CT35 Malignant Narcissism 悪性ナルシシスト 2025-4-2

A Study of Malignant Narcissism: Personal and Professional Insights (English Edition)


  1. 序文
    1. 患者の事例について
    2. 心理療法家としての個人的な葛藤
    3. 心理療法の本質
    4. 人間の成長の困難さ
  2. 現代の心理療法と自己探求の対比
    1. プログラム化された心理療法の特徴
    2. 科学と定量化の限界
    3. 心理学と現象学の発展
    4. 自己探求とプログラム化された療法のバランス
      1. プログラム化された心理療法の利点
      2. プログラム化された心理療法の限界
    5. 自己探求のリスクと難しさ
    6. 結論
  3. 心理療法と人間の内面に関する考察
    1. 心理療法の二つのアプローチとその限界
    2. 現代社会と単純化の傾向
    3. 自己探求と自己防衛のジレンマ
    4. 現代社会における自己探求の危機
    5. 本書のテーマ:「悪性ナルシシズム」の研究
      1. 悪性ナルシシズム(Malignant Narcissism)とは?
      2. ナルシシズムと成功
  4. 本書を書くに至った経緯
    1. 自己愛性パーソナリティ障害の重要性
    2. 悪性ナルシシズム:人間の「悪」の核心
    3. 特定の人物については言及しない
    4. 本書の執筆は「危険な旅」
  5. 懐疑的な姿勢を確立する
    1. 記憶とその限界
    2. 科学的な態度の重要性
    3. 確立された理論への執着とその危険性
    4. 大学院での経験と自己認識の変化
    5. 「完全な答えは存在しない」という現実を受け入れること
    6. 本書の目的と読者へのお願い
    7. 本書における私の考えとその背景について
    8. 本書の構成
    9. 本書の後半の構成
    10. 第2章
    11. 悪性の自己愛と関連する概念の文献レビュー
      1. 文献レビューの意義
      2. 本章の範囲
      3. エーリッヒ・フロムの「悪性の自己愛」概念
        1. 自己愛の必要性
        2. 自己愛の発生と発達
        3. フロムとフロイトの違い
    12. フロムの概念における自己愛の定義
    13. 自己愛の2つの形態
      1. 良性の自己愛
      2. 悪性の自己愛
    14. 悪性の自己愛の問題点と自己破壊的要素
    15. 悪性の自己愛の発達要因
    16. フロムの社会的自己愛(Social Narcissism)の概念
    17. 社会的自己愛の病理的特徴
    18. フロムの「崩壊の症候群(Syndrome of Decay)」と人間の悪
    19. 死への志向(Necrophilous Orientation)
    20. フロムとフロイトの「生の本能・死の本能」
    21. 現代社会と死への志向
    22. まとめ
    23. 悪性の近親相姦的共生の特徴
    24. フロムの理論とローゼンフェルドの考察
    25. Edith Weigertの見解
    26. Otto Kernbergの見解
    27. 病的自己愛と境界性パーソナリティ

序文

この本は、いずれ書かねばならないと、ずっと感じてきたものです。
本書の根幹となる考えは、私が40代の頃、自分の家族や患者との経験を通じて理解し始めたものです。そして、私はこの本を、引退後に本格的に取り組むつもりでいました。
この執筆作業は、私にとって楽しみであると同時に、恐れを伴うものでもあります。本書を正しく理解してもらうには、自分自身の内面を率直に語る必要があり、それが非常に怖いのです。

普段、私は友人や愛する人々に対しては、自分を開示することに抵抗はなく、それを大切なことだとも感じています。しかし、それは私にとって安心できる親しい人々との間でのことです。
一方で、この本を書くということは、不特定多数の読者に対して自分をさらけ出すことになります。それは、非常に不安で、危険ですらあるように感じます。
それでもなお、私が得た理解が、人々が人間というものをより深く理解する助けになるという確信が、私を突き動かしています。

患者の事例について

私は、患者のアイデンティティを守るために、臨床の事例を本書に取り上げることはしないと決めました。
多くの著者が、ケーススタディを用いて臨床の知見を解説していますし、それらは私自身の学びにも大いに役立ちました。しかし、私自身の患者について書くとなると、たとえ匿名化しても、本人が読めば自分のことだと気づいてしまう可能性があります。

また、事前に許可を得たり、患者本人に内容を確認してもらったとしても、本書が広く読まれることで、彼らが予想もしなかった影響を受けるかもしれません。そのようなリスクを避けるため、私は具体的な事例ではなく、一般的なパターンについてのみ言及することにしました。特に、本書では、私が主に関わってきた二つのタイプの患者——「自己愛性パーソナリティ障害」と「その影響を受けた人々」——について述べていきます。

心理療法家としての個人的な葛藤

私は、長年心理療法に携わる中で、私自身の内面について赤裸々に語ることが、私の患者たちにどのような影響を与えるかについても深く考えました。
この本が、私にかつて助けを求めた人々にとって、衝撃的で不安を与えるものになるかもしれないという懸念があります。ある人にとっては、自分を支えてくれた存在の「理想像」が壊れるように感じるかもしれません。一方で、別の人にとっては、むしろ自分の人間性を肯定するきっかけになる可能性もあります。

また、今後セラピーを受けようと考えている人々にとって、心理療法家の内面の苦悩を知ることが、治療を受けることへの不安を助長するのではないかとも危惧しています。

心理療法の本質

私の考えでは、心理療法は非常に個人的な営みです。
セラピストは、自らの経験やトラウマを振り返りながら、患者を理解しようと努めます。そのためには、常に自己省察を続ける必要がありますし、場合によっては自分自身も心理療法を受けることが求められます。

しかし、それでも完璧に自分を理解することは不可能です。
セラピストは、仕事を続ける中で、何度も道に迷います。

  • 時には、患者の言動があまりにも強烈で、冷静に受け止められないことがあります。
  • 時には、患者のトラウマがセラピスト自身の過去の傷を刺激し、「代理的再トラウマ化(vicarious re-traumatization)」が起こることもあります。
  • また、セラピスト自身の人生に困難が生じると、患者に対して十分に共感したり、理解したりすることが難しくなることもあります。

こうした問題は、どれほど訓練を積んだセラピストでも避けられません。
私たちは、完全な自己理解を持つことはできません。しかし、それでもなお、自分自身をより深く理解しようと努力し続けること——それこそが、私たちにできる最善のことなのです。

人間の成長の困難さ

セラピストであれ、そうでない人であれ、誰にとっても「自分を変える」ということは極めて難しいことです。
私たちが持っている「パターン」や「防衛機制」は、長年にわたって築かれてきたものであり、それを変えるには大きな努力を要します。

ある程度の自己理解がなければ、人は自分自身の変化を遂げることができません。
しかし、深い自己探求は、多くの人にとって非常に痛みを伴う作業です。そのため、多くの人は、ごく表面的な自己理解のレベルで留まろうとします。

けれども、もし私たちがより思いやりのある、創造的な、愛に満ちた存在になりたいと願うならば、この「自己を見つめる作業」から逃れることはできません。

それは、一生かけて取り組むべき仕事であり、決して完成することのないプロセスなのです。
しかし、もし私たちがその努力を怠れば、自分を取り戻すことも、人を助けることもできなくなってしまうでしょう。

