未分類 実存メモ57 実存メモ57ブージェンタール(Bugenthal, 1976)は、あらゆる人間関係は以下の2つの極の間で揺れ動くと指摘している。「他者と一体化すること(being a part of)」「他者から離れること(being apart from... 2025.03.26 未分類
未分類 実存メモ56 DNA原理と脳原理 実存メモ56自分が本質的に孤立していることを認識すると、「満たされることのない願望」が生まれる。例:「守られたい」「何か大きな存在の一部になりたい」「他者と完全に一体化したい」人間の脳は、群生動物として適した機能に進化してきた。脳は、一人で... 2025.03.26 未分類
未分類 実存メモ55 実存メモ55人は意識が芽生えたとき、自分自身を世界の他のものから区別することで「最初の自己(primary self)」を作る。「自己を持つ」ということは、「意識が自分自身を振り返る(curl back upon itself)」ことによっ... 2025.03.25 未分類
未分類 花粉爆発 花粉爆発大気汚染物質が花粉に接触すると、花粉の細胞壁に亀裂が入る。その亀裂から水分などが取り込まれ、内側から膨張、最後には破裂する。自動車排気ガス、ゴミ焼却・工場排煙などの燃焼煙源からの硫酸塩や硝酸塩、金属成分などを含む微小粒子状物質(PM... 2025.03.25 未分類
未分類 説得と納得 説得は強姦で、納得は和姦。説得は説明する側で、上、納得は説明される側で、下、まったく立場が違う。説教、説諭、教示、なども説明する側の言葉。上。下の立場の人が無理やりにではなく理解するのが、かろうじて、納得だ。それ以外は、下の立場の人は無理や... 2025.03.25 未分類
未分類 実存メモ54 実存メモ54人格(Personality)とは、「自由のジレンマ」にどう対応するかによって形成される。責任を果たす人もいれば、逃げる人もいる。強制的に生きる人もいれば、衝動的に生きる人もいる。人それぞれが「自由」との向き合い方を持っている。... 2025.03.25 未分類
未分類 実存メモ53 実存メモ53実行段階の様々。願望を感じられない(感情の遮断) 感情を感じられないと、自発的な行動ができない。衝動性(Impulsivity) すべての願望を区別せず、思いつくままに行動する。強迫性(Compulsivity) 無意識の内なる... 2025.03.25 未分類
未分類 実存メモ52 実存メモ52「願望(wishing)」から「決断(deciding)」へと進むプロセス。そこにはmanic(躁状態)が関係しているのではないかと疑う。熟慮の末に決断することと、軽はずみに決めることと、何の違いがあるだろうか。熟慮と言っても、... 2025.03.25 未分類
未分類 実存メモ51 実存メモ51「自分が自分の世界を作る」 足元に確かな基盤がない(虚無・空白・無)。 強い不安を生み出す自由=責任の認識 人生の選択に対する責任が生じる 責任の回避人間は「自由であることの不安」にさまざまな方法で対応する。「責任を回避して、他... 2025.03.25 未分類