CT26 Psychodynamic Psychotherapy History 2025-4-1

Cambridge Guide to Psychodynamic Psychotherapy (Cambridge Guides to the Psychological Therapies) (English Edition)
Adam Polnay (著), Rhiannon Pugh (著)

現代精神力動的療法とその応用に関するユニークでわかりやすいガイド。ナンシー・マクウィリアムズによる序文で始まり、経験豊富な教育者の著者陣が、読者を精神力動的概念の広範さに分かりやすく魅力的な方法で導きます。不安、抑うつ、問題のあるナルシシズム、および「境界」状態のダイナミクスを含む、さまざまな症状に対する精神力動的心理療法の主な応用が検討されています。特定の章では、怒りと攻撃性のダイナミクス、およびホームレスを経験する人々への取り組みについて取り上げています。初心者および経験豊富なセラピストにとって貴重なリソースであり、現代の精神力動的理論と臨床実践の明確で包括的なレビューを提供します。一般臨床医、第三セクターのスタッフ、セラピストのいずれにも非常に関連性の高いこの本では、スタッフとクライアントのダイナミクス、および反省的実践に裏打ちされた心理学的情報に基づくサービスの開発についても検討しています。 Cambridge Guides to the Psychological Therapies シリーズの一部であり、臨床医向けに、さまざまな重要な証拠に基づく心理的介入に関する最新の科学的に厳密で実用的な情報をすべて提供します。

序文

ナンシー・マクウィリアムズ(PhD)
ラトガース大学 応用・専門心理学大学院 名誉教授

『ケンブリッジ・ガイド・トゥ・サイコダイナミック・サイコセラピー(心理力動療法のケンブリッジ・ガイド)』の序文を書く機会をいただき、大変光栄に思います。本書の著者たちは、現代の心理力動的理論と実践について、明確で包括的なレビューを提供 しています。

心理力動的アプローチに基づく書籍は、専門用語が難解であったり、根拠のない意見が書かれていたりする ことが多いと感じる人もいるかもしれません。しかし、本書は違います。

  • 読みやすい(難しい言葉をできるだけ避けている)
  • 公平な視点で書かれている(一方的な主張ではなく、バランスが取れている)
  • 科学的根拠に基づいている(研究や臨床データをもとにしている)
  • 臨床の現場で役立つ(実際の治療やカウンセリングに応用できる)

このように、本書は実践的な内容を分かりやすく伝えています。


幅広い読者に向けた内容

本書の執筆者たちは、精神分析の専門的な訓練を受けた人だけを対象にしていません。次のような読者を意識して書かれています。

  • 精神分析に初めて触れる人(基本的な考え方が分かるように説明)
  • 精神分析に懐疑的な人(誤解を解き、実際の有用性を示す)
  • 精神分析に興味はあるが、難しくて理解できないと感じる人

また、本書は臨床心理士、スーパーバイザー(指導者)、病院の管理者、その他の医療・福祉専門職 にも向けて書かれています。

  • 患者の背景が多様な環境で働く人
    • 社会経済的に異なる立場の人々
    • 入院治療や外来治療の場面
    • 短期治療・長期治療の両方

こうした幅広い場面で心理力動療法がどのように役立つのかが、具体的に示されています。


精神分析の歴史的背景と本書の価値

精神分析の理論は、西洋の知識層の中で長い歴史を持っています。

精神分析が「最先端の理論」とされた時代 には、次のようなことが起こりました。

  • フロイトの「心の科学」が画期的な発見とされ、大きな期待が寄せられた。
  • 精神分析のトレーニングを受けた精神科医は、社会的地位を得やすくなった。
  • 「フロイト的な失言(Freudian slip)」や「○○コンプレックス」という言葉が一般の人々にも広まり、精神分析が流行した。
  • 心理療法のトレーニングでは、精神分析の概念が中心的な役割を果たしていた。

しかし、こうした**「無条件の熱狂」** は、やがて**「期待はずれ」という反動** を生みました。

  • 精神分析に過度な期待を抱いていた人々は、やがて失望した。
  • 社会運動として過剰に受け入れられた理論は、後に批判されることが多い。(例として、マルクス主義も同じような現象を経験した。)

本書は、そうした**「過去の誤解や極端な期待」から離れ、現在の心理力動的アプローチの本質を明確に示す** ことを目指しています。
初心者から経験豊富な専門家まで、多くの人にとって有益な内容となっているでしょう。

現在の心理力動的アプローチに対する誤解

現在、心理力動的アプローチ(サイコダイナミック・セラピー) は、かつての誇張された評価とは逆に、過小評価される ことが増えています。例えば、以下のような見方が広まっています。

  • 「精神分析に基づく治療は時代遅れである」
  • 「科学的な根拠がない」
  • 「フロイトの個人的な欠点によって、精神分析そのものが信用できない」
  • 「現代の臨床の課題には適用できない」

特にアメリカでは、心理力動的な治療を行っている一部の専門家が、「非倫理的な治療をしている」 と批判されることさえあります。こうした主張の背景には、次のような誤解 があります。

  • 「精神分析には科学的根拠がない」 という考え
  • 「心理力動的な治療は、何年もかけなければ効果が出ない」 という思い込み
  • 「他の治療法(認知行動療法など)のほうが優れていると科学的に証明されている」 という誤った認識

心理力動的アプローチは「時代遅れ」ではない

確かに、精神分析の長い歴史の中では、多くの誤解や誤りもあった ことは否定できません。しかし、それが「完全に間違った理論」だったというわけではありません。

  • 精神分析の研究が進むにつれて、以前の誤りは修正され、多くの新しい知見が積み重ねられてきました。
  • 現代の心理力動的アプローチは、過去の誤解を乗り越えた上で、臨床に役立つ方法を提供しています。
  • 『ケンブリッジ・ガイド』のような書籍は、心理力動的アプローチを理想化もせず、過小評価もせず、公平に紹介するものとして重要です。

本書の特徴:心理力動的アプローチを公平に扱う

本書の著者たちは、心理力動的な理論を紹介しつつも、他の治療法を否定する立場を取っていません

  • 「心理力動的アプローチだけが正しい」 とは主張せず、他の視点にも配慮しています。
  • 「精神分析は閉鎖的で傲慢なものだ」というイメージを払拭し、現場の専門家が実際に役立つ情報を提供しています。
  • 「読者を見下す」ような書き方ではなく、実際に臨床で役立つ考え方を分かりやすく伝えています。

これらの姿勢は、かつての精神分析が持っていた「閉鎖的で排他的な態度」が、心理力動的アプローチの評判を損ねてきたことへの反省とも言えます。


精神分析の概念は「常識」になったが、誤解も多い

精神分析の多くの概念は、一般的な「常識」として受け入れられています。例えば、以下のような用語は、今では広く知られています。

精神分析の概念一般に知られる言葉提唱者
防衛機制(defences)心の防御反応フロイト
劣等感(inferiority complex)自信のなさアドラー
アイデンティティの危機(identity crisis)自分探しの悩みエリクソン
愛着(attachment)親子の絆ボウルビィ
「十分に良い母親」(good-enough mother)完璧ではなくても、子どもを適切に育てる母親ウィニコット

しかし、精神分析の中には、時代遅れとなった考え方もあります。例えば、以下のような理論は現在では批判されています。

  • 「すべての女性はペニス羨望を持っている」(フロイトの仮説)
  • 「19世紀ウィーンの中流階級の家族関係を、すべての社会に当てはめる」(フロイトのエディプス・コンプレックスの普遍化)
  • 「すべての男性は無意識のうちに同性愛の欲望を持っている」(フロイトの仮説)

心理学の分野で「発見の繰り返し」が起きている

現在の心理学では、精神分析の概念を別の言葉に置き換えて、新たな発見として発表することがよくあります。例えば、

精神分析の用語現代の心理学で使われる言葉
無意識(unconscious)暗黙的(implicit)
抑圧(repression)認知的回避(cognitive avoidance)
対象表象(object representation)コアスキーマ(core schema)

このように、精神分析のアイデアが、新しい言葉で言い換えられる ことが多くあります。

臨床の現場では、セラピストは「どの理論が正しいか」ということよりも、「どの考え方が実際に役立つか」を重視します。そのため、多くのセラピストはさまざまな理論を組み合わせながら治療を行っています。

このような状況を「無意識の盗用(unconscious plagiarism)」と呼ぶこともあります。しかし、これは心理学者やセラピストが共通して「人間の苦しみを理解し、助けようとしている」ことの表れ でもあります。


