未分類

新聞短歌

浜風に乾かす古き蛸壺に猫眠りをる昼下がりの島とか見かけました
未分類

実存メモ55

実存メモ55人は意識が芽生えたとき、自分自身を世界の他のものから区別することで「最初の自己(primary self)」を作る。「自己を持つ」ということは、「意識が自分自身を振り返る(curl back upon itself)」ことによっ...
未分類

花粉爆発

花粉爆発大気汚染物質が花粉に接触すると、花粉の細胞壁に亀裂が入る。その亀裂から水分などが取り込まれ、内側から膨張、最後には破裂する。自動車排気ガス、ゴミ焼却・工場排煙などの燃焼煙源からの硫酸塩や硝酸塩、金属成分などを含む微小粒子状物質(PM...
未分類

説得と納得

説得は強姦で、納得は和姦。説得は説明する側で、上、納得は説明される側で、下、まったく立場が違う。説教、説諭、教示、なども説明する側の言葉。上。下の立場の人が無理やりにではなく理解するのが、かろうじて、納得だ。それ以外は、下の立場の人は無理や...
未分類

実存メモ54

実存メモ54人格(Personality)とは、「自由のジレンマ」にどう対応するかによって形成される。責任を果たす人もいれば、逃げる人もいる。強制的に生きる人もいれば、衝動的に生きる人もいる。人それぞれが「自由」との向き合い方を持っている。...
未分類

実存メモ53

実存メモ53実行段階の様々。願望を感じられない(感情の遮断) 感情を感じられないと、自発的な行動ができない。衝動性(Impulsivity) すべての願望を区別せず、思いつくままに行動する。強迫性(Compulsivity) 無意識の内なる...
未分類

実存メモ52

実存メモ52「願望(wishing)」から「決断(deciding)」へと進むプロセス。そこにはmanic(躁状態)が関係しているのではないかと疑う。熟慮の末に決断することと、軽はずみに決めることと、何の違いがあるだろうか。熟慮と言っても、...
未分類

実存メモ51 

実存メモ51「自分が自分の世界を作る」 足元に確かな基盤がない(虚無・空白・無)。 強い不安を生み出す自由=責任の認識 人生の選択に対する責任が生じる 責任の回避人間は「自由であることの不安」にさまざまな方法で対応する。「責任を回避して、他...
未分類

実存メモ50

実存メモ50一般的に、自由は「不安」や「対立」の原因とは考えられていない。むしろ、西洋の歴史を見ても、自由は「肯定的なもの」として求められてきた。しかし、実存主義の観点では、自由は「恐れ」と結びついている。人間は「秩序のない世界」に生まれ、...
未分類

実存メモ49

実存メモ49死と向き合うことが、人生そのものに最も強い現実感を与える。ドストエフスキーで、死刑直前に、刑を免除されて、生きることを許された話がある。生きていることはありがたいと思ったそうだ。しかし、そうであっても、毎日の日常を生きていれば、...