認知療法(ベック) 詳細目次
- 概要
認知療法は、人間の思考、感情、行動、動機が相互に関連し、人生の出来事に対する反応に影響を与えると考える療法である。本療法は、状況に対する非適応的な解釈が精神的な苦痛につながると考え、思考パターンを修正することで、より健康的な感情や行動を促進することを目指す。
1.1. 基本概念
認知療法は、情報処理の重要性、認知スキーマ、精神病理における認知バイアス、認知的脆弱性、モードという概念を用いて、人間の思考と行動の関係性を説明する。
1.1.1. 戦略
認知療法の主な戦略は、クライアントとセラピストの協力関係に基づき、機能不全に陥った解釈を特定し、ソクラテス対話や誘導発見といった手法を用いて検証していくことである。
1.1.2. テクニック
認知療法では、情報処理の誤りを修正し、核となる信念を変えるために、認知的テクニックと行動的テクニックの両方が用いられる。認知的テクニックには、信念の特定と検証、論理的分析、問題解決などがある。行動的テクニックには、リラクゼーション、自己主張トレーニング、エクスポージャーなどが含まれる。
1.2. 他システムとの比較
本節では、精神分析、精神力動的心理療法、認知療法、合理的感情行動療法 (REBT)、行動療法といった他の心理療法システムと認知療法を比較し、その共通点と相違点を明らかにする。
- 歴史
認知療法は、現象学、構造理論と深層心理学、認知心理学という3つの主要な情報源に影響を受けている。アーロン・ベックのうつ病に関する研究から1960年代に始まり、アルバート・エリスの合理的感情行動療法もその発展に大きく貢献した。
2.1. 先駆者
現象学は、個人の主観的な経験に焦点を当て、アドラー、アレクサンダー、ホーニー、サリバンなどの心理学者がこの考え方を支持した。カントとフロイトの構造理論と深層心理学は、人間の心の構造と機能を理解する上で重要な役割を果たした。認知心理学、特にケリー、アーノルド、ラザルスの研究は、認知が感情や行動に与える影響を明らかにした。
2.2. 初期
ベックは当初、うつ病におけるフロイトの「怒りの内向」仮説を検証しようとしたが、代わりに患者の否定的な思考パターンを発見した。この発見により、彼はうつ病の認知モデルを開発し、それが認知療法の基礎となった。エリスもまた、不合理な信念が心理的な苦痛につながると主張し、合理的感情行動療法を開発した。
2.3. 現在のステータス
認知療法は、うつ病、不安障害、薬物乱用、摂食障害、夫婦問題、強迫性障害、PTSD、統合失調症など、さまざまな精神疾患の治療に有効であることが研究によって示されている。
2.3.1. 研究:認知モデルと結果の研究
多くの研究が認知モデルを支持しており、認知療法はうつ病や不安障害の治療に有効であることが示されている。さらに、認知療法は他の治療法よりも再発率が低いようである。
2.3.2. 自殺研究
ベックの研究は、自殺念慮と絶望感の関係を明らかにした。認知療法は、自殺のリスクが高い人々の自殺企図を減らすのに有効であることが示されている。
2.3.3. 心理療法の統合
認知療法は、スキーマ療法やマインドフルネスベースの認知療法など、他の治療法と統合されている。
2.3.4. 評価尺度
ベックは、ベックうつ病尺度やベック不安尺度など、さまざまな評価尺度を開発した。
2.3.5. トレーニング
認知療法のトレーニングは、世界中の多くの大学や研修機関で提供されている。認知療法センターやベック研究所は、認知療法のトレーニングと普及において重要な役割を果たしている。
- 人格
認知療法は、人格は生来の気質と環境の相互作用によって形成されると考える。認知スキーマは、個人の信念や仮定を形作り、その人の世界の見方や反応に影響を与える。
3.1. 人格理論
認知療法では、人格は、適応的なものとそうでないものがある認知スキーマによって形成されると考える。これらのスキーマは、個人の経験、特に幼少期の経験によって形成される。
3.1.1. 認知的脆弱性
認知的脆弱性は、特定の精神障害に陥りやすくする、個人の思考や信念のパターンである。
3.1.2. 人格の次元
ベックは、社会依存性と自律性という2つの人格次元を特定した。これらの次元は、人がストレスや困難にどのように反応するかに影響を与える可能性がある。
3.2. さまざまなコンセプト
認知療法では、心理的な苦痛は、生物学的、心理学的、社会的要因の複雑な相互作用によって生じると考えられている。
3.2.1. 因果関係理論
認知療法では、心理的な問題は、単一の原因ではなく、多くの要因が複雑に絡み合って生じると考えられている。
3.2.2. 認知の歪み
認知の歪みは、現実を不正確に解釈する、偏ったまたは不合理な思考パターンである。一般的な認知の歪みには、恣意的な推論、選択的抽象化、過度の一般化、拡大と最小化、個人化、二分法的思考などがある。
3.2.3. 精神障害における系統的偏見
精神障害は、特定のタイプの脅威や損失に過度に焦点を当てるなど、情報処理における系統的な偏りによって特徴付けられることが多い。
3.2.4. うつ病の認知モデル
