スキーマ療法ガイド(ロバート・N・ブロックマン著)
第1章
コアな感情的ニーズからスキーマ、対処スタイル、スキーマモードへ
スキーマ療法の概念モデル
序論
本章では、スキーマ療法の発展の歴史と、精神病理や心理的健康の発達に関するスキーマ療法のモデルの概要を説明する。スキーマ療法の主要な理論的概念である コアな感情的ニーズ(core emotional needs)、早期不適応スキーマ(Early Maladaptive Schemas: EMS)、対処スタイル(coping styles)、スキーマモード(schema modes) を紹介し、ニーズの欠如がどのようにEMSを生み出すのか、対処スタイルがEMSとどのように相互作用してスキーマモードを形成するのか、そしてこれらの概念がどのように精神病理を生じさせるのかを説明する。
スキーマ療法の基本モデル
スキーマ療法の核: コアな感情的ニーズ
スキーマ療法は「ニーズ療法」と呼ばれてもおかしくないほど、コアな感情的ニーズ という概念が中心にある。もともとスキーマ療法は、著名な認知療法家たちが 「根本的な信念(core beliefs)」 を修正しようとする試みとして始まった [1]。しかし、この30年間で、スキーマ療法は コアな感情的ニーズの満たされ方 を中心に据えた療法へと進化してきた。
スキーマ療法が発展した主要な動機のひとつは、ジェフ・ヤング(Jeff Young) とその同僚たちが従来の認知療法の臨床現場で観察したことにある。それは、従来の認知療法は多くのクライアントに対して有効であるものの、約50%のクライアントには十分な効果がなく、持続的な改善も見られなかった という事実である [2]。この効果が限定的だったケースの多くは、幼少期の経験や、それに関連するネガティブな記憶やトラウマ に強く結びついているように見えた。当時、このグループの療法家たちは、こうした 「スキーマパターン」 は、発達の初期段階に起因する長期的な 「性格的(characterological)」 な問題を反映しているのではないかと考えた。
スキーマ療法の発展は、心理学的な 発達における「基本的なニーズ」 に関する研究の影響を大きく受けている [4, 5, 6]。また、臨床観察をもとに、ヤングとその同僚は、発達の過程で形成される 5つのコアな感情的ニーズ を提唱した。これらのニーズがどの程度満たされたか、あるいは満たされなかったかが、慢性的な精神的健康問題を理解する上で極めて重要である [2]。
5つのコアな感情的ニーズ
- 他者との安全な愛着関係(Secure attachments to others)
- 安全感、安定、養育、受容を含む。
- 自律性、能力の実感、自己同一性の確立(Autonomy, competence, and sense of identity)
- 正当なニーズや感情を表現する自由(Freedom to express valid needs and emotions)
- 自発性と遊び(Spontaneity and play)
- 現実的な限界と自制(Realistic limits and self-control)
ヤングらの治療モデルの核心は、子ども時代にこれらのニーズが満たされると、健康的なスキーマと機能的な感情・行動パターンが形成される という考え方である。一方で、幼少期のニーズが満たされなかった場合、EMS(早期不適応スキーマ) が形成され、それに伴う ネガティブな行動パターンや不適応な対処行動 が生じる。スキーマ療法は、幼少期の発達に焦点を当て、コアな感情的ニーズの欠如が直接EMSを生み出す という因果関係を明示することで、当時の認知療法の理論とは一線を画していた。
特に、EMSの形成に関与すると考えられる幼少期の経験として、以下の4つが挙げられる [2]。
(a) ニーズの持続的な欲求不満(toxic frustration of needs)
(b) 明確なトラウマや被害経験への曝露(exposure to overt trauma or victimisation)
(c) 境界や制限の欠如(”良いもの”の過剰供給)(a lack of boundaries or limits (“too much of a good thing”))
(d) 重要な他者の選択的内在化や同一化(selective internalisation or identification with significant others)
このように、スキーマ療法は、コアな感情的ニーズの充足が心理的健康を形成し、逆にその欠如が精神病理につながる という明確な理論モデルを持っている。
スキーマ療法における愛着理論の影響
1960年代に始まった愛着理論 [3] は、瞬く間に臨床家たちの関心を引きつけ、心理療法の分野に大きな影響を与えた。クライアントの幼少期の愛着パターンと現在の問題との間に明確な関連があることは明白だった。しかし、この強力な理論を臨床でどのように応用するかについての実践的な方法は、当初はほとんどなかった。
ジェフ・ヤング(Jeff Young) は、スキーマ療法のモデルを構築する際に、愛着理論の重要性をいち早く認識し、「安全な愛着」が コアな感情的ニーズ(core emotional needs) の一つであることを統合した。ヤングは、発達期の子どもにとって最も重要なニーズは、安全で安定した、養育的かつ肯定的な愛着関係であると考えた。彼にとって、愛着は単なる「選択肢」ではなく、健康な発達と幸福にとって不可欠な「コアな感情的ニーズ」だった。
この愛着のニーズが発達期に満たされなかった場合、早期不適応スキーマ(EMS)が生じる。ヤングによれば、子どもには多様なニーズがあるが、愛着のニーズは最も基本的なものであり、これが満たされることで、他のニーズの充足が可能になる。スキーマ療法では、愛着のニーズと「断絶・拒絶(Disconnection and Rejection)」領域のスキーマ群との関係が重要視される。特に「制限付き再養育(Limited Reparenting)」と呼ばれる介入方法(第6章「スキーマ治療の介入戦略1:制限付き再養育」を参照)が、この領域の治療において中心的な役割を果たす。
以下の 18種類の早期不適応スキーマ(EMS) は、それぞれの「スキーマ領域(schema domain)」ごとに整理されており、その核となる信念(core beliefs)とともに説明されている [Young, Klosko, & Weishaar, 2003]。
表1.1 スキーマ領域と対応する早期不適応スキーマ(EMS)
1. 断絶・拒絶(Disconnection and Rejection)領域
この領域のスキーマは、愛着のニーズが満たされなかった場合に形成されやすい。
- 見捨てられ/不安定(Abandonment/Instability: AB)
- 重要な他者が安定してサポートや保護を提供してくれないという期待。
- 不信感/虐待(Mistrust/Abuse: MA)
- 他者が自分を傷つけたり、虐待したり、侮辱したり、嘘をついたり、騙したりするだろうという期待。
- 情緒的剥奪(Emotional Deprivation: ED)
- 他者から十分な情緒的サポートや理解を受けられないという期待。
- 以下の3つの主要なサブタイプがある:
(a) 養育の剥奪(Deprivation of Nurturance):「誰も自分を気にかけてくれない…」
(b) 共感の剥奪(Deprivation of Empathy):「誰も本当の自分を理解してくれない…」
(c) 保護の剥奪(Deprivation of Protection):「世界に対して自分は完全に一人きり…」
- 欠陥/恥(Defectiveness/Shame: DS)
- 自分は欠陥があり、愛されず、悪く、不適切で、劣っており、恥ずべき存在であるという信念。
- 社会的孤立/疎外感(Social Isolation/Alienation: SI)
- 自分は社会的に孤立しており、他者とは異なり、どの集団やコミュニティにも属していないという信念。
2. 自律性と業績の障害(Impaired Autonomy and Performance)領域
この領域のスキーマは、独立性や自己効力感が育まれなかった場合に形成される。
- 依存/無能(Dependence/Incompetence: DI)
- 日常的な責任を他者の助けなしにこなすことができないという信念。
- 危険脆弱性(Vulnerability to Harm or Illness: VH)
- 災害や病気などの危機が差し迫っており、それを防ぐことができないという期待。
- 過度な共生/未発達の自己(Enmeshment/Underdeveloped Self: EM)
- 特定の重要な他者と過度に感情的に結びつき、社会的発達や自己の独立性が損なわれる傾向。
- 失敗(Failure: FA)
- 自分は成功できない、または無能であるという信念。
3. 制限の障害(Impaired Limits)領域
この領域のスキーマは、適切なルールや制限を学ばなかった場合に形成される。
- 特権意識/誇大性(Entitlement/Grandiosity: ET)
- 自分は他者よりも優れており、特別扱いを受けるべきだという信念。
- 自己制御/自律性の不足(Insufficient Self-Control/Self-Discipline: IS)
- 衝動や感情を適切に抑制できないこと。
4. 他者志向性(Other-Directedness)領域
この領域のスキーマは、自己を犠牲にして他者の期待に応えようとすることで形成される。
- 服従(Subjugation: SB)
- 他者の怒りや報復、拒絶を避けるために、自分のニーズや感情を抑える傾向。
- 自己犠牲(Self-Sacrifice: SS)
- 他者の痛みや苦しみに過敏に反応し、自分を犠牲にしてでも支援しようとする傾向。
- 承認追求/認識追求(Approval-Seeking/Recognition-Seeking: AS)
- 過度に他者からの承認や評価を求める傾向。
5. 過度の警戒心と抑制(Overvigilance and Inhibition)領域
この領域のスキーマは、過剰な警戒心や完璧主義的傾向から形成される。
- 悲観主義/否定性(Negativity/Pessimism: NP)
- 感情抑制(Emotional Inhibition: EI)
- 厳格な基準/過度の批判(Unrelenting Standards/Hypercriticalness: US)
- 懲罰的態度(Punitiveness: PU)
(*Young, Klosko, & Weishaar, 2003 より適用)
ヤングのスキーマ概念
ピアジェ [7] などの先行研究に基づき、ヤングとその同僚たち [2] は、スキーマを「人間にとって普遍的かつ中心的な現象」として再定義した。スキーマは、経験や世界を解釈し、意味を見出すための整理原理 である。子どもは成長の過程で世界を解釈しながら機能的なスクリプト(スキーマ)を発達させる。これらのスキーマは、過去の経験に基づき、状況に応じて適応的に活性化される世界の表象である。
認知心理学の広い領域において、スキーマはポジティブにもネガティブにもなり得る。また、適応的(adaptive)なものもあれば、不適応的(maladaptive)なものもあり、幼少期に形成されるものもあれば、後年に獲得されるものもある。
ヤングの「早期不適応スキーマ(Early Maladaptive Schemas: EMS)」は、主に幼少期や青年期に発達し、さまざまな精神病理の形成に深く関与する「問題のあるスキーマのコアセット」 を指す。ヤングとその同僚たち [2] によれば、EMSは以下のように定義される:
- 広範で持続的なテーマまたはパターン
- 記憶・感情・認知・身体感覚の組み合わせ
- 自己および他者との関係に関するもの
- 幼少期または青年期に発達
- 生涯を通じて拡張・強化される
- 顕著に機能不全を引き起こす
EMS は「自己破壊的な感情や認知のパターン」であり、発達初期に始まり、生涯を通じて繰り返され、強化される。現在の状況や環境がスキーマのテーマと関連すると、EMSが活性化される。
この定義の重要な点は、EMSの活性化が単なる認知的内容(例:コア信念やネガティブな自動思考)にとどまらず、「4つの要素」の相互作用を伴う ことにある:
- 認知的内容(コア信念)
- 記憶・イメージ(スキーマが活性化されるとネガティブな記憶やイメージが鮮明になる)
- 感情
- 身体感覚
ヤングとその同僚たち [2] の定義は、スキーマの理解と治癒には、イメージ、感情、身体的プロセスが不可欠である ことを強調している。
ヤング [2] は、EMSは発達期の家庭環境や養育スタイルを正確に反映した適応的な表象である可能性があると述べている。しかし、その後の人生において、幼少期に適応的だったEMSが、不適応的な影響をもたらす可能性がある。
また、不適応的な対処行動(maladaptive coping behaviors)はEMSの一部ではなく、EMSに対処するための行動である。つまり、対処行動は「スキーマによって駆動されるもの(schema-driven)」であり、スキーマそのものとは異なるとされる。
3つの主要な不適応的対処スタイル
ヤングは、EMSが「3つの主要な対処スタイル」を通じて維持される と提唱した。これらの対処行動は、それぞれ異なる適応方法を反映し、EMSが活性化された際の不快な感情から一時的に逃れるために機能する。
しかし、この対処行動が「EMSによる期待(expectancies)」を覆すような情報へのアクセスを妨げ、結果的にコアな感情的ニーズの充足を阻害する。そのため、対処行動自体がEMSを維持・強化する(スキーマ維持:schema perpetuation)。
- スキーマ回避(Schema Avoidance / 逃避)
- EMSの完全な活性化を回避または逃避する対処スタイル。
- 例:
- EMSを活性化する人・場所・活動・状況を避ける
- 薬物使用や強迫的行動、自傷行為、感情の遮断によって不快な感情を鈍らせる
- スキーマ過剰補償(Schema Overcompensation / 反撃)
- EMSの核心メッセージに対して「反撃」し、スキーマと正反対の行動や思考を取る。
- 例:
- 「欠陥/恥(Defectiveness/Shame)」EMSを持つ人が、傲慢になり、他者より優れているかのように振る舞う
- このスタイルは「スキーマ反転(schema inversion)」と呼ばれることもある [6]
- スキーマ服従(Schema Surrender / 固定)
- EMSのメッセージを受け入れ、それに従った行動をとる。
- 例:
- 「見捨てられ/不安定(Abandonment/Instability)」EMSを持つ人が、不安定な関係を求め続ける(「どうせ安定した関係は築けない」と信じているため)
- 健康的な関係でも、「相手はいつか自分を捨てる」というスキーマを信じ込み、過剰な確認行動や安心感の要求を繰り返す
スキーマモードモデル
ここまで述べたのは「基本的なスキーマ療法モデル(basic schema therapy model)」であり、EMSを変容させることに焦点を当てた治療アプローチ である。しかし、より複雑なケース(特にパーソナリティ障害や慢性的な精神疾患) に適用する際、このモデルでは不十分であることが明らかになった。
特に境界性パーソナリティ障害(BPD) のクライアントは、しばしば**「解離した複数のパート(parts)」として現れる急激な気分変化** を示した。これを説明するために、ヤング [2] は「スキーマモードモデル(schema mode model)」を提唱した。
スキーマモード(schema modes) とは、「個人の現在のEMSと、それに対する対処反応の相互作用によって生じる「状態的な現象」 である(Young et al., 2003, p. 37)。
パーソナリティは、「異なる感情・認知・行動・動機づけを持つ複数の『部分(parts)』から成る」と考えられる。ヤングは、以下の4つの主要なモードを提示した:
- 子どもモード(Child Modes)
- 親(批判者)モード(Parent/Critic Modes)
- 対処モード(Coping Modes)
- 健康な大人モード(Healthy Adult Mode)
現在、この「モードモデル」はスキーマ療法の主要なアプローチとなっており、臨床試験でも最も多くの支持を得ている。
表1.2 スキーマモード(Schema Modes)
