大気汚染により平均寿命が2年以上短くなる ― 研究
ロイター – 2022年6月14日 – 慢性的な大気汚染により、世界の平均寿命が1人当たり2年以上短くなっていることが火曜日に発表された報告書で明らかになった。これは喫煙に匹敵し、HIV/エイズやテロよりもはるかに悪い影響だ。シカゴ大学エネルギー政策研究所(EPIC)は、最新の大気質生活指数( https://bit.ly/3mIcQ6W )で、世界人口の97%以上が大気汚染が推奨レベルを超える地域に住んでいると述べた。この指数は、肺を損傷し、血流に入る可能性のある微小な有害粒子であるPM2.5のレベルを衛星データを使用して測定した。もし世界の屋外平均PM2.5レベルが世界保健機関(WHO)が推奨する1立方メートルあたり5マイクログラムまで低下すれば、平均寿命は平均2.2年延びるという。大気汚染は公衆衛生問題として軽視されており、問題に対処するための資金は依然として不十分であると研究は警告した。「汚染の影響に関する理解が深まった今、政府がこれを緊急の政策課題として優先させるべき根拠はより強固なものになっている」と、EPICの大気質生命指数担当ディレクター、クリスタ・ハセンコフ氏は述べた。南アジアの住民はスモッグの影響で寿命が推定5年縮んでいると研究は述べ、2013年以降の世界の大気汚染増加の約44%はインドが占めている。中国ではWHO基準が達成されれば住民の平均寿命が2.6年長くなる可能性があるが、中国が「汚染との戦い」を開始しPM2.5を約40%削減した2013年以降、平均寿命は約2年延びている。EPICの計算は、1立方メートルあたり10マイクログラムのPM2.5に継続的にさらされると、平均寿命が約1年縮まるという以前の研究に基づいている。今年初めに発表された汚染データの調査によると、2021年にWHOの5マイクログラム基準を満たした国は1つもなかった。ロイタースタッフ
大気汚染により平均寿命が短くなる
