統合失調症、「自己」の感覚と右大脳半球

統合失調症、「自己」の感覚と右大脳半球
デビッド・ ヘクト

まとめ
Schizophrenia現象学的理論では、さまざまな程度の「自己崩壊」および/または「肉体離脱」体験を伴う病気として説明されています。Cognitive neuroscience神経学では、すべて右大脳半球にある特定の脳構造が、正常な「自己意識」と自己の肉体的認識の生成に不可欠であることが判明しました。行動学的および神経解剖学的証拠も、統合失調症患者の右大脳半球にさまざまな欠陥があることを示唆しています。ここでは、自己/肉体的認識に関与する特定の脳構造と、「自己」の崩壊を現す統合失調症の症状との間に強いつながりと相関関係があるという仮説が提唱されています。

導入
統合失調症に関する現在の研究では、自己認識のさまざまな異常が統合失調症スペクトラムの識別的な精神病理学的特徴であることを強調しています。統合失調症は、自己反省の欠如、自分の考えや感情を互いに、またそれらの先行要因と認識して結び付けることができないこと、自分の考えに疑問を持たず、空想と現実、夢と記憶や予想される未来を区別できないこととして理論化されています [1]。注目すべき一人称の視点では、統合失調症は「究極的には自己の障害であり、主観的な自己経験と外部または客観的現実の混乱である」と説明されてきました [2]。「自分がもはや自分のものではないという絶え間ない感覚」[2]。「本当の「私」はもうここにいません。私は切り離され、崩壊し、小さくなっています。私が経験することはすべて、私の心が作り出した濃い霧を通してですが、それは私の心の外にも存在しています。本当の自分が私から離れ、霧を通り抜けて別の現実に向かって染み出し、この自分を飲み込み、溶かしていくのを感じるのです」[2]。「私はオートマトンですが、私の中では何も機能していません」[2]。それはさらに、完全な疎外感を経験している肉体のない自己として描写されました。行動、感情、思考が個人にとって奇妙なものになるため、彼はそれらを外部の機関、つまり自分が経験するすべてを制御している第三者のせいにします[2]。これが「声が聞こえる」という幻覚や「思考制御」の観念などです。Raballo ら [3] が指摘したように、「意識の「内なる統一の喪失」を指し示す「指揮者のいないオーケストラ」というクレペリンの比喩は、ほとんどすべての著名な古典的な統合失調症研究者の著作に反映されています」。統合失調症の現象学の詳細については[4]、[5]、[6]、[7]、[8]を参照してください。

「ゴム手錯覚」は、自分の身体知覚が一時的に歪む現象である。神経学的に健康な被験者が、ゴムの手が絵筆で撫でられているのを見ながら、同時に自分の隠れた手を撫でられると、ゴムの手から生じる触覚刺激を、あたかもそれが自分の身体の一部であるかのように感じる[9]。興味深いことに、統合失調症患者は、対照群の被験者よりもその錯覚をより強く、より早く感じると報告されており[10]、この奇妙な身体知覚錯覚に病気が大きく関与していることを示唆している。

認知神経科学の新たな分野では、健全な脳における「自己認識」システムの存在を扱っており、右半球(RH)を指摘しています。たとえば、研究では、自分の顔と他人の顔は異なる脳回路で処理されることが示されています。自己に関連する顔の領域には、RH内の頭頂前頭葉と島状領域が含まれます[11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]。一方、その他の関連する顔の領域には、両側の側頭頭頂葉領域が含まれます[21]。このRH自己認識システムは、自己(自分の顔)の視覚的表現に限定されず、自分の声を認識することでもRHの領域が活性化されます[22]、[23]。同様に、人間は右脳損傷後に自分の体の部分(手、足、腕、脚)の静止画像を認識する能力を失う可能性がある[24]、[25]。fMRI研究では、健康なボランティアが「体外離脱」を体験した人々が報告した位置と視覚的視点で自分自身を想像したとき、右側頭頭頂接合部(TPJ)の活性化が見られた[26]。TPJへの経頭蓋磁気刺激(TMS)(局所的な「仮想損傷」を作成することを目的とした)は、対照部位に適用されたTMSと比較して、自分の体の精神的変容を損なう結果となり[27]、自己反映において右脳内の領域が重要な役割を果たしていることを示唆している。

