kontadashi

未分類

ロジャーズ43 無条件の肯定的配慮

ロジャーズ43 無条件の肯定的配慮無条件の肯定的配慮別の言葉として、「温かさ」「受容」「所有しない関わり方(非所有的配慮)」「尊重(prizing)」などがある
未分類

ロジャーズ42 内的枠組みに対する共感的理解

ロジャーズ42 内的枠組みに対する共感的理解ライエントの内的枠組みに対する共感的理解は、相手の感情に対して最も強く、継続的に、能動的に注意を向けることで獲得される。
未分類

ロジャーズ41 クライエントがセラピストの誠実性(congruence)を認識すること

ロジャーズ41 クライエントがセラピストの誠実性(congruence)を認識することセラピストが、クライエントに対して無条件の肯定的関心(unconditional positive regard)を持ち、クライエントの内的な枠組み(in...
未分類

ロジャーズ40 有機体的価値付け過程(Organismic Valuing Process)

ロジャーズ40 有機体的価値付け過程(Organismic Valuing Process)有機体的価値付け過程(Organismic Valuing Process)これは、個人が自身の感覚の証拠に基づいて価値判断を行う継続的なプロセスで...
未分類

ロジャーズ39 適応または不適応

ロジャーズ39 適応または不適応心理的適応または不適応(Psychological Adjustment or Maladjustment)個人の感覚的および内臓的な経験と自己概念の間に一致(congruence)があるかどうかが、その人が...
未分類

ロジャーズ38 内的な参照枠(The Internal Frame of Reference)

ロジャーズ38 内的な参照枠(The Internal Frame of Reference)内的な参照枠(The Internal Frame of Reference)私たちが自分自身の独自の視点から世界をどのように認識するかこの視点に...
未分類

ロジャーズ37 自己実現傾向と無条件の受容

ロジャーズ37 自己実現傾向と無条件の受容セラピストはクライエントを「自己および有機体を実現しようとする存在」として捉えるクライエントの行動や思考が自己破壊的または非合理的に見える場合においても、この視点を持つことが求められるこうした状況で...
未分類

ロジャーズ36-2 公理

ロジャーズ36 公理ロジャーズの理論において、自己実現傾向(actualizing tendency)は公理として機能し、反証の対象とはならない。何ということを言う。
未分類

ロジャーズ36 自己実現傾向(The Organism’s Actualizing Tendency)

ロジャーズ36 自己実現傾向(The Organism’s Actualizing Tendency)有機体の自己実現傾向(The Organism’s Actualizing Tendency)ロジャーズをはじめとするほとんどの人格理論家...
未分類

ロジャーズ35 自己概念

ロジャーズ35 自己概念ロジャーズの人格に関する仮説のひとつ(第八命題)は、発達する乳児の「プライベートな世界」の一部が「私(me)」「私自身(I)」または「自己(myself)」として認識されるようになる というものであった。ロジャーズは...