分節なしに母音だけで意味を持つ。たしかに特異現象です。どうしてこういうことになったのかはよく分らない。そう言えば日本語をしゃべるとき、子音を省略してしゃべってもだいたい分りますね。試してごらんなさい。たとえば「学校に行こうか」から子音を消してみる。だいたい意味が通じるでしょう。ところがヨーロッパ語でも中国語でも朝鮮語でも、逆に母音を省略してもだいたい分る。母音をあいまいに発音しても、子音の分節がはっきりしていれば意味は通じる。ポーランド語なんかには、子音だけ八つも並んでいる例があるらしい。日本人にはとても言葉には聞こえない。ただチッチッチッチとさえずっているような感じだろうね。もっとも、これだけだったら単に伝達の形式の違いで、本質的な問題ではない。べータ方式かVHS方式かといった程度の相違です。ところが自然音のなかには母音にちかい構造の音がいろいろと存在している。日本人とポリネシア人はその母音にちかいほとんどの音を全部左の言語脳のほうで受けてしまうんです。だから日本人は犬が吠える、虫がなく、鳥がなく、とすぐに擬人化しがちです。犬の声、虫の声、と声になってしまう。左脳というのはつまりデジタル脳ですね。右脳がアナログ脳。日本人は本質的にデジタル人間らしい。たとえば子供に対するしつけ。赤ん坊の泣き声、日本人は当然デジタル信号として受けとってしまう。つまり左脳で聞いているわけだ。ところが日本人、ポリネシア人以外は、あれを単なる音、音響として右脳で聞いているらしい。しつけが変ってくるのも当然でしょう。赤ん坊のときから、日本人はデジタル的に泣くわけだ。育児ノイローゼになりやすいのも無理はない。

 どうもマルケスから話がそれちゃったけど。つまり日本人の活字離れとか、劇画の流行というのも、日本人の左脳に負担がかかりすぎた結果じゃないかと思うんだけど。だとしたら、これは宿命だね。たしかに左脳、デジタル脳の優勢は技術的な作業なんかするのにはいいかもしれない。だから自動車作るのはうまいけど、右脳が閉塞して左脳だけになっているから、読むのは劇画だけ、小説はだめ、というふうに、まあこれは避けがたいことかもしれないね。絶望的な日本人の不幸と思ってあきらめるべきかもしれない。だとしたら日本でマルケスは売れない。カネッティも売れない。ごく少数だけが小説読んで、理解できる人は孤独に悩むしかないんじゃないか。そうしたら、ここで話していることも意味がなくなってしまう。あきらめるか、それとも多少の努力はして、脳の調整をしてみるか。作曲なんていう仕事は右脳なしにはできないらしい。日本の作曲家で国際的な高い評価を受けている人がいる。だから日本人の右脳が先天的にだめというわけでもなさそうだ。

 たしかに世聞的な人間関係の維持だけだったら、右脳はいらない。そういう人の特徴は、第一にユーモアがないこと、理屈っぽいこと。見回してもそういう人いるでしょう。学校の成績はいいんだよ。だけどどうにもおもしろくない人。どうしたらいいんだろう。なんとか右脳を萎縮させない方法はないだろうか。角田さんの受け売りだけど、音楽が効きめがあるそうだね。それからわさびがいいらしい。それからもう一つ分っているのがアンモニア。ボクシングのとき、コーナーに帰って鼻のところでサッとやってもらうやつ。でもアンモニアって劇薬だから軽はずみに変なことやらないで下さいよ。それからキンカンっていうのありますよね、虫にさされたときつけるの、あれは全然効かないらしい。アンモニアでなければ駄目。ただし必ず薬用アンモニアを買ってください。工業用アンモニアなんか嗅いだら、鼻が炎症起こしてしまう。逆に酒はよくないらしい。酒を飲むと解放されるようだけど、実は右脳が閉塞してバーッと左脳だけになってしまうらしい。そう言えば日本人は飲むと急にベラベラしゃべりはじめるね。完全にデジタル化しちゃうんだよ。だからユーモアもなくなる。くどくなってしゃべるだけになる。そういう時、寿司を食べるとわさびでちょっと右脳が回復するんじゃないか。あれはそういう体験的な治療法なのかもしれない。劇画も多分有害だと思う。劇画っていうのは結構意味で読んでる。無意味なようでいて意味過剰なんだ。それに擬声音が多い。ギャーッとかギャオーとか。あれは全部アナログに見せかけたデジタルにすぎない。それも幼稚なデジタル。劇画見ながら酒飲んでたら、これはもう日本人のお手本になりますね。

 さて、そろそろマルケスに戻って、こういう視点を生かさないと、本当にマルケスを理解することはできないと言いたかったわけです。意味や解釈を越えた、よりアナログ的な、言語で置き換えてしまえない要素、つまり芸術ということです。マルケスがわからない人は右脳のほうが危ないから、わさびを食うとか、音楽をきくとかしたほうがいいかもしれない。とりあえず短編あたりから始めてみて下さい。それからついでにカネッティ。ただカネッティの小説は一つしかない。『眩暈』。これは彼が二十六歳のとき、一九三〇年頃の作品です。今さらノーベル賞という感じもするけど、見識と言えば見識とも言える。そういう苦しみに耐え抜いた作家。スペイン系のユダヤ人だけど、長いあいだ認められなかった。世界で最初にカフカ論を書いているんです。見えすぎていたのかもしれない。芝居も書いていますが、上演途中でみんな帰ってしまうし、新聞にはたたかれるし。イギリスに行って、本当に貧乏な暮しをしていたらしい。偶然だけど萩原延寿君がオクスフォードに行っていたころ、これも金がなかったから学校が終ると安いパブに行って、ビール飲んでパンでも食べていた。いつも隣り合わせに爺さんが一人いた。自分も黄色いアジア人で、孤独で、金もない。すぐその爺さんと友達になった。ずいぶん頭のいい乞食だなあと思って、試しにちょっと難しいこと言うと、向こうはそれ以上のこと知っている。名前を聞いたら、エリアス・カネッティ。さすがイギリスともなると立派な乞食がいるものだと名前は憶えていた。そしておととし、萩原君から電話があって、「カネッティという人ノーベル賞とったけど、あれどういう人かね」、「僕知らないんだ」と答えると、「僕は実は知ってるんだけど、あれは乞食だと思っていた」というできすぎた話があるくらい、孤独に耐え抜いて来た作家です。すごいものですよ。皆さんにもぜひ買って読んでもらいたいけど、たぶん買わないだろうな。でもマルケスの短編ぐらいは、右脳のためにもね。さあ、もう言うことはなくなってきた。

タイトルとURLをコピーしました