セラピストという仕事において、「自分を見失うこと」は避けられません。
そして、何度もその状況に陥ることこそが、この仕事の本質なのだと、私は確信しています。

以下に、あなたの文章をできるだけ平易かつ正確に翻訳しました。適宜、箇条書きを用いて読みやすくしています。


現代の心理療法と自己探求の対比

自己を見つめるという不完全で混沌としたプロセスは、しばしば大きな混乱を引き起こします。そのため、現代のメンタルヘルスの取り組みは「プログラム化された」方法を取り入れるようになりました。これにより、セラピストは、自己探求を深めることで生じる不確実性や不快感をある程度軽減できるようになったのです。

プログラム化された心理療法の特徴

  • 手順が明確:セラピストは、各セッションで何をすべきかを大まかに把握しており、迷うことが少ない。
  • 客観的に再現可能:技法が標準化されており、どのセラピストが実施しても同じような結果が得られやすい。
  • 成果の数値化が可能:治療の進捗が数値で測定しやすく、セラピストと患者の双方が「改善している」と実感しやすい。
  • 短期間で完結:治療が比較的短期間で終わるため、患者やセラピストの心理的負担が軽減される。

このような方法は、明確な答えと数値による裏付けを求める現代社会に適していると言えます。

科学と定量化の限界

現代では、多くの人が「数値化できないものは科学ではない」と考えがちです。つまり、厳密な研究による客観的な証明がなければ、それは科学的データとは認められないという立場です。

しかし、私たちの内面に何が起こっているのかを見つめなければ、「自分とは何者か」を知ることはできません。
数値は一部の現実を捉えることはできますが、私の考えでは「言葉」の方がより多くのことを表現できます。

  • 言葉は、感情や思考の微妙な違いを表現できる
  • アイロニー(皮肉)や無関心(インソーシアンス)などを数値で表すことは困難
  • 目の動きや表情、身振りなどを数値で正確に表現するのは不可能に近い

言葉は、私たちが自己を理解し、共有し、探求するための最も精密なツールです。
そして、それですら私たちの内面を完全に表現することはできません。
より優れたツールが登場するまで、私たちは言葉を使いながら、より良い理解を目指していくしかないのです。

心理学と現象学の発展

心理学や現象学は、物理学のような自然科学とは異なり、一見すると制御が難しく、混沌としているように見えるかもしれません。しかし、それもまた他の科学と同様に、洞察・再評価・誤解・新たな発見というプロセスを経て発展していきます。

最終的に、マーク・トウェインの言葉が示唆するように、「私たちが知ることができる範囲は、自己に対してどれだけ正直になれるかによって制約される」のかもしれません。

自己探求とプログラム化された療法のバランス

精神医学や心理療法の進化には、自己探求だけでなく、遺伝学・エピジェネティクス・脳機能・生化学・病気や治癒のメカニズムなど、多くの要素が関与しています。

ここで誤解のないよう強調したいのは、私はプログラム化された心理療法(認知行動療法などのエビデンスに基づく治療)も重要であると考えているということです。

プログラム化された心理療法の利点

  • 深い自己探求を必要としないため、多くの人に適用可能
  • セラピストにとっても負担が少ないため、より多くの人が治療を提供できる
  • 比較的短期間で済むため、経済的負担が少なく、多くの人が利用可能
  • 一定の範囲内で自己探求を行うことができる

しかし、この方法には限界もあります。

プログラム化された心理療法の限界

  • 重度の精神疾患や慢性的な問題への対応が難しい
  • 自己理解を深めるツールとしては不十分
  • 長期的なリスクや深刻な精神的課題には向かない

自己探求のリスクと難しさ

一方で、深い自己探求を伴う心理療法は、より包括的な理解を可能にするものの、慎重に行わなければなりません。

  • 自己と向き合うことが強い痛みや混乱を伴う場合がある
  • 個人によっては精神的に耐えられず、逆に悪化する可能性がある
  • 長期間の治療が必要になるため、費用が高くなりがち

結論

プログラム化された療法と深い自己探求のバランスをどのように取るかは、治療を受ける人の状況や目的によって異なります。

  • 短期的な症状の軽減や現実的な改善を目指す場合プログラム化された療法が適している
  • より深い自己理解を求める場合長期的な自己探求が有効

どちらの方法も、それぞれの利点と限界を持ち合わせているため、患者ごとの適切な選択が必要なのです。

以下に、あなたの文章を平易かつ正確に日本語に翻訳しました。適宜、箇条書きを用いて読みやすくしています。


心理療法と人間の内面に関する考察

心理療法の二つのアプローチとその限界

プログラム化された療法と自己探求を深める療法のどちらも、それぞれ価値がありながら限界も持ち合わせています。そして、どちらの方法も科学として正当なものです。しかし、現時点ではどちらの方法を用いても、すべてのメンタルヘルスの課題に対応できるわけではありません。たとえ精神薬を併用したとしても、なお対処が困難な課題が多く残されています。

現代社会と単純化の傾向

この二つの心理療法の世界は、私たちの社会全体の縮図とも言えるでしょう。私の考えでは、私たちは今、人間の問題を過度に単純化してしまう時代に生きているように思えます。

  • 問題は簡潔な「サウンドバイト」(短いフレーズ)で語られることが求められる
  • 物事を二元論(善か悪か、正しいか間違っているか)で捉えたがる傾向がある
  • シンプルで直感的に理解できるものだけが「真実」として受け入れられやすい
  • 問題は明確に定義され、解決策は一連の手順として提示されることが求められる

しかし、現実の問題は非常に複雑であり、単純化された「正しいやり方」だけでは対処できないことが多いのです。しかし、多くの人はこの複雑さや曖昧さに恐れを抱きます。そのため、「シンプルな真実」にしがみつくことで安心感を得ようとするのです。

しかし、このような単純化された考え方に固執することで、私たちは自分自身や他者、さらには地球そのものに対して深刻なダメージを与えることもあるのです。現実をより正確に捉えようとする声が上がると、それに対して怒りや反発、さらには抹消しようとする動きさえ生じます。

自己探求と自己防衛のジレンマ

私たちは、自分が作り上げた「真実」に強く執着します。そして、自己や世界について探求し続ける人々(そして多くの人間はそうである)は、探求を望まない人々にとって脅威になりうるのです。この相反する二つの力のせめぎ合いは、人類の成長や安定をもたらすこともあります。しかし、時には人間社会の内部対立を生み出し、対立が深刻化することもあるのです。

  • 探求が進みすぎると、従来の価値観やアイデンティティが脅かされる
  • 安心感が失われ、敵味方の区別が曖昧になる
  • 自己の拠り所が揺らぎ、内面の混乱を引き起こす

そして、自己を守るために自分の内面の一部を「封鎖」しすぎると、かえって自分自身を知ることが耐えがたいほど苦痛になるのです。この「内なる世界とどのように向き合うか」という葛藤こそ、人間にとっての根本的な問題なのかもしれません。

現代社会における自己探求の危機

私は、この「内なる戦い」は現代においてさらに激化していると考えています。そして、もし私たちが自分自身をより深く知ることを怠るならば、破滅の危機に直面する可能性があるとも思います。

歴史上、どの時代も「自分たちの時代こそ最も困難であり、最も重要な時代だ」と考える傾向があります。しかし、私は次のように感じています。

  • 今ほど人類が可能性を秘めた時代はない
  • しかし、今ほど人類が自らの終焉に近づいた時代もない

私が本書を通じて、自分自身や家族の内面の暗い部分を共有することで、ほんのわずかでも**「自分自身を知ることの大切さ」について考えるきっかけ**になればと思っています。

本書のテーマ:「悪性ナルシシズム」の研究

私がここで述べる人間の精神モデルが、必ずしも正確なものとは限りません。もし価値があるとすれば、それはあくまで**「より深い議論を生み出すための出発点」**としての役割でしょう。

本書は、人間の内面(現象学)についての研究であり、私自身と、私の家族4人を対象にした研究でもあります。

テーマは「ナルシシズム(自己愛)」、特に「悪性ナルシシズム(malignant narcissism)」です。

悪性ナルシシズム(Malignant Narcissism)とは?

