情報リテラシー
情報リテラシーとは、嘘やでたらめ、情報操作などを見抜く力のこと。
2024年11月は、兵庫県知事問題で報道が続いている。いろいろな側面があるが、知事失職に伴う知事選挙で、当初は劣勢と伝えられていた斉藤氏が、大量のネット戦略と、立花氏の立候補、そして斉藤氏応援となり、立花氏は圧倒的にネット情報を拡散し、斉藤氏はむしろ被害者であり、正義のヒーローであると印象告げられ、知事再選に至る。しかし、再選決定後も事件報道は続き、やむ様子がない。
こんな中で、主張されている意見としては、市民のネットリテラシーが不足しているとのものがある。
怪しい人物が怪しい主張を繰り返したとして、その真偽を冷静に判断する知恵があれば、大量宣伝にも、嘘にも、ペテンにも、負けるはずははないとの意見である。その通りである。
しかし現実は悲観的である。
大手既存マスコミの堕落をsnsは宣伝している。その側面もあると言われている。
しかし、正確な事実を伝え、客観的な報道をするというお題目がもはや不可能であることは、明白だ。
アメリカの報道のように、それぞれが党派色の強い立場でニュースを流すとして、それが市民の幸福になるかといえば、そうでもない。しかしそれしかやりようがない。
政治的には、政治資金規正法の問題、今回の公職選挙法の、時代に即した運用の問題などが論じられている。
しかしネット社会は政治を変質させているばかりではない。
闇バイトがその一例であるし、出会い系サイトが犯罪の温床になっていること、借金で困った男性が闇バイトに向かうとして、借金で困った女性は何をしてしのぐかということ、など、報道の向こうに見えている。
また、医学、病気、治療関係で言えば、ネットの害悪は甚だしい。良い面もあると思うが、悪い面も無視できないほど大きい。
不安をあおれば商売になるのはどの部門でも同じだろうが、健康不安をいたずらにあおることは弊害が大きい。
最近になって論じられているのは、性的違和感を抱く子供が、親の知らない間にネットの中でカルト信者のような状態になり、親も、学校も、医療も、その確信を止められない現象である。主にアメリカで見られている。
小さな違和感をネット世界で大きく育ててしまい、取り返しのつかない結末を迎えるケースがある。
こうした問題も、抽象的に言えば、ネットリテラシーの問題で、個々人が賢くなり、ネットで情報を拡散している人たちの本当の動機は何であり、それをどのように判断していくか、全体のからくりをゆっくり学習している途中なのだろう。
しかし、個々人が賢くなる前に、政治も経済も健康も、大きな打撃を受けている。賢いのは人工知能だけだという結論になりかねない。
ーーーーー
分かりやすい例としては、いろいろな病気、例えば代表としては、がんに効く〇〇、と宣伝されてしばらくは売れるらしいが、すぐまた次の✖✖のブームが来て、取って代わられる。
そんなに効果的なものをなぜ製薬会社も厚労省も沈黙しているだけで積極的に製品化しないのかとの素朴な疑問に対しての陰謀論的な説明も反復して書かれ、製薬会社は自社の製品が売れなくなると困るから、素晴らしい発見を邪魔しているなどと理由が付けられている。
信じた人の被害として、少しだけお金がかかるというくらいならばまあまあであるが、標準治療の拒否などにつながると、残念なことになる。富裕な階層の人たちは民間療法や、厚労省に認可されていない新規治療に飛びつく人が多い。こういった現象は、健康問題にはみんな敏感で、日常で対処している問題よりは一分不安が高くなることが関係している。
命を落とすかもしれないという重大な局面では不安が極端に大きくなるので、普段ならば常識的に判断できる人も、やはり人間の常で、視野狭窄におちいり、特定の情報にとらわれてしまうものだ。そこが商売のチャンスだと狙っている勢力がある。
その場合は、医師が説明しても、理解が得られない。医師と製薬会社は敵の側に分類されてしまうので、説明が届かない。