T23 The Handbook of Narcissism and Narcissistic Personality Disorder 第4章 NPD ナルシシスティックな誇大性とナルシシスティックな脆弱性

第4章 NPD ナルシシスティックな誇大性とナルシシスティックな脆弱性
アーロン・L・ピンカスとマイケル・J・ロシュ

病的ナルシシズムとNPDに関する文献レビューは、以下の点で収束している。臨床現象学が、異なる学問分野間で、そして同じ学問分野内でさえも非常に多様である(例:レヴィ、チャウン、クラーキン、ワッサーマン、&レイノソ、2009年;ロニングスタム、2005a、2005b)こと、そして臨床心理学、精神医学、社会/人格心理学の間でナルシシズムが一貫性なく定義され、評価されていること(ケイン、ピンカス、&アンセル、2008年;ミラー&キャンベル、2008年)。

ピンカスとルコウィツキー(2010年)は、これが根本的な「基準問題」(オースティン&ヴィラノヴァ、1992年;ウィギンス、1973年)につながると結論づけた。これは、ナルシシズムや他の精神障害のような複雑な構成概念にとって特に厄介な問題である(アクトン、1998年)。端的に言えば、ナルシシズムの意味に関する金科玉条は存在せず、したがって臨床的に記述されるか経験的に測定されるかにかかわらず、臨床観察と経験的知見を統合することは困難となり得る。

臨床心理学における基準問題と関連する構成概念の妥当性の一般的議論において、マクグラス(2005年)は「診断的命名法と実際の精神医学的現象との不一致は largely 無視され、既存の診断カテゴリーの精神社会的および治療的含意を理解するための広範な研究が行われている」(p. 114)と観察した。これは、病的ナルシシズム、特にNPDに関する臨床的および経験的文献における現状を要約している。

ピンカスとルコウィツキー(2010年)は、病的ナルシシズムとNPDに関する文献において一貫性なく扱われ、理論的および経験的基盤を poorly 調整し、不完全な理論的ネットワークをもたらす、記述的現象学とタクソノミーの4つの相互浸透する側面を特定した。これらの不一致は、ナルシシズムの性質(正常、病的)、表現型記述(誇大性、脆弱性)、表出様式(顕在的、潜在的)、および構造(カテゴリー、次元、プロトタイプ)における多様性に関わるものである。

本章は、病的ナルシシズムの適切な表現型記述を明確にすることに焦点を当て、ナルシシスティックな病理の顕在的および潜在的表現に関連する問題に触れる。

ナルシシズム機能不全の表現型記述

既存の基準問題が存在するため、ナルシシズムの定義は、そのテーマについて執筆する理論家、研究者、臨床家の数だけ存在する可能性があり、病的なナルシシズムとNPDの有病率は、臨床現場、理論的指向、研究者の専門分野、および用いられる評価手順によって大きく異なる可能性があります(Levy、Reynoso、Wasserman、&Clarkin、2007; Pincus&Lukowitsky、2010)。したがって、まず、その多様な現象論を理解するための基礎となり、学問分野を超えた統合と合成を促進する、ナルシシズムの現代的な定義を提示します。私たちは、ナルシシズムを、さまざまな自己調整、感情調整、および対人関係のプロセスを通じて、比較的肯定的な自己イメージを維持する能力として定義することを提案します。それは、個人の承認と称賛のニーズ、ならびに社会的環境から公然と、そして密かに自己高揚体験を求める動機を根底にあります(Pincusら、2009)。

ナルシシズムの定義を個人のニーズ、動機、および調整能力に基づいて行うことで、私たちはナルシシズムとは何か(すなわち、根底にある心理的構造とプロセス)と、それが思考、感情、および行動においてどのように表現されるかを明確に区別します。私たちは、精神病理の定義と、その現象学的表現における個人の違いの記述(Pincus、Lukowitsky、&Wright、2010; Pincus&Wright、2010)を区別することが重要であると考えています。後者は、自己報告式尺度、診断面接の質問、およびDSMの基準(Pincus、2005a、2005b; Widiger、1991)によく見られます。このようなアプローチは、多くの人が指摘してきた明らかなパラドックスと矛盾(たとえば、Horvath&Morf、2009; Morf&Rhodewalt、2001)を解決するのに役立ちます。私たちの観点からすると、病的なナルシシズムに関連する根本的な機能不全は、自己高揚体験を求めるように人を駆り立てる、激しい承認と称賛のニーズに関連しています。そのようなニーズと動機は人格の正常な側面ですが、それらが極端であり、調整能力の障害と結びついた場合に病的になります。個人が自分自身を肯定的に見ようと努力し、成功した業績や競争での勝利(Conroy、Elliot、&Thrash、2009)などの自己高揚体験を求めるのは正常です(たとえば、Hepper、Gramzow、&Sedikides、2010)。ほとんどの人はこれらのニーズを効果的に管理し、許容できる方法と状況で満足を求め、失望を経験したときに自尊心、否定的な感情、および対人行動を調整することができます。対照的に、病的なナルシシズムは、承認と称賛のニーズを管理し満たす能力の障害を伴い、自己高揚がほぼすべての状況で最優先の目標となり、不適応な方法や不適切な状況で求められる可能性があります。これにより、日常生活や人間関係の浮き沈みに対する感受性が高まり(McCullough、Emmons、Kilpatrick、&Mooney、2003; Pincus、Conroy、Hyde、&Ram、2010)、自尊心、感情、および行動の調整が損なわれます。重要なことに、病的なナルシシズムの私たちの定義には、ナルシシズムに関する理論と研究のレビューで特定されたナルシシズム機能不全の2つの主要なテーマ(Cainら、2008; Pincus&Lukowitsky、2010; Ronningstam、2009)が含まれています。

ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性

一般の人々にとって、ナルシシズムという概念は、傲慢、うぬぼれ、支配的な態度や行動(Buss&Chiodo 1991)と最も頻繁に関連付けられており、これはナルシシズム的誇大性という用語で捉えられています。これは、病的なナルシシズムに関連する不適応な自己高揚の一般的な表現の一部を正確に特定しています。しかし、私たちのナルシシズムの定義は、不適応な自己高揚と、自我の脅威または自己高揚の失敗に対応した自己、感情、および行動の調節障害につながる調節障害を組み合わせたものです。このナルシシズム的脆弱性は、怒り、攻撃性、無力感、空虚感、低い自尊心、恥、対人関係の回避、さらには自殺念慮(Akhtar、2003; Dickinson&Pincus、2003; Kohut&Wolf、1978; Pincusら、2009; Ronningstam、2005a)の経験に反映されています。病的なナルシシズムの包括的な階層モデルを図4.1に示します。ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性という2つの表現型テーマの証拠は、臨床理論、社会/人格心理学、および精神医学的診断(Cainら、2008)から得られています。近年、ナルシシズム機能不全の誇大的および脆弱なテーマの両方の認識がますます一般的になっています(Pincus&Lukowitsky、2010; Miller、Widiger、&Campbell、2010)。

図4.1 病的なナルシシズムの階層的組織

出典:「Pathological Narcissism and Narcissistic Personality Disorder」より、A. L. PincusおよびM. R. Lukowitsky、2010年、Annual Review of Clinical Psychology、6巻、431ページ。Annual Reviewsの許可を得て転載。

\\\\\\\\\\\

\\\\\\\\\\

ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性を裏付ける証拠を検討する前に、これらの構成概念が何であり、何でないかを明確にすることが重要です。ナルシシズム的誇大性は、自己高揚体験を求める緊急の動機を生じさせる、激しく感じられる承認と称賛のニーズを伴います。これが人格を支配する場合、個人は自我の脅威に対する感受性の増加と、それに続く自己、感情、および行動の調節障害に同時に脆弱になります。ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性の表現における個人差は、学問分野を超えて特定されています。ただし、ナルシシズムの定義と、その多様な表現型表現を区別することが重要です。たとえば、ナルシシズム的誇大性は、自己報告または情報提供者による高い自尊心、対人関係における支配性、または低い協調性などの現象によって定義されるべきではありません。ナルシシズム的誇大性の表現には、誇張された自己イメージ、支配的な対人関係の問題などが含まれる可能性がありますが。同様に、ナルシシズム的脆弱性は、抑うつまたは境界性パーソナリティ障害などの現象によって定義されるべきではありません。ナルシシズム的脆弱性の表現には、無快感症、社会的引きこもり、否定的感情、自殺念慮などが含まれる可能性がありますが。ナルシシズムの定義とその表現型記述のこの区別は臨床的に重要であると考えていますが、ナルシシズムは一般的な人格特性モデル(たとえば、Miller&Campbell、2008、2010; Miller、Dirら、2010; Paulhus、2001)を使用して定義および記述できると主張する人もいます。

臨床理論

過去40年間のナルシシズムおよび自己愛性パーソナリティ病理に関する臨床文献のレビューでは、病的なナルシシズムの表現の多様性を記述する50以上の異なるラベルが特定されました(Cainら、2008)。著者らは、ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性と名付けられた2つの広範なナルシシズム機能不全のテーマが、文献全体でさまざまな強調度合いで統合できると結論付けました(表4.1を参照)。臨床理論家は、自己構造の欠陥、治療関係における困難、および心理的および対人関係のストレス要因に対応して使用される不適応な防御戦略を通じて、ナルシシズム機能不全の中核的側面を記述するために、誇大性と脆弱性のテーマを採用してきました。

--------------
表4.1 病的なナルシシズムの表現型ラベル:誇大性と脆弱性を反映

出典:「Pathological Narcissism and Narcissistic Personality Disorder」より、A. L. PincusおよびM. R. Lukowitsky、2010年、Annual Review of Clinical Psychology、6巻、428ページ。Annual Reviewsの許可を得て転載。