『ケンブリッジ・ガイド』の重要な役割

精神分析や心理力動的アプローチは、これまで何度も批判され、新しい言葉で言い換えられながらも、依然として現代の臨床において重要な役割を果たしています。

本書は、以下のような点で重要な役割を果たすでしょう。

  • 心理力動的アプローチに関する誤解を解く
  • 現代の心理療法において、心理力動的な考え方がどのように役立つかを示す
  • さまざまな心理療法の共通点を明らかにし、臨床の発展に貢献する

心理学や精神分析の歴史は、「同じ問題を何度も新しい言葉で表現する」という繰り返しでもあります。本書は、その流れの中で、心理力動的アプローチの価値を改めて確認し、現代の心理療法に活かすための一冊 となるでしょう。

本書の構成と特徴

本書は、精神分析の理論と心理力動的アプローチの基盤 について、歴史的な背景と科学的根拠を紹介するところから始まります。その後、実際の臨床(カウンセリングや治療) での応用に焦点を当て、以下のようなテーマを扱っています。

  1. 治療の枠組みの設定(どのように治療を始めるか)
  2. 治療の目標の設定(何を目指して進めるか)
  3. 具体的な治療技法の使用(どのようなアプローチを用いるか)

さらに、精神分析的治療の全体的な流れや、セラピストの指導方法(スーパービジョン) についても解説しています。


具体的なテーマ

本書は 4つの大きなテーマ に分かれています。

① 精神分析の理論と科学的基盤

  • 精神分析の歴史
  • 心理力動的アプローチの基本的な考え方
  • 科学的な研究による裏付け

② 臨床での実践(カウンセリングや治療)

  • 治療の始め方(治療の枠組みを作る)
  • 治療の目標を決める
  • 具体的な治療技法を用いる方法
  • 精神分析的治療の全体像
  • スーパービジョン(セラピストが指導を受けながら成長する仕組み)

③ 特定の心理的問題への応用

  • 不安障害(Anxiety)
  • うつ(Depression)
  • 境界性パーソナリティ障害(Borderline conditions)
  • 自己愛の問題(Problematic narcissism)

④ 臨床の枠を超えた応用

  • 組織(会社や団体)や医療チームへの応用
  • 怒り・攻撃性・暴力の問題へのアプローチ
  • ホームレスの人々への心理療法
  • 電話やオンライン(パソコン)を使った治療
  • グループ療法(複数人で行う心理療法)

本書の特徴と価値

  • 前半の章(理論と臨床の基本)は、精神分析的アプローチの基本を学びたい人にとって、必読の内容 です。
  • 後半の章(特定の問題や臨床以外の応用)は、医療や福祉、組織運営などの分野で働く専門家にも役立つ内容 になっています。

この本をおすすめする理由

私自身の経験から、多くの著者が関わる本を作る際に、内容を統一してまとめることは非常に難しいと知っています。しかし、本書はその難しい課題を見事にクリアし、一貫した流れのある分かりやすい仕上がりになっています。

精神保健に関わるすべての専門家、さまざまな分野で働く人々、そして異なる理論を学んできた人たちにとって、本書は非常に価値のある、興味深く、実践的に役立つ一冊 となるでしょう。

ぜひ、本書を手に取って、じっくりと読んでみてください。きっと、私と同じように魅力的で、臨床に役立つ内容だと感じるはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まえがき

この本の主な目的のひとつ は、「心理力動的心理療法(サイコダイナミック・セラピー)」をわかりやすく、親しみやすい形で紹介すること です。私たちは、この心理力動的アプローチが 「人生の指針」 のように役立つと考えており、自分たち自身にとっても、仕事で関わる多くの人々にとっても有益なものだと感じています。そのため、このアプローチについての理解を広める機会を得たことに、私たちはとても感謝しています。

この本の執筆にあたって、私たちは 「ガイドブック」 を作るという意識を大切にしました。すべてを網羅するような専門書ではなく、読者が心理力動的心理療法の世界をスムーズに歩むための案内書になるよう心がけました。これは、まるで 旅行ガイドブック のようなものです。初めてこの分野を学ぶ人にとっても、すでに知識があり、さらに深く学びたい人にとっても、有益な一冊になることを願っています。


心理力動的アプローチの特徴

心理力動的アプローチは、非常に広い分野 であり、いくつかの異なる「学派」が存在します。それぞれには共通点もあれば違いもありますが、本書では、私たちが臨床(実際の心理療法)で特に役立つと感じた方法 を取り上げています。

  • 心理療法は、患者ごとに方法を調整する 必要があります。
  • しかし、心理力動的な基本原則 は変わりません。

このように、柔軟にアプローチしながらも、心理力動理論の核となる部分 を守ることが大切です。


社会・医学的要素との関係

人間関係や心の働きを心理力動的に理解することは、社会的な環境(貧困、不平等、その他の困難)や生物学的・医学的要素(脳の働きや病気の影響)と密接に関係しています。本書では、読者がすでに心理療法や関連分野の基礎知識を持っている ことを前提としています。このような知識があることで、治療の安全性が保たれ、心理療法に関連する社会的・医学的問題にも対応しやすくなります。


本書の構成

第1部:心理力動的アプローチの概要

この部分では、心理力動療法の基本的な考え方と、臨床での応用について 解説しています。

  • 第1章:心理力動的心理療法の歴史(著者:Allan Beveridge)
    • Allan Beveridge(精神医学史の専門家であり精神科医)が、心理力動的療法の歴史を紹介します。
    • 「フロイトは誤解された天才であり、周囲の人々が彼の偉大さを認めなかった」 という単純な見方ではなく、よりバランスの取れた視点から心理力動療法の発展を説明します。
    • 過去の心理療法の成功だけでなく、誤解や失敗 にも目を向けながら、心理力動的アプローチの発展を紹介します。
    • 自分自身を客観的に見ることは、必ずしも快適なことではありませんが、深い学びや変化には不可欠です。
  • 第2章:心理力動理論の発展と現代的視点
    • 初期の理論を基にしながらも、新しい研究や臨床経験によってどのように理論が発展してきたかを解説します。
  • 第3章:心理力動的心理療法の科学的根拠
    • 心理力動的アプローチが、どのような科学的研究によって裏付けられているのかを紹介します。
  • 第4章:心理力動的アプローチの全体像
    • 歴史・理論・研究・臨床実践の要点をまとめた章 です。
    • 「心理力動療法の基本を1つの章で知りたい!」 という人には、この章が最適です。

本書の特徴

この本は、実践的で読みやすく、臨床で役立つように書かれています。

  • 初心者 にとっては、心理力動的アプローチの入門書として役立ちます。
  • 経験者 にとっては、新たな視点を得る機会となるでしょう。
  • 研究者や教育者 にとっても、理論と実践を結びつける参考資料となります。

私たちは、この本が 心理療法に関わるすべての人々にとって、有益な「ガイドブック」になることを願っています。

パート2では、精神力動的モデルをより実践的に扱います。まず、精神力動的な場をどう構築するかを説明し(第5章)、次に精神力動的療法の目標について論じます(第6章)。第7章では精神力動的技法を、第8章では療法の全体的構造を扱います。第8章では、パート1で触れた重要な変化のプロセス(定式化の活用、治療関係の利用、喪の作業など)を詳しく説明します。第7章と第8章はひとまとまりとして読むことができます。第9章は患者と治療者の初回面接と精神力動的コンサルテーションの実践に焦点を当てています。デイビッド・ベルはパート2を締めくくり、スーパービジョンのプロセスとその重要性について考察しています(第10章)。ベルは、精神力動的作業における「思考を刺激するアイデア(発見)」の可能性と、省察なしにはこれらが「儀式化された実践」に劣化する可能性についての認識を促しています。

パート3では、精神力動的アプローチをいくつかの一般的な症状に適用し、事例研究で説明します。不安(第11章)、抑うつ/うつ状態(第12章)、境界性パーソナリティ状態(第13章)への精神力動的アプローチを検討します。スーザン・ミゼンによる第14章では、より入院治療の場面に移行します。ミゼンは自己愛的困難のレンズを通して、スタッフと患者が行き詰まり、出口が見えないような状況を検討し、この領域での実践的かつ関係性に基づくアプローチを提案しています。パート3の共通テーマは、精神力動的アプローチがさまざまな「症状」の背後にある意味とダイナミクスを考慮し、感情を活発で積極的な内的世界の一部として位置づけることです。

