トランジション:アタナシオス・コウコプロス[Aθανάσιος Κουκόπουλος]、
M.D.(1931–2013) ダニエラ・レジナルディ1、アレクシア・コウコプロス2、ロス・J・バルデッサリーニ3、ジャンニ・L・フェッダ4、ジュゼッペ・ファザーリ5、パオロ・ジラルディ6、ジョルジオ・コッツァリディス6、ジョヴァンニ・マンフレディ6、ジャン・パオロ・ミンナイ7、イザベラ・パッキアロッティ8、ミケーレ・ラジャ9、ガブリエレ・サニ6、ジーノ・セラ10、レオナルド・トンド11*、エドゥアルド・ビエタ8、アレタイオス協会とルチオ・ビニ気分障害センターの若い生徒、友人、同僚
アタナシオス・コウコプロスは、1931年11月23日、コンスタンティノスとマリア・コウコプロスの息子として、ギリシャ中部のボイオティア地区の村、カエロネアで生まれました。彼の父親は、彼が家に残って所有する土地を管理することを望んだが、アタナシオスは勉強することを好んだ。彼のエネルギッシュで協力的な母親は、彼の教育のために戦った。第二次世界大戦末期、暴力と窮乏に晒された後、彼の家族は1946年から1949年のギリシャ内戦の直前にアテネに引っ越しました。アテネでは、アテネの名門パナティナイコス・スポーツ・クラブでプロバスケットボールをプレーしながら教育を受け、後にゴールデンクローバー賞を受賞しました。1940年から1941年にかけてのギリシャ・イタリア戦争と、それに続く第二次世界大戦の枢軸国のバルカン半島侵攻の後、ギリシャに辛い思いを抱いていたにもかかわらず、1951年にイタリアに移住した。コウコプロスはモデナに定住し、1957年にモデナ大学の医学部を卒業し、地域チーム(CUSモデナ)でバスケットボールをプレーしました。ギリシャ陸軍に医務官として従軍した後、ローマに移り、マリオ・ゴッツァーノ教授の指導の下で精神医学の研修を修了しました。そこでは、1930年代の電気けいれん治療(ECT)の開発者の一人であるルシオ・ビニ教授の講義を特に賞賛し、ビニの医学的知識、知性、教育スキルに感銘を受けました。
32歳の時、エレナ・スキアヴィ博士とフランチェスコ・モンタナーリ博士とともに、1963年にローマに私立精神医学センター、クリニカ・ベルヴェデーレ・モンテッロを設立しました(1998年に閉鎖)。数年以内に、それはローマで最も権威のある精神医学センターの1つになり、1974年、彼は他のローマの精神科医と共同でローマにルチオ・ビニ・センターを設立したが、コウコプロスは精神科医としてのキャリアを通じてローマに住んでいたが、イタリア市民になることはなく、「両親や出生地を変えることはできない」と主張した。
大学の教員ではなかったが、Koukopoulosはキャリアを通じて臨床研究と学問に強い関心を持ち続け、主に自助努力と個人的な臨床観察に基づいて自分の興味を追求した。彼は、長期間にわたる多くの患者の個人的な観察に基づいて、多くの直感を発達させました。予後と治療反応に関する彼の原則の多くは、最終的に正しいことが証明されました。彼の方法は、すべての臨床的出会いと介入する臨床状態を、彼が最後の日まで維持した広範な症例歴に捉えた非常に詳細な臨床記録の体系的な収集と分析に基づいていました。彼の最も革新的で影響力のある発見は、双極性障害(躁鬱病)に関するもので、臨床専門家としての国際的な評判を築き上げました。彼の研究の多くは、主要な精神医学雑誌に掲載されています。また、若い研究者を大切にし、特に意見の合わない研究者との議論を育みました。
彼の双極性障害への関心への顕著な貢献は、1970年代初頭にデンマークのオーフス大学のMogens Schou博士との出会いから来ました。1949年にジョン・ケイド博士がオーストラリアのメルボルンで炭酸リチウムを臨床的に導入した後、精神科医のショウは、躁病を治療し、躁うつ病の再発リスクを減らすために、この無機質で特許性のない鉱物の使用の主要な支持者になりました。Koukopoulosの双極性障害の患者は、Schouとの診察から戻り、リチウムで治療すると劇的に改善しました。この経験から、コウコプロスはオーフスのショウを訪れました。彼らは常に意見が一致していたわけではありませんが、2005年にショウが亡くなるまで友人であり同僚であり続けました。Koukopoulosは、イタリアにおけるリチウム治療の初期の提唱者となり、早くも1978年に新しい治療法の臨床所見を報告しました。これらには、リチウムの血清濃度が躁病および軽躁病の間は低く、うつ病ではユーチミアよりも高いという最初の証拠が含まれていました。これらの発見は、リチウムの薬物動態クリアランスが感情的、行動的、生理学的覚醒のレベルとともに変化するという仮説を支持し、この潜在的に有毒な物質による安全な治療には、対応する用量の調整と血中濃度の綿密な監視が必要であることを示しました (Kukopulosb and Reginaldi 1973;Kukopoulos et al. 1985)。1970年代、コウコプロスは、双極性障害の患者が驚くほど多いことに気づいたが、それはサルデーニャ島で、地中海で3番目に大きな島で、現在の人口は150万人だという。この観察をきっかけに、デンマークのオーフス大学の著名な精神疫学者であるエリック・ストレムグレン教授に相談し、そこで疫学研究を行うようになりました。この資金のないコミュニティ調査研究の進展は、参加者の無料の臨床評価を提供する必要性と、プロジェクトにかなりの疑いを持って反応した地元の医師の協力の欠如によって制限されました。しかし、このプロジェクトは、島中から精神科の相談を求めることに前例のない関心をもたらし、1976年にKoukopoulosの同僚であるレオナルド・トンド博士と彼の同僚によって設立されたカリアリの2番目のルシオビニセンターの設立につながりました。
