未分類 ロジャーズ52 Holistic View of the Person ロジャーズ52 Holistic View of the Person「人間」を一つのまとまりとして捉える(Holistic View of the Person)人間の人生とは、複雑さや多様性を増しながら発展し、より効果的に自己と世界を創... 2025.03.30 未分類
未分類 ロジャーズ51 クライエント自身の経験の中にある ロジャーズ51 クライエント自身の経験の中にある「人それぞれが、唯一無二の『問題』を持っており、その人自身に合わせた対応が必要である。セラピーの中で、クライエントは自分の問題を少しずつ象徴化(symbolizing)していく。それは、セラピ... 2025.03.30 未分類
未分類 ロジャーズ50 ジムリング ロジャーズ50 ジムリングジムリングによれば、主観的文脈の中では、私たちは「反応の質」、つまり「その瞬間の新鮮さ」「個人的な関連性」「生き生きとした実感」に注意を向けていますこの瞬間、私たちは、客観的文脈の持つ「論理」「因果関係」「成功・失... 2025.03.30 未分類
未分類 ロジャーズ49 主観的文脈へのアクセス ロジャーズ49 主観的文脈へのアクセス主観的文脈へのアクセスが乏しいクライエント「こうした人々の多くは、自分を客観的な世界の一部として認識しています。もし主観的な側面を含む何かを説明するよう求められると、その人は、その出来事の客観的な側面を... 2025.03.30 未分類
未分類 ロジャーズ48 自己は常に変化する ロジャーズ48 自己は常に変化する西洋文化に生まれた場合、「埋もれた葛藤」という考え方が文化的な遺産として受け継がれています。つまり、「心の中に何か問題のあるもの(傷ついたインナーチャイルド・抑圧された記憶・見捨てられたトラウマなど)が存在... 2025.03.30 未分類
未分類 ロジャーズ46 価値の条件(conditions of worth) ロジャーズ46 価値の条件(conditions of worth)最も極端な場合、子どもの主観的な現実が周囲の人々にとって全く重要ではないかのように扱われ続けると、子どもは「自分の知覚や経験は本当に正しいのか?」と疑い始めます。ロジャーズ... 2025.03.30 未分類
未分類 ロジャーズ45 原則に基づく非指示性(principled nondirectiveness) ロジャーズ45 原則に基づく非指示性(principled nondirectiveness)クライエント中心療法の実践は、「セラピーの主体はクライエントである」という徹底した尊重の姿勢によって特徴づけられます(Witty, 2004)。こ... 2025.03.30 未分類
未分類 ロジャーズ44 一致性 ロジャーズ44 一致性一致性これは、セラピストが自身の問題や感情をクライエントに押しつけることを意味するものではありません。また、思い浮かんだことを衝動的に口にすることでもありません。しかし、それは、セラピストが自分の感じていることを否定し... 2025.03.30 未分類
未分類 ロジャーズ43 無条件の肯定的配慮 ロジャーズ43 無条件の肯定的配慮無条件の肯定的配慮別の言葉として、「温かさ」「受容」「所有しない関わり方(非所有的配慮)」「尊重(prizing)」などがある 2025.03.30 未分類