パート4では精神力動的心理療法を異なる集団や環境に適用し、2つの主要セクションに分かれています。パート4の最初のセクションは「1対1の療法を超えて—臨床医、チーム、組織との精神力動的な協働」というタイトルの章のグループです。ここでは、関係性がその運営の中心となる環境(医療、保安施設、教育、ソーシャルワーク、その他のケアサービスなど)での作業に精神力動的な考え方を適用しています。このセクションは、非心理療法士のスタッフからのこの分野の読みやすい文書の要望から生まれたもので、スタッフチームと協働する心理療法士にも適しています。第15章は応用精神力動的作業の紹介です。ヒンシェルウッドらの研究を基に、その中心的な主張は、患者やサービス利用者との関わりに対する私たちの反応に気づき、考えることの重要性であり、それは関係性の「見えなくさ」のために努力を要するということです。第16章では怒り、攻撃性、暴力のダイナミクスを検討します。第17章では「心理学的に情報を与えられた」サービスの原則—つまり、より複雑なケアとの関係を持つサービス利用者に良いケアとそのアクセスを提供するためのサービスを実際にどのように組織し構築するか—を概説しています。心理学的に情報を与えられたアプローチは、スタッフのための省察的実践の場によって支えられています—これが第18章のテーマです。第19章は第15〜18章で議論されたテーマの多くを取り上げ、臨床チームのための精神力動的コンサルテーションのプロセスを説明しています。

パート4の二番目のセクションでは、精神力動的な取り組みの他の形態や場面について考察します。第20章では、複合的な排除によるホームレス状態を経験している人々と協働するための精神力動的アプローチを示します。第21章では、オンラインや電話を通じた精神力動的な取り組み方について取り上げています—これはCovid-19によって緊急に注目されるようになったトピックです。第22章では、集団分析とその応用について紹介しています。

事例資料について、著者たちはこれらがフィクションであるか、もしくは一般医療評議会の守秘義務ガイドラインに従っていることを確認しています。代名詞についての注記:通常、人々を指す際には「they(彼ら)」を使用しています。しかし、精神力動的アプローチはしばしば対人関係の詳細に関心を持つため、患者と治療者の両方を指して「they」を使うと、誰を指しているのかが曖昧になることがあります。そのため、明確さを期すために、患者と治療者に異なる代名詞を使用することがあります。最も一般的には、患者には「he(彼)」、治療者には「she(彼女)」を使用しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1章 はじめに

精神医学の歴史について、心理療法の役割に関して歴史家たちは対立する見解を示してきた。

    1. 序文
    2. 幅広い読者に向けた内容
    3. 精神分析の歴史的背景と本書の価値
    4. 現在の心理力動的アプローチに対する誤解
    5. 心理力動的アプローチは「時代遅れ」ではない
    6. 本書の特徴:心理力動的アプローチを公平に扱う
    7. 精神分析の概念は「常識」になったが、誤解も多い
    8. 心理学の分野で「発見の繰り返し」が起きている
    9. 『ケンブリッジ・ガイド』の重要な役割
    10. 本書の構成と特徴
    11. 具体的なテーマ
      1. ① 精神分析の理論と科学的基盤
      2. ② 臨床での実践(カウンセリングや治療)
      3. ③ 特定の心理的問題への応用
      4. ④ 臨床の枠を超えた応用
    12. 本書の特徴と価値
    13. この本をおすすめする理由
    14. まえがき
    15. 心理力動的アプローチの特徴
    16. 社会・医学的要素との関係
    17. 本書の構成
      1. 第1部:心理力動的アプローチの概要
    18. 本書の特徴
  1. 歴史家たちの異なる見解
  2. 臨床医の視点
  3. 心理療法の起源はどこか?
  4. 心理療法の現代的な意義
  5. 本章の構成
  6. 1. 道徳療法(心理的治療)の登場
    1. ミシェル・フーコーの批判
  7. 2. メスメリズム(催眠術の原型)
  8. 「心理療法」という用語の誕生
  9. ピエール・ジャネーの役割
    1. 補足
  10. フロイトの生涯と主な業績
    1. 基本情報
    2. 初期の研究(1890年代)
    3. 代表的な著作と理論
      1. 『夢判断』(1899年)
      2. 『日常生活の精神病理学』
      3. エディプス・コンプレックス(1905年)
      4. 新しい心のモデル(1923年)
    4. 後年の社会評論(1920年代~30年代)
    5. 最期
      1. 補足
  11. 適切な患者像
  12. 治療の方法
    1. 実際のフロイトのスタイル
  13. 転移(Transference)の発見
  14. フロイトの症例研究
    1. 主要な6症例
    2. 評価の分かれる治療成果
    3. 補足
  15. フロイトの独創性(エレンベルガーの指摘)
  16. 批判的な見方
    1. 3つの主要な批判点
    2. リクロフトの解釈
  17. 「フロイト伝説」への疑問(エレンベルガー)
    1. 伝説の2大特徴
    2. 補足:現代的な視点
  18. フロイトの「異端審判」姿勢
    1. 主要な「異端者」とその主張
  19. フロイト学派の「宗教化」現象
  20. フェレンツィの功績と過ち
    1. 革新的な貢献
    2. 行き過ぎた実験
  21. 後継者たちの進化
    1. 社会派精神分析(1940年代~)
    2. フェミニズムからの批判
  22. 総合評価:フロイトの功罪
    1. 批判点
    2. 不滅の貢献
      1. マカリの総括:
  23. シェルショックとは
  24. 心理療法の台頭
    1. 3人の主要な医師
    2. リヴァーズの治療法
  25. 戦争がもたらした変化
    1. 戦前(1914年以前)
    2. 戦後(1920年代)
  26. 歴史的意義
  27. タビストック・クリニックの設立(1920年)
    1. タビストック人間関係研究所
  28. アンナ・フロイトの功績
    1. 主著『自我と防衛機制』(1936年)
    2. 児童分析の開拓
      1. メラニー・クラインとの対立(「論争討論会」1941-1945年)
      2. アンナの児童治療の特徴
    3. 補足:歴史的意義
    4. クラインの主要な理論
    5. 社会への影響
    6. スコットランドの貢献:イアン・サティとロナルド・フェアバーン
      1. 1. イアン・サティ(Glasgowの精神科医)
      2. 2. ロナルド・フェアバーン(Edinburghの分析家)
      3. スコットランド精神分析の特徴(Gavin Millerの指摘)
    7. 「中間グループ」:マイケル・バリント、ジョン・ボウルビー、ドナルド・ウィニコット
    8. マイケル・バリント
    9. ジョン・ボウルビー
      1. 1. 背景と研究
      2. 2. 愛着理論(1969-1980年)
      3. 3. 社会への影響
    10. ドナルド・ウィニコット
      1. 1. 基本理論
      2. 2. フロイト/クラインとの違い
      3. 3. 治療アプローチ
    11. 「子どもへの転換」:精神分析理論の変化
      1. 1. 焦点の変化
      2. 2. 母親の役割の重視
      3. 3. 集団精神療法と「治療的共同体」の誕生
    12. 精神病(Psychosis)への精神分析的アプローチ
      1. 1. フロイトの見解
      2. 2. イギリスでの展開:R.D. レインの革新
    13. 総括:心理療法の発展と現代の課題
      1. 1. 心理療法の進化
      2. 2. 現代の問題点
      3. 3. 生物学 vs 心理療法:和解の必要性

歴史家たちの異なる見解

  1. グレゴリー・ジルボーグ(『医学心理学の歴史』)
  • 精神医学は「身体的で強制的な治療の暗く残酷な過去」から、フロイトの理論に影響を受けた療法による「新しい啓蒙された時代」へ進化したと主張。
  1. エドワード・ショーター(『アサイラムの時代からプロザックへ』)
  • フロイトの精神分析は「生物学的精神医学が切り開いていた道からの大失敗」だったと批判。
  • 精神分析は患者を助けず、むしろ悪化させたが、生物学的な進歩が精神疾患の理解と効果的な治療につながったと主張。
  1. フルフォードら
  • 精神医学の歴史は「生物学的説明」と「心理学的説明」の間を行き来していると指摘。

臨床医の視点

  • 多くの医師は、これら対立するアプローチを調和させようとしてきた。
  • 例:ジェレミー・ホームズは「生物学的研究が心理療法の理論と実践に重要な貢献をした」と強調。
  • フロイト自身も『科学的心理学のための計画』で「精神分析の生物学的基盤が科学によって解明されること」を望んでいた。

心理療法の起源はどこか?

心理療法、特に力動的心理療法の歴史はいつ、どこから始まるのか?