Koukopoulosは、再発性の主要な気分障害の研究と治療に重要な影響を与えた洞察を持っていました。イタリアをはじめとする多くの国で、重篤な精神障害の大多数が「統合失調症」と診断されていた時代に、彼は多くのケースで顕著な情緒的精神病理学を認識しました。重要なことは、1980年に米国精神医学会の診断・統計マニュアル第3版(DSM-III)が導入されるまでに、「大うつ病」が気分障害の支配的なパラダイムになったことです。いずれにせよ、Koukopoulosは、躁病と軽躁病が双極性障害として認識され、治療されるべきエピソード性気分障害の多くの症例の重要な要素であることを認識していました。彼の有名な格言の1つは、「躁病は病気の火であり、うつ病はその灰である」というものでした。
1980年代、Koukopoulosは、双極性障害の個々の症例における病気の経過を特徴づける躁病様および抑うつエピソードのシーケンスに焦点を当てました。彼は、躁病の後にうつ病と無病期間(MDIパターン)が続くもの、躁病に先行するうつ病と安定した間隔(DMI)を持つもの、さらに良い間隔のない長く連続したサイクル(CC)を持つもの、および1年以内に4回以上の再発率で急速なサイクルのよりよく知られたパターンを特定しました。彼は、リチウムによる長期治療の有益な効果は、MDI再発パターンの双生障害患者で他の人と比較して最大であることを観察し(Kukopulos et al.1980)、この発見は独立して数回再現されています(Koukopoulos et al.2013)。彼と彼の共同研究者はまた、抗うつ薬がリチウムによる予防的治療に対する有益な反応を減少させる可能性があり (Reginaldi et al. 1981)、時には躁病様反応を誘発し、躁病エピソードへの出入り率を高める可能性があると提案しました (Kukopulos et al. 1980, 1983; 2003;Tondo et al. 1981)。このような好ましくない反応は、DMIコースの患者の間で特に起こりやすいようです(Koukopoulos et al.2013)。Koukopoulosと彼の同僚は、双極性うつ病における抗うつ薬治療に関連する限界と潜在的なリスクを最初に認識しました(Reginaldi et al.1981)。
双極性障害の研究に対するコウコプロスの最も重要な貢献の1つは、気分障害の経過における「躁病の優位性」と興奮状態に関する彼の理論でした。この理論は、双極性障害患者の躁病を圧迫することでうつ病を回避できることを示唆する調査結果に基づいて1973年に生まれました(Koukopoulos et al.2006)。このような観察結果は、この効果が抗躁薬リチウムの長期的な予防効果または気分安定効果を説明するのに役立つ可能性があることを示唆しています(Koukopoulos and Ghaemi 2009)。
また、エスキロルやファレなどの19世紀フランスの精神科医や、ドイツの精神科医グリージンガー、ヘッカー、カールバウム、クレペリンなどの貢献を研究した。彼らの仕事から生まれたアイデアの中で、彼は気分障害の経過とその治療反応に対する病前の感情気質の寄与について報告しました(Koukopoulos 2003)。彼はまた、現代の双極性障害患者に似た症例を記述したヒポクラテスとアレタイオスの古典的な発明にも影響を受けました。ある臨床会議で、彼は若い精神科医の臨床報告を丁寧に批判し、ヒップ・ポクラテスが記述した症例の臨床分析の力は、何よりもまず彼が詩人であるという事実によるものだと指摘し、詩人だけが人間の病気についてこれほど深く真の理解を持つことができると提案しました。
躁病様症状と抑うつ症状の同時発現というトピックは、1990年代初頭からKoukopoulosの関心をかき立てました(Koukopoulos et al.1992)。これは、1890年代にヴィルヘルム・ヴァイガントが気分障害の「混合状態」の概念に独創的な貢献をした20世紀のドイツの精神科医によるこのトピックに関する彼の貢献の研究に続くものです。ファレット、カールバウム、クレペリンなど、10世紀の9人の先駆者の勧告に沿って、コウコプロスは躁うつ病患者の縦断的観察の重要性を強調しました。彼はまた、自殺のリスクに対する興奮または不快感のうつ病の臨床的重要性に衝撃を受けました (Koukopoulos et al. 1992;Sani et al. 2011)。重要なことに、彼は、興奮したうつ病やその他の双極性障害の混合状態は、他のタイプのうつ病とは異なる方法で治療する必要があると提案しました (Koukopoulos et al. 1989, 1992, 2007;KoukopoulosおよびKoukopoulos 1999年;Benazzi et al. 2004)。彼は最近、DSMの新しい第5版(DSM-5)が「混合型うつ病」の診断基準を提案しており、誤解を招くと批判しました。2013年4月に彼が亡くなったのと同じ日に、このような見解を述べた論説がインターネット上に掲載された Koukopoulos and Sani (2013)。