  • ナルシシズム(自己愛性パーソナリティ障害:NPD)の中でも、特に極端で破壊的な形態
  • 一般的なナルシシズムと多くの共通点を持つが、より強い悪意(malice)を伴うことが特徴
  • NPDはスペクトラム(連続体)として捉えることができ、軽度な形も存在する

私の臨床経験からすると、軽度のNPDであっても「悪性ナルシシズム」との共通点を持つことが多いと考えています。しかし、この見解に異論を持つ臨床家も多いでしょう。

また、私自身の臨床経験は長年にわたるものの、それでも**「ナルシシズムがどのように表れるか」「その原因は何か」についての理解は、まだ限定的なものでしかない」**ということも自覚しています。

本書では、「悪性ナルシシズム」「ナルシシズム」「NPD」という用語をほぼ同義的に扱いますが、すべてのナルシシズムが悪意を伴うものではないことも強調しておきます。

ナルシシズムと成功

  • NPDの診断を受けた人の中には、社会的に成功し、生産的な生活を送っている人もいる
  • 「健康的なナルシシズム」は、人間の発達において重要な役割を果たす

私は本書を**「悪性ナルシシズムの研究(A Study in Malignant Narcissism)」**と名付けました。
「Malignant(悪性)」という言葉には否定的な響きがありますが、この概念を最も適切に表現できる言葉だと考えています。

私が提示する「悪性ナルシシズム」のモデルがどれほど有用かは、読者自身が判断することになるでしょう。

以下に、あなたの文章を平易かつ正確に日本語に翻訳しました。適宜、箇条書きを用いて読みやすくしています。


本書を書くに至った経緯

私は以前から、いつか必ずこの本を書かなければならないと感じていました。そして、それは70代の初めごろに執筆する予定でした。

最近、自己愛性パーソナリティ障害(Narcissistic Personality Disorder: NPD)が大きな注目を集めるようになったことには、私自身も驚きました。しかし、振り返ってみれば、これは予想すべきことだったのかもしれません。

もともと私は、特定の個人や事例について書くつもりはありませんでした。私の目的は、自己愛性パーソナリティ障害とは何かをより深く探究することだったのです。

私としては、本来であれば世間の激しい議論の渦中で自己愛性パーソナリティ障害について書くことを避けたかったのですが、現実にはそうはいきませんでした。

自己愛性パーソナリティ障害の重要性

自己愛性パーソナリティ障害は、人類の進化の過程で、ある側面では人類に利益をもたらしてきました。しかし、近年では、人類全体、さらには地球そのものにとって壊滅的な影響をもたらす可能性があると言えます。

  • 今こそ、この人間の特性の一つをより深く理解する努力が求められている
  • 私自身が望もうと望むまいと、この問題について考察するのは非常にタイムリーなこと

悪性ナルシシズム:人間の「悪」の核心

ある観点から見ると、悪性ナルシシズム(Malignant Narcissism)は「人間の悪の核心的な形態」と言えるでしょう

  • 人間同士が引き起こすさまざまな苦しみの根本的な要因となっている可能性がある
  • 遺伝的・生物学的な要因についてはまだ十分に解明されていない
  • 幼少期の深刻な苦痛によって人格が歪められることで発生することもあると考えられる

この視点に立つと、悪性ナルシシズムは「善」や「悪」ではなく、人間の性格の一つの変異であり、理解と共感、そして洞察が求められる対象なのです。

悪性ナルシシズムは、人間の精神を蝕み、生涯にわたる苦悩と精神的な空虚感をもたらします。

  • NPDを持つ人々は、自らを「傷ついた存在」とは考えない傾向がある
  • むしろ、自分の破壊的な行動を「強さ」として表現することが多い
  • しかし、彼らの日常に満ちた苦悩は、観察する者にとっては明らかになっていく

特定の人物については言及しない

本書では、現代の特定の人物については触れません

  • NPDの特徴を持つ現代の著名人は多くいるかもしれない
  • しかし、特定の個人を題材にすることは本書の目的に反する

ただし、本書では悪性ナルシシズムに関する既存の研究を紹介する際に、ドナルド・トランプに関する臨床家の分析が含まれることがあります

  • この部分では、あくまで臨床家たちが提案した理論の説明に焦点を当てる
  • トランプに対する個別の論評を行うのではなく、臨床的な枠組みを提示することが目的
  • 他の文献と並べて紹介することで、本書の議論の基盤を読者が批判的に評価できるようにする

そして、最終章では私自身の考えを、他の臨床家たちの理論と比較・対照する予定です。

本書の執筆は「危険な旅」

こうして、私は本書の執筆という**「危険な旅」**を始めることになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下に、読みやすく正確な日本語訳を作成しました。適宜、箇条書きを用いています。


第1章

懐疑的な姿勢を確立する

記憶とその限界

人が幼少期の経験を正確に思い出すことは、非常に困難な作業である。なぜなら、記憶はしばしば誤解や錯覚、さらには現実を歪める働きを伴いながら形成されるものだからだ。

  • 記憶は自己防衛のために歪められることがある(過去の苦痛から自分を守るため)。
  • 人が思い出す出来事と実際に起こった出来事が完全に一致するとは限らない
  • トラウマが記憶に与える影響について理解が深まるほど、「自分が思い出していることは本当に正しいのか?」という疑念が増していく

私たちは、さまざまな記憶やイメージ、感情、断片的な体験を頼りに「自分とは何者か」を理解しようとするが、その確信度は人それぞれ異なる

科学的な態度の重要性

科学的な探求の出発点として、私たちは以下のことを試みる。

  1. 現時点で何が見えているのかを整理する
  2. 過去の記憶と現在の実態を照らし合わせ、つなぎ合わせる
  3. 過去も現在も、防衛機制によって歪められている可能性を考慮する
  • 幼少期をリアルタイムで観察できることもあるが、それでも認識は完全ではない
  • 長期的な研究(数年~数十年にわたる調査)によって、より確かなパターンが見えてくる場合もある
  • 不完全なデータの中から、徐々に意味のあるパターンが浮かび上がってくる

心理学者は「曖昧さ」を好むと言われることもあるが、それでも私たちは「より正確な理解」を目指し続ける

確立された理論への執着とその危険性

  • 何かしらのパターンが見えてくると、人はそれを「真実」として強く信じたくなる
  • 「この理論が正しい」と思うことで、世界がより安全に感じられるからである
  • しかし、やがてその理論の限界や誤りに気づくと、人は再び不安に陥り、新たな説明を求めることになる
  • 構築した理論が崩れると、大きな喪失感や混乱を覚える

それでも、新しい理論が登場し、より洗練された説明が可能になると、人はそれに飛びつきたくなる

  • 「この新しい理論こそが真実だ!」と思い込む危険性
  • 科学的懐疑主義(Scientific Skepticism)が必要
  • 「今ある理論は、より優れた理論が出てくれば置き換えられる」という意識を持つことが重要