  • フロイト(19世紀末のウィーン)?
  • ジャン=マルタン・シャルコー(19世紀フランス、催眠術)?
  • ピネル(パリ)とウィリアム・チューク(ヨーク)による「道徳療法」(18世紀後半)?
  • フランツ・アントン・メスメル(1775年、ミュンヘン、動物磁気説)?
  • アンリ・エレンベルガー(『無意識の発見』)の説:
  • 古代文明の宗教的・魔術的儀式までさかのぼれると主張。

※歴史家は「心理療法の起源を古くすること」が「現代の心理療法に権威を与える手段」だと指摘している。

心理療法の現代的な意義

  • 心理学者フランク・タリス
  • フロイト以降の心理療法家たちは「心の働きについての重要な知識」を蓄積し、それは(1)人間の苦しみを和らげ、(2)生き方の指針にもなる。
  • 一方、学者の中には「心理療法家の人間理解の多くは、シェイクスピア、パスカル、ショーペンハウアー、ニーチェ、ドストエフスキーなどの偉大な作家・思想家に既に見出せる」と主張する者も。
  • フロイト(教養深く、こうした議論を意識していた)は「精神分析は芸術家の直感を『科学的に説明』した」と反論したが、これは広く受け入れられたわけではない。

本章の構成

  1. 力動的心理療法の起源
  2. フロイトの仕事
  3. その後の発展:
  • 第一次世界大戦の「シェルショック(戦争神経症)」をきっかけに、英国でフロイト理論が受け入れられる。
  • タビストック・クリニックの設立。
  • 対象関係理論の形成。
  • 第二次世界大戦で疎開した子どもたちの経験から、ジョン・ボウルビードナルド・ウィニコットが「子ども中心の視点」を発展させた。

※注:本章ではアメリカ、南米、ドイツ、パリ学派の発展には触れない。

  • アメリカのハインツ・コフートハインツ・ハルトマン(第4章で言及)。
  • 現代のアメリカの臨床家・教育者(グレン・ギャバードナンシー・マクウィリアムズ)の影響は本書全体に見られる。

近代心理療法の始まり

近代心理療法の誕生は18世紀にさかのぼり、以下の2つの重要な発展が関係している:

  1. 「道徳療法(モラル・トリートメント)」の導入
  2. 「メスメリズム(動物磁気説)」の発展

1. 道徳療法(心理的治療)の登場

  • 背景:当時の精神科施設では、鎖での拘束や体罰が一般的だったが、これに対する反動として生まれた。
  • 内容
  • 患者を尊重し、親切に扱う
  • 患者自身が「制御不能な衝動」を自己コントロールできるよう促す
  • 主な推進者
  • フィリップ・ピネル(フランス・パリのビセートル病院/サルペトリエール病院)
  • ウィリアム・チューク(イギリス・ヨーク・リトリート)

ミシェル・フーコーの批判

  • 著書『狂気の歴史』で「道徳療法は外側の鎖を内側の『心の鎖』に置き換えただけ」と指摘。
  • 患者は「自分自身の看守」となり、異常な思考や意図を自己監視するようになったと解釈。
  • この時代は「身体的治療から心理的治療への大きな転換」を意味した。

2. メスメリズム(催眠術の原型)

  • 提唱者:ドイツの医師フランツ・アントン・メスメル(18世紀後半)。
  • 理論:「動物磁気」という目に見えない力で患者を治療すると主張(後の催眠術に発展)。
  • 意義
  • 「意識的にコントロールできない心の領域」の存在を示唆。
  • その後
  • 一時的に信用を失ったが、19世紀後半にジャン=マルタン・シャルコー(神経学者)がヒステリー治療に催眠術を復活させた。
  • シャルコーは「心に潜んだ考えが身体症状に変わる」と説明。
  • 若き日のフロイトはシャルコーの講義を受け、「神経症のナポレオン」と呼ばれた彼の思想に強い影響を受けた。

「心理療法」という用語の誕生

  • 1872年:イギリス人医師ダニエル・ハック・チューク(ウィリアム・チュークのひ孫)が初めて使用。
  • 著書『心が健康と病気に及ぼす影響の図解』で「想像力の作用」を説明。
  • 1886年:フランス人医師イポリット・ベルネームが催眠術の議論でこの用語を採用。
  • 19世紀末:広く普及し、作家や芸術家にも使われるようになった。

ピエール・ジャネーの役割

  • 時期:1885~1935年に活躍したフランス人医師。
  • 功績
  • 「力動的精神医学」の最初の体系を築き、19世紀の古い考え方を置き換えようとした。
  • シャルコー(旧時代)とフロイトら(新時代)をつなぐ存在。
  • 1892年:「ヒステリー患者は、器官やその機能を表す考えが意識から失われる」という画期的な仮説を発表。
  • 影響
  • フロイト、アドラー、ユングの理論の源の一つとなった。
  • ※フロイトは当初ジャネーに影響を受けたと認めたが、後に「精神分析は彼の研究とは無関係」と否定。

補足

  • 道徳療法:「道徳」と訳されるが、現代の意味での「心理的治療」に近い。
  • メスメリズム:後に科学的手法で検証され、催眠術として発展した。
  • 用語の注意:「力動的(ダイナミック)」=「心の無意識的な力の働き」を重視する立場。

ジークムント・フロイト

フロイトに対する評価は今も分かれており、ジョージ・マカリが端的にまとめている:

「フロイトは天才だった」
「フロイトはペテン師だった」
「フロイトは本当は文学者か哲学者、あるいは秘密の生物学者だった」
「フロイトは自らの夢と患者の謎を深く探ることで精神分析を発見した」
「フロイトは良いアイデアのほとんどを他人から盗み、残りは奇妙な想像力ででっち上げた」
「フロイトは20世紀の西洋を支配した新しい心の科学の創始者だった」
「フロイトは非科学的な魔術師で、大衆を妄想に導いた」


フロイトの生涯と主な業績

基本情報

  • 生誕:1856年、オーストリア=ハンガリー帝国(現チェコ)のフライブルク
  • 学歴:ウィーンで医学を学ぶ

初期の研究(1890年代)

  1. ヒステリー研究
  • パリのシャルコーの講義に参加後、同僚のヨーゼフ・ブロイアーと共著『ヒステリー研究』(1895年)を発表。
  • 核心理論
    • ヒステリー患者は「苦痛を伴うトラウマ記憶」を無意識に抑圧している。
    • 抑圧された記憶が身体症状(ヒステリー)に転換される。
  1. 精神分析の誕生(1896年)
  • シャルコーの催眠療法をやめ、「自由連想法」を開発。
    • 患者に「頭に浮かんだことを何でも話す」よう促し、無意識に抑圧された神経症の手がかりを探る。

代表的な著作と理論

『夢判断』(1899年)

  • 夢の正体
  • 夢は「無意識の願望」(特に性的・不快な内容)が偽装されたもの。
  • 用語解説: 用語 意味 顕在内容 夢の表面的なストーリー 潜在内容 夢の真の意味(分析で解読)
  • 心的装置のモデル
  • 心を無意識・前意識・意識の3層に分類(局所論モデル)。

『日常生活の精神病理学』

  • 言い間違いや物忘れも「無意識の願望」の表れだと解釈。

エディプス・コンプレックス(1905年)

  • ソフォクレスの悲劇『オイディプス王』から着想。
  • 理論の要点
  1. 子供は3~5歳で以下の心理段階を経る:
    • 口唇期肛門期男根期
  2. 男根期で「エディプス・コンプレックス」が発生:
    • 男子:母を愛し、父を敵視(去勢不安)
    • 女子:父を愛し、「自分は既に去勢された」と考える(ペニス羨望)
  3. 6歳頃に抑圧され、思春期で再び現れる。
  • 発達障害
  • 特定の段階で発達が止まると、大人になって神経症が発生。

新しい心のモデル(1923年)

用語役割
エス(id)本能的な欲望(無意識)
自我(ego)現実と折り合いをつける
超自我(superego)親や社会の規範(良心)

後年の社会評論(1920年代~30年代)

  • 『快感原則の彼岸』(1920年)
  • 人間は「快楽を求める」が、現実のリスクで「快楽の延期」を学ぶ。
  • 『幻想の未来』(1928年)
  • 宗教を「人類共通の強迫神経症」と批判。
  • 『文化への不満』(1930年)
  • 個人の欲望と社会の規範の対立が「不満の根源」と分析。

最期

  • 1938年:ナチスから逃れ、妻と娘アンナとロンドンへ亡命。
  • 1939年:ロンドンで死去。

補足

  • 自由連想法:現代のカウンセリングで使われる「とにかく話してみて」の起源。
  • エディプス・コンプレックス:現在は批判も多いが、親子関係の心理学的基础となった。
  • フロイトの影響:文学・芸術・映画にも多大な影響を与えた(例:サスペンス作品の「無意識の罪悪感」テーマ)。

フロイトの臨床実践

適切な患者像

フロイトが考える「精神分析に適した患者」の条件:

  • 若い成人
  • 知能が高い
  • 十分な教育を受けている
  • 治療意欲がある
  • 性格が安定している

※不適切なケース:

  • 精神病(統合失調症など)
  • 脳の器質的疾患がある患者

治療の方法

  1. 治療頻度:週6回
  2. 治療姿勢
  • 患者はカウチに横たわる
  • フロイトは患者の後ろに座る
  1. 分析者の態度
  • 時折コメントするのみ
  • 患者に対して「不透明」であるべき
  • 患者への同情に流されない
  • 安易な安心を与えない(神経症を固定化するため)