- スキーマ療法ガイド(ロバート・N・ブロックマン著)
- 序論
- スキーマ療法の基本モデル
- 5つのコアな感情的ニーズ
- スキーマ療法における愛着理論の影響
- 表1.1 スキーマ領域と対応する早期不適応スキーマ(EMS)
- ヤングのスキーマ概念
- 3つの主要な不適応的対処スタイル
- スキーマモードモデル
- 表1.2 スキーマモード(Schema Modes)
- 子どもモード(Child Modes)
- 対処モード(Coping Modes)
- 服従型対処モード(Surrender Coping Modes / Resignation)
- 回避型対処モード(Avoidance Coping Modes)
- 過剰補償(逆転)モード(Overcompensation (Inversion) Modes)
- 攻撃・操作型モード(Bully and Manipulative Modes)
- 不適応な内なる批判者(親)モード(Maladaptive Inner Critic (Parent) Modes)
- 健康な大人モード(Healthy Adult Mode: HAM)
- 提案されている新たなモード(Recent Theoretical Developments)
- スキーマ療法の治療モデル(Schema Therapy Treatment Model)
- 変化のメカニズム(スキーマ療法の4つの目標)
- 4つの主要な介入方法
- 6つの柔軟な発達的治療フェーズ
- 1. 評価と教育フェーズ(Assessment and Education Phase)
- 2. 安全確保と絆の形成(Safety and Bonding)
- 3. スキーマ/モードの認識(Schema/Mode Awareness)
- 4. スキーマ/モードの管理(Schema/Mode Management)
- 5. スキーマ/モードの治癒(Schema/Mode Healing)
- 6. 自立のフェーズ(Autonomy Phase)
- モデルの最新の発展
- 結論
- 第2章
- スキーマ療法の研究的根拠
- 序論
- スキーマ療法の概念モデルを支持する研究
- ニーズ研究の課題
- 合理的な限界のニーズと心理学的文献
- 心理的ニーズに関する研究の進展
- スキーマが満たされないニーズから生じるという証拠
- まとめ
- 特定のスキーマとモードのプロファイルとそれらと精神病理との関係
- クラスターCおよび他のパーソナリティ障害におけるモードプロファイル
- スキーマモードと性格障害の階層構造
- 結論
- スキーマ療法の有効性を支持する研究
- 他のパーソナリティ障害
- 最も大規模なスキーマ療法のランダム化比較試験
- フォレンジック環境におけるパーソナリティ障害の治療
- 高齢者におけるパーソナリティ障害
- 不安症および関連障害
- 摂食障害
- その他の応用
- スキーマ療法を自身の実践に適用する際の注意点
- スキーマおよびモードの変化がスキーマ療法による精神病理改善を仲介する証拠
- スキーマ療法の特定の要素の有効性を支持する証拠
- セラピスト主導 vs クライアント主導のリスクリプティングに関する証拠
- チェアワークのエクササイズ
子どもモード(Child Modes)
- 傷つきやすい子どもモード(Vulnerable Child Mode: VCM)
- 傷つきやすい子どもモード は、EMS(早期不適応スキーマ)の「貯蔵庫」 として機能し、スキーマが活性化された際に生じる感情や満たされなかった感情的ニーズを反映する。ただし、健康な大人(Healthy Adult)としての視点を持たない(例:一時的な感情状態を超越する安定した自己感、対処能力への自信)。
- 典型的な感情には、孤独感、喪失感、恐怖、パニック、悲しみ、不安、傷つき、恥、罪悪感 などが含まれる。
- 傷つきやすい子どもモードの感情的な「特徴」は、特定のEMSにより異なる:
- 感情剥奪(Emotional Deprivation)EMS → 孤独な子どもモード(Lonely Child Mode)
- 見捨てられ/不安定(Abandonment/Instability)EMS → 見捨てられた子どもモード(Abandoned Child Mode)
- 依存/無能(Dependence/Incompetence)EMS → 依存的な子どもモード(Dependent Child Mode)
- 不信/虐待(Mistrust/Abuse)EMS → 虐待された子どもモード(Abused Child Mode)
- 怒る子どもモード(Angry Child Mode: ACM)
- 強い怒り、憤怒、欲求不満、焦燥感、不満感 を感じるモード。これは、傷つきやすい子どものコアな感情的・身体的ニーズが満たされていないことに起因する。
- 怒りは抑え込まれた後、制御不能な形で爆発する ことがある。
- 感情のコントロールを欠き、他者の気持ちや結果を考えずに怒りを表出する。
- 他者に対して横暴になったり、甘やかされたような態度をとり、自分のニーズが即座に完璧に満たされることを期待する。
- 激怒する子どもモード(Enraged Child Mode: ECM)
- 極端な怒りや憤怒を経験し、他者や物に対して破壊的な行動をとるモード。
- 他者を「攻撃者」として認識し、直接的または間接的に相手を「抹消」しようとする。
- 叫ぶ、怒鳴る、衝動的に暴力的な行動をとる など、コントロールを完全に失った状態になる。
- 衝動的な子どもモード(Impulsive Child Mode: ICM)
- 瞬間的な欲求や衝動に対して、制御不能な形で反応するモード。
- 長期的な影響を考えず、その場の快楽や欲望に従って行動する。
- 強い欲求を抑えるのが苦手で、満足を遅らせることが難しい。
- 自己中心的に見えることが多い。
- 無規律な子どもモード(Undisciplined Child Mode: UCM)
- 責任を負うことや日常のルーチンをこなすことに苦労するモード。
- 退屈や不快感を耐えるのが難しく、長期的な目標達成が困難。
- 幸せな子どもモード(Happy Child Mode: HCM)
- 満たされた感情的ニーズによって、幸福で自発的、希望に満ち、穏やかでリラックスした状態のモード。
- 価値を感じ、大切にされ、理解され、有能で効果的であると感じる。
- 活力があり、遊び心があり、自信を持ち、安心感を抱く。
- 柔軟性があり、自己のニーズを損なうことなく状況に適応できる。
- 他者や自然と喜びに満ちたつながりを持つ。
対処モード(Coping Modes)
服従型対処モード(Surrender Coping Modes / Resignation)
- 従順な服従者モード(Compliant Surrenderer Mode: CSM)
- 従順で、受け身で、服従的で、他者を喜ばせようとし、極端に協調的なモード。
- 対立や批判を避けるため、または受け入れや養育を得るために、他者にコントロールを委ねる。
- 自己のニーズを無視し、他者のニーズを優先する。
- 「抑圧された立場(one-down position)」を維持し、支配的な関係を選択しがち。
- 無力な服従者モード(Helpless Surrenderer Mode: HSM)
- 無力感、無能感、依存心、劣等感を抱き、受け身で「動けない」状態のモード。
- 他者を理想化し、「強く、有能で、救ってくれる存在」と見なす。
- 自分の問題を「語る」ことはできるが、真に脆弱性と向き合うことができない。
- 「助けが必要な存在」であることを示すことで、ケアを受ける価値があると信じる(例:無力さ、身体的脆弱性、虚弱さを誇示する)。
- 幼少期の「学習性無力感(learned helplessness)」によって形成された可能性がある(例:拒絶の恐怖に麻痺し、見捨てられることや屈辱に圧倒される経験)。
- 自己憐憫の被害者モード(Self-Pity Victim Mode: SPVM)
- 自分を「特別に不当な扱いを受けた犠牲者」として認識するモード。
- 世界を「不公平」と見なし、「自分だけが迫害されている」と感じる。
- 他者は「力を持つ者」として認識し、自分は「無力な存在」として振る舞う。
- 変化に対する責任を放棄し、自己の状況を改善しようとしない。
このスキーマモードのリストは、スキーマ療法における重要な概念の一部であり、個人の行動や感情のパターンを理解するための枠組みを提供する。
回避型対処モード(Avoidance Coping Modes)
- 切り離された保護者モード(Detached Protector Mode: DPM)
- スキーマが活性化された際に生じる感情的苦痛から逃れるために、感覚を麻痺させ、感情を切り離し、ぼんやりする、過剰に眠る、解離する、身体化する ことで対処するモード。
- 空虚感や退屈感、非現実感(脱人格化) を感じることがある。
- 日常生活を表面的には「普通」にこなすが、感情的には他者と距離を置く。
- 切り離された自己鎮静モード(Detached Self-Soother Mode: DSS)
- 圧倒的な感情を回避するため、自己鎮静、自己刺激、注意をそらすための孤立した活動 に没頭するモード。
- 行動は中毒的または強迫的な性質を持つことが多い。
- 自己刺激の例:薬物乱用、無分別な性行為、ギャンブル、仕事中毒、エクストリームスポーツ、オンラインゲーム、暴飲暴食、アルコール依存、オンラインショッピング、過剰なテレビ視聴、空想 など。
- 回避的保護者モード(Avoidant Protector Mode: AvPM)
- EMS(早期不適応スキーマ)が活性化するリスクを避けるため、特定の状況(人、場所、会話、活動)を回避するモード。
- 怒れる保護者モード(Angry Protector Mode: APM)
- 他者が自分を脅かし、侮辱し、恥をかかせると予測するため、怒りの壁を築くことで自分を守るモード。
- 怒りは受動的 であるが、戦略的 に使われ、他者が自分を傷つけたり、拒絶したり、支配したりする機会を与えないようにする。
過剰補償(逆転)モード(Overcompensation (Inversion) Modes)
- 承認/認識追求者モード(Approval/Recognition Seeker Mode: ASM)
- 根底にある孤独感や「誰にも見てもらえていない」という感覚を克服するため、派手で目立つ行動や演劇的な振る舞いで他者を感心させようとするモード。
- 自己誇示者モード(Self-Aggrandiser Mode: SAM)
- より高い地位、称賛、権力、支配を求め、誇大妄想的、自己中心的、攻撃的、競争的に振る舞うモード。
- 他者を貶め、軽視することで「上の立場(one-up position)」を確立しようとする。
- 他者を利用価値がある限りでしか評価しない。
- 自分は他者より優れていると信じ、そのように扱われることを期待する。
- 自慢、自己宣伝、「謙遜しているふりをしながら自慢する(humble-bragging)」を通じて、自らの地位を高めようとする。
- 過剰管理モード(Overcontroller Modes)
- 強迫的に制御しようとすることで、無力感や失敗感を克服し、達成感や価値を得ようとするモード。
- 思考過多、過剰分析、儀式化された行動、過度な計画立案、強迫的な完璧主義などが特徴。
- 不確実性、予測不能な事態、潜在的な脅威を回避するため、細部に過度にこだわり、ルールを厳格に守ろうとする。
- いくつかのサブタイプが存在する:
a. 完璧主義的過剰管理者モード(Perfectionistic Overcontroller Mode: POCM)
– 「正しくやること」や「ミスを避けること」に焦点を当て、批判、失望、失敗の可能性を最小限にしようとする。
b. 猜疑的過剰管理者モード(Suspicious Overcontroller Mode: SOCM)
– 他者の動機に対して過度に警戒し、猜疑心が強く、被害妄想的になる。
– 他者をコントロールすることで、自分に対する脅威を防ごうとする。
c. 過剰分析型過剰管理者モード(Overanalysing Overcontroller Mode: OACM)
– 過去や未来について、言語的・論理的に過剰に分析し、反芻(ルミネーション)や強迫的思考に囚われる。
– 現在の状況や感情的な経験を軽視し、頭の中で考え続けることに集中する。
d. 叱責型過剰管理者モード(Scolding Overcontroller Mode: SOCM)
– 他者を非難し、批判し、叱責することでコントロールしようとする。
– 過度に支配的で、上から目線の態度をとる。
e. 自罰型過剰管理者モード(Flagellating Overcontroller Mode: FOCM)
– 攻撃や罰への恐怖を補償するために、自らを罰し、非難する。
– 自己罰や自己否定は、自己改善の手段、屈辱や罰を回避する手段、苦しみや痛みをコントロールする手段、未解決の罪悪感や恥を償う方法として機能する。
f. 無敵/超自律型過剰管理者モード(Invincible/Hyperautonomous Overcontroller Mode: IOCM)
– 無敵である、壊れない、強大であると感じるモード。
– 感情的なニーズを完全に排除し、自己充足的であることで、他者との感情的なつながりを否定する。
この回避型対処モードと過剰補償モードは、スキーマ療法において、不適応な思考や行動パターンを理解し、適応的な「健康な大人(Healthy Adult)」モードを強化する ための重要な概念となる。
攻撃・操作型モード(Bully and Manipulative Modes)
- いじめ・攻撃モード(Bully and Attack Mode: BAM)
- 脅しや虐待(身体的・性的・感情的)を通じて他者を威嚇または攻撃するモード。
- 他者からの攻撃を先手を打って防ぐために、先に攻撃を仕掛ける。
- 詐欺・操作モード(Conning and Manipulative Mode: CMM)
- 目的達成のために、他者を操作、欺瞞、詐欺、または犠牲にするモード。
- 他者を搾取したり、自分の行動の結果から逃れるために策略を巡らせる。
- 捕食者モード(Predator Mode: PM)
- 冷酷で計算高く、冷淡に計画を立て、潜在的な脅威や敵、競争相手、障害となる人物を排除しようとするモード。
不適応な内なる批判者(親)モード(Maladaptive Inner Critic (Parent) Modes)
- 懲罰的批判者モード(Punitive Critic Mode: PuCrM)
- 幼少期から青年期に内面化した、厳しく批判的で懲罰的なメッセージを繰り返し再生するモード。
- 「脆弱性・欲求・感情は弱さの象徴であり、罰せられるか、排除されるべきだ」という信念を内面化している。
- 過去の自己非難、批判、罰、剥奪の経験を繰り返し再現することが多い。
- 要求的批判者モード(Demanding Critic Mode: DeCrM)
- 内面化された声が、健康や幸福を犠牲にしてでも、高い基準や達成を優先するように強く求めるモード。
- 「完璧であること」「時間を効率的に使うこと」「謙虚であること」「他者のニーズを優先すること」「自分の感情や欲求を完全に制御すること」が正しい生き方であると信じる。
- 罪悪感を誘発する批判者モード(Guilt-Inducing Critic Mode: GICr)
- 「他者のニーズの方が重要であり、自分は負担であり、世話を受ける資格がない」というメッセージを内面化しているモード。
- 「自分の欲求や感情を表現することは利己的であり、他者に害を与える可能性があるため、抑制しなければならない」と考える。
健康な大人モード(Healthy Adult Mode: HAM)
- 健康な大人モード(Healthy Adult Mode: HAM)
- 内なる「脆弱な子ども(Vulnerable Child)」の存在とニーズを認識し、保護し、育むことができるモード。
- 自己と他者に対する思いやりを持ち、柔軟にバランスを取ることができる。
- 仕事・自己管理・経済管理・他者の世話といった責任を適切にこなしながら、自己のニーズも満たすことができる。
- 知的・文化的・身体的な活動を楽しみつつ、社会的な責任とのバランスを保とうとする。
- 心と体を統合された自己の一部として感じ、他者との交流や自己表現を通じて意味を見出す。
- 自動的なスキーマ反応から距離を取り、長期的なニーズに沿った適応的な反応を選択できる。
提案されている新たなモード(Recent Theoretical Developments)