私自身も、これまでに考え出した理論を**「精神的な命綱」のように感じることがあった**。

  • その理論を手放すことは、自分のアイデンティティの崩壊に直結するように思えた
  • だからこそ、自ら意識的に「懐疑的な視点」を取り戻す努力が必要だった
  • しかし、それは決して簡単なことではなかった

大学院での経験と自己認識の変化

私は大学院に入るとき、期待と恐れが入り混じった気持ちを抱えていた

  • 「人間の心について知識を持つ人々と話せる」「彼らから学ぶことで自分自身についても理解が深まる」と思っていた
  • しかし、そうした「知ること」は同時に、「自分自身が他者に知られる」ことも意味していた
  • 自分の心の混乱や痛みが他者から見透かされ、拒絶されるのではないかという強い不安を感じていた

大学院での学びの中で、私は以下のような困難を経験した。

  • 自分の学業や仕事の成果に波があり、うまくいくときもあれば、まったくダメなときもあった
  • 「これは自分の努力不足や道徳的な欠陥のせいではないか」と考え、自責の念に駆られた
  • 指導教官の反応も、自分への失望や不満の表れだと受け取っていた

しかし、後になって気づいたのは、指導教官たちもまた「完全な答え」を持っていたわけではなかったということだ。

  • 心理学は今も発展途上の学問であり、当時の理論には限界があった
  • 私の疑問や混乱は、必ずしも「私自身の能力不足」のせいではなかった
  • しかし、当時の私はそれに気づかず、自分を責め続けていた

「完全な答えは存在しない」という現実を受け入れること

大学院での経験を通じて、私は次第に以下のことを理解するようになった。

  • 心理学には「絶対的な答え」は存在しない
  • 私たちが手にする理論は、すべて「不完全な仮説」にすぎない
  • だからこそ、より良い理解を求めて、自分自身で考え続けるしかない

私は、「誰かがすべての答えを教えてくれること」を期待していた。

しかし、最終的に分かったのは、「知ること」とは自分自身で歩む旅であり、常に「より良い考え方」を探し続けるしかない、ということだった

本書の目的と読者へのお願い

本書に書かれている内容もまた、「現時点での最善の仮説」にすぎない

  • 今後、新しい知見が出てくれば、これらの考えも変更される可能性がある
  • 私の提案する理論が有益であれば、それを基に新たな考察が生まれるかもしれない
  • しかし、いずれにしても、私たちはより多くを知るにつれ、過去の考えを捨て、新たな視点を受け入れる必要がある

この本に書かれていることを「唯一の正解」とは思わず、読者自身が懐疑的な視点を持ちながら読み進めてほしい

本書における私の考えとその背景について

本書で述べる自己愛(ナルシシズム)に関する考えは、多くの研究者や臨床家の努力の積み重ねの上に成り立っています。私は、彼らの研究成果だけでなく、私自身の成長と学びを助けてくれた臨床家の仲間たちにも深く感謝しています。

次章(第2章)では、自己愛性パーソナリティの危険な側面に関する臨床家の研究を整理した文献レビューを行います。ただし、それ以降の章では、特別な場合を除き、文献への言及を行いません。これは、読者にとって分かりやすく、没入しやすい形で物語を伝えることを意図しているからです。本書では、私自身の経験を通じて、自己愛性パーソナリティが周囲の人々に与える歪んだ影響を伝えることを目指しています。

本書を通じて、読者には私が経験した出来事を単に「見る」だけでなく、「感じる」こともしてほしいと考えています。それは、自己愛的環境で育つことの本質を理解するために必要なことだからです。各章で紹介する体験やエピソードは、一見すると独立しているように見えるかもしれませんが、全体として自己愛の本質を明らかにするよう構成されています。

読者が混乱や困惑、あるいは不快感を覚えることがあったとしても、それは私自身の経験をより深く理解するための一助となるでしょう。私が幼少期や青年期に経験した感情の一部を追体験することで、自己愛性パーソナリティが他者に及ぼす影響をよりリアルに捉えられるはずです。

本書の構成

  • 第2章: これまでの臨床研究の中で、自己愛性パーソナリティ、特に「悪性の自己愛(malignant narcissism)」についての重要な知見を整理する。
  • 第3章: 私の母との関係について。母は、精神的な脆さを抱えており、父の影響に翻弄されながら自己の確立と生存を模索していた。その姿は、私の成長過程において非常に象徴的なものであった。
  • 第4〜6章: 自己愛の根本的な力学を理解するためのエピソードを紹介する。
    • 第4章: 父との体験を基に、自己愛の本質について考察。最終的に、重要な問いを投げかける。
    • 第5章: 父の「友情」に焦点を当て、彼の自己愛が対人関係にどのような影響を与えたかを探る。
    • 第6章: 父が他者の人格や声を抹消し、自身の視点や価値観に置き換えようとする傾向について述べる。
  • 第7章: 父の残酷さと自分の中に芽生えつつあった同じような性質を比較し、自分自身がどれほど影響を受けたのかを振り返る。
  • 第8章: 父の自己愛によって引き起こされた心理的ダメージについて考察。特に「臨床的うつ病」と「複雑性PTSD(心的外傷後ストレス障害)」の二つの側面に焦点を当てる。
  • 第9章: 父が遺した2つの自伝をもとに、彼の人生を振り返る。彼の幼少期や青年期の経験を理解することで、彼の自己愛の形成過程を読み解く。

父が私に残した自伝には、彼自身がどのように生きてきたかが詳細に綴られている。しかし、その中には、彼が周囲の人々に与えた苦痛や影響についての認識はまったく含まれていなかった。彼の自伝を通じて、私は彼に対するより深い共感を抱くことができたが、それと同時に、自己愛的な人格がいかに自己中心的なものであるかを改めて実感した。

本書の後半の構成

  • 第10章:自己愛性パーソナリティ障害(NPD)をサイコパシー(精神病質)の一種として理解すべきであるという立場を提示する。
    • DSM-5(精神障害の診断・統計マニュアル 第5版)におけるサイコパシーおよびNPDの概念に強く異議を唱える。
    • その理由を詳細に説明するとともに、診断プロセスに伴う曖昧さや課題についても認める。
  • 第11章:本書全体で論じてきた「悪性の自己愛(malignant narcissism)」に関する考えを、一つの統合的な枠組みとしてまとめる。
    • この枠組みは、個々の事例ではなく、一般的な自己愛性パーソナリティのダイナミクスを明確に捉えることを目的としている。
    • 次の2つの章(第12章、第13章)への橋渡しとして、自己愛の問題をより広い視点で捉える準備を整える。
  • 第12章:悪性の自己愛がどのようにして再生産されるのかを探る。
    • 自己愛性パーソナリティは、しばしばサイコパシーの別の形として現れることがある。
    • 私自身が父の影響を受けて変化していったことを再確認しつつ、主に患者たちが「自己愛的な他者」の影響を受けた際の反応を考察する。
    • サイコパシー的特性の「伝達メカニズム」を詳しく説明する。
    • 自己愛的環境で生きる人々が被る心理的損傷のパターンを詳細に分析する。
    • それらの傷つき方を「健全な人間の精神的発達」と対比しながら描写する。
  • 第13章:自己愛が家族や友人に与える影響から、自己愛的リーダーシップが統治される側に及ぼす影響へと視点を広げる。
    • 家庭内で見られる自己愛的ダイナミクスを国家レベルに拡張し、自己愛的リーダーシップの特徴をモデル化する。
    • その特徴には、以下のようなものが含まれる。
      • 残忍さ
      • 有害な環境の形成
      • 暴力や憎悪の扇動
      • 偏見の助長
      • 陰謀論の生成
      • 市民の人間性の鈍化
      • サイコパシー的な国民文化への移行
      • いじめや恐怖の蔓延による良識の喪失
      • 思考の質の低下
      • 知的探求や真実の破壊
    • また、人々が自己愛的リーダーを受け入れてしまう要因についても考察する。
  • 第14章:本書で展開してきた自己愛に関する考え方を、他の臨床家の理論と比較しながら検討する。
    • その過程で、自らの「悪性の自己愛」に関する理論をより明確に定義することを目的とする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第2章