実際のフロイトのスタイル

  • 理論では厳格な姿勢を説いたが、実際には:
  • おしゃべりになることも
  • アドバイスを与えることも
  • 患者と友達になることもあった
  • 重要な考え方:

「分析者は自身の無意識を受信機のように患者の無意識に向けなければならない。電話の受信機が送信マイクに合わせるように、患者に合わせる必要がある」

転移(Transference)の発見

  • 定義
  • 患者が過去の重要人物(主に親)に対する感情を、分析者に向ける現象
  • フロイトの考えの変化:
  • 当初:回復を妨げる「問題」と見なした
  • 1912年以降:治療に不可欠な要素と認識

フロイトの症例研究

主要な6症例

症例名特徴治療方法
シュレーバー症例回想録を分析直接治療なし
リトル・ハンス5歳男児の恐怖症父親を通じて間接治療
ドーラ18歳女性のヒステリー直接治療(11週間で中断)
ラットマン強迫神経症の男性直接治療(成功例と評価)
ウルフマン不安神経症の男性直接治療(効果に疑問)
無名の女性患者抑うつ症状直接治療

評価の分かれる治療成果

  • アンソニー・クレアの批判:
  • 症例報告が少ない(6例のみ)
  • 直接治療していない症例が含まれる
  • 明確な成功例は「ラットマン」のみ
  • 他の研究者の見解:
  • ピーター・ゲイなどはフロイトの臨床能力を高く評価
    • 人間的で思慮深い
    • 時に大胆なアプローチ
  • 公表されていない多数の治療経験があった

補足

  • 転移:現在のカウンセリングでも重要な概念
  • 症例の少なさ:当時は症例報告の文化が未発達だったため
  • 治療スタイル:現代の精神分析にも影響を与えている

フロイトの遺産:評価と批判

フロイトの独創性(エレンベルガーの指摘)

フロイトが残した4つの革新

  1. 夢のモデル
  • 夢には「表面の内容(顕在内容)」と「隠された意味(潜在内容)」があると区別
  1. 夢の歪み理論
  • 表面の内容は、潜在内容が変形されたもの
  1. 自由連想法
  • 夢を分析するための手法
  1. 体系的夢解釈
  • 心理療法のツールとして確立

批判的な見方

3つの主要な批判点

  1. 時代遅れの「心的決定論」
  • 19世紀の物理学のような「機械論的な心のモデル」に依存
  • 例:すべての行動を無意識のメカニズムで説明しようとする
  1. 倫理的側面の欠如
  • 「人間の行動はすべて心的メカニズムの結果」なら、
  • 倫理的な選択の自由は存在しないのか?という問題
  1. 対人関係・社会背景の軽視
  • 個人の内面ばかりに注目し、人間関係や社会環境を考慮しない

リクロフトの解釈

「精神分析は『原因と結果』の科学ではなく、
意味を解釈する学問(解釈学)として見るべき」

  • 例:ヒステリー症状は「意味のあるジェスチャーやコミュニケーション」として解釈可能
  • 批判:無生物に適用される「因果律」を人間行動に当てはめるのは間違い

「フロイト伝説」への疑問(エレンベルガー)

伝説の2大特徴

  1. 孤高の英雄神話
  • 「フロイト1人が敵(反ユダヤ主義・学界・ヴィクトリア朝の偏見)と戦った」という誇張
  • 実際の抵抗はそれほどではなかった
  1. 独創性の過大評価
  • 精神分析が生まれた科学的・文化的背景を無視
  • 先行者・協力者・ライバルの功績をフロイト1人のものとしている

補足:現代的な視点

  • 良い影響
  • 無意識の概念は、心理学・文学・芸術に大きな影響
  • 限界
  • 現代の神経科学では証明できない理論も多い
  • 後に「対人関係療法」などが社会的要因を考慮するようになった

フロイト学派の分裂と批判

フロイトの「異端審判」姿勢

  • 問題点
  • 弟子たちの批判や理論的修正を許さなかった
  • 独自の考えを持つ者を「異端者」として排除
  • 特にユング、アドラー、フェレンツィが標的に

主要な「異端者」とその主張

人物立場主な反論点代替理論
カール・ユング後継者候補(「皇太子」と呼ばれた)・性欲偏重を批判
・5歳までの発達決定論を否定
・「個性化」プロセス(生涯発達)
・宗教的・精神的要素の重視
アルフレッド・アドラー初期の協力者・性欲中心説を否定・「劣等感コンプレックス」理論
・社会的要因の強調
サンドル・フェレンツィ親密な弟子・分析者の「無関心」姿勢を批判・「積極療法」
・「相互分析」の導入

フロイト学派の「宗教化」現象

  • 特徴
  • 内部批判を許さない「不文律」
  • 外部の批判には「お前には批判する資格がない」と反論
  • ロアゼンの指摘:
    > 「フロイトは気づいていようといまいと、セクト(教団)の長になっていた」

フェレンツィの功績と過ち

革新的な貢献

  1. 児童性的虐待の影響を初めて指摘
  • トラウマによる「解離」現象を記載
  • 被害児童の罪悪感に注目
  1. 双方向的療法の試み
  • 治療者-患者関係の相互性を重視

行き過ぎた実験

  • 治療者と患者の境界線があいまいに
  • 例:患者に過度の愛情を示す
  • 結果:双方にとって不健全な関係に

後継者たちの進化

社会派精神分析(1940年代~)

  • エーリッヒ・フロムカレン・ホーナイら:
  • 社会環境」が個人の悩みに与える影響を強調
  • フロイトの「内的要因偏重」を修正

フェミニズムからの批判

  • 詳細は第2章コラム6参照
  • 例:女性の心理を性欲中心で解釈する問題点

総合評価:フロイトの功罪

批判点

  • 独裁的な学派運営
  • 科学的検証に耐えない理論も多い
  • 性差別的・社会無視の傾向

不滅の貢献

  • 現代に生きる概念
  1. 転移(感情の投影)
  2. 無意識の葛藤
  3. 抑圧機制
  4. 超自我(良心の機能)

マカリの総括:

「精神分析は戦後ヨーロッパで最も影響力のある心の理論となった。
無意識の欲動・防衛機制・自己欺瞞の解明法は、宗教に代わる『自己理解のツール』として、
アメリカでは法廷・学校・病院へ、さらに文学・映画・芸術へと浸透し、
ついには日常会話の常套句やジョークにまでなった」

(※「セクト」「異端」などの比喩を使い、派閥争いを解説。重要な専門用語にはルビ)

第一次世界大戦とシェルショック(戦争神経症)

シェルショックとは

  • 定義:前線の兵士に多発した「精神の崩壊状態」
  • 命名者:心理学者チャールズ・マイヤーズ(1915年)
  • 従来の誤った認識
  • 「精神疾患は脳疾患や遺伝的退化の結果」という説
  • 実際は:
    • 特に士官階級に多発(遺伝的素因なし)
    • 身体的治療が無効

心理療法の台頭

3人の主要な医師

名前貢献
ウィリアム・マクドゥーガル心理的アプローチを推進
ウィリアム・ブラウン戦争神経症の治療実践
W.H.リヴァーズ(最も著名)1917年『ランセット』誌でフロイト理論を紹介
→医学界に受容されるきっかけ

リヴァーズの治療法

  • 場所:エディンバラ・クレイグロックハート病院
  • 方法:フロイト派心理療法を修正
  • フロイトとの違い
    • 「性的要因」より「義務vs生存本能の葛藤」が原因と解釈
  • 有名な患者:詩人ジークフリート・サスーン
    (小説『リジェネレーション』や映画で有名に)

戦争がもたらした変化

戦前(1914年以前)

  • 心理療法の状況
  • ロンドン周辺の私立診療所が中心
  • スコットランドでは比較的進んでいた
    (例:ロイヤル・エディンバラ病院のイゾベル・ハットン医師がフロイト理論を採用)
  • 一般の認識
  • 精神疾患は「血統の汚れ」によるもの

戦後(1920年代)

  • 大きな変化
  1. 治療施設の増加
    • カッセル病院(ロンドン)
    • タビストック・クリニック(一般向け心理療法を開始)
  2. 認識の転換
    • 精神疾患は「誰でもなる可能性がある」と理解される
  3. 書籍の急増
    • 心理療法関連の本が多数出版

歴史的意義

  • リヴァーズの影響(マルコム・パインズの評価):

