未分類

未分類

認知の癖をリアルタイムで訂正することは難しそうだ

思考の癖とか感情の癖とか言うんですが、診察室で振り返れば、それは多くの人が理解できると思う。でも、思考感情が動く現場で、リアルタイムに自分がどのような状態にあるかを感じて修正できるものだろうか。これをメンタライズすると言ったりする。わたしが...
未分類

人混みが苦手ということの実体

人混みが苦手ということの実体人混みが苦手という人は多い品川駅は歩いている人が多いので苦手だという細かく話を聞くと、大勢の人と逆向きに歩くときが苦手大勢の人と同じ向きに歩くのは平気少数でも、逆向きに歩いている人の列に加わることができれば、その...
未分類

モラハラ夫について

モラハラ夫について「そもそも、モラハラ男となぜ結婚するの?」「見抜けなかった」「出産後に 豹変した」妻たちがモラ夫と結婚した経緯について、〈1〉まったく兆候がなかった(結婚したら本性をあらわした)〈2〉兆候はあったが、自身の親が同じタイプだ...
未分類

対象関係論と内的世界モデルの関係

対象関係論から、私の考えている、精神内界の世界内モデルの形成とその病理について考察。内在化(Internalization)により対象(Object)が形成される。たとえば母親とか父親、兄、妹などが、様々な経験や空想により、内在化して、対象...
未分類

いまを生きる

昔を懐かしむこともよいだろうが、昔はゼロにして、今を工夫して生きることもよいことだと思う。
未分類

pcで講座を学ぶ

未分類

機能性疾患

機能性疾患機能性疾患とは、臓器には異常は認めないにもかかわらず自覚症状だけがある病態をいいます。症状を認めるのに検査で異常を示されず、病名がつかないまま症状が遷延し、場合よっては多くの医療機関を受診しても何も診断がつかずに困まり、家庭医・総...
未分類

安全基地

安全基地愛着理論のうちエインスワースによって提唱された概念で、人間の愛着形成の基本をなす概念です。自身が愛着対象に物理的にも心理的にも保護され、安心できると思える状態(認知)にあることです。安全基地を持つことにより、様々なことに挑戦したり、...
未分類

多世代家族療法(MGFT)Multi-Generational Family Therapy

祖母の世代の未解決の問題が、母の代の未解決の問題を生み、さらにそれが、患者さんの世代の未解決の問題につながっている場合、ジェノグラムをさかのぼって、家族内の問題伝達のような形で解釈されることがある。三世代で問題は形を変えることもあるし、三世...
未分類

問題解決療法(Problem-Solving Therapy, PST)

問題解決療法(Problem-Solving Therapy, PST)は、1971年にトーマス・ドズワとアーサー・ニューによって開発された短期的な心理療法の一つです。この療法は、認知行動療法の一種であり、日常生活で直面する具体的な問題に対...