kontadashi

未分類

ロジャーズ22 学者でははなく一緒に農作業をする人

ロジャーズ22 学者でははなく一緒に農作業をする人イメージとしては、人間の本性に肯定的な牧師なんだけど、学者的ではなく、一緒に農作業をして汗を流すような、そんな人。
未分類

ロジャーズ21 他の心理療法と比較

ロジャーズ21 他の心理療法と比較クライエント中心療法は他の心理療法といくつかの重要な点で異なっています。セラピストの態度:クライエント中心療法のセラピストは、非指示的な態度をとり、クライエントの内在的な成長傾向と自己決定権を信頼します。こ...
未分類

ロジャーズ20 転移

ロジャーズ20 転移クライエント中⼼療法は精神分析における転移関係を、クライエントの成⻑や変化に必要不可⽋なものとは考えていません。精神分析では、分析家が過去と現在のつながりを解釈し、患者に教えることを⽬的とし、転移関係(患者の神経症に基づ...
未分類

ロジャーズ19 治療の必要十分条件

ロジャーズ19 治療の必要十分条件研究は、セラピストの態度とその伝え方がポジティブな結果を生み出す「必要十分条件」であるという考え方を支持しています。
未分類

ロジャーズ18 共通要因研究

ロジャーズ18 共通要因研究「共通要因研究」は、心理療法の成果において、特定の技法よりもセラピストとクライエントの関係性の質が主要な要因であることを一貫して示しています。共感、温かさ、受容といった関係要因は、さまざまな心理療法に共通して効果...
未分類

ロジャーズ17 内発的な成長と変化

ロジャーズ17 内発的な成長と変化クライエント中心療法は、特定の技法や治療計画、目標設定を用いるのではなく、セラピストが核となる条件を提供することで、クライエント自身の内発的な成長と変化を促すアプローチです。クライエントが自らの主観的世界に...
未分類

ロジャーズ16 価値の条件

ロジャーズ16 価値の条件価値の条件を獲得することは、他者の期待や評価に基づいて自己の価値を判断するようになることであり、結果として、本来の自己の感情や欲求を無視したり抑圧したりするようになります。この結果、自己概念と実際の経験との間にずれ...
未分類

ロジャーズ15 評価の所在が外部から内部へ移行する

ロジャーズ15 評価の所在が外部から内部へ移行する評価の所在が外部から内部へ移行することは、クライエントが他者の評価に過度に依存する状態から脱し、自身の感情や価値観をより重視するようになることを意味します。これにより、自己評価が高まり、自己...
未分類

ロジャーズ14 治療の基本仮説

ロジャーズ14 治療の基本仮説クライエント中⼼療法の基本的な仮説は、「無条件の肯定的関⼼」および「共感的理解」の態度を⽰しながら、誠実な関係の中で⼀貫性を持つセラピストが、脆弱で⼀貫性を⽋いたクライエントに対し、⼼理療法的な⼈格変容を引き起...
未分類

ロジャーズ13 ジムリング

ロジャーズ13 ジムリングジムリングは、内的文脈を「私(I)」としての自己体験(主観的⽂脈)と「私(me)」としての自己認識(客観的⽂脈)の2種類に区別します。客観的⽂脈では、人は「私(me)」として自分を認識し、文化的に重視される現実世界...