出典誇大なテーマ脆弱なテーマ
Kohut (1971)水平分裂垂直分裂
Bursten (1973)操作的渇望
男根的
妄想的
Kohut and Wolf (1978)鏡映しを求める理想を求める
分身接触回避
APA (1980)DSM-III NPD
Cooper (1981); Akhtar and Thomson (1982)顕在性潜在性
Broucek (1982)自己中心的解離性
Kernberg (1984)病的
悪性
Rosenfeld (1987)厚顔無恥神経過敏
APA (1987)DSM-III-R NPD
Cooper (1988, 2005)ナルシシズム的-マゾヒスティック
Gabbard (1989, 1998, 2009)無自覚過覚醒
Gersten (1991)露骨に誇大露骨に脆弱
Wink (1992)わがまま過敏
Masterson (1993)誇示的隠れ
Fiscalini (1993)野蛮な甘やかされた子供幼児化した甘やかされた子供
特別な子供恥じ入った子供
APA (1994)DSM-IV NPD
Cooper and Maxwell (1995)力づけられた無力化された
操作的
Hunt (1995)古典的自信なさげ
Millon (1996)無原則補償的
好色
エリート主義者
熱狂的
Simon (2002)TANS
Akhtar (2003)内気
Dickinson and Pincus (2003)誇大脆弱
Ronningstam (2005b)傲慢内気
精神病質的
PDM Task Force (2006)傲慢/権利意識のある抑うつ的/消耗した
Russ et al. (2008)誇大/悪性脆弱
Pincus et al. (2009)ナルシシズム的誇大性ナルシシズム的脆弱性


注:DSM-IVは、精神障害の診断と統計マニュアル第4版;DSM-III-Rは、精神障害の診断と統計マニュアル第3版改訂版;NPDは、自己愛性パーソナリティ障害;PDMは、精神力動的診断マニュアル;TANSは、トラウマ関連ナルシシズム症状。
ーーーーーーーーーーーーーー

Ronningstam(2005a、2005b)は、自尊心の調節障害、感情の調節障害、および対人関係における困難の類似点と相違点に基づいて、自己愛性パーソナリティのサブタイプを特定しました。誇大なテーマは、傲慢なナルシシストと精神病質のナルシシストの説明で強調されています。前者は、誇張された優越感と独自性を作り出すこと、および壮大な空想にふけることによって、自尊心の調節障害に対処します。これらの個人は、権利意識、搾取性、共感の欠如を示し、感情の調節障害の結果として激しい嫉妬と攻撃性を経験します。精神病質のナルシシストは、誇張された自己イメージを保護または強化するために反社会的な行動をとることによって、自尊心の調節障害に対処します。そのような個人は、他人からの称賛を得るために暴力的な犯罪行為を犯し、批判に対して極度の激怒反応を示し、後悔や共感を感じることなくサディスティックです。Akhtar(2003)およびDickinsonとPincus(2003)のナルシシズム的脆弱性の記述と一致して、Ronningstamの恥ずかしがり屋のナルシシストは、ニーズと野心に関して激しい恥を感じながら、壮大な空想にふけることによって自尊心の調節障害に対処します。恥ずかしがり屋のナルシシストの主な感情の問題は、嫉妬や攻撃性ではなく恥であり、自我の脅威と自己高揚の失敗に対する過敏さのために対人関係を避けます。

最近開発された精神力動的診断マニュアル(PDM; PDM Task Force、2006)は、自己愛性パーソナリティ障害を、傲慢/権利意識のある(誇大な)サブタイプと、抑うつ/消耗した(脆弱な)サブタイプに細分化しました。これは、NPD患者のShedler-Westen Assessment System(SWAP-II)プロファイルのQ因子分析の結果と一致しており、2つの病的なサブタイプ(Russ、Shedler、Bradley、&Westen、2008)も記述しています。誇大/悪性サブタイプは、煮え立つような怒り、操作性、対人関係における力と支配の追求、後悔の欠如、誇張された自己重要感、および特権意識によって特徴付けられます。これらの個人は外在化する傾向があり、自分の行動に対する洞察がほとんどありません。対照的に、脆弱なサブタイプは、誇大な自己感覚を一貫して維持することができず、防御が失敗すると、ナルシシズム的損傷は恥、不安、抑うつ、および不全感を誘発します。

臨床文献では類型的な区別がよく用いられますが、ナルシシズムに関する多くの現代的な臨床専門家は現在、誇大な自己状態が脆弱な自己状態および感情調節障害と同一人物内で変動することを認識しています。Ronningstam(2009)は、「ナルシシズム的な個人は、主張的な誇大性と脆弱性の間で変動する可能性がある」(113ページ)と述べています。同様に、Kernberg(2009)は、ナルシシズム的な人格は「彼らの誇大さまたは特別感を打ち破る不安の発作」に耐えると示唆しました(106ページ)。Horowitz(2009)は、ナルシシズム病理が人間関係、創造性、および職業的適応に悪影響を与えるため、誇大さは維持できず、ナルシシストは「人生が進むにつれて、恥、パニック、無力感、または抑うつに対してより脆弱になる」(126ページ)と示唆しました。そのような新たな見解は、ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性を病的なナルシシズムの相互に関連する側面として概念化すること(Wright、Lukowitsky、Pincus、&Conroy、2010)、およびナルシシズム患者は、カテゴリカルな分類ではなく、誇大さと脆弱性の相対的なレベルに基づいて互いに最もよく区別されるという主張(Pincus&Lukowitsky、2010)と一致しています。注目すべきことに、最近の日記調査では、病的なナルシシズムが、8日間にわたる恥(脆弱性)と傲慢さ(誇大性)の両方における個人内変動を大幅に予測することが示されました(Pincusら、2010)。