※ここでは、最近の理論的発展に基づく追加モードが提案されているが、詳細については参照文献を確認する必要がある。
スキーマ療法の治療モデル(Schema Therapy Treatment Model)
スキーマ療法はもともと、DSM-5やICD-11といった診断カテゴリーに基づくアプローチに代わる概念的枠組み として考案された。
ヤング(Young)らは、早期不適応スキーマ(EMS)がパーソナリティ障害の核心にあると主張し、境界性や反社会性といった診断ラベルで捉えられる行動の多くが、実はEMSに対する反応であると考えた。
スキーマ療法は、EMSとその関連する対処スタイルやモードをターゲットにすることで、パーソナリティ障害やその特性を効果的に治療できることが示されている。
過去20年間で、スキーマ療法は適用範囲を広げ、慢性的かつ治療抵抗性の高いDSM旧軸I(Axis I)の精神障害 にも活用されるようになった。
詳細については、第2章「スキーマ療法の研究的裏付け(Research Support for Schema Therapy)」を参照のこと。
変化のメカニズム(スキーマ療法の4つの目標)
スキーマ療法モデルは、4つの相互に関連しながらも異なる変化のメカニズム を提唱しており、これらがスキーマ療法の主要な介入手法となる。
- 基本的な感情的ニーズへの再接続
- スキーマ療法の目標は、クライアントが基本的な感情的ニーズの充足を増やす ことを支援することである。
- スキーマ療法に紹介されるクライアントの多くは、自分の感情的ニーズへの注意を切り離してしまっているか、子ども時代や青年期にそのニーズが慢性的に阻害されてきた経験を持つ。
- 治療者は、満たされなかった子ども時代のニーズに働きかけることで、クライアントの感情発達を再始動させることを目指す。
- スキーマの治癒を促進する
- スキーマ療法の究極的な目標は「スキーマの治癒(Schema Healing)」である(Youngらの主張)。
- スキーマの治癒とは、以下の3つの側面を弱めることを意味する:
- 否定的な記憶やイメージの強さ・侵入性
- スキーマの感情的な負荷(身体感覚を含む)
- 不適応な認知パターン
- 不適応な対処反応を逆転させる
- 不適応な対処反応は、EMS(早期不適応スキーマ)を維持し、長期的な感情的ニーズの充足を脅かすため、これらを特定し、より適応的な行動パターンに置き換える必要がある。
- 健康な大人モードを育てる
- スキーマの治癒 と 不適応な対処反応の逆転 は、パーソナリティ機能の欠如を改善するが、
スキーマ療法では同時に 「健康な大人モード(Healthy Adult Mode)」の構築 も目指す。 - 治療終了後も感情的な自己ケアができるように、クライアントには強い健康な大人モードが必要。
- 治療中、スキーマ療法士は 「健康な大人モードの発達」と「スキーマの治癒」のバランスを取りながら治療を進める。
- スキーマの治癒 と 不適応な対処反応の逆転 は、パーソナリティ機能の欠如を改善するが、
4つの主要な介入方法
- 治療関係の戦略(制限付き養育:Limited Reparenting)
- スキーマ療法の変化の基盤となるのは、強い「制限付き養育(Limited Reparenting)」の関係 である。
- これは、通常の治療関係を超えて、クライアントのニーズを直接満たそうとするアプローチ である(適切な範囲内で)。
- 「ケア・共感・温かさ」だけでなく、「共感的対決」や「限界設定」も含まれる。
- これについての詳細は、第6章「スキーマの治癒のための介入戦略1:制限付き養育」にて詳述されている。
- 認知技法(Cognitive Techniques)
- クライアントがEMSに基づいた信念と強く結びついている限り、大きな変化を起こすことは難しい。
- 治療者はまず、クライアントが自己や世界に対する否定的・歪んだスキーマベースの認識を合理的に挑戦するのを手助けする。
- これは必ずしも長期的な感情や行動の変化をもたらすわけではないが、そのための準備段階として不可欠である。
- 認知的アプローチの詳細は、第7章「スキーマ療法における認知技法の適用」にて詳述される。
- 体験的技法(Experiential Techniques)
- Youngらの研究によると、EMSは感情的かつ潜在的レベルでエンコードされている ため、
単に認知的(「冷たい」または論理的)なアプローチだけでは、持続的な変化をもたらすことは困難である。 - そのため、スキーマ療法士は、感情的・潜在的レベルで直接EMSを癒す「修正感情体験(Corrective Emotional Experiences)」の機会を提供する。
- これらの体験的技法の詳細は、第8章「スキーマの治癒のための介入戦略3:体験的技法」にて詳述される。
- Youngらの研究によると、EMSは感情的かつ潜在的レベルでエンコードされている ため、
- 行動パターン破壊技法(Behavioural Pattern-Breaking Techniques)
- スキーマ変化において、最も重要であり、かつ時間がかかる部分が、不適応な対処行動の変容である。
- 多くの場合、大きな行動変容を起こす前に、先行する技法(認知技法・体験的技法)を十分に行う必要がある。
- 不適応な行動パターンを変え、日常生活の中でより適応的な方法でニーズを満たすことを学ばなければ、クライアントのスキーマは完全には治癒せず、再発のリスクが残る。
- 行動パターン破壊技法の詳細は、第9章「スキーマの治癒のための介入戦略4:行動パターン破壊技法」にて詳述される。
6つの柔軟な発達的治療フェーズ
スキーマ療法は、一連の変化の段階(フェーズ)として捉えることが有益であると考えられている。Youngはもともと、
- 評価と教育のフェーズ
- 変化のフェーズ
の2段階モデルを提唱したが、その後の研究では、治療関係の構築、安全確保、モード認識の発達 などに焦点を当てた追加のフェーズが提案されている。
ここでは、治療とクライアントの進行に伴い、治療者が焦点を当てる可能性のある6つのフェーズ を紹介する。
一般的に、これらのフェーズは発達課題のセットとして捉えられ、各フェーズが次のステップを支えるものとなる。
ただし、これは厳密な順序ではなく、クライアントの状況や課題に応じて、治療の焦点が前後することもある。
1. 評価と教育フェーズ(Assessment and Education Phase)
- 治療者はスキーマとモードの評価(詳細は第3章)を実施する。
- クライアントに対し、主要なモードやスキーマを理解させ、それが人生のパターンや現在の問題とどのように関連しているかを説明する。
- **ケース概念化(case conceptualisation)を共有し、クライアントに治療の合意(informed consent)**を得る。
- 詳細は、第4章「スキーマ療法におけるケース概念化とモードマッピング」を参照。
2. 安全確保と絆の形成(Safety and Bonding)
- クライアントがスキーマ療法の枠組みで自分の経験を理解し始めるにつれ、治療者はクライアントとの絆を築き、強い「制限付き養育(Limited Reparenting)」の関係を発展させる。
- クライアントが治療を受け入れ、安全に感じられるようにし、治療への障害となる問題に対処する。
3. スキーマ/モードの認識(Schema/Mode Awareness)
- クライアントが第4〜6フェーズの治療を十分に活用するためには、自分の問題を理解し、それを支えているスキーマやモードとの関連性を認識することが重要。
- スキーマとモードの認識を高めることが、変化の第一歩となる。
4. スキーマ/モードの管理(Schema/Mode Management)
- クライアントが自分の問題を理解し始めると、治療者は日常生活でのスキーマの活性化を管理できるよう支援する。
- 具体的には、行動パターン破壊技法(Behavioural Pattern-Breaking Techniques) や スキーマ/モードのフラッシュカード などを活用する。
5. スキーマ/モードの治癒(Schema/Mode Healing)
- クライアントが変化を試みる過程で、スキーマやモードが引き起こされる(トリガーされる)状況に直面することは避けられない。
- 治療者はセッションを通じて、特に過去1週間でトリガーされたスキーマの治癒に取り組む。
- 制限付き養育や体験的治療戦略(Experiential Techniques) を用いて、スキーマの治癒を促進する。
6. 自立のフェーズ(Autonomy Phase)
- 治療の終盤では、クライアントが自分のニーズを満たし、「健康な大人モード(Healthy Adult Mode)」を活性化して自己管理できるようにすることに重点を置く。
- 治療者は、より積極的に具体的な行動変容を促し、最終的な治療の終結(Termination)に向けた準備を進める。
- 詳細は第12章「スキーマ療法の終結準備と終結フェーズ」に記載。
モデルの最新の発展
スキーマ療法は研究が盛んな分野であり、継続的に発展と洗練が進められている。
1. 新たに提案された2つの「基本的感情的ニーズ」
Arntzら(8)は、従来の5つの基本的感情的ニーズに加えて、以下の2つのニーズを追加 することを提案した。
- 自己の一貫性(Self-Coherence)へのニーズ
- 公平性(Fairness)へのニーズ
これらに対応する新たな3つのEMS(早期不適応スキーマ) も提案された。
- 一貫したアイデンティティの欠如(Lack of a Coherent Identity)
- 意味のある世界の欠如(Lack of a Meaningful World)
- 不公平感(Unfairness)
さらに、「自然とのつながり(Connectedness to Nature)」へのニーズと、
それに関連するEMS 「自然とのつながりの欠如(Lack of Nature Connectedness)」 も提案されている(18)。
現在、これらの新たなニーズとEMSの妥当性を検証する研究が進行中 であり、第3章で詳細に説明されている。
2. 「降伏(Surrender)」から「諦め(Resignation)」への変更
- Arntzら(8)は、「降伏(Surrender)」という概念を「諦め(Resignation)」に置き換えるべきだと提案した。
- 「諦め」とは、EMSが完全に真実であるかのように振る舞い、そのルールや前提に従ってしまう状態を指す。
- 子どもモード(Child Modes)や批判者モード(Critic Modes) は、EMSへの「諦め」の結果として現れる。
- さらに、不適応な対処モードはすべて、以下の2つのカテゴリに分類できる。
- 回避(Avoidance):EMSに関連する感情的苦痛を回避する行動
- 逆転(Inversion / 旧称:補償 Compensation):EMSに関連する感情的苦痛を逆転させる行動
3. EMSの新たな分類と「ポジティブ適応スキーマ(PAS)」
- 最近の研究(19-23)は、EMSを「ドメイン」ではなく「クラスター(EMS Clusters)」で分類する新たな分類法を提案 している。
- 「ポジティブ適応スキーマ(Positive Adaptive Schemas, PAS)」 という新しい概念も提案されている。
- これらの研究の影響は今後のスキーマ療法の実践に大きな影響を与える可能性がある。
結論
スキーマ療法は、クライアントの発達過程における重要な欠陥を癒やすことを目的とする。
このアプローチを初めて学ぶ治療者にとって、そのモデルは複雑に思えるかもしれないが、非常に奥深く、多様な臨床症例に適用できる柔軟性を持っている。
スキーマ療法を学ぶ学生には、以下の概念を十分に理解し、慣れ親しむことを強く推奨する。
- 基本的な感情的ニーズ(Core Emotional Needs)
- 早期不適応スキーマ(Early Maladaptive Schemas, EMS)
- 対処スタイル(Coping Styles)
- スキーマモード(Schema Modes)
これらの概念を適切に認識することができれば、個々のケース概念化や治療計画の質が向上し、より効果的な治療が可能となる。
特に、YoungとKlosko(23)、Jacob、van Genderen、Seebauer(24)によるセルフヘルプ書籍 は、スキーマ療法を初めて学ぶ治療者にとって有益であり、
スキーマやモードの詳細な説明を深く理解する手助けとなるだろう。
次の章では、スキーマ療法の理論的枠組みを臨床評価にどのように適用するかについて、詳しく解説する。
References
- Lockwood G, Perris P. A new look at core emotional needs. In van Vreekswijk M, Broersen J, Nadort M,
eds. The Wiley-Blackwell handbook of schema therapy. Wiley-Blackwell; 2012, pp. 41-66. - Young J, Klosko J, Weishaar M. Schema therapy: A practitioner’s guide. Guilford Press; 2003.
- Bowlby J. The Bowlby-Ainsworth attachment theory. Behavioral and Brain Sciences. 1979;2(4):637-8.
- Maslow A. Motivation and personality. Harper & Row; 1970.
- Baumeister RF, Leary MR. The need to belong: Desire for interpersonal attachments as a fundamental
human motivation. Psychological Bulletin. 1995;117(3):497. - Deci EL, Ryan RM. The ‘what’ and ‘why’ of goal pursuits: Human needs and the self-determination of
behavior. Psychological Inquiry. 2000;11(4):227-68. - Piaget J. Play dreams and imitation in childhood. Norton Libr
- Arntz A, Rijkeboer M, Chan E, et al. Towards a reformulated theory underlying schema therapy: Position
paper of an international workgroup. Cognitive Therapy and Research. 2021; 45:1007-20.
https://doi.org/10.1007/s10608-021-10209-5. - Bamelis LL, Renner F, Heidkamp D, Arntz A. Extended schema mode conceptualizations for specific per-
sonality disorders: An empirical study. Journal of Personality Disorders. 2011;25(1):41-58. - Bernstein DP, van den Broek E. Schema Mode Observer Rating Scale (SMORS). Unpublished Empirical
Article manuscript, Department of Psychology, Maastricht University, The Netherlands. 2006. - Talbot D, Smith E, Tomkins A, Brockman R, Simpson S. Schema modes in eating disorders compared to
a community sample. Journal of Eating Disorders. 2015;3(1):1-4. - Stavropoulos A, Haire M, Brockman R, Meade T. A schema mode model of repetitive negative thinking.