悪性の自己愛と関連する概念の文献レビュー

文献レビューの意義

本章で行う文献レビューは、他の多くの文献レビューと同様に、知識がどのように蓄積されるのか、科学的な探究のプロセスがどのようなものかを示す縮図となっている。

  • 本章で紹介する臨床家たちは、それぞれ困難な現実に向き合いながら、それを理論化しようと試みている。
  • 新たな理論や概念化の試みは、理解を深める方向に進むこともあれば、逆に真実から遠ざかることもある。
  • 一見画期的に思えるアイデアも、後の研究によって期待外れとなる場合がある。逆に、最初は不完全に思えた理論が、後に非常に有益なものと認識されることもある。
  • 読者は、紹介する臨床家たちの理論や視点が相互に矛盾している、あるいは全く対立しているように感じることがあるだろう。
  • しかし、長い年月をかけて理論が検証されることで、確かな知識が形成されていく。
  • 「悪性の自己愛(malignant narcissism)」については、多くの専門家が研究を重ねてきたが、依然として発展途上の分野であり、解明すべき課題は多い。
  • 本書や他の研究者たちの貢献が、この概念の理解を少しでも前進させることができれば、それは成功といえるだろう。
  • 科学の進展は遅く、時に混乱を伴い、多くの試行錯誤を経るが、最終的には非常に価値のあるものとなる。

本章の範囲

本章では、特に「極めて破壊的かつ危険なパーソナリティ組織」を理解するために用いられてきた心理学的概念に焦点を当てる。

  • このパーソナリティ構造は、本人だけでなく、個人的な関係、家族、社会、政府レベルにおいて、深刻な病理的影響を及ぼす。
  • 研究者の中には、こうした病理的パーソナリティを特定の診断カテゴリーに結びつけることを避け、むしろ「いつ個人が危険な存在になるのか」を見極める指標を探ろうとする者もいる。
  • 一方で、明確に診断カテゴリーとして捉える研究者も存在する。
  • ある研究者は「破滅的なリーダーシップ」に焦点を当てるが、別の研究者はリーダーシップに限らず、より広範な視点で病理を分析する。

エーリッヒ・フロムの「悪性の自己愛」概念

精神分析学者・心理学者の**エーリッヒ・フロム(Erich Fromm)**は、1964年の著書『The Heart of Man(人間の心)』において、「悪性の自己愛(malignant narcissism)」についての議論を開始した。この議論は今日まで続いており、近年再び注目を集めている。

  • フロムやフロイトと同様に、フロムは自己愛を人間の本質的な一部と考えていた。
  • 人間は完全に自己愛を克服することはできないが、それでも成長し、人間性を高める努力をする。
  • フロムは、人間の成長を「自己中心的な自己愛から、他者をより意識し、創造性や愛に向かう過程」として捉えた。
  • しかし、この過程は完璧ではなく、完全に自己愛から脱却することはできない。
自己愛の必要性
  • フロムは、個人が自分自身に対する関心を持つことは、生存競争の中で不可欠であると考えた。
  • 自己への強い投資がなければ、困難に立ち向かい、自分の生存権を主張する意欲を持つことができない。
  • 理想的な「聖人」のような自己犠牲の精神は称賛されるべきだが、そのような人々は現実世界では長く生きられない。
自己愛の発生と発達

フロムは、自己愛が幼児期の母親との共生的な関係(pre-Oedipal phase:前エディプス期)から生じると考えた。

  • 乳児期の最初の段階では、赤ん坊は自分自身の欲求や生理的な状態、満足感・不満のみを認識している。
  • つまり、外の世界や他者の存在を認識していない(精神分析用語でいう「対象(object)」の不在)。
  • 乳児が次第に自分と外界の区別を痛みを伴いながら認識することで、自己中心的な自己愛(「一次的自己愛」)から徐々に離れていく。
  • 自己と他者を区別することで、他者との絆を築くことが可能になる。
  • こうした発達の過程で、子どもは他者のニーズに注意を向け、共感し、社会的な適応を進める。
フロムとフロイトの違い
  • フロイトは「二大本能理論(性本能と死の本能)」を重視したが、フロムは人間には多様な欲求とエネルギーがあると考えた。
  • そのため、フロイトが提唱した発達段階(自己愛的、口唇受動的、口唇攻撃的、肛門サディズム的、男根期、性器期)をフロムは再解釈した。

本章では、フロムの理論を起点として、自己愛がどのように発達し、またどのように病的な形へと変容するのかを探っていく。

フロムの概念における自己愛の定義

フロムの自己愛の概念は、以下の2つの側面を持つ広範な力学的要素として捉えられている。

  1. 自己の価値を過大評価する傾向
  2. 閉じた世界に生きる傾向(自身の視点・思考・感情・欲求に閉じこもり、他者や外界の現実を排除する)

人間の人生は、自己の主観的な現実への過剰な投資と、外の世界や他者との関係を受け入れる意志との間でバランスを取る行為であるとフロムは考えた。

フロムは次のように述べている。

「自己愛の表れ方がどのようなものであれ、共通しているのは外の世界に対する真の関心の欠如である」(1964年, p.67)。


自己愛の2つの形態

フロムは自己愛を**「良性の自己愛(benign narcissism)」「悪性の自己愛(malignant narcissism)」**の2つに区別した。

自己愛の種類特徴
良性の自己愛– 創造的・建設的な自己愛の力として働く- 自己の仕事や成果に対する投資が伴う- 努力と現実的な制約が自己愛の暴走を抑制する
悪性の自己愛– 自己の特別性のみに基づいて価値を決定する- 現実の制約を無視し、自己の優位性を維持しようとする- 「自分が考えることは現実である」という思考に陥る- 孤立し、他者の声を排除する(自己愛的な独房に閉じこもる)

良性の自己愛

  • 人間は自分の仕事や成果に対して自己愛的な投資を行うが、その自己愛は成果を達成するための努力によって抑制される
  • 創造的な成果を得るには、忍耐と継続的な努力が必要であり、単なる自己満足では成り立たない。
  • そのため、自己愛が無制限に拡張することを防ぎ、現実とのバランスが保たれる。
  • ただし、フロムは征服によってもたらされる自己愛は良性ではないと指摘している。

悪性の自己愛

  • 悪性の自己愛は、成果や努力ではなく、「自分が生み出したものだから価値がある」という視点に基づいている。
  • 自己の特別性を維持するために、現実を無視し、自己の視点のみを正当化しようとする。
  • フロムはこれを「自己制限のない、極端に自己中心的で排他的な自己愛」と定義した(p.74)。
  • 悪性の自己愛者は、最終的に**「自己愛的な栄光」に閉じこもり、孤立する運命にある**(p.74)。

