未分類

ロジャーズ64 今この瞬間

ロジャーズ64 今この瞬間この応答は、クライアントがその瞬間に感じていることを正確に捉えた共感的な発言の例です。「過去の怒りを語ること」と「今この瞬間に湧き上がる感情を直接体験すること」は異なります。
未分類

ロジャーズ63 非指示的な姿勢

ロジャーズ63 非指示的な姿勢「非指示的な姿勢」というのは、セラピストがクライアントに対して何か言いたいことを意識的に抑えるような、緊張した態度を取ることではありません。むしろ、このアプローチに熟達していくと、セラピスト自身が「ほっとするよ...
未分類

ロジャーズ62 一貫性(congruence)

ロジャーズ62 一貫性(congruence)一貫性(congruence)「しかし、思いついたことを何でも言うべきだとは言っていません」他の核心的な条件(肯定的配慮・共感)とのバランスを取りながら、セラピストの視点を持ち込むタイミングを慎...
未分類

ロジャーズ61 医学モデルバイアス

ロジャーズ61 医学モデルバイアス「特定の心理療法の方が、他の心理療法よりも効果的なのか?」この問いを深く掘り下げると、多くの困難が生じることがわかります。医学モデルバイアス(medical model bias)の結果として、人間性心理学...
未分類

ロジャーズ60 能動的なクライエント(active client)

ロジャーズ60 能動的なクライエント(active client)Ryan と Deci およびその共同研究者たちの研究は、人間が自律性(autonomy)、有能感(competence)、および関係性(relatedness)に向かって内...
未分類

ロジャーズ59 プロセス体験的な介入(process-experiential interventions)

ロジャーズ59 プロセス体験的な介入(process-experiential interventions)プロセス体験的な介入(process-experiential interventions)とクライエント中心的な関係条件(clie...
未分類

ロジャーズ58 6つの必要十分条件(six necessary and sufficient conditions)

ロジャーズ58 6つの必要十分条件(six necessary and sufficient conditions)カール・ロジャーズのクライエント中心療法では、「6つの必要十分条件(six necessary and sufficient...
未分類

ロジャーズ57 仮説

ロジャーズ57 仮説カール・ロジャーズ(Carl Rogers)は、「クライエントがセラピストの3つの基本的条件(core conditions)を感じ取ることが、治療効果を得るために必要である」と仮説を立てました。
未分類

ロジャーズ56 共通要因(Common Factors)

ロジャーズ56 共通要因(Common Factors)共通要因(Common Factors)セラピストの個人的な特性(personal characteristics of the therapist)クライエント自身の資源(resou...
未分類

ロジャーズ55 映画

ロジャーズ55 映画「基本的なエンカウンター・グループ」の優れた実例は、映画『Journey into Self(自己への旅)』**の中で見ることができます(McGaw, Farson, & Rogers, 1968)。この映画では、ロジャ...