社会/人格心理学

誇大性と脆弱性のテーマは、社会/人格心理学におけるナルシシズム的特性に関する研究とも一致しています。ナルシシズムの自己報告式尺度の構造的評価では、2つの次元の証拠が一貫して見出されました(Rathvon&Holmstrom 1996; Wink 1991、1996)。Wink(1991)は、MMPI由来の6つのナルシシズム尺度を主成分分析にかけ、脆弱性-感受性(V-S)と誇大性-顕示性(G-E)と名付けられた2つの直交する成分を発見しました。V-SとG-Eは、自己評価および情報提供者評価の相関関係において異なるパターンを示しました。WinkとDonahue(1997)は、退屈しやすさが両方の形態のナルシシズムに関連していることを発見しましたが、その関連性は異なっていました。G-Eは、行動に対する外部からの制約に対する落ち着きのなさやいらだちの感情に関連していました。一方、V-Sは、自分自身を興味深く楽しませ続けることの難しさ(内的な刺激の欠如)、無意味感、および時間の経過が遅いという認識に関連していました。RathvonとHolmstrom(1996)は、6つのナルシシズム尺度を主成分分析にかけ、枯渇と誇大性という2つの直交する成分を抽出することにより、Winkの研究を再現しました。誇大性は顕示性と正の相関があり、抑うつ、不安、身体的な懸念、および社会的な不快感とは負の相関がありました。枯渇は、MMPI-2のすべての臨床尺度および不適応を評価する補助尺度と正の相関がありました。ナルシシズムの複数の尺度が人格の五因子モデル(FFM)に関連付けられた場合、ナルシシズムは一貫して低い協調性に関連していましたが、外向性と神経症傾向との関連性において尺度間で大きなばらつきが見られました(Miller&Campbell、2008; Samuel&Widiger、2008; Saulsman&Page、2004)。これは、ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性が、共有されたFFM相関と異なるFFM相関を持つことを示唆しています(Millerら、2010)。

Wink(1992)が、カリフォルニアQセット(Block、1978)に基づくQソートという全く異なる方法論的アプローチを用いて、同様の誇大な(意図的な)ナルシシズム的プロトタイプと脆弱な(過敏な)ナルシシズム的プロトタイプを特定したことも注目に値します。そして、これらも自己評価およびパートナー評価の相関関係において異なるパターンを示しました。過敏なプロトタイプは否定的なライフ軌跡と関連しており、意図的なプロトタイプは一般的に平坦な軌跡と関連しており、過敏なプロトタイプがナルシシズムの最も病的な形態であるという示唆につながりました(Wink 1992; Wink、Dillon、&Fay、2005)。

DSM

一般的な臨床理論および心理学的研究とは対照的に、DSM NPD基準の改訂はますます狭くなり、誇大性にのみ焦点を当てるようになりました(Cainら、2008)。現在のDSM-IV-TRのNPD基準は、症状を次のように記述しています。自己価値感の誇大、無限の影響力、業績、知性、魅力、またはロマンスの空想にとらわれている、自分は並外れているまたは独特であり、他の並外れたまたはエリートの地位の人々または機関によってのみ理解され、そのような人々または機関とのみ関連付けられるべきだと信じている、過度の尊敬、感謝、および賞賛を必要とする、特権と権利の感覚を持っている、個人的な利益のために他人を利用し、他人を出し抜くことをいとわない、思いやりがない、しばしば他人を嫉妬する、または他人が自分を嫉妬していると信じている、およびうぬぼれた、自己顕示的な行動または態度を示す(APA、2000)。これらのNPD基準の確認的因子分析は、1因子解を支持しました(Miller、Hoffman、Campbell、&Pilkonis、2008)。DSM-IIIの刊行以来のNPD基準の変更により、脆弱なテーマの根底にある多くの特徴(たとえば、ナルシシズム的損傷に対する恥ずべき反応または屈辱、理想化と脱価値化の交互の状態)が削除されました。これらは現在、「関連する特徴と障害」のセクションで説明されており、臨床医は患者がそのような脆弱な特徴を外面に示さない可能性があることにも注意を払うよう促されています(APA、2000)。

十分な脆弱なDSM-IV NPD基準の欠如は、最近の文献で一般的な批判となっています(Cainら、2008; Gabbard、2009; Levyら、2007; Millerら、2010; Pincusら、2009; Ronningstam、2009)。DSM NPDにおける誇大性への狭い焦点は、臨床診療における診断報告と比較して、その低い有病率の矛盾につながる可能性があります(Pincus&Lukowitsky、2010)。病的なナルシシズムと精神療法に関する最近の研究(Pincusら、2009)では、誇大な特徴は治療利用の減少に最も頻繁に関連しており、脆弱な特徴は治療利用の促進に最も頻繁に関連していました。セラピストと診断医は、ナルシシズムの患者が脆弱な自己状態にあり、DSM-IV NPDの診断基準のみに依存している場合に、ナルシシズムの患者を診る可能性が高く、病的なナルシシズムの臨床的認識を妨げる可能性があります。

顕在性ナルシシズムと潜在性ナルシシズム Overt Narcissism and Covert Narcissism

病的なナルシシズムの表現型記述に見られる2番目の区別は、その顕在性および潜在性の表現を指します(Akhtar&Thomson、1982; Cooper、1981)。この区別はWink(1992)によってさらに推進され、彼は自分の意図的なプロトタイプを顕在性ナルシシズムと、過敏なプロトタイプを潜在性ナルシシズムと同一視しました。HendinとCheek(1997)も彼らの過敏性ナルシシズム尺度を潜在性ナルシシズムと同一視したときに、この区別は続きました。ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性は臨床理論と研究ではるかに顕著ですが、潜在性ナルシシズムと顕在性ナルシシズムの区別は、社会/人格心理学の文献(たとえば、Besser&Priel、2009; Otway&Vignoles、2006)でより一般的です。私たちはこの区別は不正確であり、顕在性および潜在性ナルシシズムを別個のタイプまたは表現型として永続させることは、病的なナルシシズムを悩ませている基準問題を単に悪化させるだけだと考えています。