Clinical Psychologist. 2020;24(2):99-113. - Edwards D. Overcoming obstacles to reparenting the inner child. Workshop presented at the
Conference of the International Society of Schema Therapy, World Trade Center, New York; 2012. - Simpson S, Smith E. Schema therapy for eating disorders: Theory and practice for individual and group set-
tings. Routledge; 2019. - Aalbers A, Engels T, Haslbeck J, Boorsboom D, Arntz A. The network structure of schema modes.
Clinical Psychology & Psychotherapy. 2021;28(5):1065-78. https://doi.org/10.1002/cpp.2577. - Farrell J, Reiss N, Shaw I. The schema therapy clinician’s guide: A complete resource for building and deliv-
ering individual, group and integrated schema mode treatment programs. John Wiley & Sons; 2014. - ISST Environmental Awareness & Action Group. Schema therapy and connection with nature. Schema
Therapy Bulletin, issue 23, https://schematherapysociety.org/Schema-Therapy-Bulletin/. - Bach B, Lockwood G, Young JE. A new look at the schema therapy model: Organization and role of early
maladaptive schemas. Cognitive Behaviour Therapy. 2018;47(4):328-49. - Edwards D. Using schema modes for case conceptualization in schema therapy: An applied clinical ap-
proach. Frontiers in Psychology; 2, 763670. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.763670. - Karaosmanoglu, A. An investigation of the second order factor structure of the Young Schema
Questionnaire – Short Form 3 (YSQ-SF3); Empirical Article manuscript (in preparation). - Yalcin O, Lee C, Correia H. Factor structure of the Young schema questionnaire (long Form-3).
Australian Psychologist. 2020 Oct 1;55(5):546-58. - Louis J, Wood A, Lockwood G, Ho M, Ferguson E. Positive clinical psychology and Schema Therapy (ST):
The development of the Young Positive Schema Questionnaire (YPSQ) to complement the Young Schema
Questionnaire 3 Short Form (YSQ-S3). Psychological Assessment. 2018 Sep;30(9):1199. - Young J, Klosko J. Reinventing your life: How to break free from negative life patterns and feel good again.
Penguin; 1994. - Jacob G, van Genderen H, Seebauer L. Breaking negative thinking patterns: A schema therapy self-help and
support book. Wiley-Blackwell; 2015.
第2章
スキーマ療法の研究的根拠
序論
ジェフリー・ヤングは、スキーマ療法を実証的に裏付けられた心理療法として確立することを一貫して目指してきた。彼はアーロン・ベックと共に認知療法のエビデンス基盤を構築することに取り組み、その経験をスキーマ療法にも応用した。
スキーマ療法の研究は、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、オランダの研究者アーノウト・アーレンツ(Arnoud Arntz)率いる研究チームとヤングの共同研究によって大きく前進した。この研究では、境界性パーソナリティ障害(BPD)に対するスキーマ療法の有効性が検証された。
この20年間でスキーマ療法の研究は飛躍的に進展し、現在では数百件に及ぶ実証研究がスキーマ療法の様々な側面を支持している。本章では、これらの研究の中で最も重要なものを要約する。
スキーマ療法の概念モデルを支持する研究
普遍的な基本的感情的ニーズの存在を示す証拠
ヤング、クロスコ、ワイシャール(Young, Klosko, & Weishaar, 1990)[1] は、スキーマ療法における5つの基本的感情的ニーズを提唱した(詳細は第1章参照)。当時、これらのニーズは既存の理論や臨床観察に基づいていたが、実証的な裏付けは限られていた。
その後、ヤング・スキーマ質問票(YSQ)のさまざまなバージョンを用いた因子分析が行われ、スキーマ療法モデルの基本的な枠組みを間接的に支持する証拠が得られた。
もし早期不適応スキーマ(EMS)が基本的感情的ニーズの満たされなさから生じるのであれば、共通の未充足ニーズに由来するEMS同士は、異なる未充足ニーズに起因するEMSよりも強く相関するはずである。
たとえば、「断絶・拒絶(Disconnection and Rejection)」領域のスキーマ(見捨てられ不安、情緒的剥奪、社会的孤立、不信・虐待、欠陥・恥)は、「限界の欠如(Impaired Limits)」領域のスキーマ(誇大性・特権意識、自制心の欠如)よりも、互いに強く相関すると予想される。
実際、過去15年間にわたる各国の主成分分析や因子分析では、最適な因子構造については異なる結果が得られたものの、4因子構造が理論的に最も整合的であると広く支持されている [2]。
その結果、現在最も支持されている基本的感情的ニーズの不足による分類は以下の4つに整理されている。
- 断絶・拒絶(Disconnection and Rejection)
- 自律性と達成の障害(Impaired Autonomy and Performance)
- 過度な責任感と基準(Excessive Responsibility and Standards)
- 限界の障害(Impaired Limits)
ただし、EMSの正確な数や因子構造の決定には依然として議論の余地があり、最近の研究では5因子目として「情緒的調整不全(Emotional Dysregulation)」の領域を提唱する意見もある [4]。
また、YSQの結果は以下の要因によっても影響を受けることが示唆されている。
- YSQの短縮版と長期版のどちらが使用されるか
- 言語バージョンの違い
- 臨床群と非臨床群のどちらを対象とするか
- 質問項目の提示順序(ランダムまたはEMSごとのグループ化)
以上の研究結果をまとめると、EMS間の相関パターンは「特定のニーズの不足が予測可能な影響を与える」というスキーマ療法の考え方を支持している。
特に、「断絶・拒絶(Disconnection and Rejection)領域のEMS」に関しては、ヤングのモデルと一致する安定した結果が得られている。しかし、他の領域については研究ごとに異なる因子構造が報告されており、今後の研究によって未充足ニーズとEMSの関係をさらに明確にする必要がある。
了解しました。続きの翻訳をお送りします。
ニーズの充足が心理的幸福を生むことを示す証拠
スキーマ療法文献では、主に「ニーズの不足」とその結果として生じる心理的損傷に焦点を当ててきたが、完全な証拠としては「ニーズの充足が心理的幸福をもたらす」ことを示す必要がある。
過去10年で、早期適応スキーマ(Positive Early Maladaptive Schemas)、すなわちEMSのポジティブな対極に当たるスキーマを測定するためのツールが開発された [6]。最近では、**ルイ、デイヴィッドソン、ロックウッド、ウッド(Louis, Davidson, Lockwood, & Wood, 2017)によるヤング・ポジティブ・スキーマ質問票(YPSQ)**の確証的因子分析が、YSQと対応する4因子構造(接続と受容、健康な自律性と達成、現実的な基準と相互性、適切な限界)を支持する結果を示した [7]。
これらの研究は、**ポジティブスキーマ(Positive Schemas)**がEMSと対照的に、心理的幸福感と強く関連していることを示しており、スキーマ療法の概念モデルを支持する重要な証拠となっている。
子供を対象にした縦断的研究の必要性
スキーマ療法モデルに基づいた研究の多くは、成人参加者を対象にした回顧的な自己報告調査を用いて行われてきた。しかし、子供を対象にした縦断的研究は、基本的感情的ニーズがEMSの発達に与える影響について、より強力な証拠を提供することができるだろう。
最近、国際的なスキーマ療法研究グループは、**キャロル・ドゥエック(Carol Dweck)**のニーズの分類法を支持し、スキーマ療法における基本的感情的ニーズの概念は、発達心理学の広範な文献における証拠と関連していることを認めた [3]。
ドゥエックのニーズの分類法
ドゥエックは、異なる理論的研究プログラムを橋渡しするとともに、幼児期の発達におけるニーズの出現順序を反映するという目的で、彼女自身のニーズの分類法を提案した。これにより、スキーマ療法文献でこれまで議論されてきたニーズの精度と具体性が高まった。
ドゥエックは、基本的なニーズとして、受容、最適な予測可能性、能力という3つを挙げた。また、これらの基本的ニーズがより発達した認知に基づいて結びつくことにより、以下の4つの「複合的ニーズ」が形成されるとした。
- 信頼のニーズ(受容と予測可能性から生じる)
- コントロールのニーズ(能力と予測可能性から生じる)
- 自尊心や地位のニーズ(受容と能力から生じる)
- 自己統合のニーズ(自己の他のニーズが満たされているかをモニタリングすることで生じる、安定した自己の感覚)
ドゥエックが支持する証拠は、乳児が最も注意を払う刺激や、乳児が最も容易に学習する内容が、人間には「人間関係形成」「因果関係の学習」「環境に対する働きかけ」に対する生得的な傾向があることと一致するという観察に基づいている。
ドゥエックとヤングのニーズの類似性
ドゥエックの受容のニーズは、ヤングとその同僚が述べた安全な愛着のニーズと大きく重なる。ヤングは、愛着が予測可能性、受容、信頼性を提供することによって満たされると考えている。ドゥエックの受容のニーズは、他の研究者が提案した**「関係性」「帰属」「愛着」「温かさと快適さ」「愛情」「所属感」「愛」**などと重なる部分がある。
また、ヤングのニーズはドゥエックのモデルに従う発達的な時期をまたいで位置づけることができる。たとえば、ヤングが述べた自律性、能力、自己の感覚のニーズは、ドゥエックが述べた能力という基本的ニーズと重なり、さらに発達したコントロールや自己評価のニーズとも一致する。
もちろんです。続きの翻訳をお送りします。
スキーマ療法のニーズ理論と発達心理学の接点
ヤングの自律性、能力、自己の感覚といったニーズは、ドゥエックのモデルにおけるコントロールや自己評価、自尊心と密接に関連しています。さらに、ヤングが述べた表現の自由、意見や感情の表明のニーズは、ドゥエックが指摘した基本的な能力や受容のニーズ、さらには発達した自尊心や社会的地位のニーズにも重なります。また、ヤングが言うところの自発性や遊びのニーズは、ドゥエックの基本的な能力のニーズに特化した形で満たされることが示されています。
ヤングが述べる現実的な限界と自己制御のニーズも、ドゥエックが示した能力や最適な予測可能性(出来事がどのように秩序立って接続するかを理解する)やコントロールといったニーズと対応しています。このように、スキーマ療法の専門家たちは、ヤングらの提案した基本的感情的ニーズが、発達心理学の広範な文献で研究されているニーズのリストによって完全に包括されていることを認識しています。これらのニーズに関する研究は、スキーマ療法の理論と実践における理解を深めるために非常に重要です。
スキーマ療法におけるニーズの定義
ヤングとその同僚がニーズをどのように定義しているかについては明確な基準が示されていませんが、**バウマイスター(Baumeister)とリーアリー(Leary)**は、ニーズを次のように広く受け入れられた定義で説明しています。
- a) ニーズはほとんどすべての状況で影響を及ぼす
- b) ニーズには感情的な結果が伴う
- c) ニーズは認知的な処理を方向付ける
- d) ニーズが満たされないと、健康や適応に悪影響を及ぼす
- e) ニーズはそれを満たすための目標指向の行動を引き起こす
- f) ニーズは普遍的であり、すべての人に適用される
- g) ニーズは他の動機から派生しない
- h) ニーズは広範な行動に影響を与える
- i) ニーズは単なる即時的な心理的機能にとどまらず、長期的な影響をも持つ
この定義に従えば、スキーマ療法の理論における基本的感情的ニーズは、個々のクライアントが抱える根本的な心理的要求を満たすことの重要性を強調しており、その充足が治療過程における回復や成長に寄与することが示唆されています。
スキーマ療法モデルの支持となる研究結果
ここまでで述べたように、スキーマ療法の基本的感情的ニーズに関する理論は、発達心理学や他の心理学的枠組みと整合性を持っています。そして、スキーマ療法が実際に効果的な治療法として支持されるためには、これらの理論が実証的に裏付けられる必要があります。すでに行われた多くの研究は、スキーマ療法が提案するニーズの理論が実際の治療過程において有効であることを示しています。たとえば、**不安や抑うつ、境界性人格障害(BPD)**に関する臨床研究において、スキーマ療法がこれらの疾患に対して効果を発揮することが確認されています。
これらの研究は、スキーマ療法が患者の心理的な回復力を高め、発達的に重要な心理的ニーズを充足させる方法として有効であることを実証しています。スキーマ療法の成功には、ニーズの理解が重要であり、これに基づく治療計画が成功の鍵となります。
もちろんです。以下が翻訳です。
ニーズ研究の課題
ニーズの研究における課題は、ニーズが直接的に示すことができない点です。ニーズは、仮定されたニーズを満たそうとするさまざまな状況や行動から生じる結果から推測する必要があります。
受容や安全な愛着のニーズは、愛着理論の研究によって支持されています。アインスワースとその同僚たちの奇妙な状況の研究は、介護者がどれだけ効果的に乳児のニーズに応えているかを評価する手段を提供しました。この研究では、乳児の母親が一時的に乳児を新しい部屋に一人で置き、知らない大人と一緒にいるという状況が作られ、母親が戻るまでの間、乳児は通常ストレスを感じる経験をしました。安全に愛着している乳児は、母親が戻るとその母親から慰めを求め、数分の密接な接触の後、落ち着き、おもちゃの探索を再開できました。母親はその後、自宅で観察されました。安全に愛着している乳児の母親は、乳児のコミュニケーションに対してより敏感で反応が早く、乳児が泣くとすぐに抱き上げ、乳児を優しく丁寧に長時間扱い、乳児が飢えを感じる兆候を見せるとすぐに授乳をし、乳児が満足するまで授乳を続けました。このような育児スタイルは「敏感な育児」と呼ばれるようになりました。対照的に、母親が暖かい身体的接触を提供せず、表情が乏しく、乳児の信号に応じてケアのタイミングを取らない場合、愛着の安全が欠如している乳児は、探索的になりにくく、協力的でなく、より多くのフラストレーションを感じる傾向がありました。
介護者の敏感さは、就学前の子供たちにおける愛着に対して小から中程度の効果を示しており、これらは前向きまたは同時的に測定されています[17]。
合理的な限界のニーズと心理学的文献
