未分類

ロジャーズ60 能動的なクライエント(active client)

ロジャーズ60 能動的なクライエント(active client)Ryan と Deci およびその共同研究者たちの研究は、人間が自律性(autonomy)、有能感(competence)、および関係性(relatedness)に向かって内...
未分類

ロジャーズ59 プロセス体験的な介入(process-experiential interventions)

ロジャーズ59 プロセス体験的な介入(process-experiential interventions)プロセス体験的な介入(process-experiential interventions)とクライエント中心的な関係条件(clie...
未分類

ロジャーズ58 6つの必要十分条件(six necessary and sufficient conditions)

ロジャーズ58 6つの必要十分条件(six necessary and sufficient conditions)カール・ロジャーズのクライエント中心療法では、「6つの必要十分条件(six necessary and sufficient...
未分類

ロジャーズ57 仮説

ロジャーズ57 仮説カール・ロジャーズ(Carl Rogers)は、「クライエントがセラピストの3つの基本的条件(core conditions)を感じ取ることが、治療効果を得るために必要である」と仮説を立てました。
未分類

ロジャーズ56 共通要因(Common Factors)

ロジャーズ56 共通要因(Common Factors)共通要因(Common Factors)セラピストの個人的な特性(personal characteristics of the therapist)クライエント自身の資源(resou...
未分類

ロジャーズ55 映画

ロジャーズ55 映画「基本的なエンカウンター・グループ」の優れた実例は、映画『Journey into Self(自己への旅)』**の中で見ることができます(McGaw, Farson, & Rogers, 1968)。この映画では、ロジャ...
未分類

ロジャーズ54 本物の人間として関わっていた

ロジャーズ54 本物の人間として関わっていた「私たちは二人の……本物の人間として関わっていた。本当に心が通じ合った瞬間には、教育の違いも、社会的地位の違いも、心理的な問題の度合いの違いも、何の意味もなかった。私たちは、ただ二人の人間として関...
未分類

ロジャーズ53 自己治癒(self-healing)

ロジャーズ53 自己治癒(self-healing)クライエントと「問題」や「病気」、「自己破壊的な行動」との関係を理解することクライエントと協力しながら自己治癒(self-healing)と成長(growth)を促すことクライエントが自分...
未分類

ロジャーズ52 Holistic View of the Person

ロジャーズ52 Holistic View of the Person「人間」を一つのまとまりとして捉える(Holistic View of the Person)人間の人生とは、複雑さや多様性を増しながら発展し、より効果的に自己と世界を創...
未分類

ロジャーズ51 クライエント自身の経験の中にある

ロジャーズ51 クライエント自身の経験の中にある「人それぞれが、唯一無二の『問題』を持っており、その人自身に合わせた対応が必要である。セラピーの中で、クライエントは自分の問題を少しずつ象徴化(symbolizing)していく。それは、セラピ...