DSM NPD基準、さまざまな自己報告書、インタビュー、および病的なナルシシズムを評価する評価ツールの項目、そして間違いなくあらゆる形態の人格病理の臨床的概念化には、顕在的な要素(行動、表明された態度、および感情)と潜在的な経験(認知、個人的な感情、動機、ニーズ)の混合が含まれています(たとえば、McGlashanら、2005)。ナルシシズムの患者に関する私たちの臨床経験は、彼らが事実上常に顕在性および潜在性の誇大さと、顕在性および潜在性の脆弱性の両方を示すことを示しています。脆弱な過敏性を潜在性ナルシシズムと結びつける以前の主張は、臨床的に不正確です。図4.1では、ナルシシズムの顕在性および潜在性の表現の区別は、誇大性と脆弱性の表現型の変動に次ぐものであり、別個の顕在性および潜在性のナルシシズムのタイプが存在するという経験的証拠はありません。PincusとLukowitsky(2010)は、Wink(1992)とHendinとCheek(1997)の両方が、彼らの測定が過敏性(すなわち、脆弱性)を評価するものとして記述した点で正しかったと結論付けましたが、その後のナルシシズム的過敏性と潜在性ナルシシズムの関連付けは、表現型的および分類学的混乱を引き起こした構成概念の不正確な後付けでした。

ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性の評価 NARCISSISTIC GRANDIOSITY AND NARCISSISTIC VULNERABILITY

ナルシシズムの表現型記述における矛盾を考慮すると、既存の(および将来の)ナルシシズム尺度の内容を、ナルシシズム的誇大性と脆弱性を参照して明確にすることが重要です。DSM NPDは、ナルシシズム的誇大性に焦点を当てていますが、一般的に脆弱な内容を含まないさまざまな方法で評価できます。DSMに厳密に基づかない1つの診断面接は、ナルシシズム診断面接(DIN; Gunderson、Ronningstam、&Bodkin、1990)です。DINの面接質問の初期調査では、それが実際にナルシシズム的誇大性と脆弱性の両方を捉えている可能性があることが示唆されました(Pincus&Lukowitsky、2010)。ナルシシズム的脆弱性を評価するための検証済みの面接が現時点では存在しないことを考えると、これは確認されれば特に有益でしょう。

DSM NPD基準を超えるナルシシズムの測定は、主に誇大性、脆弱性、またはその両方の要素を捉える自己報告式ツールを中心に行われています。ナルシシズム的誇大性と脆弱性の両方を同時に評価するために、3つの自己報告式ツールが構築されています。優越性と目標不安定性尺度(SGIS; Robbins、1989; Robbins&Patton、1985)は、コフートのナルシシズム理論に導かれて、優越性(誇大性)と目標不安定性(脆弱性)を特定するために開発されました。ただし、SGISは主に職業およびキャリアカウンセリングで使用されており、病的なナルシシズムに関する臨床研究には十分に拡張されていません(Pincus&Lukowitsky、2010)。ナルシシズム的脆弱性尺度(NVS; Bachar、Hadar、&Shalev、2005)は、2つの誇大な特性(誇大性、搾取性)と1つの脆弱な特性(低い自尊心調節)を通じてナルシシズムを評価します。ごく最近、Pincusらは、包括的な文献レビューと臨床観察を通じて特定された自己高揚のナルシシズム的戦略と関連するナルシシズム的調節障害の両方を測定する、52項目の多面的なツールである病的なナルシシズムインベントリー(PNI; Pincusら、2009)を開発しました。確認的因子分析(Wrightら、2010)は、7つの尺度がナルシシズム的誇大性と脆弱性に対応する2因子高次構造に負荷されるという証拠を提供しました。この因子構造は再現されており(Tritt、Ryder、Ring、&Pincus、2010)、性別間で不変であることが判明しており(Wrightら、2010)、弁別的妥当性を示しています(Miller、Dirら、2010; Pincusら、2009; Trittら、2010; Wright、Pincus、&Conroy、2010)。PNIは、正常なサンプルと臨床サンプルで検証されており、患者集団と非患者集団の両方に適切であり、現在、病的なナルシシズムの全範囲にわたる臨床的に特定された特性を評価する唯一の多面的な自己報告式インベントリーです。