合理的な限界のニーズを広範な心理学的文献に結びつけることは、ますます難しくなっています。権威ある育児(authoritative parenting)が権威主義的育児(authoritarian parenting)よりも子供や青年のウェルビーイングに優れた結果をもたらすことには広く合意されています[18]が、権威ある育児における効果的な限界設定の要素はしばしば不一致または不正確に概念化されています[19]。限界設定が少ない寛容な育児(permissive parenting)は、一般的に権威ある育児に比べて子供に悪い結果をもたらすことが多く、例えば、薬物使用、学校での不正行為、学校への関与の低下[21]、非行仲間との関わりが多く、外的症状が増加する[22]、大学生においては学業の権利意識の増加、ウェルビーイングの低下、抑うつ症状の増加などが見られます[23]。一方で、3年間の縦断的研究では、寛容な育児が5年生の適応に悪影響を及ぼさないことが示されましたが、著者たちは寛容さの測定方法の質について懸念を示しています[24]。
それにもかかわらず、証拠は比較的一貫しており、他の基本的感情的ニーズ(例:受容)を損なうことなく限界設定が行われる場合、子供のウェルビーイングの向上と関連しています。グレイとスタインバーグ[25]は、親の監督と限界設定の程度が、青年期の行動問題(例:窃盗、武器所持)に対して中から大きな効果を持ち、行動問題の数には自立を認めることや受容よりもむしろ関連が強いことを発見しました。自己決定理論(self-determination theory)の文献では、限界設定は親が子供に構造を提供する一部として位置づけられています。つまり、子供に対して、自分の行動が結果にどのように影響するかを教えることです(ドゥエックの用語では、親が子供の最適な予測可能性のニーズを満たす一例として示されます)。これには明確で一貫したルール、ガイドライン、期待、行動に応じた明確で一貫した結果が含まれます[26]。監督されていない時間に対してより多くの構造を提供した親の子供たちは、自分の生活における結果をよりコントロールできると感じ、より有能であると感じていました[27]。中学1年生と2年生の子供たちは、親がより多くの構造を提供した場合、自分の学業の成功や失敗に対してより多くのコントロールを感じ、学校での能力が向上し、学業成績も向上したと記録されています[26]。
心理的ニーズに関する研究の進展
心理的ニーズというテーマは、時折流行したり消えたりしてきましたが、特に帰属感や安全な愛着[29, 30]、能力、そして自立性[19]に関しては、十分な支持が集まっています。適応的または不適応的なスキーマは、初期の経験が接続、自立、および合理的な限界を提供したかどうかに基づいてクラスター化される傾向があります。研究は引き続き、健康な心理的発達を保証するためにどれだけ多くの心理的ニーズが適切に満たされる必要があるかを探求し、精緻化していますが、スキーマ理論モデルの発展において、基本的な心理的ニーズの存在には十分な支持があるようです[31]。
以下は、上記の文章の翻訳です。
スキーマが満たされないニーズから生じるという証拠
スキーマ療法モデルの重要な仮説は、早期不適応スキーマ(EMS: Early Maladaptive Schemas)が、幼少期に基本的なニーズが適切に満たされない場合に発生するというものです。これに関連して、Pilkington、Bishop、およびYounan [32] は、ニーズの有害な挫折およびトラウマ化または被害化という2種類の幼少期の逆境とEMSの関連を調査する33件の研究(k = 33)のメタアナリシスを実施しました。ほとんどの研究(1つを除く)は成人の回顧的な自己報告によって幼少期の逆境を測定し、約3分の1の研究は臨床サンプルを用いていました。
YoungとKlosko [33] の仮説によれば、逆境とEMSの相関は次のように示されています。
- 感情的剥奪のEMS は、母親からの十分な養育が不足していることに起因することが多いとされており、母親の感情的ネグレクト(親の温かさ、関心、および注意の量を測定するアンケート項目の低い評価によって示される)と感情的剥奪との間の相関が最も強く(r = 0.51、k = 9)示されました。
- 感情的虐待(嘲笑、侮辱、恥辱を与えられること、および「破壊的に」批判されること)は、欠陥/恥および不信/虐待と最も強く関連することが予想されましたが、実際には感情的剥奪との関連が最も強く(r = 0.44 [0.35, 0.51])、また、不信/虐待、社会的孤立/疎外、欠陥/恥、失敗、危害への脆弱性、従属のEMSとも中程度の相関(約0.3 – 0.35)を示しました。
- 他のタイプの虐待と不信/虐待EMSとの相関が低いことも意外でした。身体的虐待ではr = 0.25(0.14, 0.35)、性的虐待ではr = 0.25(0.13, 0.38)でした。さらに、性的および身体的虐待と最も関連が強かったEMSは、社会的孤立/疎外でした。
全体として、特権/誇大性(Entitlement/Grandiosity)だけがニーズの有害な挫折やトラウマ化と関連していないようでした。これは、YoungとKlosko [33] の仮説である「特権/誇大性は過度に甘やかされることや、欲求不満に対する忍耐力や衝動抑制を学ぶ指導が不十分であることによって生じる」という見解と一致しています。
逆境とEMSのリンクを実証することは困難であり、回顧的報告はこれらの仮説を検証するには理想的な方法ではありません。また、メタアナリシスにおける効果量の異質性が大きいことも指摘され、いくつかの未解明の調整因子が存在することを示唆しています。この研究群は、スキーマ療法の中心的な考えである「幼少期の基本的なニーズの阻害(幼少期の逆境)がほとんどのEMSを強化する」という理論を支持していますが、特定のニーズと特定のEMSの関係パターンは予測と必ずしも一致しないことも示されています。
スキーマ療法モデルによれば、幼少期に満たされないニーズが後の精神病理に与える影響は、不適応なスキーマやスキーマモードによって媒介されるべきであると予測されます。Mertens、Yilmaz、およびLobbestael [34] は、この仮説に部分的な支持を見出しました。
彼らの研究では、測定されたさまざまなタイプの逆境の中で、感情的虐待のみがスキーマモードによってパーソナリティ障害に影響を与えることが確認されました。
- 境界性パーソナリティ障害(BPD)の症状の重症度 は、子どもモードと対処モードによって媒介されました。
- 反社会性パーソナリティ障害(ASPD)の重症度 は、親モードによって媒介されました。
- 回避性および依存性パーソナリティ障害(AvPDとDPD)の重症度 は、**健康なモード(Healthy AdultとHappy Child)**によって媒介されました。
著者たちはこれらの関係を以下のように解釈しました:
- BPD では、感情的虐待が脆弱で怒りっぽいモードの発達を引き起こし、不適応な対処戦略を発達させる必要性を生む。
- AvPDとDPD では、健康なモードが強ければ強いほど、感情的虐待に対するクラスターCの症状が軽減される。
- ASPD では、過剰に発達した要求的批判者(Demanding Critic)が存在することで、感情的虐待からASPDが発展することを防ぐ。
これらの説明は合理的かもしれませんが、まだ前向き(縦断的)な検証を待つ必要があります。なお、この研究はより複雑な関係を検出するには統計的な力(サンプルサイズ)が不足していたため、スキーマモードインベントリ(SMI)の14のモードを4つのカテゴリにまとめる必要がありました。
また、別の研究では、刑務所に収監された女性を対象にEMSを調査したところ、幼少期の逆境とBPD症状の関連は、Disconnection and Rejection および Impaired Limits のEMSを統制した際には有意ではなくなったことが示されました [35]。これは、EMSが幼少期の逆境とBPD症状との関係を媒介しているという考えと一致しています。
さらに、精神科外来患者において、Punitive Critic および Angry Child モードが、親のケアの低さによる自傷行為の早期発症および長期化に影響を与えることを媒介する ことが発見されました [36]。
また、理論的に予測可能な関係も別の研究で確認されました。例えば、うつ病のある青年を対象にした研究では、感情的な虐待と不安の高まりとの関連が、危害への脆弱性というEMSによって媒介され、感情的な虐待と快楽喪失的抑うつとの関連が、自己犠牲および社会的孤立/疎外というEMSによって媒介されました [37]。
さらに、身体的虐待と不安の高まりとの関連も 危害への脆弱性によって媒介されましたが、身体的虐待と快楽喪失的抑うつとの関連は感情的剥奪によって媒介されました。
まとめ
さまざまな形態の幼少期の逆境(基本的なニーズが十分に満たされないことを反映するもの)は、さまざまな精神病理の症状と関連しており、この関連の一部は1つ以上のEMSまたは不適応なモードによって一貫して説明されることができます。ただし、関与する具体的なEMSやモードは研究によって大きく異なる場合があります。
特定のスキーマとモードのプロファイルとそれらと精神病理との関係
複数の研究が、境界性パーソナリティ障害(BPD)のスキーマおよびモードのプロファイルを確立することを主な目的として実施されており、一般的に一貫した結果が得られています。
Bach と Farrell [38] は、BPD、BPD以外のパーソナリティ障害、および健常者 の大規模サンプルを比較しました。
- BPD患者は、Mistrust/Abuse(不信/虐待)および Defectiveness/Shame(欠陥/恥)EMS、Angry Child(怒れる子ども)および Impulsive Child(衝動的な子ども)モードでより高いスコアを示し、Happy Child(幸福な子ども)モードのスコアは低かったです。
- BPD患者はまた、Insufficient Self-Control/Self-Discipline(自己制御/自己規律の不足)EMS、Vulnerable Child(脆弱な子ども)および Enraged Child(激怒した子ども)モードで、非患者よりも高いスコアを示しました。
Bach と Lobbestael [39] は、混合パーソナリティ障害患者のサンプル内で、診断面接によって特定されたBPD症状と自己報告されたスキーマやモードとの独自の関連を調査しました。
- BPDの症状の総数における43%の分散は、EMSとして Abandonment(見捨てられ感)と Mistrust/Abuse(不信/虐待) だけで説明されました。
- モードとしては、Angry Child と Impulsive Child が46%の分散を説明しました。
また、220人のクラスターBパーソナリティ障害患者(BPD、ASPD、NPD) を対象としたイランでの研究でも、Vulnerable Child および Impulsive Child モード が BPDと関連し、ASPDやNPDとは関連しない ことが確認されました。これは、ASPDとNPDでは強い過剰補償モードが存在し、内在する子どもモードへの認識を妨げる可能性があるためと考えられています。
ある研究では、ASPD患者が高い Healthy Adult(健康な大人)モードのスコアを示すことも確認されましたが、これは過剰補償モードを Healthy Adult と誤認することが原因である可能性があります。
クラスターCおよび他のパーソナリティ障害におけるモードプロファイル
Bamelis ら [41] は、クラスターC、妄想性(Paranoid)、自己愛性(Narcissistic)、演技性(Histrionic)パーソナリティ障害 を対象に、拡張された Schema Mode Inventory(SMI-2)を用いて調査を行いました。
- 妄想性PD:Angry Child と Suspicious Overcontroller モード。
- 演技性PD:Attention and Approval Seeker モード。
- 自己愛性PD:Undisciplined Child、Self-Aggrandiser、Attention and Approval Seeker モード。
- 回避性PD:Lonely Child、Abandoned Child、Compliant Surrenderer、Detached Protector、Avoidant Protector モード。
- 依存性PD(DPD):Abandoned Child、Dependent Child、Compliant Surrenderer、Punitive Critic、および弱い Healthy Adult モード。
- 強迫性PD(OCPD):Perfectionistic Overcontroller と Demanding Critic モード。
スキーマモードと性格障害の階層構造
Jacobs ら [42] は、スキーマモードを以下の3つの上位因子によって駆動されると概念化しました:
- 内在化(Internalisation):低い Healthy Adult モード、高い Vulnerable Child および Compliant Surrenderer モード。
- 外在化(Externalisation):高い Bully and Attack、Impulsive Child、Enraged Child モード。
- 強迫性(Compulsivity):高い Demanding Critic および Detached Self-Soother モード。
これらは性格障害の階層構造と類似しています:
- 内在化(Internalising):BPD
- 外在化(Externalising):BPD、NPD、HPD、ASPD、PPD
結論
さまざまな精神病理に特有のモードの組み合わせが見つかっていますが、研究間でモードプロファイルの一貫性には大きなばらつきがあります。今後は、精神病理学の分類法に関する新しいコンセンサス を基にモデルを設定することで、より一貫した結果が得られる可能性があります。
スキーマ療法の有効性を支持する研究
境界性パーソナリティ障害(BPD)
スキーマ療法の有効性は、主に境界性パーソナリティ障害(BPD)の治療に関する研究で検証されています。初期の非対照試験では、スキーマ療法への参加がBPD症状の改善に関連していることが示されました [45]。その後、より強力な証拠が蓄積されています。
最初のランダム化比較試験(RCT) は、Giesen-Bloo らによって実施されました [46]。
- 86人の参加者(93%が女性) を対象に、スキーマ療法または転移焦点化精神療法(TFP) を3年間にわたり個別に週2回実施しました。
- スキーマ療法は、Arntz と van Genderen がマニュアル化したアプローチに従いました [47]。
主な結果
- TFP群(転移焦点化精神療法) の離脱率は 51% であるのに対し、スキーマ療法群 は 26% と低かった。
- スキーマ療法を中止した人々は、TFPを中止した人々よりも大幅に多くのセッションを完了(中央値 = 98 セッション vs. 34 セッション)しました。
- 一般的にスキーマ療法の研究では離脱率が低いことが特徴であり、受容度が高いことを示唆しています。
ITT(Intent-to-Treat)分析の結果
- 両群ともに治療の最初の年で有意な改善 が見られましたが、スキーマ療法は BPD 症状の減少、一般的な精神病理、およびパーソナリティ障害に関する信念や「防衛スタイル」の改善においてより大きな効果を示しました。
- 4年後のフォローアップでは、スキーマ療法を受けた人々の52%がBPD診断基準を満たさなくなっていた のに対し、TFP群では 27% に留まりました。
- また、スキーマ療法群の方が BPD 症状測定で信頼できる変化を達成した割合が高かった。
さらに、3年後のフォローアップで回復していたスキーマ療法受療者 は、否定的な感情刺激に対する正常な過覚醒反応を示し、回復していない者は高い過覚醒反応を維持していました [48]。これは、スキーマ療法が BPD 病態の重要な原因メカニズムを変更する可能性を示唆しています。
スキーマ療法は後にコスト効果の面でも有効であることが示されました。これは主に、非公式のケアサポートの使用が少ないことに起因します [49]。
大規模実施研究と効率化の試み
Giesen-Bloo の有効性研究の後、スキーマ療法をより効率的に提供できるかどうかをテストする大規模な実施研究 が行われました。ここでは、通常の診療において精神保健専門家によって提供されるスキーマ療法 を評価しました。
- 個別の45分セッションを週2回実施したのは最初の1年のみ。その後は 週1回のセッション に変更されました。
- 62人のBPD患者 を対象に18か月間治療を行った結果、42%が Borderline Personality Disorder Severity Index の診断基準を下回るスコアを達成しました [50]。
次の主要なランダム化比較試験では、Farrell と Shaw [51] によって説明されたグループスキーマ療法プロトコルを評価しました。参加者(全員女性)は、以下の2つのグループに割り当てられました:[1] 通常治療(TAU)、これは主に支持的心理療法、または [2] グループスキーマ療法(8か月間にわたる週1回90分のグループスキーマ療法セッション)とTAUの併用です。
Farrell と同僚によるグループスキーマ療法のアプローチは、以前のグループスキーマ療法の形式とは顕著に異なっていました。それは、次の点を強調していました:すべてのグループメンバーが各セッションを通じて関与し続け、ただセラピストが特定のメンバーとだけ取り組むのを見ているだけでないようにすること、安心感と安全感を高めるためのグループルールの追加、より構造化された形式、書面による心理教育資料、宿題課題、そして「ハッピーチャイルドモード」へのより多くの注意を払うことです [52]。