悪性の自己愛の問題点と自己破壊的要素

フロムは、悪性の自己愛には以下のような自己破壊的要素があると述べている。

  1. 現実の否定
    • 自己評価が不相応に高く、現実の評価と矛盾するため、批判を恐れ続ける必要がある。
    • 批判に直面すると、自己の特別性が損なわれる恐れがあるため、激しい怒り(narcissistic rage)が生じる。
    • 自己の優位性を守るために、ますます誇大妄想的(grandiose)で全能感(omnipotence)を増す必要がある。
  2. 他者の現実を否定し、支配しようとする
    • 他者の意見や批判を封じ込めるため、権力を掌握し、現実を自分に都合の良いものに変えようとする
    • 極端な権力を手にすると、他者を支配し、自分の幻想を現実化させようとする
    • その結果、周囲の人々を「幻想の実行者」に変えてしまう。
  3. 歴史上の悪性の自己愛者たち
    • フロムは、次のような歴史的人物を悪性の自己愛者の例として挙げた。
      • エジプトのファラオ
      • ローマ皇帝(カエサル)
      • ボルジア家
      • ヒトラー、スターリン、トルヒーヨ
    • 彼らは、病気や老化、死を除いて神のような存在として振る舞った(p.63)。
    • フロムは、このような心理状態を「狂気(madness)」と表現し、人間であることを否定することで生存問題を解決しようとする試みとした(p.63)。
  4. 自己崩壊の運命
    • 悪性の自己愛者は、理性や愛と対立する性質を持つため、最終的に自己崩壊する
    • 理性は誇大妄想を否定し、愛は他者を尊重する行為を伴うため、悪性の自己愛者にとって脅威となる。
    • そのため、現実との矛盾が生じたときに「破滅的な抑うつ状態」に陥る可能性がある
    • 自己の全能感が揺らぐと、その喪失感に耐えられず、極端な行動に出ることもある。

悪性の自己愛の発達要因

フロムは、悪性の自己愛の発達要因を詳細には論じなかったが、発達過程における重要な要素を示唆している。

  • 「前エディプス期(pre-Oedipal phase)」の母親との共生的な関係が、自己愛の基盤となる
  • ある特定のケースとして、「母親に執着する男性(mother-fixated men)」の例を挙げている。
    • 母親が父親を軽蔑し、息子を特別扱いした場合、息子は**「自分は父親より優れている」「他のどんな男よりも優れている」**という確信を持つようになる(p.98)。
    • その結果、彼らは自らの偉大さを証明する努力をしなくてもよいと考えるようになる。
    • また、彼らの自己評価は、女性からの無条件の賞賛に依存する

この点は、後のカーンバーグ(Kernberg)の悪性の自己愛の発達理論にも通じるものであり、本書の後の議論においても扱われる予定である。

フロムの社会的自己愛(Social Narcissism)の概念

フロムは、病的な自己愛は個人だけでなく、大きな集団にも現れると考えた。このような自己愛を「社会的自己愛(Social Narcissism)」と呼び、暴力や戦争の原因となると指摘した(p.75)。

フロムは、個人の自己愛と集団の自己愛の矛盾について考察した。

  • 個人が自己の自己愛を犠牲にして集団の一部となるのはなぜか?

この問いに対し、フロムは次のように結論づけた。

「集団の生存は、その成員が集団の重要性を自分の命と同等、もしくはそれ以上のものと考えること、そしてその集団が他の集団よりも正当であり、優れていると信じることに依存している」(p.75)。

  • 集団の自己愛に投資することは、集団のために尽くし、犠牲を払う原動力となる
  • 経済的・文化的に恵まれない人々にとって、集団への同一化が「唯一の(しかも非常に効果的な)満足の源泉」となる(p.76)。
  • 集団の価値観が合理性と混同されることが多く、集団の選択が合理的であるかのように錯覚される
  • しかし、合理性は集団自己愛の犠牲となる

社会的自己愛の病理的特徴

フロムは、「客観性と合理的判断の欠如」が社会的自己愛の最も明白で頻繁な症状であると述べた(p.81)。

  • 科学的態度(批判的思考、健全な懐疑心、現実との適応力)も、集団の自己愛を脅かすため、犠牲となる。
  • 高度に自己愛的な集団は、自己同一化できるリーダーを求める傾向がある(p.83)。
  • 集団は自己の自己愛をリーダーに投影する

「権力を持つリーダーへの服従という行為自体が、実は共生的な一体化の行為であり、個人の自己愛がリーダーへと転移されるのである」(p.83)。

  • 個人の自己愛の力学は、集団の自己愛にも適用される
  • 集団が自己愛的なダメージを受けたり、批判されたりすると、怒り・破壊衝動・復讐心が生じる

フロムの「崩壊の症候群(Syndrome of Decay)」と人間の悪

フロムは、人間の悪を引き起こす3つの要素(「崩壊の症候群」)の1つとして悪性の自己愛を挙げた。

「崩壊の症候群」の3つの要素説明
①悪性の自己愛自己の特別性を維持するために現実を歪め、他者を支配しようとする
②死への志向(Necrophilous Orientation)生命よりも死を愛し、成長を否定し、機械的で制御的な価値観を持つ
③非生産的な破壊性自己の力を行使することのみを目的とし、創造的な行為ではなく破壊に重点を置く

死への志向(Necrophilous Orientation)

フロムの「死への志向」は、単に死への執着を意味するのではなく、自己や他者の健全な成長を拒絶し、生命の発展を妨げる傾向を指す。

  • 「死への愛」 vs. 「生命への愛」
    • 生命への愛(Biophilia) = 人間の本来持つべき健全な成長への志向
    • 死への愛(Necrophilia) = 生命を支配し、抑圧し、破壊することへの執着
  • 「力」とは、生きている人間を死体へと変える能力である(p.36)。
  • 死への志向を持つ者は、「成長しないもの」「機械的なもの」を愛する(p.37)。
  • 「持つこと(Having)」が「存在すること(Being)」よりも重要になり、支配によって生を抑圧する
  • 「殺人者を愛し、殺された者を軽蔑する」(p.36)。

フロムによれば、死への志向を持つ者の特徴は以下のようなものである(p.38)。

  • 殺人・血・死体・頭蓋骨・排泄物への執着
  • 人間を機械化し、機械のように動かすことへの執着
  • 人生の喜びを締めつけ、奪い去る性質

フロムは、次のように述べている。

「善とは生命への敬意であり、悪とは生命を窒息させ、狭め、切り刻むすべてのものである」(p.43)。


フロムとフロイトの「生の本能・死の本能」

フロムは、フロイトの**「生の本能(エロス)」と「死の本能(タナトス)」**の概念を参照しながら、独自の視点を示した。

  • フロムの考え:「死の本能とは病理であり、生物の正常な一部ではない」(p.46)。
  • 生の本能(生命への愛)こそが、人間の本来持つべき可能性である(p.46)。
  • しかし、フロムは「人がどの志向を選ぶのか」という問いには完全な答えを見出せなかった。

現代社会と死への志向

フロムは、現代社会が「死への志向」を促進する要因を次のように指摘した。

  • 巨大な生産施設・巨大都市・巨大国家の中で、人間はモノのように扱われる
  • 人間も管理者も「モノ」に変えられ、モノの法則に従うようになる
  • しかし、人間はモノとして生きるようには作られていない
  • モノになることを強制された人間は、絶望し、すべての生命を破壊しようとする(p.53)。

フロムの言葉:

「人間はモノになると破壊される。しかし、その前に、絶望し、あらゆる生命を殺そうとする」(p.53)。


まとめ

  • 社会的自己愛は集団の自己愛であり、戦争や暴力の原因となる。
  • 合理性や科学的態度は、集団自己愛の前では犠牲となる
  • 「崩壊の症候群」には、悪性の自己愛・死への志向・非生産的破壊性が含まれる
  • 死への志向は、生命を抑圧し、破壊することへの執着を指す
  • 現代社会では、人間が「モノ」にされることで、死への志向が強まる