神経学的報告では、脳卒中、局所脳外傷、右脳腫瘍により左(病変反対側)手足が麻痺し、これらの身体部位の異常知覚の後遺症が生じた症例も数多く報告されている。典型的には、疾患の存在に対する認識の欠如(病態失認 [28])を伴っている。状態によっては、患者は麻痺した左手足が自分のものではないという妄想に陥ったり(身体錯乱 [29])、さらにひどい場合は、患者が麻痺した身体部位に対する強い嫌悪感や憎悪感情を抱いたりする(誤麻痺 [30]、[31])。これらの神経学的状態は、右脳内の回路が自己身体認識、すなわち身体のアイデンティティと所有権にとって非常に重要であるという考えを裏付けている。もう 1 つのまれな状態として、健常者が手足が自分のものではないと感じて、片方の手足の切断を望むという状態も存在する [32]、[33]。驚くべきことに、これらの患者の大多数は左手足の切断を望んでおり[34]、これは身体表現における右心房の欠陥を示唆している。自我境界の曖昧化を伴うさらに多くの精神病理については、[35]、[36]を参照のこと。

興味深いことに、行動学的および神経解剖学的研究のいくつかの流れは、統合失調症と右脳の機能障害を結び付けている。例えば、表情、発声の韻律、体のジェスチャーの減少など、DSM-IVに基づく統合失調症スペクトラム障害のほとんどの特徴的な症状は、右脳の機能障害とは有意に相関しているが、左脳の機能障害とは相関していない[37]。同様に、神経学的に正常な被験者は、空間注意を主に右脳が制御していることを示す系統的な左への偏り(偽無視として知られるエラー)で線を誤って二分するのに対し、統合失調症患者は左への二分エラーを示さず[38]、右脳の機能に欠陥があることを示唆している。精神病を発症するリスクが高いグループと対照群の形態測定学的比較では、後に精神病を発症した前者のグループの個人の右島皮質の灰白質の体積が小さいことがわかった[39]。右脳頭頂皮質の白質減少は、顕著な陰性症状を示す統合失調症患者のサブグループでも報告されており、統合失調症を患っている第1学年の近親者を持つ患者では、右脳の皮質下白質の減少がみられた [40]。小児発症統合失調症に関する5年間の縦断的研究では、健常者と比較して患者の右脳の白質成長が遅いことがわかった [41]。分数異方性分析(白質の完全性の指標)では、機能不全統合失調症患者の右脳において、前頭前野と頭頂皮質領域を結ぶ主要な白質経路である上縦束の完全性が損なわれていることが明らかになった [42]。フラクタル次元分析(人間の皮質の折り畳みの複雑さを定量化する手法)では、統合失調症患者の右脳では、健常者よりも灰白質境界の構造異常が大きいことがわかった [43]、[44]。統合失調症患者の右脳では眼窩前頭溝状パターンの変化も記録されている[45]。

以上のことから、私は統合失調症スペクトラムのさまざまな「自己崩壊」体験と、右脳の「自己認識」の特定の領域/回路の機能不全との間に強い関連があるのではないかと推測する。この仮説の実験的検証は、以下によって行うことができる。(a)「自己崩壊/身体化の喪失」を呈する特定の症状と、前述の脳構造([11]、[12]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[18]、[19]、[20]、[22]、[23]、[24]、[25]、[26]で詳細に説明)および相互接続された自己身体認識領域との間の相関研究。 (b)「自己」感覚の現象学的欠陥の発達と、「自己」感覚および自己身体意識の生成に特に関与する脳構造の量的異常成長を質的に比較する縦断的研究。

組織を通じてアクセス
組織を通じてサインインして、全文へのアクセスを確認します。

セクションスニペ​​ット
利益相反に関する声明
何も宣言されていません。

参考文献(45)
J.パルナス他
統合失調症初期における異常な自己体験の現象学
精神医学のコンプレックス
(2003)
B.ネルソン他
精神病の前駆症状における自己意識の乱れ:現象学と神経生物学の連携
神経科学バイオ行動学レビュー
(2009)
A. Peled他
統合失調症患者の触覚錯覚
生物精神医学
(2000年)
J. Decety他
自己が他者を代表するとき:心理的同一性に関する新しい認知神経科学の視点
意識的なコグン
(2003)
J. Decety他
自己と他者の共有表現:社会認知神経科学の視点
トレンド コグニティブサイエンス
(2003)
JPキーナン他
自己認識と右前頭前野
トレンド コグニティブサイエンス
(2000年)
SM Platek他
クロスモーダル自己認識:視覚、聴覚、嗅覚プライムの役割
意識的なコグン
(2004年)
LQ Uddinら
自己顔認識は右半球の前頭頭頂「ミラー」ネットワークを活性化する:イベント関連fMRI研究
神経画像
(2005年)
杉浦正之他
自己認識中の皮質反応の顔特異的および領域全般的な特徴
神経画像
(2008年)
C.ローザ他
自己音声認識における大脳半球の特化の調査
脳認知
(2008年)

