未分類

実存メモ124

実存メモ124患者とセラピストの「感じ方の違い」患者は、セラピーの時間をセラピストとは全く違う視点でとらえている。経験豊富なセラピストでも、患者が「前回のセッションで強い感情を抱いた」と言ったとき、その場面を思い出せないことがある。それほど...
未分類

実存メモ123 共感(エンパシー)

実存メモ123共感(エンパシー)は、人と深くつながるための最も強力な道具である。共感があることで、人は「相手の感情を深いレベルで感じ取ること」ができる。実存療法では、セラピストは患者の視点から世界を見ようとする。
未分類

実存メモ122

実存メモ122実存療法の基本的な仕組み:「今ここ」に集中する(過去や未来よりも、今の気持ちを大切にする)。患者とセラピストが「共に旅をする仲間」であると考える。共感(エンパシー)を重視する。夢を活用することもある。
未分類

実存メモ121-2

実存療法(エグジステンシャル・セラピー)は、必ずしも「死の不安」などの究極的なテーマを直接話すものではない。しかし、優れたセラピストは、そうした話題を避けたり、すり替えたりしないように心がける。この療法は、「人間の根本的な不安」と向き合うこ...
未分類

実存メモ121

実存メモ121死に対する恐怖(死の不安)は、人間にとって最も根本的な不安の一つである。幼い頃から存在し、人の性格の形成に影響を与え、人生を通して不安を生み出し続ける。その不安が強いストレスを引き起こし、心理的な防衛(心を守る仕組み)を作る原...
未分類

実存メモ120

実存メモ120後悔」は行動を促す道具💡 「後悔」は、うまく使えば、人生を変えるための大きな力になる。後悔には、「過去を振り返る」視点と、「未来を考える」視点がある。過去:「自分は何を達成できなかったのか?」未来:「これからの人生で、さらに後...
未分類

実存メモ119

実存メモ119「目覚めの瞬間」と自己反省人は人生の特定の瞬間に、自分の生き方を振り返る。誕生日や同窓会家族の死悪夢を見ること子どもが家を出て「空の巣」状態になること「もし、あなたが同じ人生を永遠に繰り返し生きなければならないとしたら、どう変...
未分類

実存メモ118

実存メモ118人生の「節目」と死の意識誕生日や記念日多くの人はこの不安を「お祝い」という形で打ち消そうとする重要な「人生の転機」キャリアの危機重い病気退職結婚や離婚大切な人との別れこうした体験は、心理的な痛みを伴うことが多い。セラピストは「...
未分類

実存メモ117

実存メモ117親の死親が死ぬことで、「自分と死との間にあった最後の壁」が消える。自分が次の「死の順番」にいることを意識させられる。一方で、自分が「子どもを死から守る最後の存在」になる。配偶者の死「存在を共にする人」を失うことで、「本質的な孤...
未分類

実存メモ116

実存メモ116「身近な人の死」は大きな転機となる💡 誰かの死を経験すると、私たちは「自分の死」と向き合うことになる。しかし、これまでの悲嘆(グリーフ)に関する研究では、以下の2点に焦点が当てられてきた。「喪失感」(大切な人を失ったことへの悲...