以下に、文章を平易で正確な日本語に翻訳しました。必要に応じて箇条書きを使用しています。


エーリッヒ・フロムが「衰退の症候群(syndrome of decay)」を形成する要因の一つとして挙げた第三の次元または過程は、「近親相姦的共生(incestuous symbiosis)」と呼ばれる概念であった(p. 91)。これもまた、人間の本性を悪へと向かわせる可能性を秘めた、独立した第三の力として位置づけられるものであった。

フロムは、この近親相姦的共生を、すべての人が経験する前エディプス期(pre-Oedipal phase)の愛着と関連づけた。ただし、この場合の焦点は、「自分の重要性を過大評価し、外の世界を締め出そうとする欲望」ではなく、「全能の他者と一体化しようとする誘惑」に置かれていた。
彼は次のように述べている。

「男の子や女の子が母親に対して持つ前エディプス的愛着は、人間の進化過程における中心的な現象の一つであり、神経症や精神病を引き起こす主要な原因の一つである」(p. 93)

さらに彼は、この近親相姦的欲求について、次のように説明している。

「この近親相姦的な欲求(前生殖期的な意味において)は、男女を問わず人間にとって最も根源的な情熱の一つである。これには以下のような欲求が含まれる。
・保護されたいという願望
・自己愛を満たしたいという欲求
・責任や自由、気づきのリスクから解放されたいという渇望
・無条件の愛を求める気持ち(それは、自分が相手を愛することを求められないような愛である)」
(p. 93)

こうした欲求は、幼児だけでなく、大人になった後も人々に影響を与えるとフロムは考えた。成熟した男女もまた、人生における不確実性や制御不能な力に直面することになる。そして、人間の根源的な脆弱さを自覚することにより、
・保護を求める気持ち
・安全を求める気持ち
・困難に直面した際に頼れる、包み込むような共生関係への渇望
といった感情を抱くようになる。

しかし、このような欲求は、人間を「共生的な誘惑」に対して脆弱にする危険性をはらんでいる。その誘惑は、例えば以下のような形で現れる。
・氏族(clan)や国家、民族、宗教への帰属意識
・神への帰依
・悪性の自己愛的指導者(malignant narcissistic leadership)への服従

フロムはまた、「共生的な一体化への欲求」が非常に複雑なプロセスであり、それが「至福をもたらす可能性」と「自己の喪失を引き起こす危険性」の両方を含んでいることを強調した。共生関係を持つことで、
・自己が拡大し、通常の人間的な権限を超えた力や権威を手に入れたように感じる
・あるいは、自己を完全に手放し、「共生の対象」に飲み込まれてしまう(自己の死とも言える状態)
といった両極端な影響を受ける可能性がある。

フロムは、自己愛(narcissism)や「生の愛 – 死の愛(love of life – love of death)」と同様に、近親相姦的共生もスペクトラム(連続体)として捉え、軽度のものから悪性のものまで幅広い形態があるとした。

悪性の近親相姦的共生の特徴

特に悪性の形態では、以下のような影響が生じる。

  1. 理性や合理性の崩壊
    ・共生的な関係を維持するために、独立した判断力や思考を手放す必要が生じる。
    ・理性的に考えることは、「孤独」という耐えがたい現実に直面することを意味するため、避けられる。
  2. 他者を「完全な人間」として見ることができなくなる
    ・「同じ血や土地を共有する者」だけが人間とみなされ、異なる背景を持つ者は「野蛮人」と見なされる(p. 104)。
  3. 独立性と誠実さの喪失
    ・共生関係に縛られた人は、自分自身の信念を持つ自由を失う。

フロムは、人間の経験の三つの主要な次元(生の愛 – 死の愛、自己愛、近親相姦的共生)のいずれかにおいて悪性の傾向が強い場合、他の二つにも悪影響が及ぶと考えた。そして、これら三つの悪性の傾向が重なることで、
・人間の独立性や自己成長の可能性
・他者のアイデンティティを尊重する能力
が深刻に損なわれ、「衰退の症候群」が生じるとした。

逆に、人間が「生」へと向かい、「個としての独立性」や「他者との関わり」を重視すれば、自由意志を発揮できる可能性が最大限に広がると考えた。そして、皮肉なことに、人間が「生を肯定する」方向へと進むほど、自滅的な選択をすることが難しくなるとも述べた。フロムの自由意志に関する議論は、本書の後半に詳述されており、極めて思慮深く、繊細な洞察に満ちたものとなっている。

フロムの理論とローゼンフェルドの考察

フロムの「悪」と「悪性の自己愛(malignant narcissism)」に関する理論は、他の多くの研究者の議論と比較しても、より精緻で奥深いものになっている。本書の文献レビューを読み進めるにつれ、フロムの理論の独自性とその深い人間理解が際立ってくるだろう。

フロムは「悪性の自己愛」という言葉を明確には使わなかったが、ハーバート・ローゼンフェルド(Herbert Rosenfeld)は1971年の論文の中で、これに類似した概念を述べている。ローゼンフェルドは、「精神病的な構造組織(psychotic structure organization)」を持つ自己愛について述べており、これは「妄想的な世界または対象」として機能するとした(p. 175)。

この精神病的な自己愛の構造には、以下の特徴がある。
・「全能または全知で、極めて冷酷な自己の一部」に支配され、サディスティックな行動をとる。
・「自己愛的な自己充足(narcissistic self-sufficiency)」を絶対視し、他者に依存したり、他者の価値を認めることを拒む。
・破壊的な衝動が極めて強く、「圧倒的に残酷」な行動をとることがある。

ローゼンフェルドは、自己愛の防衛機制として、
・取り込み(introjection)
・投影(projection)
・投影性同一視(projective identification)
が重要であると述べている(p. 333)。

彼(Herbert Rosenfeld)は次のように付け加えた。

「防衛の対象となる不安は主に妄想的性質を持つ…」(p. 336)

また、同じ論文の後半では、次のように述べている。

「自己愛的な患者の理想的な自己像は、全能感と現実の否認に基づいた、極めて病的な構造と見なすことができる」(p. 336)

これらのコメントが、彼が後に1971年の論文で詳述する精神病的自己愛構造を予兆していたのかどうかは定かではない。

Edith Weigertの見解

Edith Weigert(1970, pp. 119-136)は、自我心理学(ego psychology)の観点から悪性自己愛(malignant narcissism)を捉えた。

  • 良性の自己愛(benign narcissism)
    • 自我の能力やスキルが適切に統合・統一されることで発展する。
    • 人生の課題に対処する能力への信頼や自信をもたらす。
  • 悪性の自己愛(malignant narcissism)
    • 「弱い自我(weak ego)」の結果として生じる。
    • 自我の強さが十分に昇華・統合されず、以下のような感情に苦しむ。
      • 不安、疑念、怒り、憤怒、憎しみ、恥、罪悪感(p. 123)
    • 現実に対処する能力が低いため、「混乱した闘争・逃避反応(disorganized fight and flight reactions)」が起こる(p. 123)。

さらに、精神病的状態について次のように説明した。

「現実的な自我の評価ではなく、感情的な自己評価が次のように歪められる。

  • 偽りの自己(false self)を構築し、自己愛的な全能感や誇大妄想に逃避する。
  • 自己非難や健康不安の激しい感情に支配される。
  • 自我の敗北を否認し、悪性の自己愛を形成する…」(p. 130)