提言

病的なナルシシズムにおける誇大性と脆弱性という2つの広範なテーマの特定は、臨床理論、社会/人格心理学、および精神医学的診断に多くの影響を与えます。第一に、臨床理論家と精神療法家は、ナルシシズム病理のラベルの増加を終わらせ、誇大性と脆弱性を中心に組織化された、病的なナルシシズムの概念化と治療に関する累積的でより統合された文献を生成し始めることを推奨します。第二に、社会/人格心理学者は、非臨床的な状況であっても、特に特性ナルシシズムの負の結果を調査する研究において、ナルシシズム的人格に焦点を当てた研究で、誇大的および脆弱なナルシシズム的特性の全範囲が定期的に評価されるようにすることを推奨します。第三に、DSM-5におけるパーソナリティ障害基準の改訂では、患者の提示においてナルシシズム的誇大性またはナルシシズム的脆弱性のいずれかが優勢に観察される場合にNPDの診断を可能にするのに十分な内容を反映することを推奨します(たとえば、Ronningstam、2009)。最後に、ナルシシズム的誇大性とナルシシズム的脆弱性の両方が、同じ個人内で顕在的および潜在的な形態で表現されることを認識する必要があります。顕在性ナルシシズムと潜在性ナルシシズムの間の継続的な表現型的区別は、それが類型論的であろうと次元的であろうと、経験的証拠または臨床的提示によって支持されておらず、最近の研究のほとんどは、単にそして不正確に潜在性ナルシシズムという用語をナルシシズム的脆弱性の尺度と同一視しています。

REFERENCES

Acton, G. S. (1998). Classification of psychopathology: The nature of language.
Journal of Mind and Behavior, 19, 243-256.
Akhtar, S. (2003). New clinical realms. London, England: Jason Aronson.
Akhtar, S., & Thomson, J. A. (1982). Overview: Narcissistic personality disorder.
American Journal of Psychiatry, 139, 12-20.
American Psychiatric Association. (1980). Diagnostic and statistical manual of
mental disorders. (3rd ed.). Washington, DC: Author.
American Psychiatric Association. (1987). Diagnostic and statistical manual of
mental disorders. (3rd ed., rev.). Washington, DC: Author.
American Psychiatric Association. (1994). Diagnostic and statistical manual of
mental disorders. (4th ed.). Washington, DC: Author.
American Psychiatric Association. (2000). Diagnostic and statistical manual of
mental disorders (4th ed., text rev.). Washington, DC: Author.
Austin, J. T., & Villanova, P. (1992). The criterion problem: 1917-1992. Journal of
Applied Psychology, 77, 836-874.
Bachar, E., Hadar, H., & Shalev, A. Y. (2005). Narcissistic vulnerability and the
development of PTSD: A prospective study. Journal of Nervous and Mental
Disease, 193, 762-765.
Besser, A., & Priel, B. (2009). Emotional responses to a romantic partner’s imagi-
nary rejection: The roles of attachment anxiety, covert narcissism, and self-eval-
uation. Journal of Personality, 77, 287-325.
Block, J. (1978). The Q-Sort method in personality assessment and psychiatric re-
search. Palo Alto, CA: Consulting Psychologists Press.
Broucek, F. (1982). Shame and its relationship to early narcissistic develop-
ments. International Journal of Psycho-analysis, 63, 369-378.
Bursten, B. (1973). Some narcissistic personality types. In A. Morrison (Ed.),
Essential papers on narcissism (pp. 377-402). New York: New York University
Press.
Buss, D. M., & Chiodo, L. M. (1991). Narcissistic acts in everyday life. Journal of
Personality, 59, 179-215.
Cain, N. M., Pincus, A. L., & Ansell, E. B. (2008). Narcissism at the crossroads:
Phenotypic description of pathological narcissism across clinical theory,
social/personality psychology, and psychiatric diagnosis. Clinical Psychology
Review, 28, 638-656.
Conroy, D. E., Elliot, A. J., & Thrash, T. M. (2009). Achievement motivation. In M.
R. Leary & R. H. Hoyle (Eds.), Handbook of individual differences in social behavior
(pp. 382-399). New York, NY: Guilford Press.
Cooper, A. M. (1981). Narcissism. In S. Arieti, H. Keith, & H. Brodie (Eds.),
American handbook of psychiatry (Vol. 4, pp. 297-316). New York, NY: Basic
Books.

Cooper, A. M. (1988). The narcissistic-masochistic character. In R. Glick & D.
Meyers (Eds.), Masochism: Current psychoanalytic perspectives (pp. 117-138).
Hillsdale, NJ: Analytic Press.
Cooper, A. M. (2005). The quiet revolution in American psychoanalysis: Selected
works of Arnold M. Cooper. New York, NY: Brunner-Routledge.
Cooper, J., & Maxwell, N. (1995). Narcissistic wounds. London, England: Jason
Aronson.

Dickinson, K. A., & Pincus, A. L. (2003). Interpersonal analysis of grandiose and
vulnerable narcissism. Journal of Personality Disorders, 17, 188-207.
Fiscalini, J. (1993). Interpersonal relations and the problem of narcissism. In J.
Fiscalini & A. Grey (Eds.), Narcissism and the interpersonal self (pp. 53-87). New
York, NY: Columbia University Press.
Gabbard, G. O. (1989). Two subtypes of narcissistic personality disorder. Bulletin
of the Menninger Clinic, 53, 527-532.
Gabbard, G. O. (1998). Transference and countertransference in the treatment of
narcissistic patients. In E. Ronningstam (Ed.), Disorders of narcissism: Diagnostic,
clinical, and empirical implications (pp. 125-145). Washington, DC: American
Psychiatric Press.
Gabbard, G. O. (2009). Transference and countertransference: Developments in
the treatment of narcissistic personality disorder. Psychiatric Annals, 39, 129-
136.

Gersten, S. P. (1991). Narcissistic personality disorder consists of two distinct
subtypes. Psychiatric Times, 8, 25-26.
Gunderson, J., Ronningstam, E., & Bodkin, A. (1990). The diagnostic interview
for narcissistic patients. Archives of General Psychiatry, 47, 676-680.
Hendin, H. M., & Cheek, J. M. (1997). Assessing hypersensitive narcissism: A re-
examination of Murray’s Narcissism Scale. Journal of Research in Personality, 31,
588-599.

Hepper, E. G., Gramzow, R. H., & Sedikides, C. (2010). Individual differences in
self-enhancement and self-protection strategies: An integrative analysis. Journal
of Personality, 78, 781-814.
Horowitz, M. (2009). Clinical phenomenology of narcissistic pathology.
Psychiatric Annals, 39, 124-128.
Horvath, S., & Morf, C. C. (2009). Narcissistic defensiveness: Hypervigilance and
avoidance of worthlessness. Journal of Experimental Social Psychology, 45, 1252-
1258.

Hunt, W. (1995). The diffident narcissist: A character-type illustrated in The
Beast in The Jungle by Henry James. International Journal of Psycho-analysis, 76,
1257-1267.

Kernberg, O. F. (1984). Severe personality disorders: Psychotherapeutic strategies.
New Haven, CT: Yale University Press.
Kernberg, O. F. (2009). Narcissistic personality disorders: Part 1. Psychiatric
Annals, 39, 105-166.
Kohut, H. (1971). The analysis of the self. New York, NY: International
Universities Press.
Kohut, H., & Wolf, E. S. (1978). The disorders of the self and their treatment: An
outline. International Journal of Psycho-Analysis, 59, 413-425.
Levy, K. N., Chauhn, P., Clarkin, J. F., Wasserman, R. H., & Reynoso, J. S. (2009).
Narcissistic pathology: Empirical approaches. Psychiatric Annals, 39, 203-213.
Levy, K. N., Reynoso, J. S., Wasserman, R. H., & Clarkin, J. F. (2007). Narcissistic
personality disorder. In W. T. O’Donohue, K. A. Fowler, & S. O. Lilienfeld (Ed.),
Personality Disorders: Toward the DSM-V (pp. 233-277). Thousand Oaks, CA:
Sage.
Masterson, J. F. (1993). The emerging self: A developmental, self, and object rela-
tions approach to the treatment of the closet narcissistic disorder of the self. New
York, NY: Brunner/Mazel.
McCullough, M. E., Emmons, R. A., Kilpatrick, S. D., & Mooney, C. N. (2003).
Narcissists as “victims”: The role of narcissism in the perception of transgres-
sions. Personality & Social Psychology Bulletin, 29, 885-893.
McGlashan, T. H., Grilo, C. M., Sanislow, C. A., Ralevski, E., Morey, L. C.,
Gunderson, J. G., … Pagano, M. (2005). Two-year prevalence and stability of in-
dividual DSM-IV criteria for schizotypal, borderline, avoidant, and obsessive-
compulsive personality disorders: Toward a hybrid model of axis II disorders.
American Journal of Psychiatry, 162, 883-889.
McGrath, R. E. (2005). Conceptual complexity and construct validity. Journal of
Personality Assessment, 85, 112-124.
Miller, J. D., & Campbell, W. K. (2008). Comparing clinical and social personality
conceptualizations of narcissism. Journal of Personality, 76, 449-476.
Miller, J. D., & Campbell, W. K. (2010). The case for using research on trait narcis-
sism as a building block for understanding Narcissistic Personality Disorder.
Personality Disorders: Theory, Research, and Treatment, 1, 180-191.
Miller, J. D., Dir, A., Gentile, B., Wilson, L., Pryor, L. R., & Campbell, W. K. (2010).
Searching for a vulnerable dark triad: Comparing factor 2 psychopathy, vulnera-
ble narcissism, and borderline personality disorder. Journal of Personality, 78,
1529-1564.