認知療法では、うつ病は、自己、世界、未来に対する否定的な見方である「認知の三つ組」によって特徴付けられると考える。
3.2.5. 不安障害の認知モデル
認知療法では、不安障害は、脅威に対する過剰なまたは非現実的な認識によって引き起こされると考える。
3.2.6. マニア
躁病は、誇張された自尊心、過剰な楽観主義、目標指向行動の増大を特徴とする。
3.2.7. パニック障害
パニック障害は、身体的感覚を katastrophal に誤解することによって特徴付けられる。
3.2.8. 広場恐怖症
広場恐怖症は、パニック発作を起こしたり、助けを求められなくなったりするのではないかと恐れて、特定の場所や状況を避けることによって特徴付けられる。
3.2.9. 恐怖症
恐怖症は、特定の対象物や状況に対する過剰で非合理的な恐怖によって特徴付けられる。
3.2.10. 妄想状態
妄想状態は、奇妙で非現実的な信念によって特徴付けられる。
3.2.11. 強迫観念と強迫行為
強迫性障害(OCD)は、繰り返し発生する望ましくない思考(強迫観念)と、それらの思考を軽減したり中和したりするために行われる反復的な行動(強迫行為)によって特徴付けられる。
3.2.12. 自殺行為
認知療法では、自殺は、絶望感と問題解決能力の欠如によって特徴付けられると考える。
3.2.13. 神経性無食欲症
神経性無食欲症は、体重や体形に対する歪んだ認識、体重増加への強い恐怖、体重をコントロールすることに対する執着によって特徴付けられる。
3.2.14. 統合失調症
認知療法では、統合失調症は、注意力、記憶力、実行機能の障害などの神経認知的欠損と、ストレスや否定的な思考に対する過剰な精神生理学的反応によって特徴付けられると考える。
- 心理療法
認知療法の目標は、歪んだ思考パターンを特定し修正することで、患者の気分や行動を改善することである。
4.1. 心理療法の理論
認知療法は、思考、感情、行動が相互に関連しており、思考パターンを変えることで感情や行動にプラスの影響を与えることができると考える。
4.1.1. 治療関係
認知療法におけるセラピストとクライアントの関係は、協力的で、目標志向で、時間制限のあるものだ。
4.1.2. 定義
4.1.2.1. 協力的な経験主義
セラピストとクライアントは、クライアントの信念や仮定を検証するために協力して働く。
4.1.2.2. ソクラテス的対話
セラピストは、クライアントが自分の思考を探求し、自分の結論に到達するのを助けるために、質問を使用する。
4.1.2.3. ガイド付きディスカバリー
セラピストは、クライアントが自分の思考パターンについてより深い理解を得るのを助けるために、ガイドの役割を果たす。
4.2. 心理療法のプロセス
4.2.1. 初期セッション
初期セッションでは、関係構築、評価、問題の特定、治療契約の交渉に焦点が当てられる。
4.2.2. 中期以降のセッション
中期以降のセッションでは、機能不全に陥った思考パターンに挑戦し、より適応的な思考パターンを開発し、行動の変更を促進することに焦点が当てられる。
4.2.3. 治療の終了
治療の終了は、クライアントが独立して機能できるようになり、再発を防ぐための対処スキルを身に付けたときに起こる。
4.3. 心理療法のメカニズム
認知療法のメカニズムには、理解可能な枠組みを提供すること、問題のある状況における感情的関与、現実テストなどがある。
- アプリケーション
認知療法は、うつ病、不安障害、薬物乱用、摂食障害など、さまざまな精神的、感情的、行動的な問題の治療に効果的であることが示されている。
5.1. 誰を助けることができるでしょうか?
認知療法は、問題指向のアプローチの恩恵を受け、認知の歪みが明らかで、積極的に変化に取り組む意欲のある個人に適している。
5.2. 治療
5.2.1. 認知的技法
認知的技法には、自動思考の特定と挑戦、根底にある仮定の特定、認知の歪みの修正などが含まれる。
5.2.2. 行動的技法
行動的技法は、行動の変化を促進し、適応的な対処スキルを開発するために使用される。これらのテクニックには、行動実験、暴露、ロールプレイング、リラクゼーションテクニックなどがある。
5.3. エビデンス
認知療法は、多くの精神的、感情的、行動的な問題の治療に有効であることが、多数のランダム化比較試験やメタ分析によって示されている。
5.4. 多文化世界における心理療法
認知療法は、クライアントの文化的背景を考慮して調整することができる。セラピストは、クライアントの文化的価値観、信念、実践を認識し、尊重することが不可欠だ。
- 事例
このセクションでは、不安を抱える大学生の事例を取り上げ、認知療法の原則とテクニックがどのように適用されるかを示している。
- まとめ
認知療法は、その有効性、効率性、幅広い適用可能性から、人気が高まっている。多くの研究によって裏付けられており、さまざまな精神的、感情的、行動的な問題を抱える個人を助けることができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー