未分類

心理療法各派の見取り図

心理療法各派の見取り図1.大きく分けると、理論的流れと、実際の技法の流れに分けることができる。ーーーーー2.理論の流れ心理的問題は要するに脳神経細胞の問題だと考えれば、ABC理論になる。背景にはS⇒O⇒R理論がある。従って、それ以前と以後に...
未分類

醤油のブレンド

納豆がもっとおいしくなる、醤油のブレンド、を試したりしている。
未分類

ケン・ウィルバーの著書『セックス、エコロジー、スピリチュアリティ:進化の精神』(シャンバラ、1995 年)の概要。

ロジャー・ウォルシュ著『進化の精神』ケン・ウィルバーの著書『セックス、エコロジー、スピリチュアリティ:進化の精神』(シャンバラ、1995 年)の概要。ロジャー・ウォルシュ(医学博士)は、カリフォルニア大学アーバイン校医学部精神医学・人間行動...
未分類

非合理的で自己破壊的なエリスさん

非合理的信念に対して徹底的に反駁するというエリスさん(REBTを始めた人)であるが、話によれば、対人関係は非常に非合理的で自己破壊的であったらしい。不思議なものである。結局、人間は非合理的な存在である。
未分類

対人関係の基本が、支配する・されるのパターン

対人関係の基本が、支配する・されるのパターンだと、その人が部下でいるうちは、有能と周囲が感じる。本来の仕事能力ではなく、上司の意向を汲む能力である。上下関係で動いているから、上司にとっては有能な部下である。だから昇進が早い。そして上司になっ...
未分類

トランプ復帰が促すアメリカ世界統治の終焉――自壊する「西洋」と私たちはどう向き合うか

未分類

NATOによる戦争

採録ウクライナ戦争この戦争は決して「ロシアによる一方的な侵略戦争」ではない。それは西側が捏ねて刷り込んだプロパガンダの標語であって、内実を疑うべき言説である。むしろ実相はNATOによるイデオロギーの戦争であり、NATOがロシアに佞悪な長期的...
未分類

CIAが支配し操縦してきた20世紀的世界の終焉

採録2/28、DCで開かれたトランプとゼレンスキーの首脳会談は、テレビ中継の中、激しい口論が応酬されて決裂の展開となった。ウクライナの鉱物資源権益をめぐる協定は、調印されずご破算となった。ホワイトハウスは険悪な空気に包まれ、記者会見もキャン...
未分類

それがロシアにとって防衛戦争だったから

採録侵攻3年を機に開かれた 2/24 の国連総会で、ウクライナやEUが提出したロシア軍の撤退を求める決議に対して、アメリカがロシアと共に反対票を投じるという劇的な一幕があった。不都合な事実なので日本のマスコミは詳しく報道していない。「民主主...
未分類

ゼレンスキーがトランプに何も反論できない理由

採録ゼレンスキーは和平プロセスの第1段階で消える。第2段階で新しい大統領が選出され、ロシアに親和的な新大統領が第3段階の最終協定に署名する。第1段階の停戦合意の条件は、東部南部4州の放棄とNATO加盟断念であり、ロシア側の要求に沿った内容だ...