未分類

未分類

実存メモ72

実存メモ72セラピストが無意識のうちに、患者が語るテーマを誘導しているたとえばユング派のセラピストと話す患者は、ユング的な夢を見ることが多い。フロイト派のセラピストのもとでは、エディプス・コンプレックスの話が出やすい。認知療法(CBT)を学...
未分類

実存メモ71

実存メモ71患者を、単なる行動的・機械的な存在ではなく、「人間」として捉えます。セラピストと患者の間に「人間的で本物の関係(オーセンティック・リレーションシップ)」があることが重要視されます。癒しをもたらすのは、セラピストとの関係そのもので...
未分類

実存メモ70

実存メモ70救済者への依存この恐怖を和らげるために、人はさまざまな防衛機制を用います。その一つが「救済者(レスキュー)への依存」です。これは、「自分を死の淵から救ってくれる誰かを求める」という心理的メカニズムです。しかし、これが過剰になると...
未分類

実存メモ69

実存メモ69人生の物語と意味(Life Narratives and Meaning)人が自分の人生を語るとき、その物語の中に「意味」が含まれている。「個人的な物語」は、その人の目的や価値観に基づいて組み立てられる。どのように自分の人生を語...
未分類

実存メモ68

実存メモ68成長と不安(Growth and Anxiety)人格の成長には、「人生の意味」を問い直すことが不可欠である。しかし、これは不安を引き起こす。人間には「より広い世界を知りたい」という欲求があるが、それに伴い不安も生じる。「成長」...
未分類

実存メモ67

実存メモ67「意味のある人生」が必要な理由価値観を生み出す 意味のある人生には、「何を大切にするか(価値観)」が必要。生き方の指針を示す 価値観は「なぜ生きるのか」だけでなく「どのように生きるのか」も決める。価値観の根っこを掘り返してみれば...
未分類

実存メモ66

実存メモ66「意味を求めること」が避けられない理由人間は本能的に「意味」を求める生き物である。脳の働きとして、私たちは「ランダムな情報」に意味を与え、パターン化する傾向がある。例:円が欠けていても、私たちはそれを「完全な円」として認識しよう...
未分類

実存メモ65

実存メモ65無意味感(Meaninglessness)以下の事実を考えると、「人生に意味はあるのか?」という疑問が生じる。人はいつか死ぬ。人はそれぞれが「自分の世界」を作り上げている。人は無関心な宇宙の中で、根本的に孤独である。もし人生にあ...
未分類

実存メモ64

実存メモ64強迫的な性行動(Compulsive Sexuality)実存的不安から目を背けるには役に立つ強迫的な場合には、被動性はなく、あくまで自分の意思でやっているという意識なのであるから、被害者ではないと思っている。防衛機制と解釈する...
未分類

実存メモ63

実存メモ63不安を支配の道具として用いることがある。不安を商売に利用する。不安が強い人、不安に突き動かされて非合理的な行動を選択する人はたいてい弱い人であるから、弱い人から奪い取って商売をするという、ひどいことをしている。