注目すべきことに、治療終了時にスキーマ療法グループでは100%の保持率があり、94%がBPD(境界性パーソナリティ障害)の診断基準を満たさなくなっていました。対照的に、TAUグループでは25%が脱落し、BPDの診断基準を満たさなくなったのは16%だけでした。さらに、スキーマ療法グループでは全般的な精神病理の大幅な改善も達成されました。この結果を再現し、さらなる理解を深める試みが進行中です。
ドイツでは、頻繁に精神科入院を経験する10人のBPDクライアントを対象とした3年間の非対照研究が開始されました。最初の年の結果では、週1回のグループスキーマ療法プログラムのメンバーがBPD症状、スキーマモードの活性化、および入院の減少を経験したことが示されました [52]。
さらに、15施設、5か国で行われたRCT(ランダム化比較試験)が完了しました。これは、495人の参加者を対象に、2年間の主にグループスキーマ療法と個人療法とグループ療法のバランスを取ったスキーマ療法をTAUと比較するものです [53]。すべてのグループでBPD症状の重症度が大幅に減少しましたが、スキーマ療法グループはTAUよりも大きな減少を達成し、18か月の治療で統計的に有意な差が見られました。さらに、個人とグループを組み合わせた治療条件は、主にグループ療法形式よりも大きな減少を示し、治療後6か月で統計的に有意な差が見られ、保持率も高かったです。
最近の研究では、効果を保ちながらBPDに対するスキーマ療法をどれだけ短縮できるかを探求しています。Dickhaut と Arntz [52] は、2年間にわたって毎週60分の個人セッションと90分のグループスキーマ療法セッションを組み合わせたプログラムを試験しました。この研究には2つのコホート(全員女性)が含まれており、2つ目のコホートにはFarrell と Shaw [51] の実践を取り入れたグループ療法の形式が変更されました。これらの変更は、24か月終了時の即時回復率の向上と関連しており、2番目のコホートでは66.5%(n = 10)がBPD基準を満たさなくなったのに対し、最初のコホートでは18.7%(n = 8)でした。
30か月時点でコホートを組み合わせると、77%がBPD基準を満たさなくなり、BPD症状の大幅な減少、幸福感および生活の質の改善も見られました。Hilden ら [54] は、42人のクライアント(83%が女性)を、20セッションのグループスキーマ療法プログラムとTAU(精神科医による相談および月1回の精神科看護師によるセッションを含む)を受けるグループと、TAUのみを受けるグループにランダムに割り当てました。このプログラムでは、Farrell と Shaw [51] のプロトコルを短縮し、認知的に焦点を当てた内容を減らしました。
5か月のフォローアップでは、BPD症状(Borderline Symptom List、BSL-23 で測定)に差は見られず、両グループの平均値はベースラインおよび治療後に「中程度」の範囲内にありました。
Hamid ら [56] は、45人のBPDクライアント(全員男性)を、12回のスキーマ療法、弁証法的行動療法(DBT)、または無治療にランダムに割り当てました。6か月後、DBTとスキーマ療法の両方が、無治療と比較して感情的および行動的な調整不全症状を同等に減少させましたが、DBTはコミュニケーションの障害症状に対して有意に大きな減少をもたらしました。この研究では、使用された測定範囲が限られていたため、以前の研究と比較するのがやや難しいですが、それでも比較的短期間の介入でBPD症状の減少が見られたことは有望です。
要約すると、BPD(境界性パーソナリティ障害)の女性に対する長期的な個人スキーマ療法が、BPDの症状や併存する精神病理を減少させるのに有効であるという十分な支持があります。グループスキーマ療法も同様に有効であるという有望な証拠がありますが、批判者は、治療条件を知らない評価者を用いた正当な心理療法との比較が必要であると主張するかもしれません。Hamid ら [56] の研究を除いて、男性のBPDに対するスキーマ療法の有効性はほとんど調査されていません。
今後の研究では、短期間のスキーマ療法の有効性を引き続き探求する必要があります。また、DBT(弁証法的行動療法)のようなBPDに対する最良の代替療法とスキーマ療法を比較する必要があることが認識されており、これらのギャップを埋めるためのいくつかの試験が進行中です。Fassbinder ら [57] は、18か月間のスキーマ療法とDBTの介入を比較する大規模な研究を行っています。
他のパーソナリティ障害
いくつかの非対照試験では、混合パーソナリティ障害集団に対する短期間のグループスキーマ療法を調査しています。短縮版の20セッションによるグループスキーマ認知行動療法(SCBT-g)が、外来患者63人(73%が女性)の混合サンプルでテストされ、そのうち75%がパーソナリティ障害と評価されました [58]。SCBT-g は、過去の出来事ではなく、最近および現在の状況へのスキーマ療法の適用に重点を置くことで短縮されています。
結果として、参加者の半数が一般的な精神病理、適応不全スキーマ、およびモード活性化の臨床的に有意な減少を達成しましたが、34%は変化がなく、13%は大幅に悪化し、24%が脱落しました。
Skewes、Samson、Simpson、および van Vreeswijk [59] は、SCBT-g を改良し、体験的な演習やモードに焦点を当てた内容を増やしました。この試験は、回避性パーソナリティ障害(AvPD)の6人とBPDの2人を含む単一の外来患者グループで行われました。治療終了時に、MCMI-III(Millon Clinical Multiaxial Inventory)によると、4人のメンバーが診断基準を満たさなくなり、6か月後のフォローアップでは5人が診断基準を下回っていました。
Schaap、Chakhssi、および Westerhof [60] は、12か月間、週2回のグループスキーマ療法を入院環境で65人(72%が女性)を対象に実施しました。そのうち79%が少なくとも1つのパーソナリティ障害を持ち、47% は「特定不能のパーソナリティ障害」と診断されていました。すべてのクライアントは3か月以上の以前の治療経験があり、92%は外来治療、42%は入院治療を受けていました。このプログラムはマニュアル化されていませんでしたが、Farrell と Shaw [51] の以前のアプローチに基づいていました。
グループスキーマ療法の後、治療後および6か月後のフォローアップで、一般的な精神病理、EMS(Early Maladaptive Schemas:早期不適応スキーマ)、およびモードの頻度/強度において有意な平均減少が見られました。重症例であることを考慮すると、35%の脱落率がありましたが、治療を完了した者の効果サイズは大幅に大きかったです。
最後に、スキーマ・マインドフルネス・ベースド認知療法(SMBCT)は、クライアントがマインドフルネスの演習を通じてスキーマモードを体験的に学ぶことを目的とした、週1回90分のセッションを8週間行うプログラムです。Van Vreeswijk、Spinhoven、Zedlitz、および Eurelings-Bontekoe [61] は、パーソナリティ障害を持つ58人の外来患者(76%が女性、43%がCluster C、22%がBPD)を、SMBCT+TAU(薬物療法と精神科医の相談)またはTAU+8週間の競合記憶療法(COMET)のいずれかにランダムに割り当てました。COMETは、クライアントが有害な個人的なイメージを思い浮かべながら、姿勢、表情、自己対話を通じて肯定的な感情を刺激する介入です。
両方のグループで症状の改善が見られましたが、グループ間での有意差はありませんでした。SMBCTを受けた人の37%が一般的な精神病理の改善または回復を示しましたが、40%は変化がなく、23%は信頼できる悪化を示しました。
また、平均して自尊心、不安と拒絶のEMS、他者志向性のEMS、過剰な警戒と抑制のEMS、批判的なモードにおいて小さな改善が見られましたが、マインドフルネス、制限の欠如のスキーマ、または子供モードには有意な改善は見られませんでした。
パーソナリティ障害は一般的に治療が困難です。これらの結果は有望ですが、グループスキーマ療法が混合パーソナリティ障害に対して他のマニュアル化されたアプローチよりも有効であるかどうかを明らかにするためには、さらなる研究が必要です。
最も大規模なスキーマ療法のランダム化比較試験
最も大規模なスキーマ療法のランダム化比較試験では、BPD(境界性パーソナリティ障害)以外の様々なパーソナリティ障害を持つ323人(57%が女性)が対象となりました(ASPD、統合失調型、またはシゾイドパーソナリティ障害は含まれていません)[62]。
12か所のうち3か所では、個人スキーマ療法または明確化指向心理療法(COP)にランダムに割り当てられました。COPは、パーソナリティ障害に対する非指示的な洞察志向の心理療法です。残りの9か所では、スキーマ療法またはTAU(Treatment As Usual: 通常治療)にランダムに割り当てられました。スキーマ療法は、ArntzとJacob [63] のプロトコルに従い、40回の週1回のセッションと10回の月1回のブースターセッションで提供されました。
3年後のフォローアップでは、スキーマ療法を受けた人の方が、TAU群(55%)と比較して、主要なパーソナリティ障害の診断基準を満たさなくなった割合が高かった(82%)。また、パーソナリティ障害のタイプを考慮した場合、スキーマ療法はCOPよりも回復率が有意に高かったが、回復を「下位閾値の症状がない」と定義した場合、この差は有意ではありませんでした(79% [0.65, 0.88] スキーマ療法 vs 59% [0.40, 0.75] COP)。
他の測定項目ではグループ間に大きな差は見られませんでしたが、3年後のフォローアップではスキーマ療法を受けた人の方がうつ病の発症率が低く、社会的機能が高いことが確認されました。この研究は、測定全体での一般化された改善の欠如や、比較的弱いコントロール条件を使用した点で批判されています [64]。しかし、これらの障害の深刻さや、このような条件に対する心理療法の実証的評価が不足していることを考慮すると、この研究は重要な一歩といえます。
フォレンジック環境におけるパーソナリティ障害の治療
Bernsteinと同僚たち [65] は、オランダの8つの高警備フォレンジック病院から103人の男性犯罪者を対象に、3年間のスキーマ療法またはTAUにランダムに割り当てました。これは非常に厳しいサンプルであり、スキーマ療法の有効性を厳密にテストするものです。54%は身体的暴力によって収監され、26%は性的暴力、16.5%は脅迫または強制によるものでした。
このサンプルの精神医学的プロファイルは、これまでの心理療法研究の中で最も深刻である可能性があります。60%がASPD、21%がNPD(自己愛性パーソナリティ障害)、17%がBPDの診断基準を満たしていました。ランダム化は効果的で、犯罪やパーソナリティ障害の分布は条件間でほぼ同一でした。参加への外的なインセンティブは提供されていませんでした。
スキーマ療法は、参加者が社会復帰のための外出を取得し始めるまで週2回提供され、その後は週1回に減少しました。TAU群は週1回の個人心理療法(ある施設ではグループ療法も含む)を受けましたが、TAUの参加者にはアートセラピーなどの補助療法がより多く提供され、総合的な「注意」が一致するようにしました。
結果として、両グループとも改善が見られましたが、スキーマ療法を受けたグループの方が統計的に有意な利点がありました。
- スキーマ療法を受けたグループは、各年にわたって監視付きおよび監視なしの外出許可を得る割合が高かった。
- 自己報告によるパーソナリティ障害の症状は、スキーマ療法群でより早く減少しました。
- 早期不適応スキーマ(EMS)のスコア減少もスキーマ療法群でより大きく、適応不全モードのスコアも早く減少し、健全なモードのスコアも早く増加しました。
治療の最初の1年間における治療継続率は、スキーマ療法(93%)の方がTAU(80%)よりも高かったが、3年後には有意差はなくなりました(スキーマ療法 75%、TAU 68%)。
重要な発見として、この研究のほとんどすべてのフォレンジッククライアントが3年以内に監視付き外出を達成し(スキーマ療法 97%、TAU 91%)、大多数が監視なしの外出を達成しました(スキーマ療法 67%、TAU 59%)。
研究者たちは、スキーマ療法群が早期に外出許可を得たことで、TAU群よりも多くの課題や挫折に直面した可能性があると推測しました。また、グループ間の違いが小さいまたは中程度であったことから、スキーマ療法の有効性についてさらに調査が必要であると指摘しました。
この研究は、精神病症状を示すクライアントや、統合失調症、双極性障害、現在の物質依存症、自閉スペクトラム障害を持つクライアント、IQが80未満または重大な神経学的障害を持つクライアント、または小児性愛に関連する犯罪のみを犯したクライアントは含まれていません。
それでも、この研究は、非常に暴力的で精神的に障害を持つサンプルに対しても、スキーマ療法による肯定的な結果が可能であることを示しています。
高齢者におけるパーソナリティ障害
スキーマ療法を高齢者に適用することは特に重要です。なぜなら、この年齢層に対する心理療法の有効性は限られており、この分野での研究も比較的少ないからです。
ある多重ベースライン研究では、69歳以上のCluster Cパーソナリティ障害を持つ8人に対し、Youngら [1] のマニュアルを用いて40回の週1回セッションと10回のブースターセッション(6か月間)を行った個別スキーマ療法の有望性が示されました。治療期間中は改善傾向が見られましたが、ベースラインやフォローアップの期間では見られませんでした。
全員がSCID-IIによる診断基準を満たさなくなり、生活の質も改善しましたが、1人を除いて全員が改善しました。また、5人はYSQ(Young Schema Questionnaire)スコアの大幅な改善を示しました [66]。
以前、20回のSCBT-g(Schema Cognitive Behavioral Therapy – Group)介入の非対照試験が、慢性の気分障害または適応障害と共存するパーソナリティ障害特性を持つとされた60歳から78歳までの42人(74%が女性)を対象に行われました [67]。26%が中途で離脱しましたが、完了した人々は、一般的な精神病理学、EMS(Early Maladaptive Schemas: 早期不適応スキーマ)、およびモード活性化の中程度の効果サイズによる改善を達成しました。
現在、Cluster BまたはCのパーソナリティ障害を持つ高齢者を対象に、2時間のスキーマ療法と追加の1時間の心理運動療法を組み合わせた20回のセッションと、通常治療(TAU)を比較する多施設ランダム化比較試験が進行中です [68]。
不安症および関連障害
不安障害に対するスキーマ療法を評価したランダム化比較試験は存在せず、歴史的な比較研究が2件あるのみです。
GudeとHoffart [69] は、広場恐怖症の入院患者を対象に12週間の治療を行いました。一方の群は精神力動的TAU(n = 18、67%女性)、もう一方の群はTAUに加えてスキーマ中心の認知療法(n = 24、71%女性)を受けました。
このプログラムは、恐怖やEMSに基づく信念を検証するための5週間の毎日のグループCBT(行動実験)と、EMSの変化に焦点を当てた6週間のグループセッション8回および個別セッション9-10回で構成されていました。恐怖回避の影響を制御した上で、スキーマ療法を含むCBTを受けた群の方が対人問題の改善が大きいことが示されました。
また、Cockram, Drummond, および Lee [70] は、ベトナム戦争の男性退役軍人を対象に190時間のCBTプログラム(グループと個別治療)を行った歴史的コホート(n = 127)と、15回の90分間の認知再構成セッションのうち6回をEMSに焦点を当てた治療群(n = 54)を比較しました。スキーマ療法を含む治療を受けた群は、PTSD症状、不安および抑うつ症状、YSQスコアの大幅な減少を示しました。
さらに、CBTに反応しなかった10人のOCD(強迫性障害)入院患者(50%女性)を対象に、スキーマ療法を強化した暴露および反応妨害療法を行ったオープントライアルが実施されました [71]。このプログラムは、週2回の個別セッションを12週間行い、健康な成人モードの状態で暴露練習を行うようにスキーマ療法の介入(例:椅子モード対話)が用いられました。
6か月後のフォローアップでは、OCD症状と抑うつ症状が大幅に減少していました。これらの研究は、特に第一選択のエビデンスに基づく治療に反応しない場合、スキーマ療法の介入が慢性的な不安関連問題に有効である可能性を示唆しています。
摂食障害
Simpson, Morrow, van Vreeswijk, および Reid [72] は、8人の女性(75%が特定不能の摂食障害)を対象に、SCBT-gの適応形式を用いた非対照研究を行いました。セッションは2時間に延長され、モードの概念化と摂食行動やネガティブな身体イメージに焦点を当てた治療が行われました。
2人が中途離脱しましたが、残りの6人はEMSの重症度が治療後に43%減少し、6か月後には59%減少しました。4人の参加者は、EMSの活性化、不安および抑うつ症状、摂食障害症状において臨床的に有意な改善を達成しました。