Miller, J. D., Hoffman, B. J., Campbell, W. K., & Pilkonis, P. A. (2008). An examina-
tion of the factor structure of Diagnostic and Statistical Manual of Mental
Disorders, Fourth Edition, narcissistic personality disorder criteria: 1 or 2 fac-
tors? Comprehensive Psychiatry, 49, 141-145.
Miller, J. D., Widiger, T. A., & Campbell, W. K. (2010). Narcissistic personality dis-
order and the DSM-V. Journal of Abnormal Psychology, 119, 640-649.
Millon, T. (1996). Disorders of personality: DSM-IV and beyond. New York, NY:
Wiley.
Morf, C. C., & Rhodewalt, F. (2001). Unraveling the paradoxes of narcissism: A
dynamic self-regulatory processing model. Psychological Inquiry, 12, 177-196.
Otway, L. J., & Vignoles, V. L. (2006). Narcissism and childhood recollections: A
quantitative test of psychoanalytic predictions. Personality and Social Psychology
Bulletin, 32, 104-116.
Paulhus, D. L. (2001). Normal narcissism: Two minimalist accounts.
Psychological Inquiry, 12, 228-230.
Pincus, A. L. (2005a). A contemporary integrative interpersonal theory of per-
sonality disorders. In J. Clarkin & M. Lenzenweger (Eds.), Major theories of per-
sonality disorder (2nd ed., pp. 282-331). New York, NY: Guilford Press.
Pincus, A. L. (2005b). The interpersonal nexus of personality disorders. In S.
Strack (Ed.), Handbook of personology and psychopathology (pp. 120-139).
Hoboken, NJ: Wiley.
Pincus, A. L., Ansell, E. B., Pimentel, C. A., Cain, N. M., Wright, A. G., & Levy, K. N.
(2009). Initial construction and validation of the Pathological Narcissism
Inventory. Psychological Assessment, 21, 365-379.
Pincus, A. L., Conroy, D. E., Hyde, A. L., & Ram, N. (2010, May). Pathological nar-
cissism and the dynamics of self-conscious emotions. Paper presented at the an-
nual meeting of the Association for Psychological Science, Boston, MA.
Pincus, A. L., & Lukowitsky, M. A. (2010). Pathological narcissism and narcissis-
tic personality disorder. Annual Review of Clinical Psychology, 6, 421-446.
Pincus, A. L., Lukowitsky, M. R., & Wright, A. G. C. (2010). The interpersonal
nexus of personality and psychopathology. In T. Millon, R. Kreuger, & E.
Simonsen (Eds.), Contemporary directions in psychopathology: Scientific founda-
tions for DSM-V and ICD-11 (pp. 523-552). New York, NY: Guilford Press.
Pincus, A. L., & Wright, A. G. C. (2010). Interpersonal diagnosis of psychopathol-
ogy. In L. M. Horowitz & S. Strack (Eds.), Handbook of Interpersonal Psychology
(pp. 359-381). Hoboken, NJ: Wiley.
Psychodynamic Diagnostic Manual Task Force. (2006). Psychodynamic diagnostic
manual. Silver Spring, MD: Alliance of Psychoanalytic Organizations.
Rathvon, N., & Holmstrom, R. W. (1996). An MMPI-2 portrait of narcissism.
Journal of Personality Assessment, 66, 1-19.
Robbins, S. B. (1989). Validity of the superiority and goal instability scales as
measures of defects in the self. Journal of Personality Assessment, 53, 122-132.
Robbins, S. B., & Patton, M. J. (1985). Self-psychology and career development:
Construction of the superiority and goal instability scales. Journal of Counseling
Psychology, 32, 221-231.
Ronningstam, E. (2005a). Identifying and understanding the narcissistic personal-
ity. New York, NY: Oxford University Press.
Ronningstam, E. (2005b). Narcissistic personality disorder: A review. In M. Maj,
H. S. Akiskal, J. E. Mezzich, & A. Okasha (Eds.), Evidence and experience in psychia-
try: Volume 8 personality disorders (pp. 277-327). Hoboken, NJ: Wiley.
Ronningstam, E. F. (2009). Narcissistic personality disorder: Facing DSM-V.
Psychiatric Annals, 39, 111-121.
Rosenfeld, H. (1987). Impasse and interpretation. London, England: Tavistock.
Russ, E., Shedler, J., Bradley, R., & Westen, D. (2008). Refining the construct of
narcissistic personality disorder: Diagnostic criteria and subtypes. American
Journal of Psychiatry, 165, 1473-1481.
Samuel, D. B., & Widiger, T. A. (2008). Convergence of narcissism measures from
the perspective of general personality functioning. Assessment, 15, 364-374.
Saulsman, L. M., & Page, A. C. (2004). The five-factor model and personality dis-
order empirical literature: A meta analytic review. Clinical Psychology Review, 23,
1055-1085.
Simon, R. I. (2002). Distinguishing trauma-associated narcissistic symptoms
from posttraumatic stress disorder: A diagnostic challenge. Harvard Review of
Psychiatry, 10, 28-36.
Tritt, S., Ryder, A. G., Ring, A., & Pincus, A. L. (2010). Pathological narcissism and
the depressive temperament. Journal of Affective Disorders, 122, 280-284.
Widiger, T. A. (1991). Definition, diagnosis, and differentiation. Journal of
Personality Disorders, 5, 42-51.
Wiggins, J. S. (1973). Personality and prediction: Principles of personality assess-
ment. Reading, MA: Addison-Wesley.
Wink, P. (1991). Two faces of narcissism. Journal of Personality and Social
Psychology, 61, 590-597.
Wink, P. (1992). Three narcissism scales for the California Q-set. Journal of
Personality Assessment, 58, 51-66.
Wink, P. (1996). Narcissism. In C. G. Costello (Ed.), Personality characteristics of
the personality disordered (pp. 146-172). New York, NY: Wiley.
Wink, P., Dillon, M., & Fay, K. (2005). Spiritual seeking, narcissism, and psy-
chotherapy: How are they related? Journal for the Scientific Study of Religion, 44,
143-158.
Wink, P., & Donahue, K. (1997). The relation between two types of narcissism
and boredom. Journal of Research in Personality, 31, 136-140.
Wright, A. G. C., Lukowitsky, M. A., Pincus, A. L., & Conroy, D. E. (2010). The
higher-order factor structure and gender invariance of the pathological narcis-
sism inventory. Assessment, 17, 467-483.
Wright, A. G. C., Pincus, A. L., & Conroy, D. E. (2010, March). The interpersonal
impacts of narcissism. Paper presented at the Society for Personality Assessment
annual meeting, San Jose, CA.

タイトルとURLをコピーしました