コウコプロスは、イタリアの学界から眉をひそめ、しばしば彼の国際的な認識と尊敬を妬むこともあったにもかかわらず、イタリアとヨーロッパの精神科医の3世代を訓練し、影響を与えました。2009年には、双極性障害に関する研究でInternational Review of Bipolar Disordersから生涯功労賞を授与され、2012年にはSocietà Italiana di Psicopatologia(イタリア精神病質学協会)から臨床精神医学研究の卓越性に対する賞を授与されました。
彼の臨床研究は、ほとんど資金がなく、経験的であり、彼が個人的に世話をした数え切れないほどの患者の中での彼の観察に基づいていました。Koukopoulosは、双極性障害について専門家だけでなく、患者とその家族を教育することの強力な提唱者でした。1998年、彼は、西暦150年に双極性障害を表していた可能性のある症例を説明したカッパドキア(現在のトルコ中央部)のグレコローマン医師に敬意を表して、障害に関する公教育と専門教育に専念する非営利団体であるアレタイオスを設立しました。
精神疾患に苦しむ患者とその家族への深い理解と思いやりが、コウコプロスの臨床業務、研究、教育、メンタリングを導いてくれました。彼は、無私の献身と深い人間性で患者の苦しみを和らげることに人生を捧げました。彼はしばしば彼らの世話に余分な時間を費やし、時には料金を増やさずに一度に何時間も費やしました。いつでも相談に応じ、携帯電話の電源を切ることはなく、「危機的状況の時の命の恩人」と彼はよく言っていました。彼は、精神科患者のスティグマの感情を減らすために多大な努力を払った、患者とその家族に個々の病気と経過について十分な情報を提供し、患者と協力して治療計画を立てました。時には、患者を自宅に招いて夕食をとったり、家族や友人の側近と一緒の休暇中も患者を診察したりしていました。彼はまた、ほぼ毎年開催する多くの国際会議に患者が出席することを歓迎し、定期的に登録料を免除しました。
患者の臨床状態を綿密に観察することで、病気の経過と治療反応に関する一般的なルールを開発し、現在、科学界や臨床界で広く受け入れられています。彼の臨床的洞察力と、躁うつ病に苦しむ何千人もの患者との膨大な経験により、彼はECTだけでなく、リチウムやその他の現代医療の決定的な重要性を強調するようになりましたKukopulos et al.(1977)。ECTの価値を支持する中で、彼はローマの気分障害センターをカリアリと名付け、1991年にジャンニ・L・ファエッダ博士とパオロ・デチーナ博士によって設立されたニューヨーク市の3番目のセンターにちなんで名付けたマエストロ、ルシオ・ビーニに敬意を表しました。彼は、入手可能な臨床および研究結果を考慮せずにECTを廃止したいと願う人々に勇敢に反対し、2010年にイタリア電気けいれん療法協会(AITEC)の設立を促しました。
アタナシオス・コウコプロスの人生と職業を活気づけた、より深く、より神秘的な何かがありました。彼は無神論者を公言していましたが、人生について精神的および倫理的な見方を持ち、いくつかの原則と感情、特に愛と友情を神聖なものと見なしていました。この視点は、彼が人間の魂の最も秘密の側面を探求するのに役立ちました。彼に会った人々は、この穏やかで、穏健で、寛大な男が、常に礼儀正しく、時には闘争的で、内なる炎に満ちていることを知っていたことを誇りに思っています。彼の政治思想も穏健だった。彼は汎ギリシャ解放運動(PAK)の著名なメンバーであり、1967年から1974年にかけてギリシャの独裁政権に積極的に反対しました。何年もの間、彼は逮捕されていたはずのギリシャに戻ることができなかったが、ローマの自宅でPAKの代表者をもてなすこともあった。2013年4月20日早朝、コウコプロスはローマのアパートで、長年のパートナーであるダニエラ・レジナルディ、2人の娘、アレクシアとアリアナ、息子のハリラオス、そして4人の最愛の孫に囲まれて、癌のため亡くなりました。輝かしいキャリアの後、彼の遺灰はローマの非カトリックまたはプロテスタントの墓地に眠っています。
参考文献
References
Benazzi F, Koukopoulos A, Akiskal HS. Toward a validation of a new definition
of agitated depression as a bipolar mixed state (mixed depression).