また、SimpsonとSlowey [74] は、15年のヨーヨーダイエットと毎日の自己誘発嘔吐を特徴とする39歳の女性を対象に、ビデオ通話による短期のモード概念化に基づく治療を報告しました。1回の電話と7回のビデオセッションを11週間にわたって行い、摂食障害症状は77%改善し、28日間の嘔吐なし、一般的な精神病理、苦痛、および自尊心の改善が確認されました。
さらに、112人の女性が個別の週1回セッションと月1回のブースターセッション(6か月間)にランダムに割り当てられました(CBT、食欲中心のCBT、またはスキーマ療法) [75]。治療後、49%の参加者が過食を中止し、摂食障害症状の尺度で平均値の1標準偏差内に収まりました。
スキーマ療法は神経性無食欲症や神経性過食症の第一選択治療として推奨できませんが、特に他のエビデンスに基づく治療が効果を示さなかった場合には、過食やさまざまな摂食障害症状の改善に役立つ可能性があります。
その他の応用
スキーマ療法の応用を探る研究は様々な問題に対して続けられています。
Mohtadijafari, Ashayeri, および Banisi [76] は、月経前不快気分障害を抱えるイラン人女性を対象に、10回の2時間セッションのグループスキーマ療法を無治療の対照群と比較しました。その結果、スキーマ療法群では生活の質の改善と苦痛の軽減が見られました。
Nameni, Saadat, Afshar, および Askarabady [77] は、離婚を求めるイラン人女性(その国では比較的新しい選択肢だが追加の課題を伴う)を対象に、毎週2時間のグループスキーマ療法を11回実施し、さらにTAU(通常治療、33回のカウンセリング)を組み合わせた群と、TAUのみを行った群を比較しました。スキーマ療法プログラムは、レジリエンス(困難を乗り越える力)と分化(自己のアイデンティティを保ちながら他者との関係を維持する能力)の改善と関連していました。
スキーマ療法を自身の実践に適用する際の注意点
心理療法の治療結果研究を行うことは、費用がかかり、労力を要する作業です。スキーマ療法の研究者たちは、特に重症患者を対象に、長期間にわたり集中的に研究を行っており、その成果は非常に励みになるものであり、従来「治療困難」と見なされていたクライアントへのサービス提供に希望と指針を与えています。
とはいえ、新しい心理療法アプローチを学ぶ臨床家は、自分自身だけでなく、世界最高の治療者が最良の介入を行ったとしても達成できる成果についても非現実的な期待を抱くことがあると私たちは経験しています。そこで、読者が期待を適切に管理できるよう、スキーマ療法に関する文献についていくつか重要な点を強調したいと思います。
臨床家が厳密な適格基準を持つ専門サービスで働いていない限り、クライアントの選別を体系的に行うことは難しいかもしれません。ここで紹介したように、ほとんどのスキーマ療法の有効性研究は、双極性障害、精神病性障害、反社会性パーソナリティ障害(ASPD)、解離性同一性障害(DID)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、および解毒を必要とする物質使用障害を抱える人々を意図的に除外しています。
Farrellら (2009) [78] では、無作為化にもかかわらず、スキーマ療法群はベースラインで自殺計画や自殺行為を最近行った人の割合が低かったです。読者がこれらの障害を持つクライアントにスキーマ療法を適用しようとする場合、非常に制御された研究で得られた改善率と同様の成果を期待するのは現実的でないかもしれません。
Giesen-Bloo ら [46] では、スクリーニングを受けた人のうち50.9%が研究に参加できました。Farrell ら [78] では、参加者全員が登録前に6か月間の外来治療を継続し、さらに8か月間の週1回の治療に参加することを求められました。こうした複雑な症例に対するスキーマ療法の有効性(効果の研究とは異なる)について、さらなる研究が必要です。
特に新しいアプローチを学んだ臨床家は、既存の介入に最も反応しなかったクライアントにこの新しいアプローチを試みたくなることがよくあります。こうした意欲は「難しいケース」を扱う上で役立つことが多いですが、エビデンスの限界を認識し、それに応じて期待を調整することが重要です。
スキーマおよびモードの変化がスキーマ療法による精神病理改善を仲介する証拠
Yakın ら [79] は、Bamelis らの研究 [62] におけるモードの頻度変化とその結果との関係を調査しました。
両方の心理療法において、Healthy Adult モードの頻度が増加し、Vulnerable Child、Impulsive Child、および Avoidant Protector モードの頻度が減少することが、PD(パーソナリティ障害)病理の改善を予測しました。また、Healthy Adult モードの増加と Self-Aggrandiser モードの頻度減少は、社会的および職業的機能の改善を予測しました。
スキーマ療法は、Healthy Adult、Vulnerable Child、Impulsive Child、および Avoidant Protector モードの頻度を変化させる点で COP(比較対象の心理療法)よりも効果的ではありませんでした。しかし、Self-Aggrandiser モードの頻度を減少させ、それによって社会的および職業的機能を改善する点では COP よりも効果的でした。
重要なのは、Vulnerable Child モードの減少および Healthy Adult モードの増加が PD 病理の減少を予測したことであり、逆に PD 病理の減少が Vulnerable Child モードの減少や Healthy Adult モードの増加を予測することはありませんでした。
これらの結果は、スキーマモードが重要な治療対象となる可能性があることを示唆しています。すなわち、適応的なモードの増加と不適応なモードの減少が精神病理の改善をもたらし、現行のスキーマ療法の方法がそれらの頻度を変化させるために最適化されているかどうかに関わらず、治療効果をもたらすことを示唆しています。
スキーマ療法の特定の要素の有効性を支持する証拠
イメージリスクリプティング (ImRS)
スキーマ療法の外で、イメージリスクリプティング(ImRS)は、PTSD、うつ病、社会不安、強迫性障害(OCD)、身体醜形障害など、さまざまな状態に対する単独の介入として評価される研究が増え続けています。19の研究を対象にしたメタ分析では、治療後(g = 1.22 [1.00, 1.43])においてImRSが主要な症状に大きな効果を示し、フォローアップ(通常3ヶ月後)ではさらに大きな効果(g = 1.79 [1.54, 2.03])が見られました[80]。当時、5つの研究だけがコントロール条件(2つは待機リスト、3つは注意プラセボ)を使用していましたが、これらの研究群においても、ImRSは大きな群間効果(g = 1.00 [0.27, 1.74])を示しました。
このメタ分析以降、執筆時点で少なくとも28の追加研究がImRSが主要な成果に与える影響を定量的に評価していますが、そのうち16研究は無作為化比較試験で、6つだけが臨床集団を対象にしています。結果は、特定の介入が無治療または待機リストの対照群を大きな効果サイズで上回るが、真の介入(有効な介入)に対しては同等の結果が得られるという、ほとんどの心理療法研究と同様です。最近のImRS研究では、真の比較対象として、通常、イメージ曝露や認知的再構成が使われていました。
しかし、ImRSが結果において優れた変化を示さない場合でも、ImRSが他の比較介入とは異なるプロセスを通じて効果を発揮することを示す証拠があります。例えば、ImRSと認知的再構成の1回のセッションを比較したところ、自己報告の測定値には一貫した差がありませんでしたが、ImRSは心拍変動測定で独自の減少を示しました[80]。さらに、悪夢の頻度と苦痛を減少させる効果を調べた研究では、ImRSとイメージ曝露はどちらも効果的でしたが、それぞれ異なるメカニズムを通じて作用していました。ImRSは悪夢の内容に対する支配感を高めることで効果の半分を発揮し、イメージ曝露は感情的耐性を高めることで効果を発揮しました[81]。
最後に、Romano、Moscovitch、Huppert、Reimer、Moscovitch [82] は、社会不安障害の人々を対象に、ImRS、イメージ曝露(IE)、および支援的カウンセリングがこれらの介入を受けたイベントの記憶に与える影響を調べました。記憶の詳細は、各介入後1週間、2週間、および3ヶ月後に構造化面接を通じて引き出されました。ImRSは、イベントについてのポジティブおよびニュートラルな詳細の記憶を強化したのみで、IEはポジティブおよびネガティブな詳細の記憶を強化し、支援的カウンセリングは記憶の詳細に影響を与えませんでした。さらに、各介入セッションの終了時に、参加者は介入前に評価されたコア信念を改訂するよう求められました。ImRSの参加者は、この信念を「更新する」(すなわち、よりポジティブで現実的な自己や他者についての新しい声明を生成する)可能性が高いことが分かりました。
研究者たちは、ImRSがどのように機能するのかを明らかにするための研究を続けており[81]、新たな証拠は、ImRSが単なるプラセボ効果にすぎないのではなく、独自の効果を持つことを示唆しています。
特に注目すべき研究は、PTSDを持つ155人を対象に、12回の90分間の眼球運動脱感作と再処理療法(EMDR)をImRS(週2回実施)と比較した大規模な無作為化比較試験です[83]。両方の条件は、8週間後に主な成果(PTSD症状)において同等の大きな改善を示し(d = 1.7)、1年後のフォローアップでもその効果が持続しました(脱落率は7.7%)。EMDRは若干早く効果を示し、ImRSは1年後のフォローアップで優位性が見られる傾向があり、両者は異なるメカニズムを通じて作用する可能性が示唆されました。この研究に基づくさらなる分析が現在進行中で、変化のメカニズムと改善の予測因子を比較しています。これまでの証拠に基づくと、ImRSはPTSDに対する確立された治療法(例えば、延長曝露療法やEMDR)と非常に良好に比較されます。
最後に強調すべき研究は、症状の重篤さと、それらを治療するための経験的に支持された介入が乏しいことを考慮すると、Paulik、Steel、およびArntzによる[84] PTSDの事例シリーズです。これらの患者は、トラウマに関連する聴覚幻覚を経験していました。参加者は10セッションの介入を受け、8セッションのImRSを日常のプライベートクリニックで実施し、声の苦痛と頻度、およびトラウマの侵入症状の有意な減少を達成しました。注目すべきは、サンプルのほとんどが精神病性障害(例えば、統合失調症、統合失調感情障害)の診断基準を満たしていたことです。この研究は、この集団に対するImRSの受容性と潜在的効果を示す初期の証拠を提供しています。
セラピスト主導 vs クライアント主導のリスクリプティングに関する証拠
スキーマ療法において、イメージリスクリプティング(ImRS)の実施方法に関する選択肢の1つは、クライアントに対して、スキーマに関連した記憶の中で現在の自分が過去の自分を守り、慰めるイメージを描くように求めるか、あるいは第三者が過去の自分を守るイメージを描くように求めるかという点です(詳細については第8章「スキーマ治療の介入戦略 3: 経験的技法」を参照)。現在、臨床のクライアントを対象にした研究はありませんが、最近のアナロジー研究は有益な情報を提供するかもしれません。大学生を対象に、トラウマ的な映画のクリップを見せた後、次の4つのグループに無作為に割り当てました:(1)ImRS-A:自分自身が介入して加害者を無力化し、被害者を助けるイメージを描く、(2)ImRS-P:信頼できる他者が介入して加害者を無力化し、被害者を助けるイメージを描く、(3)イメージリハーサル:映画の嫌なシーンを再現する、(4)無介入の対照群。ImRSの2つの条件は、嫌な映画のシーンを再現するよりもストレスが少なく、受動的な形(ImRS-P)は能動的な形(ImRS-A)よりもストレスが少なかったが、ポジティブな感情の増加はImRS-A条件にのみ関連していました[85]。興味深いことに、ImRSの条件間で参加者の自己効力感には差がありませんでした。全体として、この結果は、クライアントが最初のImRSのステップとして第三者の助けをイメージするように導くスキーマ療法の一般的な実践を支持しており、これはより簡単な作業である一方で、ImRSのエクササイズでクライアントに主体性を移す追加的な価値も支持しています。
チェアワークのエクササイズ
チェアワークを使用する理由の1つは、伝統的なカウンセリングの対話よりもスキーマ(思考や感情)の活性化を強化することです。これが、明示的および暗示的な記憶システムにおけるスキーマの変化を促進すると考えられています[86]。この考えに対するいくつかの支持は、学生[87]や臨床クライアント[88, 89]を対象にした初期の小規模な無作為化試験から得られました。これらの試験では、内的な葛藤を二者対話で探ることが、共感的カウンセリングよりも感情の深さや視点の変化を引き起こすことが示されました。また、最近の共感焦点療法に関する質的研究では、感情的な強度がチェアワークの体験の重要なテーマであったことが示されました[90]。1回の二者対話または他のCBT戦略のセッションを比較した場合、主な成果測定(例: Conoley, Conoley, McConnell, and Kimzey [91])において同等の改善が見られ、チェアワークに追加的な利点が一貫して見られなかったこともあります。例えば、GreenbergとClarke [87] は、二者対話が問題解決療法よりも大きな曖昧さの減少をもたらしたと報告しています。Trachsel, Ferrari, and Holtforth [92] は、決定キューブの課題と比較して、二者対話は自己報告および観察者評価による感情的活性化を高めたと述べています。
ImRSと比較すると、チェアワークを単独の手法として評価した研究は比較的少なく、メタアナリシスも存在しません。チェアワークの有効性に関するさらに多くの証拠は、感情焦点療法(EFT)の研究から得られています。EFTで使用される重要な二者対話の1つは、’批評家’と’批評された自己’の対話です。初期の研究では、内的葛藤を解決した参加者は、批評家部分が’批評された部分’に対して説教するのではなく、批評家自身の感情を表現し、批評された部分と同じ深さの体験を共有し、その後共感や自己慈悲、相互理解の議論に進んでいくことが特徴であることが確認されました[93]。これらの参加者は、曖昧さの減少や目標の達成においてより進展を見せました[94]。複数ベースライン研究では、二者対話の5セッションの後、基準段階よりも不安やうつ病の症状に大きな変化が見られました[95]。重度のうつ病の人々を対象にした研究では、16週間のプロセス体験療法(PET、EFTの前身でチェアワークを多く含む)またはCBTを受けるように無作為に割り当てました[96]。両グループともすべての成果で同等の改善が見られましたが、PETグループは対人関係の問題の減少が有意に大きかったです。
幼少期の性的虐待に起因するトラウマ症状を持つクライアントには、EFTはしばしば加害者(空の椅子)との二者対話を行います。クライアントは、トラウマ的な出来事やその結果に対する自分の考えや感情を加害者に直接伝えるよう奨励されます。GreenbergとMalcom [97] は、幼少期の虐待や対人問題に関するEFTを受けたクライアントを調査し、内的なニーズをチェア対話で表現できたクライアントは、そうでないクライアントよりも一般的な精神病理や対人問題の減少が大きかったことを発見しました。Paivio、Harry、Chagigiorgis、Hall、Ralston [98] は、加害者との対話を含むEFTと、共感的カウンセリングを通じて感情や意味を探るだけのEFTを比較しました。トラウマ症状の変化において両グループ間に有意な差はありませんでしたが、加害者対話を含むグループは(20%)共感的カウンセリングだけのグループ(7%)よりも脱落率が高かったです。
この研究がスキーマ療法に与える影響は、EFTにおけるチェア対話の使用がスキーマ療法での使用とは重要な点で異なるため、控えめであると言えます。それでも、チェアワークが変化を促進する手段として一定の経験的な検証を受けていることは、スキーマ療法のセラピストにとって安心材料となります。チェアワークは感情的活性化をより強く引き起こすことができ、これはスキーマ療法で意図する目的(回避的なコーピングモードを回避すること)を達成するために重要です。認知的変化を促進する手段として、チェアワークは少なくとも「合理的な」認知再構成法と同様に機能することが示唆されています。この初期の研究は、チェアワークの利点がそれほど深刻ではないことも示唆しており、スキーマ療法のセラピストがそれを強制的に使用する必要があるわけではありません。ただし、Paivioらによる研究[98]は、感情的な刺激を過度に追求するリスクについていくつかの警告を示しています。これらのチェアワークに関する研究は、DSMのパーソナリティ障害診断を評価していないことに注意する必要があります。現在、重度の精神障害(例えばBPD)のケースに対するチェアワークの安全性と効果に関する証拠は、単独のデザインや分解されたデザインではなく、スキーマ療法の完全な統合コースの評価から得られています。
結論