「精神科医・心理学者・人類学者ら幅広い知識人に
精神分析思想を受け入れさせるのに最も貢献した」

  • フロイト理論への反証
  • 英国医師団の共通認識:
    「シェルショックは『神経症の性的原因説』を否定した」

(※「シェルショック」という当時の用語をそのまま使用し、現代のPTSD概念との違いに注意。戦争が心理学に与えた影響を時系列で簡潔にまとめています)

20世紀初頭の心理療法の発展

タビストック・クリニックの設立(1920年)

  • 特徴
  • 英国初の心理療法専門外来クリニック
  • 低所得者層にも精神分析を提供
  • 創設者:ヒュー・クライトン=ミラー
  • 第一次大戦でシェルショック患者を治療した経験
  • フロイト理論を一般市民(特に神経症・人格障害患者)に普及させる目的
  • 治療方針
  • 当初:折衷的アプローチ
  • 第二次大戦後:正統派精神分析が主流に

タビストック人間関係研究所

  • 教育・研究機関として発展
  • ナチスから逃れた難民学者たち(アンナ・フロイト、ハンナ・ゼガル、マイケル・バリントら)が貢献

アンナ・フロイトの功績

主著『自我と防衛機制』(1936年)

  • 理論的発展
  • 父ジークムントの「自我」概念を深化
  • 「防衛機制」(心の自己防衛システム)の体系化
  • 米国での評価
  • ハインツ・ハルトマンら「自我心理学者」から高く評価

児童分析の開拓

メラニー・クラインとの対立(「論争討論会」1941-1945年)

論点アンナ・フロイト派クライン派
エディプス・コンプレックスの時期フロイト説支持(3-5歳)「より早期(1歳前後)に発生」と主張
転移の可能性「児童は成人のような転移関係を形成できない」「乳児期から転移が可能」
治療アプローチ・支持的関係の構築
・親(特に母親)との協力重視
・遊びを通した深層分析
・早期の無意識的解釈

アンナの児童治療の特徴

  1. 環境要因の重視
  • 母親を「代替不能な存在」と位置付け
  • 治療者は母親の代わりにならず、協力する姿勢
  1. 発達段階の考慮
  • 子どもの心的構造は未完成で、成人とは異なると主張

補足:歴史的意義

  • ナチス難民の影響
  • 欧州大陸の精神医学が英国に流入し、飛躍的に発展
  • 現代へのつながり
  • アンナの「発達支援的アプローチ」→ 現在の児童心理療法の基礎
  • クラインの「遊戯療法」→ プレイセラピーに発展

メラニー・クラインと対象関係論

メラニー・クラインは、対象関係論として知られるようになった精神分析のアプローチを確立しました。対象関係論は、フロイトの欲動理論を根本的に異なるモデルで置き換え、他者との関係性を最も重要視しました。この理論は、次の2つの要素の相互作用を探求するものです:

  • 外部の現実世界にいる人々
  • 個人が心の中に形成するそれらの人々のイメージ(内的対象)

クラインはオーストリア出身の精神分析家で、1920年代にフロイトの同僚であり最初の伝記作家でもあったアーネスト・ジョーンズの招きでロンドンに移住しました。彼女は、子どもと大人の心的世界を「自己と他者(外部世界および内的な『対象』)の間で想像(ファンタジー)された複雑な関係の網」と表現しました。クラインは、感情やイメージなどの内的世界の要素が投影(外部に押し出される)されたり、外部世界の要素が取り入れ(内的世界に取り込まれる)られたりすると考えました。彼女は子どもにも大人にも治療を行い、子どもの治療では遊び絵画材料を用いた技法を開発しました(図1.1参照)。

クラインの主要な理論

  1. 乳児期の重要性
  • 赤ちゃんは「愛と憎しみ」の間に耐え難い葛藤を経験する。
  • この葛藤を解決するため、攻撃的な部分を外部世界に投影する。
  1. 対象の分裂(スプリッティング)
  • 乳児は対象を「完全に良いもの」(例:満たしてくれる「良い乳房」)と「完全に悪いもの」(例:不満を与える「悪い乳房」)に分けて認識する。
  • 成長すると、母親を「良い面と悪い面を持つ一人の人間」として全体像で見られるようになる。
  1. パラノイド・ポジション(妄想様態)と抑うつポジション
  • 抑うつポジション:母親への複雑な感情(罪悪感・後悔・憂うつ)を自覚する段階。
  • パラノイド・ポジション:抑うつ的な感情から自分を守るための防衛機制。

社会への影響

クラインの理論は次第に社会に浸透し、母親に対して「完全に受動的でありながら、子どもの成長に無限の責任を負う」という矛盾したプレッシャーを与える結果をもたらしました(リサ・アピグナネシの指摘)。


用語解説

  • 対象:人間関係における重要な他者(実際の人物やその心像)。
  • 投影:自分の感情を他者に押し付ける心理機制。
  • 取り入れ:他者の性質を自分の中に取り込む過程。

スコットランドの貢献:イアン・サティとロナルド・フェアバーン

クラインやフロイトへの初期の批判の一部は、スコットランドから生まれました。

1. イアン・サティ(Glasgowの精神科医)

  • 著書『愛と憎しみの起源』で、クラインの「乳児は猜疑的(パラノイド)で攻撃的」という見解に反対した。
  • サティの主張
  • 乳児は生まれつき温和で社会的な関係を築く能力を持つ。
  • 否定的な性質は、育て方の問題で正常な発達が妨げられた場合にのみ現れる。
  • 「患者を癒すのはセラピストの『』である」(フェレンツィの説を支持)。
  • フロイトとの違い(Brownの比較):
  • サティ:民主的・母性的な視点(愛を基盤)。
  • フロイト:権威的・父性的な視点(性的欲動を基盤)。

2. ロナルド・フェアバーン(Edinburghの分析家)

  • フロイト批判
  • フロイトの理論は「機械的・個人主義的」で、非人間的な表現が多い。
  • 独自の理論
  • フロイトの「欲動モデル」ではなく、「関係性モデル」を提唱。
  • 乳児は最初から他者と関わる能力を持って生まれ、快楽だけが目的ではない。
  • 精神の問題は「快楽追求の葛藤」ではなく、「他者との関係の障害」から生じる。
  • クライン批判
  • クラインの「すべての心理的活動は子どもの頭の中だけ」という考えを否定。
  • 親はファンタジーの対象ではなく、現実の人間として見るべきと主張。
  • 晩年の見解
  • 「患者とセラピストの関係性が、技術的な手法より重要」。
  • この考えは心理療法の実践に大きな影響を与えた(患者は解釈だけでなく、本物の関係を必要とする)。

スコットランド精神分析の特徴(Gavin Millerの指摘)

  • フロイト理論の根本的な問い直し
  • 個人主義的な自我より、家族や共同体の絆を重視
  • 代表的な機関
  • スコットランド人間関係研究所(1972年設立、Tavistock Clinicのスコットランド版)。
  • Jock Sutherland(元Tavistock所長)が中心となって設立。

「中間グループ」:マイケル・バリント、ジョン・ボウルビー、ドナルド・ウィニコット

戦後、Tavistockの訓練プログラムは2つの派閥に分裂:

  1. クライン派
  2. アンナ・フロイト派

この対立を嫌った人々(バリント、サザーランド、ボウルビー、ウィニコットなど)は、「中間グループ」を結成しました。


用語解説

  • 猜疑的(パラノイド):他人を敵視し、疑い深い態度。
  • 欲動モデル:人間の行動を生物学的な欲求(性・攻撃性)で説明する考え方。
  • 関係性モデル:人間の成長や問題を「他者との関わり」から理解するアプローチ。

マイケル・バリント

(ハンガリー出身の精神分析家/フェレンツィの弟子)

  • 主な業績
  • 「バリント・グループ」の創設 → 医療従事者向けの心理動力学(精神分析的考え方)トレーニング。
  • 背景
    • 従来の精神分析は「時間と費用がかかりすぎる」ため、一般への普及が困難。
    • 代わりに、現場のメンタルヘルスワーカーが心理的視点を学べる場を提供。
  • 方法
    • 臨床家が定期的に集まり、精神分析の専門家の指導のもとで症例を討論。
  • 現在:この手法は現代でも広く活用されている(第18章参照)。

ジョン・ボウルビー

(「愛着理論」の提唱者/NHS設立に関与)

1. 背景と研究

  • 幼少期:冷たい上流家庭で育ち、早くから寄宿学校へ。→ 「子どもと親の分離」への関心が強い。
  • 戦後:第二次大戦で疎開・孤児となった子どもたちを調査。
  • 著書『44人の少年窃盗団』で「幼少期の母子分離」が非行傾向につながると指摘。
  • WHO報告書『母性的ケアとメンタルヘルス』(1951年)
    > 「乳幼期に母親(または代わりとなる養育者)との温かく継続的な関係が必須。
    > 不足すると、愛情過剰・復讐心・うつなどの問題が生じる」。