Eur Psychiatry. 2004; 19:85–90.
Koukopoulos A. Ewald Hecker’s description of cyclothymia as a cyclical mood
disorder: its relevance to the modern concept of bipolar II. J Affect Disord.
2003; 73:199–205.
Koukopoulos A, Ghaemi SN. The primacy of mania: a reconsideration of mood
disorders. Eur Psychiatry. 2009; 24:125–34.
Koukopoulos A, Koukopoulos A. Agitated depression as a mixed state and the
problem of melancholia. Psychiatr Clin North Am. 1999; 22:547–64.
Koukopoulos A, Sani G. DSM-5 criteria for depression with mixed features: a
farewell to mixed depression. Acta Psychiatr Scand. 2013: April 19 [Epub
ahead of print].
Koukopoulos A, Girardi P, Proietti R, Gaston A. Diagnostic and therapeutic
considerations on agitated depression understood as a mixed affective
state (Italian). Minerva Psichiatr. 1989; 30:283–6.
Koukopoulos A, Faedda GL, Proietti R, D’Amico S, De Pisa E, Simionetto C.
Un syndrome depressif mixte. Encéphale. 1992; 18:19–21.
Koukopoulos A, Sani G, Koukopoulos AE, Minnai GP, Girardi P, Pani L, Albert MJ,
Reginaldi D. Duration and stability of the rapid-cycling course: a long-term
personal follow-up of 109 patients. J Affect Disord. 2003; 73:75–85.
Koukopoulos A, Sani G, Koukopoulos AE, Albert MJ, Girardi P, Tatarelli R.
Endogenous and exogenous cyclicity and temperament in bipolar disorder:
review, new data and hypotheses. J Affect Disord. 2006; 96:165–75.
Koukopoulos A, Sani G, Koukopoulos AE, Manfredi G, Pacchiarotti I, Girardi P.
Melancholia agitata and mixed depression. Acta Psychiatr Scand. 2007;
115(433):50–7.
Koukopoulos A, Reginaldi D, Tondo L, Visioli C, Baldessarini RJ. Course sequences
in bipolar disorder: depressions preceding or following manias or
hypomanias. J Affect Disord. 2013; 151(1):105–10.
Kukopulos A, Reginaldi D. Does lithium prevent depressions by suppressing
manias? Int Pharmacopsychiatry. 1973; 8:152–8.
Kukopulos. A, Reginaldi D, Tondo L, Bernabei A, Caliari B. Spontaneous length of
depression and response to ECT. Psychol Med. 1977; 7:625–9.
Kukopulos A, Reginaldi D, Laddomada P, Floris G, Serra G, Tondo L. Course of
the manic-depressive cycle and changes caused by treatment.
Pharmakopsychiatr Neuropsychopharmakol. 1980; 13:156–67.
Kukopulos A, Caliari B, Tundo A, Minnai G, Floris G, Reginaldi D, Tondo L. Rapid
cyclers, temperament, and antidepressants. Compr Psychiatry. 1983;
24:249–58.
Kukopoulos A, Minnai G, Müller-Oerlinghausen B. The influence of mania and
depression on the pharmacokinetics of lithium: a longitudinal single-case
study. J Affect Disord. 1985; 8:159–66.
Reginaldi D, Tondo L, Floris G, Pignatelli A, Kukopulos A. Poor prophylactic
lithium response due to antidepressants. Int Pharmacopsychiatry. 1981;
16:124–8.
Sani G, Tondo L, Koukopoulos A, Reginaldi D, Kotzalidis GD, Koukopoulos AE,
Manfredi G, Mazzarini L, Pacchiarotti I, Simonetti A, Ambrosi E, Angeletti G,
Girardi P, Tatarelli R. Suicide in a large population of former psychiatric
inpatients. Psychiatry Clin Neurosci. 2011; 65:286–95.
Tondo L, Laddomada P, Serra G, Minnai G, Kukopulos A. Rapid cyclers and
antidepressants. Int Pharmacopsychiatry. 1981; 16:119–23.