本章では、これまでのスキーマ療法の理論と治療を支持する研究を概説することを目的としました。スキーマ療法の有効性に関する最も強い証拠は、パーソナリティ障害、特に境界性パーソナリティ障害(BPD)の治療にありますが、その他の条件に対する使用にも初期的な支持があります。特に、CBTに反応しなかった場合(例:摂食障害、PTSDに対するImRS)には、スキーマ療法の使用が支持されています。ここでレビューした証拠が、スキーマ療法の基本的な理論と治療モデルに自信を持たせ、これまでのところスキーマ療法が最も有益であることが証明されている症例についての知識を提供し、また、証拠がまだ十分に揃っていない症例について現実的な限界と期待を提供することを願っています。
References
- Young J, Klosko J, Weishaar M. Schema therapy: A practitioners guide. New York: Guilford; 2003.
- Bach B, Lockwood G, Young J. A new look at the schema therapy model: Organization and role of early
maladaptive schemas. Cognitive Behaviour Therapy. 2017;47(4):328-49. - Arntz A, Rijkeboer M, Chan E et al. Towards a Reformulated Theory Underlying Schema Therapy: Position
Paper of an International Workgroup. Cognitive Therapy and Research. 2021. - Yalcin O, Lee C, Correia H. Factor structure of the Young Schema Questionnaire (Long Form-3).
Australian Psychologist. 2020;55(5):546-58. - Marais I, Moir VK, Lee, CW. The effects of item placement in the Young Schema Questionnaire. Journal of
Applied Measurement, 2017;18(4):370-82. - Lockwood G, Perris P. A new look at core emotional needs. In van Vreekswijk M, Broersen J, Nadort M,
eds. The Wiley-Blackwell handbook of schema therapy. Wiley-Blackwell, pp. 41-66. - Louis J, Davidson A, Lockwood G, Wood A. Positive perceptions of parenting and their links to theorized
core emotional needs. Journal of Child and Family Studies. 2020;29(12):3342-56. - Dweck C. From needs to goals and representations: Foundations for a unified theory of motivation, per-
sonality, and development. Psychological Review. 2017;124(6):689-719. - Deci E, Ryan R. The ‘what’ and ‘why’ of goal pursuits: Human needs and the self-determination of be-
havior. Psychological Inquiry. 2000;11(4):227-68. - Baumeister R, Leary M. The need to belong: Desire for interpersonal attachments as a fundamental hu-
man motivation. Psychological Bulletin. 1995;117(3):497-529. - Ainsworth M. Attachment as related to mother-infant interaction. In Rosenblatt J, ed. Advances in the
Study of Behaviour. Academic Press; 1979. pp. 1-51. - Bowlby J. Attachment and Loss: Attachment (Vol 1). Basic Books; 1969.
- Harlow H. The nature of love. American Psychologist. 1958;13(12):673-85.
- Murray, H. A. Explorations in personality: A clinical and experimental study of fifty men of college age.
Oxford University Press; 1938 - McClelland DC. Human motivation. Cambridge; 1987
- Maslow A. A theory of human motivation. Psychological Review. 1943;50(4):370-96.
- O’Neill M, Pillai Riddell R, Bureau J et al. Longitudinal and concurrent relationships between caregiver-
child behaviours in the vaccination context and preschool attachment. Pain. 2020;162(3):823-34. - Calders F, Bijttebier P, Bosmans G et al. Investigating the interplay between parenting dimensions and
styles, and the association with adolescent outcomes. European Child & Adolescent Psychiatry.
2019;29(3):327-42. - Ryan, R. M., & Deci, E. L. Self-determination theory: Basic psychological needs in motivation, development,
and wellness. The Guilford Press; 2017. - Baumrind D. Rearing competent children. In Damon W, ed. Child development today and tomorrow.
Jossey-Bass/Wiley; 1988. pp. 349-78. - Lamborn S, Mounts N, Steinberg L, Dornbusch S. Patterns of competence and adjustment among adoles-
cents from authoritative, authoritarian, indulgent, and neglectful families. Child Development.
1991;62(5):1049. - Hinnant J, Erath S, Tu K, El-Sheikh M. Permissive parenting, deviant peer affiliations, and delinquent
behavior in adolescence: The moderating role of sympathetic nervous system reactivity. Journal of
Abnormal Child Psychology. 2015;44(6):1071-81. - Barton A, Hirsch J. Permissive parenting and mental health in college students: Mediating effects of
academic entitlement. Journal of American College Health. 2015;64(1):1-8. - Shumow L, Vandell D, Posner J. Harsh, firm, and permissive parenting in low-income families. Journal
of Family Issues. 1998;19(5):483-507. - Gray M, Steinberg L. Unpacking authoritative parenting: Reassessing a multidimensional construct.
Journal of Marriage and the Family. 1999;61(3):574. - Farkas M, Grolnick W. Examining the components and concomitants of parental structure in the aca-
demic domain. Motivation and Emotion. 2010;34(3):266-79. - Grolnick W, Raftery-Helmer J, Marbell K et al. Parental provision of structure: Implementation and cor-
relates in three domains. Merrill-Palmer Quarterly. 2014;60(3):355. - Soenens B, Vansteenkiste M, Niemic C. Should parental prohibition of adolescents’ peer relationships
be prohibited? Personal Relationships. 2009;16(4):507-30. - Feeney B, Collins N. The importance of relational support for attachment and exploration needs.
Current Opinion in Psychology. 2019;25:182-6. - Silvia P, Kwapil T. Aberrant asociality: How individual differences in social anhedonia illuminate the
need to belong. Journal of Personality. 2011;79(6):1315-32. - Stanley P, Schutte N, Phillips W. A meta-analytic investigation of the relationship between basic psy-
chological need satisfaction and affect. Journal of Positive School Psychology. 2021;5(1):1-16. - Pilkington P, Bishop A, Younan R. Adverse childhood experiences and early maladaptive schemas in
adulthood: A systematic review and meta-analysis. Clinical Psychology & Psychotherapy. 2020;28(3):569-
84 - Young JE, Klosko JS. Reinventing your life: The breakthrough program to end negative behavior and feel
great again. Plume; 1994. - Mertens Y, Yilmaz M, Lobbestael J. Schema modes mediate the effect of emotional abuse in childhood
on the differential expression of personality disorders. Child Abuse & Neglect. 2020;104:104445. - Specht M, Chapman A, Cellucci T. Schemas and borderline personality disorder symptoms in incarcer-
ated women. Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry. 2009;40(2):256-64. - Saldias A, Power K, Gillanders D, Campbell C, Blake R. The mediatory role of maladaptive schema
modes between parental care and non-suicidal self-injury. Cognitive Behaviour Therapy. 2013;42(3):244-
57. - Lumley M, Harkness K. Specificity in the relations among childhood adversity, early maladaptive
schemas, and symptom profiles in adolescent depression. Cognitive Therapy and Research. 2007;31(5):639-
57. - Bach B, Farrell J. Schemas and modes in borderline personality disorder: The mistrustful, shameful, an-
gry, impulsive, and unhappy child. Psychiatry Research. 2018;259:323-9. - Bach B, Lobbestael J. Elucidating DSM-5 and ICD-11 diagnostic features of borderline personality disor-
der using schemas and modes. Psychopathology. 2018;51(6):400-7. - Dadashzadeh H, Hekmati I, Gholizade H, Abdi R. Schema modes in cluster B personality disorders.
Archives of Psychiatry and Psychotherapy. 2016;18(2):22-8. - Bamelis L, Renner F, Heidkamp D, Arntz A. Extended schema mode conceptualizations for specific per-
sonality disorders: An empirical study. Journal of Personality Disorders. 2011;25(1):41-58. - Jacobs I, Lenz L, Wollny A, Horsch A. The higher-order structure of schema modes. Journal of
Personality Disorders. 2020;34(3):348-76. - Kotov R, Krueger R, Watson D et al. The hierarchical taxonomy of psychopathology (HiTOP): A dimen-
sional alternative to traditional nosologies. Journal of Abnormal Psychology. 2017;126(4):454-77. - Keulen-de Vos M, Bernstein D, Clark L, et al. Validation of the schema mode concept in personality dis-
ordered offenders. Legal and Criminological Psychology. 2017;22(2):420-41. - Sempértegui G, Karreman A, Arntz A, Bekker M. Schema therapy for borderline personality disorder: A
comprehensive review of its empirical foundations, effectiveness and implementation possibilities.
Clinical Psychology Review. 2013;33(3):426-47.