2. 愛着理論(1969-1980年)

  • 3部作:『愛着』『分離』『喪失と悲嘆』で理論を完成。
  • 核心
  • 「安全な愛着(Secure Attachment)」
    • 母親が「子どもの保護欲求」と「自立欲求」のバランスを尊重。
    • → 子どもは「自分は価値ある存在」という内的モデルを形成。
  • 「不安全な愛着(Insecure Attachment)」
    • 養育不十分 → 「無価値・無能な自己像」が生まれ、心理的発達に影響。
  • 治療観
  • セラピーは「知的気づき」だけでなく、感情の修復プロセスが重要。
  • ※現代では「不安全愛着=必ずしも重大問題に直結しない」と修正(第2章参照)。

3. 社会への影響

  • 「母親は家庭に専念すべき」という戦後子育て観の定着(父親は働く役割)。

ドナルド・ウィニコット

(小児科医/疎開児童の研究/「良い enough 母親」理論)

1. 基本理論

  • 「真の自己(True Self)」と「偽の自己(False Self)」
  • 適切な養育(Good-enough Mother) → 子どもは創造的で authentic な自己を発達。
  • 不適切な養育
    • 子どもは他者の要求に押しつぶされ、自発的な欲求(真の自己)を喪失。
    • 代わりに「偽の自己」(母親の期待に合わせた仮面)で外界に対応。
    • 成人後:このバランスが崩れると自己の分裂・精神病のリスク。

2. フロイト/クラインとの違い

  • 批判
  • クラインは「乳児を孤立した存在」として扱い、現実の母子関係を軽視。
  • フロイトは「発達=幻滅(disillusionment)の過程」と強調したが、
    → ウィニコットは「母子の協働的創造プロセス」と再定義。

3. 治療アプローチ

  • セラピストの役割
  • 「解釈を押し付ける」ではなく、患者が自己発見できる環境を提供。
  • R.D. レイン(スコットランドの精神科医)の精神病理論にも影響。

用語解説

  • Good-enough Mother:完璧ではなくても「ほどほどに適切」な母親。
  • Authentic:ありのままの自分。
  • Psychosis(精神病):現実認識が大きく歪んだ状態(統合失調症など)。

「子どもへの転換」:精神分析理論の変化

1. 焦点の変化

  • 従来:フロイトの「性的欲動(sex instinct)」が中心テーマ。
  • 戦後「母子関係」が分析の中心に。
  • きっかけ
    • 第一次世界大戦の「シェルショック(戦争神経症)」→ 精神分析の普及。
    • 第二次世界大戦の「疎開児童の問題」→ 子どもの心理的発達への関心が高まる。

2. 母親の役割の重視

  • アピグナネシの指摘

去勢する父親」から「育児する母親」へ。
人間の精神的基盤は、父性ではなく母子関係で築かれる。
愛・依存・権力関係など、すべての人間関係はこの初期関係が土台となる。

  • 社会的影響(特に女性へ)
  • 戦後、女性は「家庭復帰」を促される。
  • 「母子分離の危険性」「継続的養育の重要性」の理論が、
    「母親は家にいるべき」という社会的圧力に利用された。

3. 集団精神療法と「治療的共同体」の誕生

  • 背景:戦争で心を病んだ兵士への治療が必要に。
  1. 「ノースフィールド実験」(1940年代・イギリス)
  • 第1実験:John Rickman&Wilfred Bion → 病院内で集団活動を導入。
  • 第2実験:Michael Foulkesが引き継ぎ、集団精神療法(グループセラピー)を確立。
    → 戦後の民間治療に応用される。
  1. 「治療的共同体(Therapeutic Community)」
  • Tom Mainの提唱:
    • 病院を民主化(患者も意思決定に参加)。
    • 目的:「神経症患者の社会復帰」
  • 民間施設での展開
    • Cassel病院(Main)、Henderson病院(Maxwell Jones)で継承。
  1. 欧州の動向
  • ヴィクトール・フランクル(ナチ強制収容所生存者):
    • 「ロゴセラピー」(実存主義療法)を開発。
    • テーマ:「人生の意味を見出すこと」が人間の根本的欲求。

用語解説

  • シェルショック:戦闘ストレスによる精神障害(現在のPTSDに近い)。
  • ロゴセラピー:「Logos(意味)」を重視する心理療法。
  • 治療的共同体:患者とスタッフが協力して治療を作るシステム。

精神病(Psychosis)への精神分析的アプローチ

1. フロイトの見解

  • 基本スタンス
  • 精神病患者への精神分析療法には懐疑的だった。
  • しかし「神経症で深層から探る内容が、精神病では表面に現れている」と指摘。

2. イギリスでの展開:R.D. レインの革新

  • 背景
  • 1950年代後半、タビストック研究所で訓練。
  • アメリカの治療法(ハリー・スタック・サリヴァンら)をイギリスに紹介。
  • レインの主張
  • 「精神病は無意味な脳機能障害ではなく、トラウマの暗号化されたメッセージ」
  • 症状の背景に家族関係を重視。
  • 功績:重度の精神疾患の「内的世界の正当化」。

総括:心理療法の発展と現代の課題

1. 心理療法の進化

  • 社会の影響
  • 二つの世界大戦が理論と実践を変えた(例:母子関係の重視)。
  • フロイト理論の修正点
  • 治療期間の短縮。
  • 患者との協働的関係(解釈より対話を重視)。
  • 「父権的」から「母性的」な視点へシフト。

2. 現代の問題点

  • 「セラピー文化(Therapy Culture)」批判(社会学者フランク・フューレディ):
  • 問題点
    • 人々が「耐える力」を失い、受動的被害者意識に陥る。
    • あらゆる生活問題を「治療対象」と見なす風潮。
  • 反論
    • 精神の痛み」を軽視する古風な考えとの批判も。

3. 生物学 vs 心理療法:和解の必要性

  • 対立点
  • 生物学的アプローチ:脳を「故障した機械」と見る傾向。
  • 心理療法個人の人生史に深く注目。
  • 結論

「患者は唯一無二の人生経験を持つ個人」という視点を、
両アプローチが協力して守る必要がある。


用語解説

  • ストイック(stoical):感情を表さず耐え忍ぶ態度。
  • ラプロシュマン(rapprochement):対立する立場の和解。
  • 神経科学(neuroscience):脳と心の機能を研究する学問。