その他の参考文献を見る
引用元 (15)
感覚と精神的経験を統合した統一された経験:「自己感覚」の神経心理学的モデル
2021年、神経心理学
引用抜粋:
しかし、これらの多様な障害を説明して統合する概念モデルは存在しなかった。しかし、本稿で提案された自己感覚の神経心理学的モデルは、そのような統合フレームワークの基礎を提供できる可能性がある。これらの異常な障害は、一般的に右脳半球の障害、特に連合野の障害と関連付けられており (Feinberg ら、2005 年、Hecht、2010 年、Prigatano と Schacter、1991 年)、これらの障害を持つ人は、自己の必須要素と見なされるもの (例: 身体的な手足、心理的特性、知り合い) を認識したり、意識したり、認めたりする能力を失っている。研究では一般的に、自己障害の違いを身体的特徴(例:身体失認症、鏡誤認症、コタール症候群)、心理的特徴(例:病態失認症、失感情症、統合失調症)、社会的特徴(例:誤認)(例:カプグラ症候群およびフレゴリ症候群)の観点から説明することに焦点を当ててきましたが、感覚と経験を統一された自己経験(例:自分のもの」または「自分のものである」という感覚)に統合できないという類似点に共通する基盤があるようです。

概要を表示
精神病における知覚異常の神経解剖学的相関
2017年、統合失調症研究
引用抜粋:
Patients with a psychotic illness, primarily schizophrenia, and those at-risk for developing psychosis score higher on self-report questionnaires of perceptual aberration such as the Perceptual Aberration Scale (PAS: Brosey and Woodward, 2015; Horan et al., 2008; Kwapil, 1998; Lenzenweger and Loranger, 1989; Schurhoff et al., 2005; Chapman et al., 1978; Katsanis et al., 1990). Similarly, behavioral studies have found that patients exhibit impairments in self-monitoring (Kircher and Leube, 2003), increased tactile illusion vividness (Thakkar et al., 2011), abnormal sense of self (Hecht, 2010), and deficits in action attribution (Farrer et al., 2004). Lesion and neuroimaging investigations have repeatedly linked the insula and temporoparietal junction (TPJ) to perceptual aberrations, including body-ownership/agency and sensory perception (Berlucchi and Aglioti, 1997; Ionta et al., 2011; Tsakiris et al., 2010; Baier and Karnath, 2008; Blakemore and Frith, 2003).

Show abstract
What are the neurocognitive correlates of basic self-disturbance in schizophrenia?: Integrating phenomenology and neurocognition. Part 1 (Source monitoring deficits)
2014, Schizophrenia Research

Show abstract
IntrospectionIntrospection and schizophrenia: A comparative investigation of anomalous self experiences
2013, Consciousness and Cognition
Citation Excerpt :
Studies have further shown that self-disorders aggregate selectively in portions of an at-risk population that go on to develop schizophrenia-spectrum disorders (Nelson et al., 2012; Parnas, Raballo, Handest, Vollmer-Larsen, & Saebye, 2011). Several neurobiological hypotheses concerning the neural or neuro-cognitive correlates of these ipseity-disturbances have been put forward recently (Hecht, 2010; Hemsley, 1998, 2005; Legrand & Ruby, 2009; Nelson, Fornito et al., 2009; Sass, 1992; Taylor, 2011). The existence of self-disturbances in schizophrenia is clear on theoretical, clinical and empirical grounds.

Show abstract
Depression and the hyperactive right-hemisphere
2010, Neuroscience Research

Show abstract
The Special Brain: Subclinical Grandiose Narcissism and Self-Face Recognition in the Right Prefrontal Cortex
2020, American Journal of Psychology
View all citing articles on Scopus

ーーーーーー
こういうのも類型的ですね。最近は少なくなったけど。
確かに、脳が左右対称の形で、内容は違うとしても、存在するというのは面白い。

昔、重症のてんかん発作に対して、脳梁を切るオペをしていたころがあったらしくて、
とは言っても、私が医師になったころはすでにそんなことは行われていなかったのですが、
ともかく、
脳梁切断手術の後で、自我障害のような症状が出るので、シゾフレニーとの関係が疑われたわけです。

タイトルとURLをコピーしました