Weigertの悪性自己愛の概念は、他の臨床家が指摘するような社会全体への破壊的影響には言及せず、発達的に弱い自我構造の影響に主眼を置いている。ただし、次のようにも述べている。

「この“否定的な自己愛(negative narcissism)”は、神経症や精神病的な適応不全の中心にある」(p. 127)

これにより、彼女の悪性自己愛の概念が、人間の苦しみの根本にあることを示唆している。


Otto Kernbergの見解

精神科医Otto Kernbergは、悪性自己愛を以下の要素の交差点として捉えた(1984)。

  • 病的自己愛(pathological narcissism)
  • 自己愛性パーソナリティ障害(Narcissistic Personality Disorder)
  • 重度の反社会的行動(severe antisocial behavior)
  • 顕著な妄想傾向(significant paranoid trends)
  • 自我親和的な攻撃性(ego syntonic aggression)(自己または他者に向けられる)

彼は病的自己愛を初めて詳細に論じたのは、1970年の論文「自己愛的パーソナリティの精神分析的治療の要因(Factors in the Psychoanalytic Treatment of Narcissistic Personalities)」である。

「このグループの主要な特徴は以下の通りである。

  • 誇大的な自己像(grandiosity)
  • 極端な自己中心性(extreme self-centeredness)
  • 他者への関心や共感の著しい欠如(remarkable absence of interest in and empathy for others)
  • しかしながら、他者からの称賛や承認を求める強い欲求がある」(p. 52)

悪性自己愛の特徴として、次のような状態を指摘した。

  • 軽蔑(contempt)と他者の搾取(exploitation)
  • 強い嫉妬(intense pervasive envy)
  • 退屈(boredom)
  • 充足感の乏しい内的生活(impoverished inner life)
  • 「良い対象(good objects)」の欠如(満足感をもたらす人間関係の内部表象)
  • 悲しみや喪失感の欠如(p. 53)

「彼らは、自我理想(ideal self)、理想的対象(ideal object)、現実の自己像(actual self-image)を融合させることで、対人関係における耐え難い現実から逃避している…」(p. 55)

これにより、自己の誇大妄想と完璧さを確信し、他者への依存を完全に否認する。

また、Kernbergは病的自己愛者を「口唇期に固着した(orally fixated)」と述べた。

  • 心理的・物質的な供給を渇望し、飽くなき欲求を抱く。
  • これらの欲求が満たされないと、激しい怒りを生じる。

彼はまた、反社会性パーソナリティを自己愛性パーソナリティのサブグループと見なした。

「原発的ソシオパシー(primary sociopathy)と病的自己愛(morbid narcissism)の中核構造は、単なる部分的一致ではなく、本質的に共通している」(Saeed Shafti, 2019, p. 16314)


病的自己愛と境界性パーソナリティ

Kernberg(1970)は、病的自己愛と境界性パーソナリティ構造の類似点を指摘した。

  • **原始的防衛機制(primitive defenses)**の共通性
    • 分裂(splitting)、否認(denial)、投影性同一視(projective identification)
    • 全能感(omnipotence)、原始的理想化(primitive idealization)
  • 両者とも「口唇期の怒り(oral rage)」に基づく対人関係の葛藤を生じさせる

「病的自己愛者の内的世界は、“良い対象”が欠如し、以下のもので満たされている。

  • 自己の理想化された表象(idealized representations of the self)
  • 搾取された人々の“影(shadows)”
  • 畏怖すべき敵(dreaded enemies)」(p. 57)

「心理療法を進めると、彼らの内面は“食べ物、幸福、名声を持つ者への激しい嫉妬”に満ちた“価値のない、空虚な自己”として現れる」(p. 58)

最後に、Kernbergは病的自己愛の起源について次のように述べた。

「病的自己愛の発達は、生得的な攻撃性の強さや不安耐性の低さ、または幼少期の極端な欲求不満に起因する可能性がある。」(p. 58)

この可能性に関して、病的な自己愛者の歴史を調査すると、慢性的に冷淡でありながら強い隠れた攻撃性を持つ親の存在がしばしば確認されることに、Kernbergは気づいた。通常、中心的な親の役割を果たすのは母親であり、一見すると機能的に見えるものの、実際には「冷淡さ、無関心、言葉にされない意地の悪い攻撃性」を持っていることが多かった(p.59)。これが子どもに強い口唇期の欲求不満、憤り、攻撃性を生じさせる要因となるとKernbergは考えた。こうした剥奪経験が、子どもが「極端な嫉妬や憎悪に対して防衛する必要性」を生じさせる下地となる(p.59)。

また、Kernbergは、こうした子どもたちは特異な特徴を示すことが多く、特に魅力的であったり、才能に恵まれていたりするケースが少なくないと述べた。母親が自己愛的にこうした資質を利用し、子どもに「特別である」という感覚を抱かせることで、子どもは「補償的な賞賛や偉大さの追求」に向かうことになる(p.59)。このように認識しやすく利用可能な才能があることで、子どもが境界性パーソナリティ構造よりも病的な自己愛の道へ進む傾向が強まる。

Kernbergが1970年の論文で述べた多くのアイデアは、彼の1975年の著書『境界性状態と病的自己愛』の第8章で繰り返されている。同書の第9章では、自己愛性パーソナリティ構造と境界性パーソナリティ組織の違いについて詳しく説明されている。彼によれば、前者は「統合されているが、極めて病的な誇大的自己」を特徴とする(p.265)。つまり、病的自己愛者に見られる本質的に断片化し、脆弱な自己表象は、誇大的自己によって結び付けられており、この仕組みによって、病的自己愛者は境界性状態で見られるような自己同一性の拡散や機能の低下から自らを守ることができる。

2007年の論文「ほぼ治療不可能な自己愛的患者について」において、Kernbergは、病的自己愛が悪性自己愛の形態を取る場合、心理療法的に「到達できる限界に近い」と警告している(p.527)。また、このような患者に対処する際のリスクについても指摘している。

  • 訴訟の可能性
  • 治療者への危害のリスク
  • 治療者がサディスティックな関係に巻き込まれる可能性
  • こうした患者との作業を通じて治療者の内面に生じるサディスティックなイメージに対する恐怖や不快感

これらのリスクが存在することで、治療者が必要とする安全な作業環境が大きく損なわれる可能性がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「悪性ナルシシズムの研究」は、悪性ナルシシズムの個人的側面と職業的側面の両方を探求し、その起源と発現をより理解しやすくする理論的枠組みを構築することで、悪性ナルシシズムに関する独自の洞察を提供します。

リチャード・ウッドは、自身の家族の力学と45年間の専門的経験を参考にして、悪性ナルシシズムの心理学を探求し、それを愛に対する防衛手段として仮定しています。本書では、まず既存の文献の概要を示し、その後、ウッド自身の両親との関係の分析など、関連する臨床資料を検討します。ウッドは、父親の未発表の自伝の一部と患者とのやり取りを例に、ナルシシズムを推進する中核的な力学を示す小話を提示します。本書では、悪性ナルシシズムは精神病質のサブタイプであると考えられるべきであると主張し、悪性ナルシシズムがさまざまな形で複製される方法を考慮しながら、これらの個人を特徴付ける主要な力学を示すフレームワークを提示します。最後に、ウッドはナルシシズム的リーダーシップの影響を検討し、彼の理論的立場を他の臨床医の立場と比較します。

タイトルとURLをコピーしました