References

  1. G. Zilboorg. A History of Medical Psychology. New York, W. W. Norton, 1941.
  2. E. Shorter. A History of the Asylum. From the Era of the Asylum to the Age of Prozac. New York,
    Oxford University Press, 1997.
  3. K.W.M. Fulford, T. Thornton and G. Graham. Oxford Textbook of Philosophy and Psychiatry. Oxford,
    Oxford University Press, 2006.
  4. J. Holmes. Psychodynamic psychotherapy – rise, decline, revival. In Bloch S., Green S.A., Holmes J.,
    eds. Psychiatry: Past, Present, and Prospect. Oxford, Oxford University Press, 2014; 383-400.
  5. H.F. Ellenberger. The Discovery of the Unconscious. The History and Evolution of Dynamic Psychiatry.
    New York, Basic Books, 1970.
  6. S. Marks. Psychotherapy in historical perspective. Hist Human Sci 2017; 30(2): 3-16.
  7. F. Tallis. The Act of Living. What the Great Psychologists Can Teach Us About Surviving Discontent in
    an Age of Anxiety. London, Little Brown, 2021.
  8. R. Webster. Why Freud Was Wrong. Sin, Science and Psychoanalysis. London, Fontana, 1996.
  9. T. Burns, E. Burns-Lundgren. Psychotherapy. A Very Short Introduction. Oxford, Oxford University
    Press, 2015.
  10. M. Foucault. Madness and Civilization. A History of Insanity in the Age of Reason. (trans: Howard
    R). Tavistock Publications, London, 1967.
  11. S. Shamdasani. ‘Psychotherapy’: the invention of a word. Hist Human Sci. 2005; 18 (1): 1-22.
  12. H.F. Ellenberger. The Discovery of the Unconscious. The History and Evolution of Dynamic
    Psychiatry. New York, Basic Books, 1970.
  13. P. Brown, P. Janet, 1859-1947. In Freeman H., ed. A Century of Psychiatry. London, Mosby, 1999;
    99-103.
  14. G. Makari. Revolution in the Mind. The Creation of Psychoanalysis. London, Duckworth, 2008.
  15. P. Gay. Freud. A Life for Our Time. Cambridge, Dent, 1988.
  16. J. Whitebrook. Freud. An Intellectual Biography. Cambridge, Cambridge University Press, 2017.
  17. M. Edmundson. The Death of Sigmund Freud. Fascism, Psychoanalysis and the Rise of
    Fundamentalism. London, Bloomsbury, 2007.
  18. P. Gay. Freud. A Life for Our Time. Cambridge, Dent, 1988.
  19. P. Gay. Freud. A Life for Our Time. Cambridge, Dent, 1988.
  20. S. Freud. Recommendations to Physicians Practising Psycho-Analysis. In Strachey, J. (Ed. &
    Trans.) The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud Volume XII (1911-
    1913). London: Hogarth Press; 1958. p. 114.
  21. C. Rycroft. A Critical Dictionary of Psychoanalysis. Harmondsworth, Penguin Books, 1972.
  22. A. Clare. Freud’s cases: the clinical basis of psychoanalysis. In: Bynum, W.F., Porter, R., Shepherd,
    M., eds. The Anatomy of Madness. Volume 1. London, Tavistock, 1985; 271-288.
  23. P. Gay. Freud. A Life for Our Time. Cambridge, Dent, 1988.
  24. H.F. Ellenberger. The Discovery of the Unconscious. The History and Evolution of Dynamic
    Psychiatry. New York, Basic Books, 1970.
  25. S. Fisher, R. Greenberg. The Scientific Credibility of Freud’s Theories and Therapies. Columbia,
    Columbia University Press, 1985.
  26. E. Gellner. The Psychoanalytic Movement. The Cunning of Unreason. London, Fontana, 1992.
  27. E.R. Torrey. Freudian Fraud. The Malignant Effect of Freud’s Theory on American Culture and
    Thought. New York, Harper Collins, 1992.
  28. F.C. Crews, ed. Unauthorized Freud. Doubters Confront a Legend. New York, Viking Books, 1998.
  29. C. Rycroft. A Critical Dictionary of Psychoanalysis. Harmondsworth, Penguin Books, 1972.
  30. H.F. Ellenberger. The Discovery of the Unconscious. The History and Evolution of Dynamic
    Psychiatry. New York, Basic Books, 1970.
  31. P. Roazen. Freud and His Followers. London, Allen Lane, 1976.
  32. J.A.C. Brown. Freud and the Post-Freudians. Harmondsworth, Penguin, 1964.
  33. P. Roazen. Freud and His Followers. London, Allen Lane, 1976.
  34. J.A.C. Brown. Freud and the Post-Freudians. Harmondsworth, Penguin, 1964.
  35. J.A.C. Brown. Freud and the Post-Freudians. Harmondsworth, Penguin, 1964.
  36. A. Bateman, J. Holmes. Introduction to Psychoanalysis. Contemporary Theory and Practice. London,
    Routledge, 1995.
  37. G. Makari. Revolution in the Mind. The Creation of Psychoanalysis. London, Duckworth, 2008.
  38. M. Stone. Shellshock and the psychologists. In Bynum, W.F., Porter, R., Shepherd, M., eds. The
    Anatomy of Madness. Volume 2. London, Tavistock, 1985; 242-271.
  39. B. Shephard. A War of Nerves. Soldiers and Psychiatrists 1914-1994. London, Jonathan Cape,
    2000.
  40. M. Pines. The development of the psychodynamic movement. In Berrios G.E., Freeman H., eds.
    150 Years of British Psychiatry 1841-1991. London, Gaskell, 1991; 206-231.
  41. M. Stone. Shellshock and the psychologists. In Bynum, W.F., Porter, R., Shepherd, M., eds. The
    Anatomy of Madness. Volume 2. London, Tavistock, 1985; 242-271.
  42. M. Pines. The development of the psychodynamic movement. In Berrios G.E., Freeman H., eds.
    150 Years of British Psychiatry 1841-1991. London, Gaskell, 1991; 206-231.
  43. H.V. Dicks. Fifty Years of the Tavistock Clinic. London, Routledge & Keegan, 1970.
  44. M. Likerman, Anna Freud and Melanie Klein. In Freeman H., ed. A Century of Psychiatry. London,
    Mosby, 1999; 106-111.
  45. F.R. Rodman. Winnicott. Life and Work. Cambridge, MA, Perseus, 2003.
  46. L. Appignanesi. Mad, Bad and Sad. A History of Women and the Mind Doctors from 1800 to the
    Present. London, Virago Press, 2008.
  47. J.R. Greenberg and S.A. Mitchell. Object Relations in Psychoanalytic Theory. Massachusetts,
    Cambridge, Harvard University Press, 1983.
  48. L. Gomez. An Introduction to Object Relations in Psychoanalytic Theory. London, Free Association
    Press, 1997.
  49. B. Maddox. Freud’s Wizard. The Enigma of Ernest Jones. London, John Murray, 2006.
  50. M. Klein. Narrative of a Child Analysis. New York, Basic Books, 1961.
  51. D.C. Ray. History, rationale, and purpose of play. In Advanced Play Therapy. London, Routledge;
    2011; 1-16.
  52. L. Appignanesi. Mad, Bad and Sad. A History of Women and the Mind Doctors from 1800 to the
    Present. London, Virago Press, 2008.
  53. I. Suttie. The Origins of Love and Hate. London, Routledge, 2014 (originally published in 1935).
  54. J.A.C. Brown. Freud and the Post-Freudians. Harmondsworth, Penguin, 1964.
  55. D. Tantam. Fairbairn. In Freeman, H, Berrios, G.E., eds. 150 Years of British Psychiatry. Volume II.
    The Aftermath. London, Athlone, 1996; 549-64.
  56. R. Fairbairn. Freud: the psychoanalytic method and mental health. Br J Ment Psych. 30, 53-62.
  57. L. Gomez. An Introduction to Object Relations in Psychoanalytic Theory. London, Free Association
    Press, 1997.
  58. G. Miller. Scottish psychoanalysis. A rational religion. J Hist Behav Sci. 2004.44 (1), 38-58.
  59. D. Burston. The Wing of Madness.Cambridge, MA, Harvard University Press, 1996.
  60. J. Holmes. Psychodynamic psychotherapy – rise, decline, revival. In Bloch S., Green S.A., Holmes
    J., eds. Psychiatry: Past, Present, and Prospect. Oxford, Oxford University Press, 2014; 383-400.
  61. L. Appignanesi. Mad, Bad and Sad. A History of Women and the Mind Doctors from 1800 to the
    Present. London, Virago Press, 2008.
  62. J. Holmes. Psychodynamic psychotherapy – rise, decline, revival. In Bloch S., Green S.A., Holmes
    J., eds. Psychiatry: Past, Present, and Prospect. Oxford, Oxford University Press, 2014; 383-400.
  63. J. Holmes. Psychodynamic psychotherapy – rise, decline, revival. In Bloch S., Green S.A., Holmes
    J., eds. Psychiatry: Past, Present, and Prospect. Oxford, Oxford University Press, 2014; 383-400.
  64. F.R. Rodman. Winnicott. Life and Work. Cambridge MA, Perseus, 2003.
  65. A. Phillips. Winnicott. London, Fontana, 1988.
  66. L. Appignanesi. Mad, Bad and Sad. A History of Women and the Mind Doctors from 1800 to the
    Present. London, Virago Press, 2008.
  67. A. Beveridge. Portrait of the Artist as a Young Man. The Early Writings and Work of R. D. Laing,
    1927-1960. Oxford, Oxford University Press, 2011.
  68. A. Phillips. Winnicott. London, Fontana, 1988.
  69. A. Phillips. Winnicott. London, Fontana, 1988.
  70. L. Appignanesi. Mad, Bad and Sad. A History of Women and the Mind Doctors from 1800 to the
    Present. London, Virago Press, 2008.
  71. A. Phillips. Winnicott. London, Fontana, 1988.
  72. B. Shephard. A War of Nerves. Soldiers and Psychiatrists 1914-1994. London, Jonathan Cape,
    2000.
  73. M. Pines. Group psychotherapy. In Freeman H., ed. A Century of Psychiatry. London, Mosby,
    1999; 141-5.
  74. D. Millard. Therapeutic communities. In Freeman H., ed. A Century of Psychiatry. London, Mosby,
    1999; 155-9.
  75. V. Frankl. Man’s Search for Meaning. An Introduction to Logotherapy (4th ed.). Boston, Beacon
    Press, 1992.
  76. S. Freud. An Autobiographical Study (trans. J. Strachey). New York, W. W. Norton & Co., 1952.
  77. J. Holmes. Psychodynamic psychotherapy – rise, decline, revival. In Bloch S., Green S. A., Holmes
    J., eds. Psychiatry: Past, Present, and Prospect. Oxford, Oxford University Press, 2014; 383-400.
  78. F. Furedi. Therapy Culture. Cultivating Vulnerability in an Uncertain Age. London, Routledge,
    2003.
タイトルとURLをコピーしました